学校ニュース

2019年8月の記事一覧

運動会係打合せ始まる

 昼休みに体育館で運動会係打合せが運動会実行委員長や副委員長のあいさつで始まりました。今までは、実行委員会では令和最強の運動会になるよう係一覧を作成して掲示したり、スローガンを話し合ったりしてきました。6年生を中心に5年生も仲間入りして、子どもたちが創りあげる運動会です。係毎に話し合っている姿から子どもたちのやる気と意欲を感じました。これからの運動会への活動が楽しみです。頑張って、顔晴っていきましょう。

ボランティアの皆様

 昨日までで作品整理は終わったのですが、本日もボランティアの皆様に来校していただき、9月に使う学習プリントの綴じ込みをしていただきました。たくさんプリントがあったのですが、あっという間に作業が終わりました。来週からの授業や学習パワーアップ週間に活用できます。本当にありがとうございました。

 

作品整理ボランティア

 本日もボランティアの皆様に作品整理を勧めていただきました。おかげさまで、ほぼコンクール出品の準備は整いました。本当にありがとうございました。
 

6年生の学習の様子

 6年生の学習の様子ですが、28日に算数の時間に教室へお邪魔しました。教室では小高先生と学ぶチャレンジコースの子どもたちです。学習室では担任の斎藤先生と学ぶじっくりコースのコース別の学習でした。
 チャレンジコースでは、一人分ソースとケチャップを小さじ2はいと3はい、二人分では小さじ4はいと6はい、三人分では小さじ6はいと9はいで味の濃さを比べる学習でした。自分の考えをもとにグループで話し合いながら、グループの考えを話し合って発表しました。
 じっくりコースでは、教科書の進度に合わせながら、チャレンジコースと同様の課題を先生と一緒に考えながら学習していました。いずれのコースでも真剣に学ぶ子どもたちで素晴らしかったです。
 

 

5年生の学習の様子

 5年生の学習の様子ですが、28日に5年1組へお邪魔すると学級活動でより良い学級にするための話し合いをしていました。どんなことを改善するとさらによい学級になるかです。一人ひとりが真剣に考えていました。2組では、総合的な学習の時間で自分が調べるテーマについてかんがえる授業でした。どのようなテーマを設定したのか楽しみです。
   
 29日に5年1組へお邪魔すると、道徳の学習でした。「ドッジボールを百倍楽しくする方法」という教科書の資料をもとに、「よい友だち」とは、どのような友だちだと思うかを考えていました。前日の学級活動と関連させた授業で、しっかり学んでいました。2組では「倍数や公倍数、最小公倍数」など算数の学習でした。新しい用語を真剣に学んでいました。
   
 

4年生の学習の様子

 4年生の学習の様子ですが、28日にお邪魔したときには学級活動で係活動について考えていました。1学期にあった係のなかで残すものについて話し合っていました。学級をより良くするための係活動についてしっかりと考えていました。
 
 29日にお邪魔したときには算数の学習でした。億の位の導入で、日本の人口についてどのように読んだらいいか、しっかり考えていました。万の単位、億の単位と同じように「一、十、百、千」の繰り返しになっていることにしっかり気付いていました。二人の先生によるTTの授業でした。
 

3年生の学習の様子

 3年生の学習の様子ですが、28日に道徳の時間にお邪魔しました。「思い切って言ったらどうなるの?」という教科書の資料を使って学習しました。資料に出てくる「わたし」を通じて、どうすることが正しいのかを発表しました。その後、あなたならどうするか?や自分自身の正しいことができなかったときを振り返っていました。しっかり考えていたので、嬉しくなりました。
  

  29日の国語の時間にお邪魔しました。詩の学習で「私と小鳥と鈴(すず)と(金子みすゞ)」でした。大変有名な詩を味わった後に、側ごとに連を読んで、覚えてしまった子どももいました。すごいですね。

 私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない。

 私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。

 鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
 

2年生の学習の様子

 2年生の学習の様子ですが、29日に国語の学習にお邪魔しました。新出漢字の練習です。「友(とも)(ゆう)」「方(かた)(ほう)」「声(こえ)(せい)」について、短文をつくって発表したり、空書きをしたりしました。漢字を覚えるためには、「①読み」「②意味」「③書く」の順番になります。読めない、意味が分からないと書くことはできません。宿題などの家庭学習で、3つのことを確かめてみてください。友の場合、友(とも)という読み方です。次に、友(とも)を使った単語や短文です。友だち、友引などで少ないです。友(ゆう)は級友、親友、友好などです。書くときには例えば、友だち、友びき、きゅう友、しん友や、それらを使った短文を書くようにするといいです。
 
 

1年生の学習の様子

 1年生の学習の様子ですが、28日には学級活動の時間に教室にお邪魔しました。係ごとに集まって、係名やメンバーの名前、係の仕事をまとめていました。学級のために、学級をより良くするために頑張ろうとする気持ちや思いを感じ取ることができました。素晴らしい1年生だなと感心しました。
 
 29日には算数の時間にお邪魔しました。2本の鉛筆の長さを比べる学習でした。どのようにしたら2本の鉛筆の長さを比べることができるかを発表しました。はしをそろえるなどの直接比較の意見が出た後に、鉛筆を書き写す、鉛筆を使って円をかいて大きさを比べる、手のひらでどの指までの長さになるかなど多様な見方をしているのに驚きました。また、発表をしっかり聞いている子どもたちも素晴らしかったです。
 
 

2学期3日目の登校

 2学期3日目の登校では、あいさつのできる子どもがほとんどでした。「元気よく」あいさつすることがキーワードになりそうです。元気登校時の列もしっかり並んで歩行できていました。一緒に付き添ってくださっている保護者の方やご家族の方には、誠にありがとうございます。