学校ニュース

2018年10月の記事一覧

サツマイモ掘り

 10月29日(月)に、全校児童で学校農園のサツマイモ掘りをしました。
 サツマイモ掘りをするには、掘りやすいように事前に準備しておくことが必要なので、4,5,6年生が前の週に時間をかけて蔓切りを頑張りました。
 「直立植え」をしたせいか、地中深いところにサツマイモができていたので、想像していた以上に掘るのに手間取ってしまい、児童全員の力を結集し、苦労の末、サツマイモを掘り終わりました。苦労した分、農作業の大変さを実感し、収穫の喜びを感じられたのではないでしょうか。
 収穫したサツマイモは、子供たちが数本ずつ持ち帰りました。子供たちが精魂込めて育てたサツマイモの味は、格別だったことと思います。
 残ったサツマイモは、11月7日の「清二小まつり」で販売します。また、子ども待機スペースボランティアの皆さんが、収穫したサツマイモを使っておいしい大学芋を作って販売してくださる予定です。どうぞお楽しみにしていてください。

               

3年社会科見学~ヤオハン粟野店見学


 10月23日(火)に、3年生が社会科「ものを売る人たちの工夫」の学習を深めるために、ヤオハン粟野店を見学してきました。
 初めにお店の方に案内していただいたのは、普段は見ることのできないバックヤードでした。そこには様々な部屋があり、野菜や魚、肉などの食品を加工し、パック詰めしていました。コロッケや餃子などの総菜を調理しているところも見せていただきました。
 次に、店内に配列した商品について説明をいただきました。どのスーパーマーケットでも、店の入口を入ると、まず野菜や果物が並べられているそうです。ヤオハン粟野店には、柿やブドウなど、旬のものが最初に目に入るように配列されていました。ヤオハン粟野店長の見目さんから3年生の子供たちに、「なぜ、最初に野菜や果物が置かれているのでしょうか。」と宿題が出されました。社会科の時間にみんなで話し合いたいと思います。御家庭でも、是非、話題にしてみてください。
 その後、グループごとに店内を回り、「ものを売るためのスーパーマーケットの工夫」を探しました。気がついたことはデジカメで写真を撮って、記録に残しました。後日、「発見カード」にまとめます。
 最後に、各自が買い物体験をして見学を終えました。
 お忙しい中、丁寧に御案内、御説明くださったヤオハン粟野店の皆様、本当にありがとうございました。

            

4年生 日光遠足

 10月23日(火)に、4年生が「日光東照宮」へ遠足に行ってきました。
 事前に、遠足の目的や公共の場でのマナー、ルールについて確認し、さらには、外国人観光客の方へのインタビューも考えて行きました。
 遠足当日、わくわく感がおさえきれず朝から盛り上がっている子供たちでしたが、電車に乗ると、事前な学習したことを守って声のボリュームを考えて過ごしていました。
 日光駅に到着し、徒歩で日光東照宮へ向かう際も、一列歩行や横断歩道の渡り方など、お互いに声をかけ合って歩いて行く姿に成長を感じてうれしくなりました。
 日光東照宮に到着し、三猿、眠り猫、鳴き竜、奥社など、夢中になって見学していました。「これが300年以上前に建てられたなんてすごい!」という驚きの声も聞こえてきました。
 外国人観光客の方への英語でのインタビューも積極的に行い、様々な方の出身国や好きな食べ物等について聞くことができました。英語への自信がついたのか、帰り道には、すれ違う観光客の方に「Hello!」と大きな声であいさつをしていました。
 昼食時には、おうちの方の心のこもった弁当を互いに見せ合ったり、おやつを交換したりして、和気あいあいと過ごしました。その後のお土産選びでは、お土産を買う相手や値段など、頭をフル回転させながら必死に考えて選ぶ姿が見られました。
 電車やバスに乗ったり、たくさん歩いたりした一日でしたが、帰りまで遠足の目的を忘れず、公共の場でのルールやマナーを考えて行動する姿が見られました。よい経験ができた一日になりました。

          

4,5年生 食育指導

 10月19日(金)に、栄養教諭の松島洋子先生を講師にお招きして、「好き嫌いをしないでバランスよく食べよう」というめあてで、食育指導をしていただきました。
 給食は、いつも栄養のバランスを考えて作られていることを教えていただいた後、子供たちは、自分がバランスよく給食を食べているかを確認する学習をしました。
 まず、食物の3つのグループの働きを確認し、その日の給食のメニューに使われている食材を3つのグループに予想して分けました。予想通りだったもの、予想とは違ったものがあったようで、子供たちは、一つ一つ確認するごとに大きな反応を示していました。
 その後、それぞれの栄養が不足すると体にどのような影響があるのかを学びました。
 食材と栄養の関係性についての理解を深め、更に、栄養が不足したときの体への影響についても学ぶことができました。子供たちが毎日の食事の大切さについて考えることができる、よい機会になりました。

  

  

家庭教育学級「4・5・6学年PTA」でダンスダンスダンス

 10月15日(月)、健康運動指導士、日本こどもフィットネス協会コースディレクター等で活躍されている糸井優子先生を講師にお招きして、「4,5,6学年PTA」を開催しました。
 前半は、「体づくりは心づくり」と題して御講話をいただきました。先生の笑顔いっぱい、パワーいっぱいのお話に会場全体が明るい雰囲気に包まれ、健康と心の相互関係について楽しく学習しました。
 後半は、「Let's enjoy dancing」と題して、先生のリードで、軽快なリズムに合わせて体を動かしました。胸を大きく開いたりアキレス腱をのばしたりと、身体の隅々までストレッチし、さらに、いろいろなステップを踏んだりしながら、気持ちいい空気をからだ中に取り込んで、親子で楽しみました。組体操のような力技にも、子供たちも夢中で取り組みました。
 最後に、今日覚えた振り付けを、DA PUMPの「U.S.A.」の曲に合わせて踊りました。
 たくさん笑って、思いっきり体を動かして大いに盛り上がり、よい汗をかくことができました。

  

『花の器』の高齢者の方の草取り

10月5日(金)に、高齢者介護施設『花の器』さんから

お二人の高齢者の方が、檜山社長さんと職員の方と一緒に来校され、

校庭の草取りをしてくださいました。

高齢者のお二人は、若い頃から、庭や畑の草取りをすることが

お好きだったということで、

石と石の間にがっちり根を張った草も

鎌を使いながら、一本一本丁寧に抜いてくださいました。

「花の器」さんには、先日の雑巾のプレゼントに続き

今回も大変お世話になりました。

『花の器』さんのFacebookにも、今回の記事がアップされています。

その中に

「要介護状態になっても社会貢献できることは素晴らしいことだと思います。」

という文がありました。

清洲第二小学校はたくさんの方々の社会貢献に支えられていることを
改めて感じています。

ありがとうございます。

        




まざあぐうすの公演会

 10月5日(金)に、「おはなしと人形劇のまざあぐうす」のみなさんによる巡回公演がありました。
 最初に、「奇跡の樹 よみがえった大フジのおはなし」をスライドを使って読み聞かせをしていただきました。藤の木の命を大切に思う作者の言葉に、子供たちも感動を覚えたようでした。
 次に、手遊びを楽しんだ後、「かしこいブタとお姫さま」の人形劇を鑑賞しました。わがままなお姫さまが、かしこいブタと一緒に過ごすうちに優しいお姫さまに変わっていくお話です。巧みな人形操作に加えて、照明やBGMが大変工夫されていて、子供たちも物語の中に引き込まれて、人形劇を楽しんでいました。

               

音楽鑑賞会

 10月4日(木)、文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」芸術家派遣事業として、平井李枝ピアノ・ソプラノコンサート「Dr.りえのおしゃれクラシック」を、本校の体育館で開催しました。
  平井李枝さんは、2012年、内閣府国家戦略室より、「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」にクラシック演奏家として唯一選出され、国家から”Dr.Rie,The Greaceful Muse”(Dr.りえ、美しきミューズ)の称号を授与された音楽博士です。
 華やかなオレンジ色のドレスに身を包み登場された平井李枝さんは、グラナドスの「演奏会用アレグロ」やモーツァルトとベートーベンの「トルコ行進曲」、ドビュッシーの「金色のさかな」などの世界のクラシック音楽を演奏されたり、御自身や、御尊父の平井丈二郎様、御祖父の平井康三郎様が作曲された日本の音楽を御披露くださいました。なんと、かの有名な「とんぼのめがね」は、御祖父様が作られたそうです!
 平井李枝さんの見事な運指と艶やかな歌声に魅了され、聴き入りました。また、平井さんのピアノに合わせてリズムをとったりしました。
 コンサートの最後には「お楽しみコーナー」もあり、平井李枝さんの演奏に合わせて、「勇気100%」など子供たちが大好きな歌をでみんなで楽しく歌い、盛り上がりました。
 美しい音楽を十分に味わい、子供たちの心に残る「音楽鑑賞会」になりました。

               

清洲ワンツープロジェクト

 毎年、清洲第一小学校との交流学習「清洲ワンツープロジェクト」を行っていますが、今年度は、清洲第一小学校の全児童に本校に来ていただき、2時間目から3時間目にかけて交流授業を行いました。その様子についてお知らせします。

<2時間目>
 1~3年生は「合同体育」で、体育館で仲間づくりゲームやボールゲームを楽しみました。
 4年生は「図画工作」で、楽しい感じのする音楽や寂しい感じのする音楽などを聴いて、イメージした形を粘土で表す造形活動を行いました。
 5年生は「外国語活動」で、「What would you like?」のやりとりを学習した後、それを活用してお店屋さんごっこを行いました。
 6年生は「算数」で、拡大図と縮図の学習の活用で清二小の校舎の高さを調べました。グループで協力しながら、縮尺を使って計算で求めました。
<いきいきタイム>
 校庭でヘビおにやけいどろ、三本線などの遊びを通して交流を深めました。普段の倍の人数で広い校庭いっぱいにかけ回ったりしながら、子供たちの距離も縮まりました。
<3時間目>
 1年生は「国語」で、しりとりなどの言葉遊びを通して、言葉に慣れ親しみました。
 2年生も「国語」で、文をつくる活動をゲーム形式で行い、楽しみながら作文づくりをしました。
 3年生は「道徳」で、清一小と清二小のよいところを出し合いながら話し合いを進め、自分の住んでいる地域のよいところを考えました。
 4~6年生は「合同体育」を行い、「清洲ワンツーオリンピック」を開催して、チーム対抗で体づくり運動を行いました。

 どの学年の子供たちも、自然な雰囲気の中で触れ合うことができ、多人数の授業の中で楽しい交流の時間を過ごすことができました。
 清一小の皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう。