1 教育目標と経営方針
(1)教育目標
他者と協働しながら、意欲的に自らを高める、心豊かで健康な児童を、地域とともに育成する。
【めざす児童像】 やさしい子 かしこい子 たくましい子
【めざす学校像】 「全力、挑戦、感謝」の気風が満ちる学校
(2)学校経営の方針
〔児童が通いたい学校〕
○ 分かりやすく、学んだ実感が得られる授業が行われる。
○ 皆が決まりを守りながら学習や生活をしている。
○ 人権尊重や特別支援教育を基盤にした学級経営が行われる。
○ 児童たち自身で楽しく豊かな生活が作れる。【学校課題「学級会の実践」】
〔保護者が我が子を通わせたい学校〕
○ 節度があり、人や物を大切にする元気な子供を育てている。
〔地域が応援したい学校〕
○ 地域とともに歩みながら、元気で礼儀正しい子供を育てている。
〔職員が働きたい学校〕
○ 自分の持ち味が発揮でき、資質・能力を高められる。
(3)本年度の努力点
〔児童が通いたい学校〕
○ 学習内容が明確で、学んだことを振り返れる授業づくり
○ 共通理解がなされ、同一歩調で行われる「立腰教育」の指導
○ QUや個別の指導計画を活用した学級経営の展開
○ 積極的な学級会の実践と、係活動の一層の工夫【学校課題】
〔保護者が我が子を通わせたい学校〕
○ 立腰教育の指導の工夫
〔地域が応援したい学校〕
○ 立腰教育と開かれた教育課程の実施及び情報発信
〔職員が働きたい学校〕
○ 活発な議論や研修機会の設定とカリキュラムマネジメントの実施
○ 業務の改善・軽減に努める「働き方改革」の実施
2 学校の努力する課題
自分たちで楽しく豊かな学級生活をつくろうとする児童の育成と指導法の研究 ~学級会の実践を通して~
3 特色ある教育活動
「奈佐原文楽」と「生子神社の泣き相撲」に関わる学習を行う「ふるさとふれあい学習」を推進する。
地域の歴史や伝統文化に関心をもち、課題を解決する学習を通して、地域の一員としてよりよい郷土をつくろうとする資質や能力を育てる。