このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
鹿沼市立清洲第二小学校は、新しい時代を拓く、確かな学力を身につけた、心豊かでたくましく生きる子ども【かしこい子 やさしい子 たくましい子】の育成を目指します。
メニュー
トップページ
学校概要・沿革
行事予定
学校ニュース(日誌)
学校だより等
様式ダウンロード
セキュリティーポリシー
いじめ防止基本方針
基本情報
〒322-0301
栃木県鹿沼市北半田1515
電話 0289-75-2662
FAX 0289-75-2262
カウンタ
COUNTER
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
リンクリスト
検索
鹿沼市小中学校ポータルサイト
鹿沼市
栃木県
天気予報
ごあいさつ
ようこそ 鹿沼市立清洲第二小学校 公式ホームページへ!
ホームページから、学校ニュース(本校の教育活動、子供たちの活躍の姿)など、新しい情報をお届けしております。よろしくお願いいたします。
清洲第二小ホームページ閲覧累計が41,000を超えました。本校の教育活動に対する皆様の温かい御支援、御協力に心から感謝申し上げます。
11月6日(水)、保護者の皆様、地域の皆様など多くの方々においでいただいて、毎年恒例の「清二小まつり」が行われました。
子供たちは、見にきてくださる方に、日々の学習の中で自分たちが学び、成長した姿をみていただくために、これまで学習してきたことの中から発表する内容を考えました。仲間と意見を出し合って協力し、見に来てくださった皆さんに分かりやすく伝えるためには、どんな工夫をしたらいいか、楽しんでいただくためには、どうしたらいいかなどを話し合いながら、限られた時間の中で準備や練習等を行ってきました。
大勢の方の前で、しかも、スポットライトを浴びた壇上で発表するのはとても勇気のいることですが、御来場の皆様の温かい拍手や笑顔にエネルギーをいただいて、練習の時以上に堂々と発表することができました。子供たちが一生懸命に学習してきた成果や頑張って練習した成果、一人一人のたくましい成長の様子などを御覧いただけたことと思います。
また、PTAの皆様や見守りボランティアの皆様が、子供たちのためにおいしい豚汁と大学芋を作ってくださいました。この日は肌寒い日でしたが、愛情たっぷりの豚汁と大学芋をいただいて、心がホッと温まりました。
販売コーナーでは、地域の皆様から御提供いただいた野菜や果物と、子供たちが一生懸命に育てたお米が販売されましたが、皆様の御協力のお陰で、大盛況でした。
このように、清二小の子供たちが何事にも素直で誠実に、前向きに取り組めるのも、そして、様々な教育活動が盛会に充実して行えるのも、保護者の皆様、地域の皆様の励ましや御協力、御支援があるからこそと、心より感謝申し上げます。
2学期は、この後も、持久走大会(12/4)、Limitクリスマスコンサート(12/12)、「百人一首in医王寺」(12/18)など、子供たちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。学習や運動、学校行事、委員会活動などを通して、子供たちの能力を伸ばしていけるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、これからも学校行事等に御参加、御参観いただき、子供たちの成長の様子を御覧いただけますよう、そして、引き続き見守りや御協力、御支援をいただけますよう、お願いいたします。
鹿沼市立清洲第二小学校長 善林 克江
*学校行事等につきましては、メニューの行事予定を御覧ください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
日誌
日々の出来事
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/11/13
3年生社会科見学
| by
教員
11月12日(火)、3年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は、鹿沼市消防本部、木工団地の中にある(有)鈴萬木工団地、文化活動交流館の3か所です。
まず、鹿沼市消防本部を見学しました。消防本部では、消防隊の着る防火服を実際に着させてもらったり、はしご車がはしごを伸ばす様子を見学したりしました。
次に見学した鈴萬木工団地工場は、主にフラッシュドアという住宅や学校などで多く使われるドアを製造している会社です。1日になんと!100~200ものドアを製造していて、建具や家具なども作っているそうです。
最後に見学した文化活動交流館では、おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を食べ、みんなで「おにごっこ」をして遊んだ後、彫刻屋台や昔の道具などを見せていただきました。
自分たちで質問を考え、積極的にメモを取る子どもたちの姿が多くの場面で見られ、子供たちの意欲と成長を感じました。
見学させていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
17:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project