学校ニュース

2019年5月の記事一覧

児童会総会

 学校評議員の皆さんにも参観していただき児童会総会を実施しました。
 主に各委員会からの発表と質疑応答でしたが、6年生の委員会の部長さんは分かりやすく丁寧に発表していました。
 各委員会のめあての文言で1番多かったのは『責任』という言葉です。どの委員会の子どもたちもみんな『自分達がやらなくては。』という強い責任感があります。
 次に多く使われていた言葉は『みんな』という言葉です。『みんなのために、~しよう。』『みんなが喜ぶように。』という自分以外の人を考えた奉仕的な気持ちを感じました。
 質疑応答では
 『シャボネットはどこから支給されるのですか?』
 『図書室には本が何冊あるのですか?』
 『給食はどこで作っているのですか?』
 など、素直に自分の思いを質問している子がたくさんいました。特に低学年の子は委員会の組織がよく分からないと思います。こうして質問をしてくれると他の子も内容が分かりますので、とても意義深いことだと思います。

 

 

 

 

 

 
 

学校評議員会議

 学校評議員の皆さんにお集まりいただき、学校評議員会議を行いました。 
 学校評議員会議は地域社会に開かれた学校づくりを目指し、学校外の意見を聞くことで学校教育に必要に応じて反映していくこと、学校の実情に関して説明責任を果たすこと等を目的として行われます。
 今回は主に今年度の本校の学校教育についてのビジョンと方策について知っていただきました。熱心に聞いてくださいました。
 「わたしたちでできることならお手伝いします。」との温かい言葉をたくさんいただきました。

 開会後 委嘱状をお渡しします。
 

 

 
評議員会議後、係の子どもたちが迎えに来て児童会総会の会場へ案内してくれました。4年生の2人はちょっとだけ緊張気味でした。
 でもとっても礼儀正しかったです。
 

6年生 調理実習

 6年生の調理実習です。
 今後グローバル化された社会の中、絶え間ない技術革新等に対応していかなくてはならない子どもたちですが、大切なのは体を作る栄養です。
 必要な栄養素の種類や働きについて理解したり、食品の栄養的な特徴が分かり、料理や食品を組み合わせてとることの必要性を把握したりすることは、欠かせないことと言えます。
 

 
   

 

 
 

植物の育ちとつくり

 3年生はマリーゴールドとホウセンカの移植を行いました。
 なぜ,植物を育てるのでしょう?
 植物の体は根、茎、葉に分かれていること、
 育つ課程は、つぼみ 花 実 種 の順です。
 そこは共通ですが 種の形状や付き方は全然違います。
 2つのものを比べて、共通点や違いを知り、理解を深めることををねらいとしています。
 そこから他の植物はどうなっているのだろう  といった新たな探究心がわき、学び続ける姿勢につながっていくのでしょうね。
 

 

  
 
最後はチューリップの球根でした。これも違いを考えさせる教材になりますね。

マグネット マスコット

 2年生の図工の作品です。
 みんな粘土が大好きで、配布された瞬間大歓声が起きました。
 「何を作るの?」
 「色はどうする?」
 実に楽しそうでした。
 マグネットがついていますので、自宅でご活用ください。
 
 

 

 

4年生校外学習

 4年生は駒場一男先生を講師にお招きして粟野地区にある久保田堀の見学に行きました。
 普段何気なく見ていた用水路が久保田堀!
 しかも自分の家のすぐ近くを流れていたなんて驚きです。
 手作業で地道に掘り続け、今の水田を開いた先人の知恵と苦労に感動しました。
 しかも道路を横切り、多くの地で利用できるように工夫した点がさらに勉強になりました。

 市の文化課の方々もいらっしゃいました。     いよいよ出発です。
 

 

 

 
普段利用している勤労者体育センターの前を通っています。再び感動です。
 

 

 
こうして今も水田が利用でき、米作りも盛んに進められています。

下学年下校班

 入学して2ヵ月、下学年の下校班も慣れてきました。
 2年生は下の学年ができたことで責任感が芽生え、意欲的です。
      
 

 

ふるさと体験学習②

 次は重機の見学です。
 運転席に座らせていただいた姿は実に立派です。
 たくましいですね。
 伐採した木々を運ぶ様子を見学しますと、山を切り開く苦労やありがたみを実感できたのではないでしょうか。
 今以上に使っている机やいすを大切に思うことでしょう。
 
 
   
 

 
  
 

ふるさと森林学習①

 5年生が「21世紀林業創造の森」でふるさと森林学習を行いました。
 この学習は粟野小の特色ある学校づくりの一環として行われているものです。
 総合的な学習の時間を用いて粟野小学校建築の際に使用された5,000本の杉が切り出された山の様子を見学したり、様々な作業を間近で見たりとすばらしい活動をさせていただきました。
 とても貴重でありがたいことでした。
 

 

 
 木に囲まれた宿舎は快適そのものです。
 

 

鹿沼ロータリークラブ 交流事業

 鹿沼ロータリークラブ・つくし会の皆様の主催による交流事業が行われました。
 なかよし学級、さわやか学級の児童が参加しました。
 この活動は他校の児童、粟野中学校の先輩たちと交流して親睦を図ったり、楽しい交流会ができることに感謝の心をもったりすることが大きなねらいです。
 こうした活動は実は道徳教育と深い関連があります。この活動の前後で、道徳の時間に「思いやり・親切」や「公徳心・規則尊重」などの教材を用いて授業を行うとよりそうした道徳性が身に付くこととなります。



 

3年生校外学習②

 社会科の地図記号と地図の見方の勉強です。
 これだけ丁寧に地図を見るのは初めてのことでしょう。
 文科省で出している 『各教科の見方・考え方』の中に
 社会科では 「位置や空間的な広がりに着目して社会的事象をとらえ~地域の人々の暮らしと関連づけること。」の1文があります。
 3年生は身近な地域の場所による違い(例えば学校の南と北)
 南は幹線道路が通っていて商店街が発展しやすい。
 北は比較的平らな場所が広がり、稲作に適している
 等に気づいていくことと思います。
 本地区は地形の違いの分かる特徴的な地形になっているため、3年生にとっても理解しやすいとっても良い地域です。

 

 

 

 

 

   
鹿沼消防署粟野分署など分かりやすい公共施設があるので、地図の見方も整理しやすいですね。目印になる建物が豊富です。

オープンスクール春フェス

 粟野中学校 オープンスクール春フェスの様子です。
 今回、中学生がボランティアの参加ですが、一生懸命係の仕事をこなしていました。
 今年度が最後の吹奏楽部の演奏は見事で、拍手が鳴り止みませんでした。
 先輩のすばらしい活躍ぶりと成長ぶりに感動しました。

 れんげのコンサートです。             吹奏楽部の皆さんです。
 

 
顧問の先生に感謝の気持ちを花束とともに贈ります。 カフェも大盛況でした。手作りのカレーは大人気でした。
 

球根抜き

 今朝の日差しは強く、かなり気温も高くなりそうです。
 そんな中委員会の子どもたちがチューリップの球根を抜いて来年に備えています。
 登校後すぐに行う活動ですが、いつも熱心に作業を進めています。
 ありがとうございます。
 
 

板荷自然体験交流センター キャンプファイヤー

 粕尾小学校の子どもたちと楽しく交流できました。
 特に出し物や歌を通して粟野小以外の子どもたちと楽しく過ごせたことは
 また一つ違った思い出になりましたね。
 

 
   

 

   
 非日常的な空間で、大自然の中で新たな友達のよさや新しい経験からたくさんのことを学んだことと思います。
 今後、今回の感動と似た経験をすることと思います。
 今回の学習を想起してより深く感動したり、塾考したりする習慣を身に付けるように願っています。

板荷自然体験交流センターへ行ってきました⑦

 次の活動「火起こし」「カレー作り」です。
 火起こしは非常に難しい活動です。
 なかなか成功しません。
 しかし、1班だけ火がついたようです。すばらしい!!
 カレーも自分達だけで料理を完結させることはあまりないと思います。
 協力して、しかもその成果がおいしい味となって残る。
 実に意義深い活動だと思います。
 
 
 
 
   
 
いかがでしょうか。この色合い。火力が強いので、家では、なかなか出せない味です。
 
 
 

板荷自然体験交流センターに行ってきました。⑥

 片付ける前に自分達で作った基地で遊びます。
 自分の手で作った基地は居心地満点です。
 しかも寝転がると気持ちいいんです。
 揺らすとさらに楽しいです。
 みんなと共同で遊ぶ体験ってすごく良いですね。
 

 
 
 

 
 

板荷自然体験交流センターへ行ってきました。⑤

 わずかな時間を有効に使うため、ナイトハイクに行く前の時間にキャンプファイヤーの進行の練習を行いました。進行係の確認や出し物の練習をしました。
 
夜が明けて早朝の様子です。しっかり眠ったため体調はばっちりです。
ラジオ体操を行い、朝食です。しっかりエネルギーを補給して今日の活動に備えます。
   

 

 

地域の先生から学びました。

 4年生は駒場先生から粟野地区にある久保田堀について学びました。
 駒場先生は郷土史を深く研究されていて、たくさんの知識があります。
 時間が終わっても子どもたちからの質問は続き、その都度丁寧に答えてくださいました。
 自分達の身近の用水路が、先人の苦労の末完成したことに、大きな驚きと感動をもって臨んでいました。

 駒場先生はわたしたちのために手描きの地図をもってきてくれました。また、実際に使用したものと同じ「のみ」等も持たせてくれました。
 
駒場先生のお話を熱心に書き留めていました。
 
 

敬老会の皆様が除草してくださいました。

 早朝より3時間程敬老会の皆様が校庭の除草をしてくださいました。
 手際よく進める様子は端で見ていましても職人技のようです。
 加えて、業間のとき外に出た子どもたちが
 「ありがとうございます。」
 のあいさつしていたことも印象的でした。
 
 

 
 

 

 
敬老会の皆様はとても楽しそうに、
『こんなときでもないと話す機会もないから。』
とお話をしながら、しかも熱心に除草を続けてくださいました。
本校のシンボル、ヒマラヤ杉周辺もこんなにきれいになりました。

板荷自然体験交流センターに行ってきました。④

 4年生のこの後はウオークラリーに出かけました。
 かなり距離がありますので、「疲れた。」と言う感想が多かったです。
 帰ってからのお風呂が実に気持ちよさそうで、うらやましかったです。
 協力してチェックポイントを通過する際の話合いをとおして、相手の意見を聞く
 ことやそれを受けて自分の考えを伝えることを自然と学べたと思います。

 

 
 

 

 
 

 
 
 

竜巻避難訓練

 竜巻避難訓練を行いました。
 1年生にとっては初めての竜巻避難訓練です。
 校内放送を聞いて、トイレや更衣室に避難します。
 身をかがめてダンゴムシのポーズをとります。
 事前に丁寧に指導していたので、静かに安全に避難しました。
 ダンゴムシのポーズは頭や首、脇の下など太い血管を守るという意味があります。
 登下校中であればランドセルで自分の身を守りましょう。
 
  
 

心肺蘇生・AED使用法研修会

 鹿沼消防署員の方々を講師にお招きして、職員の救急救命講習を行いました。
 鹿沼市の昨年度の救急車の出動回数は4,000件、
 粟野地区は450件
 心肺蘇生が必要となったケースは900件に及ぶとのことです。
 人命救助の場合は1分以内の蘇生法の処置が必要なこと、
 救急車到着までは胸骨圧迫を続けること等
 多くを学ぶことができました。
 

 

 

 

板荷自然体験交流センターに行ってきました。③

 4年生の次の活動は陶芸です。
 初めての子も多く、食い入るようにやり方を見ていました。
   多くの活動がしたかったので、形を作るだけで、上塗り等はセンターの
 先生にお願いしました。
 出来上がりが楽しみです。!
 
 

 

全校除草

 全校除草を実施しました。
 清掃活動は世界では子どもたちが行う国の方が少ないようです。
 しかし、自分達の使う場を自らきれいにするという考えは他国から重視されている
 ということです。
 粟野小の子は除草の機会は少ないのですが、手際よく進めたり、進んで草を運んだりと家でよく働いている様子がうかがえました。
 1時間の活動でしたが、きれいな校庭がさらにきれいになりました。
  

 
草取りの仕方をいろいろ教えてもらった6年生に1年生があいさつをしています。

6年生が最後まで片付けにかかわっていました。さすがです。
 

板荷自然体験交流センターに行ってきました。②

 交流センターに着いた4年生は基地づくりに挑戦です。
 この基地づくりはやさしいようで、協力しないとしっかりした構造になりません。
 みんな休むことなく、熱心に編んでいきます。
 
 
完成に近づいてきましたね。
 

     
 ついに完成です。協力して作った基地は快適そのもの。がんばった甲斐がありましたね。
のって見るとすごく気持ちが良いんです。

板荷自然体験交流センターに行ってきました。①

 いつも元気いっぱいさわやかな4年生が宿泊学習に出発しました。
 すばらしい天気の下、まず久保田堀の見学です。
 昔はなかなか用水が引けなかったことや、山にトンネルを掘って用水を引いた先人の苦労を考え見学しますと、用水の見方も違ったものになります。
 センターの先生の説明をしっかり聞いて学習したことがさらに深まりました。
 

 
 今も久保田堀は有効に使われ、板荷の地にこうして水田が広がっています。
 

 
黒川上流から用水を引きました。
 
久保田堀はこうして今も豊かな水量を保っています。

修学旅行に行ってきました。⑥

 最後の見学場所の日本科学未来館に到着しました。
 ここには世界初の地球ディスプレイがあり、球体を生かした映像が映し出されます。
 今後の未来を考える様々な企画があり、大変勉強になる施設でした。
 初めて見たり、触れたりすることが多く、みんな驚きの連続でした。
 
 道具と道具を組み合わせてさらに便利にする発想のコーナーです。
 
                         地球ディスプレイです。
 

 
 

 
2日間大変お世話になりました。すばらしい思い出と充実した学習ができました。
事前の準備や送迎等で保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました。⑤

 いよいよ修学旅行も最後の見学になります。
 国会議事堂です。
 国会議事堂には板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があります。
 その堂々としたたたずまいにしばし、思いをはせました。
 壁面4隅の四季を表現した油絵にも見入っていました。
 高名な画家の作品でなく、画学生の作品という点がまた、国民の政治
 の場という意味を強く感じました。
 
 
 
庭園には栃木県のシンボル「とちの木」が植えてあります。
 
 

修学旅行に行ってきました。④

 次は東京タワーに向かいました。
 ここで最後のお土産を買います。
 「家族全員に買った。」「おじいちゃんは甘いものが好きじゃないから何にしようか。」「仏様の分まで買いました。」等家族を思う話をたくさんしていました。
 家族の温かい交流、深い絆を強く感じました。家庭生活がとても充実していることを改めて実感しました。
  
 強化ガラスから真下を見ることができます。みんなひるむことなく果敢に挑戦です。
 
   
 旅も終盤、国会議事堂、日本科学未来館へと向かいます。
 

修学旅行に行ってきました。③

  修学旅行2日目になりました。
 起床は6時30分 ここも5分前行動かと思い、6時20分頃部屋を出てくる子もいました。(粟野小の子はみんなまじめなのです。)
 朝食です。静かでゴージャスなホテルのカフェです。
  
山下公園のバラ園も実に見事でした。
 
 
エレベーターに乗って出発です。  荷物の確認、日程把握です。

バスの中、話を聞くとき身を乗り出して熱心に聞く様子が印象的でした。空港に到着。
 
 
 5分前どころか、8分、10分前行動が完全に実施できました。細かな点で6年生の自覚がさらに身に付いてきた様子を実感しました。
 

修学旅行に行ってきました。②

 いよいよホテルに到着です。
 ちょっと緊張気味ですが、自分達だけの部屋は快適です。
 きまりを守り、今日の思い出を語り合ったことでしょう。
 班長会議では
 よかったこと、反省すべきこと、挙手して話し合いました。
 疲れているのに、眠い目をこすりつつ、がんばる姿はさすが粟野小の子どもたちです。

ホテル屋上です。                   海が実にすてきです。
 
                         山下公園、氷川丸の前です。
 
中華街へと向かいます。               仲よく分け合って夕食をとります。
 
今日1日のがんばりに「乾杯!」。 もちろんお水です。   自主的に片付けました。すばらしい。
 
きちんと器を重ね、お店を後にしました。      中華街から戻りこの後の確認です。
 
班長会議・・今日を振り返りメモをとり、話し合い、挙手して反省点を共有します。 
 
 疲れているのに熱心に話し合う様子に感動しました。
 楽しむだけでなく、自分達で価値のある旅行にしようとする気概が伝わりました。

 2日目の様子につきましてはまた掲載いたします。

修学旅行に行ってきました。①

 早朝よりお見送りありがとうございました。
 絶好の天気に恵まれ、充実した2日間でした。
 鎌倉を中心にした修学旅行でしたので、
 か・・・感動する、考える
 ま・・・学ぶ
 く・・・工夫する
 ら・・・楽しむ
 のメッセージを6年生に伝えました。
 それぞれの見学場所では純粋に心をときめかせ、ガイドさんからの質問にも学習したことを生かし、次々に答えるなど熱心な様子が見られました。
 また、1日目の反省を十分生かし、2日目は改善できた点も解散式の際に伝え「考えて工夫したこと」をほめました。
 協力したこと、考えて工夫したこと、本物に触れ感動したこと、たくさんの学びを今後に生かしていくことを期待しています。

早朝よりありがとうございました。お世話になりました。大仏様の前の記念撮影、初回でしたのでまだ撮影に慣れていない様子です。
 
高徳院見学の後、早めの昼食です。いよいよ班別行動の始まりです。
 
 報国寺を訪れた子どもたちです。偶然バスが一緒になりました。
 「先生、どうぞ。」と席を譲る言葉をかけてくれました。
 粟野小の子どもたちはとってもやさしいんです。
 
 しっかりメモをとることも忘れません。感心しました。鶴岡八幡宮での記念撮影です。疲れていてもみんな充実した表情です。
 
 

生活科 みんなともだち

 1,2年生がグループを作り、「がっこうたんけん」を行いました。
 ①2年生が廊下で1年生に各教室の説明をします。
 ②「失礼します。」「見学に来ました。」のあいさつをして、中に入ります。
 ③中の先生にサインをいただき、「失礼しました」と部屋から出ます。
 校長室ではソファーや歴代の校長先生の写真に興味津々。
 各部屋の構造の意味や働きを知り、もっと「すて木」な学校が好きになりました。
 
保健室の設備に驚き、なかよしルームの掲示物や構造に納得していました。
 
夢階段の段差の違いに改めて感動していました。
ホールとして使用する際、座席として利用するときの学年差を考えた作りと形状の美しさでしょうか。
いつ来ても癒やされます。
 
この階段は吹き抜けになっていますので、上からもおしゃれな構造が見て取れます。

宿泊学習へ出発

 4年生が宿泊学習に出発しました。場所は板荷自然体験交流センターです。みんな元気いっぱい、天気も回復して絶好のコンディションとなりました。
  みんなで話し合って決めためあて
 自然のすばらしさに気づき、3日間友達と協力してすごそう
を意識して、有意義な学習となることでしょう。
 早速協力して荷物をバケツリレーで運んでいました。何をするのも楽しそうです。
 協力する様子は見ていて気持ちが良いです。

 い・・いっしょうけんめい
 た・・大変なことも
 が・・がんばる
と出発式のとき、伝えました。引き締まった表情でみんな聞いていました。

自力で荷物を運んだ子もいました。重くてもいつもと変わらない足取りです。
 

 

 
 いよいよバスに乗車です。            バケツリレー楽しそうですね。
 
笑顔で出発。いっそう元気に手を振っていました。
 

活動の様子につきましては子どもたちが戻り次第、お伝えします。
楽しみにお待ちください。

修学旅行 事前指導

 いよいよ16日から1泊で6年生が修学旅行に出かけます。
 修学旅行のねらい
 ①団体生活を通して相互の理解を深める。
 ②政治・経済・産業・文化・歴史上の重要な施設、地域を見聞し
  学習の充実を図る。
 ③文化遺産、日本の科学技術を見学することで教科学習に役立てる。
 ④思い出に残る活動とする。
 ということです。


 やはり、鎌倉での班別行動が楽しみでしょうか。
 か・・・感動
 ま・・・学び
 く・・・工夫(いろいろな状況下における工夫です。)
 ら・・・楽しむ(らくすることでなく。)
ということで良い修学旅行にしてほしいと思います。

江ノ電の券売機の写真を見ながらイメージを膨らませます。
 
バスの中のレクリエーション、施設での過ごし方など細かな点を班で話し合います。
 
 
活動班の日程一覧を手渡され、他の班の日程を見比べながら、考えています。
   

通学班会議

 最近交通事故が多くの地域で起こっています。
 本校でも学級指導や下校の折、注意喚起を呼びかけています。
 今日は下校時に通学班の登下校の様子を振り返りました。
 シートにあるチェックポイントを見直して、安全な登下校について考えました。
 

 
 
一つ一つの項目を見直して、安全な登下校を考えます。先生たちは細かな呼びかけを行っています。
 

交通安全運動

 交通安全協会の皆様を中心として、早朝より交通安全運動を実施してくださり本当にありがとうございます。
 最近交通事故が多発しています。学校でも予測困難な事故の回避について
 指導しているところですが、御家庭におきましても注意喚起をお願いいたします。
 たくさんの方々の御協力で子どもたちは気持ちよく登校しています。
 あいさつも自然と大きな声になります。今後もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 

1年生を迎える会

 代表委員会の子どもたちを中心にして、1年生を迎える会を行いました。
 今回のねらい
 ①1年生と一緒に過ごすことで粟野小のすばらしさを知ってもらう。
 ②会を企画・運営することで、新しいリーダーとしての自覚を促す。
 ③集団とのよりよいかかわを目指す。
ということです。
 メッセージカードをプレゼントして
 人間知恵の輪、ジャンケン列車を行いました。ジャンケン列車は1年生が先頭でスタート。多くの子と交流できたようです。
 企画した代表委員会のみんな、がんばった1年生や参加した子どもたちと先生方、また新しい良い思い出ができましたね。
 
   
 
 
 
 

3年生校外学習

 3年生が校外学習に出かけました。
 学校周辺の地図をかく学習です。。
 天候に恵まれ、充実した学習となりました。
 本校は公共施設が近くにあり、とても良い環境に恵まれています。
 そしてメイン道路が東西に通っており、地理的にも分かりやすい地形をなしています。
 普段地図を意識することなく過ごしている3年生ですが、今日は学習色満載で一生懸命取り組んでいます。地図と実際の位置を照らし合わせることができました。
 
交通ルールを遵守してしっかり一列で歩いています。
 
 
コメリや歯医者さんを確認しています。
 
実際に体験することこそ最も身に付く学習です。学校内はもちろんですが地域のすばらしい環境を大いに活用していきたいです。

算数の授業

 今年度、本校では算数科の学習を中心に研究を進めています。
 6年生の算数で円の面積を学習している場面ですが、大型
 テレビを有効に活用して円を長方形へと変化させています。
 公式の原理が理解できれば公式を暗記していなくても
 応用がききます。よってこの授業は大切な内容を含んでいます。

 この時間のめあてをしっかり書き、意識します。
 
分かったこと、まとめを共有して確認します。
円を長方形に変化させるとたて(半径)×よこ(直径×円周率÷2)になります。
その式を更に簡単にすると半径×半径×円周率という公式に変化するわけです。
 
 これから必要とされる学力は、様々な状況下においても自分で考え、よりよい結論を導き出すことです。
 公式を暗記すれば良いだけでなく、その意味しっかり考えることができる子を育てたいと思います。

 

自分達でめあてを決めました。

 来週4年生が、板荷自然体験交流センターに宿泊学習に行きます。事前指導を今日から丁寧に進めています。
 先生から細かな留意事項を聞いて、自分達で活動のめあてを考えました。
    ①まず自分の考えを決めます。
 ②次にグループ間で意見の交流を行います。
 ③発表してめあてを1つにまとめます。
 こうした流れでみんなの力を結集して次のめあてを決めました。

 「自然のすばらしさに気づき、3日間友達と協力して気持ちよくすごそう
 ぜひ御家庭でも確認してください。
 今日は以下のとおり進めました。
 最初に先生から説明を聞いて赤鉛筆で大切な所を引いていきます。
 
自分の考えを基に友達と話し合います。
 
先生が、たくさんの意見を板書します。キーワードをみんなで考えます。
そしてついにみんなのめあてが完成しました。(上記参照)
 
みんなのめあてを基に自分に何ができるか、自分のめあてを書いていきます。
 
 宿泊学習は普段と違う生活環境の中で
 自然に親しんだり、よりよい人間関係が築けたり、公衆道徳を学んだりできるすばらしい学習です。
 自主性を身に付けたくましくなって帰ってくる子どもたちを楽しみにしていてください。

委員会活動

 水曜日には委員会活動があります。
 委員会活動はなぜ行うのでしょうか?
 目的・・学校生活を充実させ、更に向上させるため
 方法・・主に高学年児童が役割を分担し、協力して運営する。
     自主的・実践的に取り組む。
 その結果、みんなと協働することや集団生活の意義を理解するという個人の資質が培われます。
 こんな委員会があります。
保健・福祉委員会 保健の仕事について割り振りを決めます。
運営委員会 児童会主催行事の進行をします。 
 
給食委員会 配膳台をきれいにしています。
図書委員会 本の貸し出しについて打ち合わせをします。
 
体育委員会 体育小屋を整備しています。 
園芸委員会 常に環境整備をしています。
 
実際に図書室で作業をしています。
広報委員会は川柳の作成について計画しています。
 
 こうしてそれぞれの担当箇所で課題解決の方法や他の友達と折り合いのつけ方を学んでいきます。
 快適な学校生活が送れるのも委員会活動をみんなががんばっているからです。



図書支援の先生

 本校の図書室は実用的でおしゃれです。北校舎の渡り廊下を活用して、そこに書棚を配置しています。
 南校舎から西側の通路を通り図書室に向かい、東側の通路を戻るとまた南校舎に帰るという構造になっています。(わかりにくい説明をご了承ください。)
 この空間を主に司書の先生と図書支援の先生、委員会の子どもたち、KLVさんが、上手に活用して管理しています。
 広く長い空間は管理が大変ですが、図書支援の先生はいつも丁寧に掲示物を作ってくださり、子どもたちはとても居心地よく過ごしています。
 
 
お忙しい中、季節感あふれる掲示物を作ってくださっています。
「大変なことは何ですか?。」の問いかけに
 かなり思案されていたご様子でした。詳細をうかがうと
「何でもやりがいがあって楽しいです。」
とのことでした。
 いつもこうした姿勢で仕事に向き合いたいですね。
 

ナルト班 話合い

 縦割班のナルト班で前期に遊ぶ内容を決めました。
 ナルト班とは?
 ナ・・なかよし
 ル・・ルンルン
 ト・・ともだち
 という意味です。
 下学年の子は上学年の子から多くのことを教えてもらって知識や経験を増やします。
 高学年の子は下学年も子に教えることで思いやりの心やリーダーシップを育てることになります。
 各教室の熱心な話合いが進みました。
 
挙手して発言しています。子どもたち主体の活動は一人一人がとても立派に見えます。
 
 
夢階段で記念撮影を行います。木漏れ日が差し込んで癒やされます。
 

授業の様子

 入学、進級して一月経ちました。
 新たな学年の授業にもみんなずいぶん慣れてきた様子を感じます。
 1年生は入学式からそうでしたが、しっかり話を聞くことが更に上達しました。 
 そして、とても姿勢が良いです。 
 
 3年生は鹿沼市の地形を色分けしています。
 誰もいないのかなって思うくらいに静かに集中して地形ごとに色をぬっていました。
 日々成長が感じられ、うれしく思います。
 

令和元年の学校生活が始まりました。!

 令和元年の粟野小学校がいよいよ始まりました。
 雨あがりのさわやかな空気の中、元気に登校しました。
 10連休明けとは思えない軽快な足取りと元気なあいさつでした。
 気持ちを新たにまたがんばりましょう。
  
 
バスから降りて1列にきちんと並んで正門を通ります。登校後 早速委員会の子どもたちが草取りをしています。
 

金(キム)先生の授業2

 6年生で金 先生の外国語の授業がありました。
 金 先生は流暢な英語でフレンドリーに話しかけてくれます。
 自己紹介と称してたくさん好きなものを紹介してくださいました。
 「サザエさん」も大好きだそうです。
 金 先生の発音はとても聞きやすいことに加え、
 積極的な自己開示によって、子どもたちに安心感を与えてくれること、
 みんなに分かる楽しい話題を提供してくれること、
 そして明るく、元気に授業を進めてくれること等、
 わたしたちが授業をするにあたって、参考になることがたくさんありました。
 
 サンドイッチやコーヒーが大好きで、フラダンスもやっているそうです。
 わたしたちにも話をふってくれてました。楽しいひとときでした。
 
 次に6年生は自分の好きなものを英語で話してくれました。今までの復習の内容ですので、すらすらとみんな答えていました。
 
  

地域の先生から学びました。

 先日5年生がもみ種まきをしました。
 毎年行っていますが、他校ではなかなかできない貴重な体験です。
 毎年お世話になっている地域の方から
 「もみ種まきをする際、1粒1粒に愛情を注ぐこと。」
 「苗作りをするだけでなく、生命の尊さを知ること。
 「今後は教えてもらってきた立場から教える立場になること。
 「田植えを通して他の子や地域の方々との交流のよさを知ること。」
 等を教えていただきました。
 非常に有意義な体験でした。ありがとうございます。
 
 
手のひらを上にしてもみを落とすことで均等にもみがまかれていきます。 
 
成長を楽しみにしながら、まんべんなく水やりを行いました。
 

令和元年がスタートしました。

 いよいよ令和元年がスタートしました。
   掲揚した国旗は、令和の風を受け力強く空になびいています。
 新たな年号になりましても、5つの『気』の実践により本校3つの教育目標の達成を目指したいと思います。
  3つの教育目標      5つの『気』
 「よく学ぶ子」→     『本気』 『やる気』
 「思いやりのある子」→  『和気』
 「元気な子』→      『元気』『根気』

 日々の5つの『気』を大切にして『すて木な学校』づくりを目指したいと考えます。今後とも皆様の御支援・御協力をお願いいたします。