学校ニュース

2019年6月の記事一覧

平野早矢香選手の母 美恵先生の講話

 2012年ロンドンオリンピック卓球女子団体銀メダリスト、全日本卓球選手権大会・女子シングルスを5度制した平野早矢香選手のお母様である、美恵先生に御講演をいただきました。
  演題は「子育てで大切にしてきたこと」
     ~子どもたちと歩んできた道を振り返りながら~
  です。  
 この講演は粟野地区青少年育成市民会議・粟野小学校PTA 合同研修会となります。
 トップアスリートを育てられたお母様の講話は非常に説得力と具体性に富み、大変有意義でした。
 ・ 卓球は余計にすることの一つ ということをベースに学校や日常生活をきちんとすること。
 ・ 試合結果を指導するのでなく、何がよかった、何をがんばった等を伝えること。
 ・ 自分の進路は自分で決めさせること。
   等 子育てに役立つ内容をお話しくださいました。
 平野選手は御自身のメンタル強化のため、古武術の先生に教えていただくこともあったそうです。一つのことをとことん極める大切さを学びました。
 また、美恵先生は他のスポーツで秀でているアスリートの方々とも幅広く交流されています。テニスプレーヤーの杉山 愛選手のお母様の 本番力をのばすための『ルーティーンチェック表』なども御紹介くださいました。
 すばらしい1日となりましたことに感謝申し上げます。

 

 

 

授業参観 お世話になりました。

 今回は道徳の授業を公開しました。
 道徳はよりよく生きるための道徳性を養うために行っています。そのためには、自己を見つめ、物事を多面的・多角的にとらえることが必要と言われます。
 今回、資料を通して自分の生き方を振り返ることができたでしょうか。今日に限らず全て教育活動の根幹には、道徳教育が不可欠ですので教師自身が自覚して進めていきたいと思います。
 今日は以下のねらいをもって臨みました。

1年生「わがまましないで、けじめのある生活をしようとする。」2年生「自他の違いや自分の好き嫌いにとらわれず接しようとする。」

 
3年生「約束や社会のきまりの意義を理解し、それを守ろうとする。」4年生「友達のよさを見つけ、友達と理解し合い、信頼関係を築こうとする。」
 
5年生「謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる立場や考えを尊重していこうとする。6年生「マナーとルールがどう違うのかを考えることを通して、約束や法、きまりの意義を理解し、進んで守ろうとする。」
 
 今後も学校教育への御支援よろしくお願いします。


第1回家庭教育学級

 第1回家庭教育学級では、学級生以外の方々にも参加いただきありがとうございました。当日は「子育て」について熱心に協議してくださり本当にありがとうございました。ワークショップの中で様々なご意見をいただきました。
 大変参考になりました。

 以下はワークショップの内容です。

ナオミさんは小学生。今家に帰ってきました。母親の恵美子さんは台所で夕食の炒め物を作っています。ナオミさんは台所のお母さんの後ろに立って話し始めました。

 ナオミ「お母さん、聞いて、聞いて。」

 母  「おかえり」炒め物をしながら返事。向こうを向いたままです。

 ナオミ「ねえ 来年からクラブが始まるでしょう。何クラブにしたらいい。」

 母  「そうね。そんな年になったのね。」

 ナオミ「マリちゃんは手芸クラブがいいんだって。お母さんはどう思う?」

 母  「そうね。でもナオミは何がやりたいかが大切じゃない。?」

    と言いながら鍋から目を離しません。

 ナオミ「でもバスケットもいいなー。ねえ 話聞いてる。?」
 ナオミさんはお母さんと腕を組もうとしました。
 

 母  「危ないから向こうに行っててくれない。」

 ナオミ「もういいよ!! お母さんには相談しないよ。

 するとお母さんは初めてナオミさんの方を向いて言いました。

 母  「ちょっと、今、料理しているの分かるでしょう。それでも話聞いてあげたでしょう。まったくもう。そもそも帰ってから手は洗ったの?」

                     栃木県版「親学習プログラム」より

 参加された皆さんは、ご自分の体験と照らし合わせながら、母親の立場と子どもの立場に立った意見を発言されました。
 母親の立場に共感できること、子どもとのコミュニケーションの在り方について、子どもに対する接し方について 等様々な考えを出していただきました。
 


 お忙しい中本当にありがとうございました。 

 




放課後待機スペース事業

 毎週木曜日はボランティアの方々にお世話になり、放課後待機スペース事業を行っています。1,2年生にとっては広い校庭を独り占めできるとても有意義な時間です。
 遊びはのびのびと独創的になり脳の活性化につながったり、他者との交流を通してやさしさを育んだりできます。
 ボランティアの皆様には大変ご負担をおかけしますが、終わってから
 「楽しかったです。!」
 と言葉をかけていただきありがたかったです。
 
 思いっきりボールを蹴ることができます。
 

 

 
 
 リレーもできますし、虫探しもできます。
 
給水タイムも全力で戻ります。           そしてまた遊びに戻ります。
 
今日もありがとうございます。面白かったです。
 

6年生 わたしの本

 自分の読んだ本の感想を書いて、他の子に紹介し合う学習です。
 自分が選んだ「わたしの本」の感想を紹介し、質問を受けさらに答える といった相互作用のある学習です。
 学習は自ら発信するアウトプットのスタイルが学習内容の定着には最も有効です。また、教えることで一層理解を深め、思考力を養うことにつながります。

 

   

5・6年生水泳指導

 今後また雨が続きそうですが、5・6年生の水泳指導の様子です。
 コース別に分かれ自分のめあてに向かって特訓中です。
 

 

 
 

夢階段 読み聞かせ

 4年生のクラスで読み聞かせをしました。スリランカのお話で「かさどろぼう」というユーモラスな内容です。
 4年生はもちろん熱心に聞いていました。特に事前、事後の様子をお伝えします。
 知らなかったのですが、夢階段は朝日を遮るカーテンが自動で降りる仕組みになっていました。和やかで心安まるすて木な空間でした。
  しかも、この空間で読み聞かせを行いますと、声が反響し自分が上手になったような気がします。
 
 4年生 こんな感じで熱心に聴いていました。うれしいですね。
 

いじめ防止 決意表明

 各学級で「いじめ防止のための決意表明」を決めました。
 先日行われたなかよし集会で発表した内容をまとめたものです。
 この内容をしっかり心に刻み、さらに「すて木な学校」にしていきましょう。
  1年生                      2年生
 
 3年生                      4年生
 
 5年生                      6年生
 
なかよし学級                   さわやか学級
 
 自分たちで考えた内容なので稚拙な所もありますが、自分たちの言葉として受け止め取り組んでほしいと思います。

粟野小の駐車場の表示がつきました。

 鹿沼信用金庫のフェンスに粟野小Pの表示がつきました。初めていらっしゃる方も迷うことなく本校に来ることができます。
 市の施設課の方々にお世話になり、すぐ取り付けてくださることとなりました。
 

 

 

ナルト班活動

 ナルト班で考えた遊びを今日実施することになりました。
   縦割班遊びは活動しながら多くのことを学べます。
 上級生は下級生のことを当然考えますので、思いやり、いたわりの心が芽生えます。
 下級生は上級生から教えてもらうことで、身をもって様々な知恵を習得します。
 

 

 

 

 

2年生 地域探検Bコース

 2年生の地域探検Bコースは
 足利銀行 小磯菓子店 粟野コミセン 消防署になります。
 あいさつ 笑顔 話し方 聞き方について各自がしっかりめあてをもって取り組んだと思います。
 

 

 

 

 
 

 

  
 

2年生 地域探検Aコース

 2年生が生活科の学習で地域探検に出かけました。
    地域探検を通して地域の人々について知り、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることを知り、そこに親しみや愛着をもつことをねらいとして実施しました。
 Aコースは駐在所、郵便局、オオモリ様、サンハウスを訪れます。
 保護者の方々に大変お世話になり安全に行くことができました。 
 ありがとうございます。
 

 

 

 
 
 

6年生 総合的な学習の時間のまとめ

 6年生が総合的な学習の時間のまとめを行っています。
 これまで調べてきた地域学習のまとめになります。総合的な学習の時間に身に付けた資質・能力を相互に関連付け、それらを他の学習や日常生活に生かし、総合的に働くようにすることが大切です。
 6年生は今回まとめたことを、社会科等と関連させ探究活動の質を高めようとしています。
 

 

 

 

5年生 家庭科

 元本校の教頭先生が5年生の家庭科の学習支援に来てくださいました。
 家庭科の学習はもちろんですが、粟野小の礎を築いてくださった先生です。
 今日はボタンのつけ方等を丁寧に教えていただきました。
 本当にありがとうございます。
 
 デジタル教材を有効に活用しています。
   
 ボタンと布の間をきちんと空けて糸を最後に巻けるようにしています。
 

朝のひととき

 始まりは心を落ち着かせ、ゆったりした気持ちで迎えます。
 今日の予定を確認したり、早く活動が済んだら読書をしたりと穏やかにスタートすることが大切です。
 

 

 

2年生 歯科指導

 2年生の歯科指導の様子です。
 養護教諭の指導の下、熱心に磨いています。
 実施後の反省の中にも歯みがきを丁寧にしないといけない という内容が多かったです。
 鏡を見ながら、今までの磨き方を見直しています。
 特に寝る前はしっかり磨きましょう。
 

 

虹が出ました!!

 夕方、東の空に虹が出ました。
 職員は歓声をあげ、仕事の手を休め見入っていました。
 きっと、明日も「すて木な学校」ですてきなことがたくさん起こりますよ。
 

 

4年生 板荷自然体験交流センターのプレゼント

 板荷自然体験交流センターで作った焼き物の作品が届きました。
 あまりにすばらしい完成作品に感動しました。
 全ての作品は掲載できませんでしたので、今週末の授業参観時にぜひご覧ください。
 

 

 

 

 

6年生 学級討論会をしよう。

 6年生の国語科で「学級討論会をしよう」という単元があります。
 今回の議題は「席替えはくじ引きで行うのがよいか」という議題で話し合いました。
 一人一人の出す意見には、自分なりの理由があり尊重しなければなりません。その理由を確認し合い、自分の意見を修正したり、更に深めて改善したりします。 
  

 

6年生 学級活動 話合い活動

 6年生の話合い活動の様子です。
 手際よく進め、結論を出します。
 議題はいじめ撲滅週間で示す各学年の「決意表明」です。
 6年生は、最上級生として深く考えた意見をたくさん出していました。
    全学年いじめ撲滅のための「決意表明」を出していますので、後日紹介いたします。
 

 

読み聞かせ

 本校では職員が読み聞かせに参加することがあります。
 夢階段を利用した読み聞かせの様子です。
 朝の落ち着いたひとときをすて木な夢階段で過ごすのは気持ちが和みます。
 4年生が熱心に聴き入っています。
 

4年生 花いっぱい運動

 4年生の花いっぱい運動の様子です。丁寧に配置を考えて植えました。
 また、花壇が賑わってきました。
 花のある学校はやはり心が穏やかになります。気持ちも優しくなります。
 
 

 

5年生 花いっぱい運動

 5年生になると間隔や植え方も上手です。
 しっかり考えて植えていますので、感心します。
 校内の環境整備をどんどんお願いしようと思います。
 
 一つ一つ苗を慈しむように。愛情をもって。
 

3年生 学級活動 話合い活動

 3年生が「運動会のスローガン」について熱心に話合いをしました。
 最初にスローガンにぜひ入れたい言葉を出し合いました。
 その後、比べ合い共通点や相違点を確かめたり、賛成意見や反対意見を述べたりしながら話し合います。
 こうして意見の違いを認め合い、折り合いをつけるなどしてみんなの考えをまとめ、合意形成を図ります。
 
発表のために自分の意見とそう考えた理由をまとめておきます。
 
 
 子どもたちの考えを尊重しつつ、時折 先生がアドバイスします。板書しながら自分の考えを修正したり、深めたりしていきます。
 

1年生 花いっぱい運動

 1年生が上手に花を植えました。
 初めての子もいたと思いますが、上手に植えられました。
 徐々に花が増え、清々しくて落ち着きます。
 
 
 根っこが上手に植えられるように、丁寧に進めます。
 

 

 

 

1・2年生 放課後待機スペース事業

 毎週木曜日はボランティアの皆様にご協力いただいて1・2年生は楽しく放課後を過ごすことができます。
 大変暑い中にも関わらずボランティアの皆様には一緒に遊んでくださり、とても助かっています。
 しっかりあいさつをして始まります。
 
 一緒に活動しましたので、活動の様子が撮れませんでした。次回はたくさん掲載したいと思います。
 下校になりますので、各自準備して帰りの用意をしているようです。
 

 
かなり一生懸命外遊びをしましたので、疲れたようです。下校班に並ぶまで一息ついているところです。
 
 1列に座って「今度もサッカーしようね。」
       「面白かったね。」
  って語り合っているようです。

5年生 理科

 5年生の理科です。「植物の種子の発芽と養分」のまとめの授業です。
 子どもたちはすでに種(たね)とは言いません。種子(しゅし)と発言していました。徐々に専門用語が使われ、大きな成長を感じています。
 熱心に小テストに取り組んでいます。
 

 

3年生 水泳

 大歓声が聞こえましたので、プールに出向きました。
 3年生がプールに入り、実に楽しそうに活動しています。
 時間がなく、わずかの時間のショットですが子どもらしい元気な様子が伝わってきますね。
 



 

6年生 花いっぱい運動

 6年生が花いっぱい運動を実施しました。
 31人が協力して植えましたので、作業も手際よく進みました。
 来校の際はぜひ御覧ください。
 担当教員が事前にしっかり配置を考えていましたので、列をそろえて植えることができました。いかがでしょうか
 

 

 
 

4年生 教育実習生の授業

 先週いっぱいで4年生の教育実習生の実習が終わりました。
 礼儀正しい態度で熱心に取り組む姿は職員にもとてもよい刺激になりました。
 4年生も一生懸命授業に参加しました。休み時間も常に一緒に遊んでいたので、みんなとても親しくなれました。
 算数の研究授業の様子です。ノートに上手に図をかいて各自が分かりやすい構成にしていました。自分の考えをまとめる学習にずいぶん慣れてきた様子です。
 
 『ある大きさの何倍かにあたる大きさ』を求める学習です。クジラを例にして示しました。本題はキリンの大きさです。180を100と80に分けて計算するなど工夫していますね。
 

 
 最後は必ず自分の言葉で振り返りをします。理解したことの確認を行います。
 
 

一斉下校

 水曜日は14:50の一斉下校になります。
 校舎前に集合し、一斉に下校します。
 担当の先生から学校のこと、登下校のことの話 を聞いて下校になります。
 高学年がしっかりまとめて下学年を連れて行きます。
 
 みんながそろうまで静かに座って待ちます。
 

 
 

なかよし集会

 代表委員会、6年生を中心として「なかよし集会」を行いました。
 毎年、学校を舞台とした劇を演じることで、みんなが共感できるように努めています。
 今回は、リレーの場面を取り上げ、一生懸命走っても遅い子を責める場面を演じ、みんながどう考えるかを投げかけていました。
 この日のために。毎日毎日、練習を繰り返してきましたので、今日は迫真の演技でした。見ている子どもたちも自分のこととして振り返り考えていました。
 人の心を磨けるのは人だけですから、他の子とのよりよい関わりを大切にしたいですね。
 

 
 遅い子を責める場面。熱心に演じました。  演技後、みんなに足の遅かった子の気持ちを聞きました。
 学年に応じた考えを率直に伝えていました。
  実際に身近な友達が演じることでより深く自分の問題として考えることができたと思います。
 
 下学年の子もしっかり自分の意見を述べていました。感心しました。
 
 全校生の前でも堂々とした態度で立派です。
 
 解決策を最後に演じ、互いの違いを理解して助け合ったり、支え合ったりすることの大切さについて提案していました。
 大きな発表会ではありませんでしたが、実に一人一人が熱心に参加していました。そのことがとっても価値のあることだと思いました。
 

2年生 いろいろならべて

 2年生図工です。
 1年生は前回文房具をならべましたが、2年生はこんな感じに仕上げました。
 子どもたちの感性ってすごい!!
 『身近で使いやすい材料や用具を用いて、ならべたり積んだりするなど手や体全体の感覚を働かせ、活動を工夫してつくる』 ことをめあてに取り組みました。
 それぞれの作品に一人一人の思いや思考が感じられると思いませんか。
 

  

   

1年生 図書室クイズ

 1年生は初めての図書室クイズなので図書支援員の先生や担任の先生から丁寧に説明を聞き、挑戦しました。
 何度訪れても本校の図書室は癒やされます。敷居からまだ木の香りが漂い、その空間の読書は最高のひとときと言えます。
 

 

 

 
校舎裏の山々を見ながら読書すると、実に新鮮な気持ちに包まれます。
 

5・6年生 水泳指導

 待ちに待った水泳が始まりました。
 御家庭での健康観察等お世話になりました。
 
 プール内での指導はもちろん
 プールサイドからの目視、観察等も十分心がけ安全面に配慮したいと思います。

 
 

 

交通安全教室

 全校生を対象に交通安全教室を実施しました。
 鹿沼警察署の方、鹿沼市交通対策係の方、粟野駐在所の方、トラック協会の方々にご協力いただき巻き込み事故の様子を実際に見ることができました。
 各地で小学生の交通事故が起きています。
 「青信号であっても必ず左右確認、乗用車の運転手の様子を見ること。」等を伝えました。登下校中の列に車が進入することも想定し自分たちの身を守るようにさせたいと思います。
 
 自転車の降車位置等について学びました。
 

 
 左右確認、自分たちの身を守るために大切であることを体感しました。
 

 
 

 

人権の花  

 人権の花の贈呈式後、子どもたちが熱心に水やりを行っています。
 花に愛情と水が途切れることなく日々注いでいきます。
 「涵養」を行動にしていきたいと思います。

 花をいただいたときの様子です。
 
 
 

 

2年生 花いっぱい運動

 2年生が花いっぱい運動の花を丁寧に植えました。
 花があると登校したときに心が和みます。子どもたちが協力して植えた花であれば一層気持ちが安らぎます。
 校舎前の花壇にそれぞれの学年が花を植え、みんなを迎え入れてくれます。
 

 

 

1年生 読み聞かせ②

 今回はKLVの皆さんによる読み聞かせです。いつも楽しい本を選んでくださってわたしたちのために丁寧に読み聞かせをしてくださいます。
 いつものようにマットを敷いて始まります。聞き方も上手になってきました。
 ありがとうございます。
 
 

  

1年生読み聞かせ

 ノアの会の方に読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせは聞くことで想像力が自然と養われ、感性が豊かになると言われています。大人になっても心を揺さぶられる話に出逢うことがあると思いますが、小さいときは一層その感動は大きいと思います。
 1年生は熱心に聴き入っていました。
 
 
本校のすて木なミーティング室でみんなで固まって座り、楽しくて落ち着いたひとときを過ごしています。

4年生かのん(グループホーム)訪問

 4年生が総合的な学習の時間に近くの高齢者施設かのん(グループホーム)を訪れました。
 施設の方々から説明を聞いて、中を見学させていただきました。これからの高齢者社会に向け自分たちにできることを考える貴重な体験です。
 浴室や部屋の中も介護のための様々な工夫がなされているため、驚きと学びがありました。高齢者の理解を深めていく一歩としたいです。
 
   
 
送迎用車両の中も普通の乗用車とは全く違っています。この学習をしっかり学校で振り返り、高齢者のために自分たちにできること等を考えていきたいです。
 

人権の花贈呈式

 人権の花贈呈式が行われました。
  鹿沼市の人権擁護委員の方々からたくさんの花をいただきました。
 地に花 人に愛 ということばがあります。
 大地や人に欠かせないことだと思います。
 そして、自分からは『涵養」という言葉について説明しました。
 毎日、花に水を 人にはやさしさや思いやりをしみこむように注いでいく。
 1度だけでなく続けていきましょう。
 と結びました。
 

 
 
 

2年生 生活科

 2年生が今度行くまち探検の事前学習をしています。
 生活科は「身近な人々、社会及び自然と触れ合ったり、かかわったりすることを通して、自分たちの生活をよりよくする。」
 また「地域に愛着をもち、集団や社会の一員として適切な行動をすること。」を目指して行います。
 自分たちで日程やコースを確認しがんばっています。
 
 体験学習はとっても大切です。というのは自分の中に定着する度合いが強いのですよね。
 

 
 

3年生の生活

 3年生の日常生活の一コマです。
 1年ごとにできることがどんどん増えていきます。
 
 すて木な音楽室 防音効果がバッチリです。
 
 演奏の仕方を相談中。もっとみんなの心に響くにはどうする?
 

 
お互いにアドバイス。「そうか!分かった。」の声が聞こえませんか?
 
 
 パソコン室へ移動します。こんな感じで大人顔負けの学習ぶりです。
 
 

全学年で共遊

 水曜日ですので全員が外で学年共遊となりました。
 授業はもちろん、遊びも本気!
 すて木な粟野小の素敵な子どもたちです。
 
 

 

  

 

 

4年生 わり算

 4年生が「わり算」の原理追究の学習をがんばっていました。
 筆算の仕方を学ぶのですが、単に機械的に暗記するのではなく計算の仕方を考察することで、深い理解と定着、思考力・判断力・表現力を育成します。
 課題は「256÷4の筆算の仕方を考えよう」 です。
 
 250を10の束で考え25とします。10の束を単位として25÷4をまず計算します。そして最後は10の束に戻して6を60、余った16をもう一度4で割って答えが4、60と4を合わせて64とする方法を考えました。
 隣は、自分で図を書いて4等分する方法で解決しています。この図から筆算の原理を追究していきます。
 
 分かりやすく256を10の束と1ずつで工夫して考えています。2人の考え方は共通していますね。
 自分にとって分かりやすい方法を考えていてすばらしいです。
 
 250に着目して50ずつ分けられることから50の束を4つで200、残りの56を10ずつと4ずつに分けています。
 隣は256を100、10、1にそれぞれ分け、そこから計算式を導き出しています。自分で図をかく ことで理解しやすくなるのですね。
 
みんなノートいっぱいに図や計算式をかき、じっくり考えていました。4年生になるとできることがたくさん増えます。

2年生 図書室クイズにチャレンジ

 本校のすてき木な図書室で今、「としょしつクイズ」を実施しています。
 梅雨の時期に図書室に親しんでもらったり、楽しみながら図書の検索に仕方や情報収集などに取り組むことで各学年で身に付けてもらいたい技能が身に付くことにつながります。
 図書支援員の先生に大変お世話になり、楽しくがんばっています。
 2年生は先生の指導の下、熱心にがんばりました。その傍らKLVの方々は新刊本の受付をされていました。本日も本当にありがとうございます。
 
図書支援の先生に丁寧に教えていただいています。
 
 この一角は実に和みます。図書室の使い方の〇✕クイズもあって、楽しみながら取り組めます。
 
 

 
KLVの皆さん今日もありがとうございます。とても助かっています。快適な空間が更に快適になります。おかげで子どもたちも読書に没頭できます。
 

1年生 城山公園探検

 生活科の学習で1年生が城山公園に出かけました。
 1年生のために天気も涼しく快適でした。
 ローラー滑り台が点検のため使えなかったのですが、その分、植物、昆虫の観察に時間を費やすことができました。
 付き添ってくださった保護者の方々には大変お世話になりました。
 何度も訪れたことのある城山公園ですが、生活科という視点で捉えると新たな発見と学びがあります。次に来るときには新しい見方が増えますね。
 

 

 
 

 

   

 

下学年下校

 1学期も2ヵ月を過ぎました。
 3年生を班長とした下学年下校もずいぶん軌道に乗り安心して任せられるようになっています。
 下校時も楽しく、元気に帰りのあいさつをする下学年の子どもたちは、毎日生き生きと学校生活を送っています。
 帰りがけある1年生が
 「生活科の探検楽しかった!」
って実にうれしそうでした。
 

 

 

プール清掃 仕上げ編

 もうすぐ夏がやってきます。
 粟野小の子どもたちはもう待ちきれない様子で、夢中でデッキブラシで磨き始めました。
 みんなでやるから楽しいのです。
 きれいなプールは、みんなが喜ぶからやる気が出てきます。
 5・6年生の白熱した清掃ぶりと大歓声が、厚い雲を吹き飛ばしていました。
 
入り口を開けると・・・そこはすでに夏!
 

  

 
 重くても全校生のため、快適なプールのため。
 

4年生国語 動いて 考えて また動く

 男子400m走の日本代表 高野 進選手の経験を綴った説明文の学習です。
 速く走るには足を高く上げると言います。しかし高野選手は「足を高く上げて400mを走りきるには、負担が大きすぎる。」ということから、自分なりに走り方を考え、理想の走りを考案できた。と言う内容です。
 教育実習生が教材研究の末、熱心に授業を進めていました。各段落の要点をまとめる学習で、事前にまとめ方を練習した後の学習でした。
 4年生の反応はいつものように素早く、積極的でした。いつもケイドロで遊んでいる4年生にとって、この内容は自分達の走り方に通じるものがあったのではないかなって思いました。
 
 自分でまとめた要点をとなりの子と相談し合っています。
 
 要点調べの事前学習プリントです。4年生になるとこんなにしっかりまとめられるんですね。
 

6年生算数 メビウスの輪

 メビウスの輪ってご存じですか?
 6年生の算数の教科書に載っています。
 ねじって作った輪やつなぎ合わせた2つの輪にはさみを入れ、2つに切り取ると意外な形に変化するというものです。
 
 ねじれた輪はこんな形です。
 
真ん中で切ってみると、2つにならずに1つのねじれた大きな輪になります。
 
 ところが同じ輪を1/3のところで切ってみるとなんと2つのつながった輪になるのです。
 
 そしてもう一つ、2つの同じ大きさの輪をつないだものを2つに切っていくと、何と、何と正方形に変形するんです。
 
 手際よく6年生は進めていました。参観していて大変勉強になりました。
 

 
 日々こうして図形の感覚や数学的思考を養っていきます。

雨の日の過ごし方

 1・2年生は雨の日でも仲よく遊んでいます。
 本校はたくさんのすてきな学習スペースがあります。
 1年生はミーティング室で様々な活動を行っています。
 2年生はみんなで廊下のぞうきんがけをしていました。

 みんな仲よく輪投げ、パズル、積み木をしています。
 
 校舎を作ったときの木材の一部です。積み木として有効活用しています。
 
 
 図工でちょっとこぼした水をみんなで協力して拭いていました。
 とってもえらいですね。
 

5年生 全国小学生歯みがき大会参加

 文部科学省発行の「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくりにおいて高学年の課題としてむし歯のよぼうと併せて「歯肉炎の原因と予防方法の理解」をあげています。
 本大会では歯ぐきの健康にフォーカスして対象とする5年生が健康な歯ぐきを保つために必要な保健活動を理解し、実践しています。
 また、歯と口の健康づくりから全身の健康づくりへの自立性の進展を図ることをねらいとしています。
 大会事務局より送られてきたDVDを視聴後歯みがきを行います。     

 

 

 

 

 
 今日から効果的な歯みがきを実践します。
 継続しているか家でもご確認ください。

2年生 ふわふわことば と ちくちくことば

  今月は「居がいのある学級づくり」が月の目標の重点になっています。
 2年生は「相手のよさを見つけ、互いを尊重し合い、仲よくしたり、信頼し合ったりして生活すること」
をめあてにして学級活動を行いました。
 言われてうれしい「ふわふわことば」
 言われると悲しい「ちくちくことば」
 を確認しました。

 

 

 

 
 
 

1年生図工 いろいろつないで

 つつじっ子ルームを有効に活用して、1年生がすばらしい作品を作りました。
 手や体全体の感覚を働かせ、楽しく発想や構想をしたり、自分なりの見方、感じ方を広げたりすることを目標に夢中で仕上げました。
 

 

 

 

 

 
 身の回りにある色紙やマジックを使うだけでもこんなに楽しい作品を創造できるんですね。1年生って本当にすばらしいですね。

プール清掃 職員編

 来週のプール清掃を前に職員作業としてプール清掃を行いました。
 「6年生が清掃するところがなくなっちゃうよ。」
 と言う声が聞こえてきそうな位の熱心な作業ぶり。
 皆さん、勤労意欲と責任感に満ちあふれています。
 いつでも『本気』です。! 
 あっという間にここまできれいにしました。
 ありがとうございます。


 本校のプールは、校舎同様かなり清潔できれいです。
 

 
 
 真夏が恋しくなりますね。
 

 
 ただひたすら。
 
 やはり仕上げは20代。力強いブラッシング。さすが!
   

チャールズ先生の授業

 5年生の外国語学習の様子です。
 小学校で学ぶ外国語学習は、コミュニケーションを図る素地(日本語と外国語の音声に違いに気づき、表現に慣れ親しむ。外国語を用いて伝え合う力を養う。他国の文化に対する理解を深めたり、相手を考えたコミュニケーションを図ろうとする。)を養うものです。 
 このことは相手が誰であれ尊重することの大切さについても学ぶこととなります。
 人権教育、道徳教育の内容をたくさん含んでいます。
 
 順番の発音を互いに確認し合っています。
 「first second third forth ・・・」
 なかなか流暢になってきました。
 


体力テスト シャトルラン

 持久力の測定するシャトルランです。
 粟野小の子どもたちは心肺機能が優れています。そして自己記録更新を目指す強い気持ちにあふれています。
 先生も一緒にチャレンジすることで、励みになり意欲がわいてきます。
 6年生が1年生にいろいろ教えながら取り組ませます。1年生は6年生の様子を見ながら内容を理解して、スムーズに活動するようになります。
 
 
 息が上がってきましたが、ここからががんばりどころです。
 
 先生から決して離されずがんばっています。
 
 

6年生歯科指導

 正しいブラッシングについて本校養護教諭から指導がありました。
 テスターを使って磨き残しを知り、磨き方を改善します。
 意外にも磨けていなかったことが分かり、びっくり!
 次からしっかり磨こうとする意気込みを感じました。
 

 

 
 みんな鏡を見ながら真剣に磨いています。どの教科も6年生は真剣に取り組んでいます。
 

教育実習生が来ました。

 3日から14日まで教育実習生が4年生とともに学習します。
 礼儀正しくて、まじめな大学生です。
 ずっとサッカーをやっていて体育が専門です。
 小学校の先生になるため、昨年度2週間、今年度2週間の実習を行います。
  
清掃も子どもたちと一緒に無言で行います。
 
 連絡帳の押印です。一つ一つ丁寧に確認しながら、進めていました。
 

体力テスト

 昨日職員が協力して、丁寧に会場準備を行いました。
 子どもたちも会場を見ていたせいか、登校中も
 「昨年の記録は~。」
 「今年は~までがんばろう。」
 と話していました。
 本校の子どもたちはシャトルラン(持久力)の記録が良いです。
 外遊びが活発なのと朝早くから長い距離を登校してくるからでしょうか。
 今回の記録を基にぜひ、自分なりに改善に向けがんばってほしいと思います。

 体力テストに向け、密かな闘志を胸に登校中。
 

   

 

 
 

 

 

 
 しっかりあいさつすることは、道徳教育の意味もあります。道徳教育は全教育活動に位置付いています。
 活動の移動時に「こんにちは」のあいさつを盛んにしていました。これも大切ですね。
 

1学年PTA 食育指導と親子給食②

 1年生学年PTAの続きです。
 今日のメニューには納豆がありました。
 上手に食べられたでしょうか。
 会食中は和やかで、温かな雰囲気でした。
 学校での会食はなかなかできないことですので、楽しい思い出になったことでしょう。
 

 
 つつじっ子ルームは多面的に活用できるすばらしい空間です。
 全校集会、PTA会議、職員研修と有効に使用しています。
 北側にあるにもかかわらず日が差して、明るく快適です。

3年生学年PTA

 3年生が学年PTAで交通安全教室を実施しました。
 鹿沼警察署の方を中心として自転車の乗り方をご指導いただきました。
 3年生はまだ十分自転車の乗り方は慣れていないと思います。
 自分は上手と過信せず、今後も安全面には十分留意してほしいです。
 
 

 

 
 お子さんの自転車の乗り方を間近で見ていただき、一緒に交通安全について考えます。
 
 
 
 最後にもう一度最近の交通事情を確認し、自分の自転車の乗り方を振り返ります。