日々の出来事
7月5日(火) 授業参観2日目
道徳科の授業参観の2日目。先週よりやや過ごしやすい陽気の中で、多くの保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。担任の発問に、反応よく答えていく子どもたち。みんなで考え、意見を出し合って深めた道徳的価値について、日頃の自分はどうであったかをじっくり見つめることができたようです。保護者の皆様が穏やかな表情で参観されているのを目の当たりにし、温かな気持ちになりました。お忙しい中、ありがとうございました。
7月4日(月) 久しぶりの外遊び
猛暑日が続き、熱中症警戒指数を超えてしまっていたため、先週は室内で過ごす日が続いていました。しかし、今日は何とか外遊びができるまで気温が下がり、外で元気に遊ぶ児童がたくさんいました。遊具を使って遊んだり、虫を求めて畑の周辺を探したりしていました。なかにはカマキリを見つけて、それを得意そうに見せてくれる児童もいました。元気溌溂な姿を見ると、こちらまで元気をもらい、暑さを忘れてしまいます。
7月4日(月) 観察記録を熱心に!
3年1組が、外に出てホウセンカやヒマワリの観察をしていました。茎の丈や葉の長さを物差しで測るなどして、真剣に観察していました。分かりやすく記録がとれるように、ノートに表を作るなど、工夫を凝らして学習していました。
また、農園には、たんぽぽ学級が育てている野菜が、実を大きくしていて収穫間近です。心を込めて植えた苗がすくすくと育ち、豊作のようですね!
7月1日(金) 道徳科の授業参観
今年度2回目の授業参観を行いました。今回は、道徳科の授業を参観いただきました。本校は、市指定、道徳科のモデル校となって4年目になります。授業を通して、保護者の方にも一緒に考えてもらったり、家での話題にしていただいたりすることをねらいにしています。もちろん、学校での子供の様子を知る機会にもなっています。どの教室でも、いつにも増して張り切って授業に臨む子供たちの姿がありました。
7月1日(金) 家庭教育学級開級式
令和4年度の家庭教育学級開級式が行われました。市教委やせせらぎ会などからごあいさつをいただき、さっそく講座に入りました。
「子育てを楽しむ!」をテーマに、校長が話題をもち掛け、グループで話し合ったり、動画を視聴したりしました。この講座をとおして、「子育ては苦労や悩みもあるけれど、笑顔で子育てし、子供と共に、親として成長していくことを目標にしたい。」などの振り返りがありました。
その後の実習では、「ヨガ体験~心身共にリラックス~」をテーマに、体育館で1時間たっぷり活動しました。講師の先生をお招きし、ゆったりと体をほぐしたり伸ばしたりして、暑い中でしたが、心身共にリラックスできたようです。
6月30日(木) 歯と口の保健指導
今日は、4年1組と6年1組が、歯と口の保健指導を受けました。4年生は「噛むことの大切さを学ぶ」ことをテーマに、6年生は「12歳臼歯について学ぶ」をテーマに活動しました。
養護教諭から話を聞いた後、歯垢染め出し液を使って、まずは普段の歯の磨き方を確認しました。その後、磨き残しのある所を重点的にブラッシングしました。6年生は、歯間ブラシを使って歯の間もきれいにしました。今日の授業を通して、歯の大切さや正しい歯磨きの仕方を知るとともに、自分の体を大切にしていこうとする意識が高まったようです。
6月29日(水) 中央スマイルタイム
今日は、全校生が縦割り班になって共遊をして楽しみました。熱中症予防のため、すべての班が屋内での遊びに変更となりましたが、事前に6年生が遊びを考えてくれていたので、スムーズにスタートできました。
6年生が上手に進行をして、みんなが楽しめるように工夫してくれました。室内では、何でもバスケットやいす取りゲーム、震源地、王様ゲーム、宝探し、ハンカチ落としなど、体育館では、ドッジボールと三本線をやりました。高学年が低学年に優しく声をかける様子が微笑ましく見えました。活動後は、振り返りをしっかりして、発表者に拍手をおくる温かな様子が見られました。来週の水曜日も行います。
6月29日(水) セレクト給食
今日は、セレクト給食でした。セレクトしたのは、ミニ春巻き、チーズはんぺんフライのどちらかです。中央小では、136名と225名でチーズはんぺんフライを選んだ人の方が多かったです。セレクト給食は、メニューを自分で決める事で給食をより楽しめるように、また、自分にはどのような食材や栄養素が必要なのかを考えてメニューを選べるようにすることを目的にしています。食べることは生きることです。長く健康で過ごすために、自分には何が必要なのか考えて食べて欲しいと思います。
6月29日(水) 1年生「さわって描くの気持ちいい!」
1年1組が、図工で「手や指で楽しく描こう」をめあてに活動しました。液体粘土と絵の具(4色)を使って、大きなボール紙に指や手のひらで作品を作っていきました。はじめはこわごわの様子でしたが、慣れてくると大きなキャンパスに、自由に思い思いの色を染めていきました。実に楽しそうで、子供たちは笑顔にあふれていました。1年2組は金曜日にやるとのこと。今から楽しみですね。
6月29日(水) 生長著しく!
児童昇降口周りには、児童が育てている花や作物などが置かれています。朝、登校してきた児童は、自ら進んで水やりをしています。ここ3,4日暑い日が続いているので、水をかけてもらった花や作物は生き生きとして嬉しそうに見えました。
1年生が育てている朝顔は、ツルを伸ばし、すでに花を咲かせたものもあります。2年生の作物は、ずいぶん実もなって、随時収穫しているようです。3年生のホウセンカもきれいな花を咲かせました。
園芸委員会の児童は、昇降口前のプランターに毎朝水やりをしています。お陰で色とりどりのきれいな花が、私たちを迎えてくれています。花の紹介カードも貼られ、工夫した取組が見られます。
6月28日(火) 今学期最後の委員会活動
今日の6時間目は、委員会活動でした。1学期の活動を振り返り、それを今後に生かしていこうと全体で話し合いを行っていました。反省をした後は、それぞれの仕事を進めていました。学校をよりよくするために、工夫し率先して活動する姿に、ありがたく頼もしく感じました。
6月28日(火) お魚ランチ
今日は、お魚ランチで、鯵のネギ塩焼きが出ました。鯵は鮭とともに私たちの家庭でよく食べられている魚です。鯵という名前は、味が良く美味しいため、この名前が付いたとも言われています。鯵は、小さいものでは大人の手のひらくらいから、大きいものでは6年生の身長くらいまでになるものがあるそうです。今日の給食では、ネギ塩焼きにして美味しくいただきました。
6月28日(火) KLVによる読み聞かせ
今日は、2年生がKLVの皆さんから読み聞かせをしていただきました。子供たちは、本の世界にどっぷりつかりながら夢中になってお話を聞いていました。
読み聞かせの後は、図書室の模様替えをしてくださいました。ひまわりの花が満開になった図書室は、一気に夏の装いとなりました。
6月28日(火) 大学生がボランティアとして
宇都宮大学の学生2名が、毎週火曜日の午前中、ボランティアとして来校しています。今日は、4年1組と2組の学習支援に入ってもらいました。
授業を見に行くと、図工の工作や音楽のリズムうちで、子供たちに声をかけたり、支援したりしてくださっていました。休み時間には、子供たちから積極的に話しかけるなどして楽しく過ごす様子も見られました。
6月27日(月) インターンシップ
今日から一週間、高校生がインターンシップで本校に通います。6年1組に入って、教育活動に参加したり、児童と関わりをもったりして過ごしていきます。年齢も近いとあって、児童ともすぐに会話を交わし、学級の雰囲気に慣れてきた様子です。この一週間でたくさんのことを吸収していって欲しいと思います。
6月24日(金) 博貫クラブの総会
本校の学校支援ボランティア「博貫クラブ」の総会が行われました。博貫クラブの会長様をはじめ、地域コーディネーター様、ボランティアの皆様、そしてPTA会長様など30名近くの皆様にお集まりいただきました。
本校の教育活動を充実させていくためには、博貫クラブの皆様のお力が欠かせません。子供たちは多様なたくさんの方々との関わりの中で、豊かな心を育んでいきます。
今年度も、博貫クラブの皆様を中心として、保護者、地域の皆様の教育力を十分に生かした教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
6月24日(金) 教育実習生とのお別れ会
5年1組に教育実習生が来ていましたが、今日で4週間の実習が無事に終えました。この期間に、児童との関係も築かれ、6時間目のお別れ会では、その先生のためにと自分たちで計画や準備をして楽しい時間を過ごしました。最後は、実習生も児童も涙、涙のお別れになったようです。実習生からは「絶対に先生になります!」という力強い言葉をいただきました。
6月24日(金) 1学年PTA part2
昨日に引き続き、今日は1年2組が学年PTAを実施しました。
「なんでも食べよう!」をテーマに、栄養教諭から3つの栄養素についてのお話を聞き、バランスよく食べることの大切さを紙芝居などを通して学びました。お家の方と一緒に食べた給食の味は格別だったと思います。
6月24日(金) 2年生まち探検
2年生が生活科で「まち探検」に出掛けました。本校は、学校周辺にたくさんの商業施設や公共施設があります。また、地域で子供を育てていこうとする愛情あふれる学校です。
全部で16班を編成し、ひとつの班が3か所ずつ見学に行きました。見学場所は、以前全員で周回した時に気になった施設を挙げて、自分たちで選んで決めました。24名ものボランティアの方が、各班の安全の見守りに付いてくださいましたが、2年生は、自分たちの計画のもとに見学場所へと移動していきました。
事前に考えておいた質問をしたり、施設の中に何があるかを見たりして、目や頭をフルに使ってメモを取っている様子が見られました。学校に到着した児童は、満足感に満ちたキラキラ輝く目をしているように見えました。学びの多い充実した体験学習になったようです。
お忙しい中、快く見学させてくださり、子供たちに分かりやすくお話くださった各事業所の皆様に、心から感謝申し上げます。また、ボランティアの皆様のお陰で、このような実のある体験学習ができました。ありがとうございました。
6月23日(木) 1学年PTAを開催
1年生が、学年PTAを行いました。今日が1組、明日は2組です。給食センターの栄養教諭に来校いただき、今日の給食の献立をもとに、栄養について親子でお話を聞きました。紙芝居を見たりクイズに答えたりして、1年生にもよく分かったようです。
栄養について学んだあとは、親子給食となりました。おうちの方と一緒に食べる給食は、いつもより美味しく感じたのではないでしょうか。栄養のことも考えながら、しっかり食べて笑顔のこぼれる素敵な時間になったようです。
6月22日(水) 道徳科研究授業
6年1組が道徳科の研究授業を行いました。本校は、鹿沼市指定の道徳科モデル校となって4年目になります。今日は、今年度初めての研究授業でした。「いらなくなったきまり」の話をもとに、発問に対して一人一人が真剣に考え、互いに意見を出し合って、考えを深める様子が見られました。みんなが居心地の良い生活を送るためには「心のきまり」をもって生活することが大切なんだという意見にまとまりました。自分たちの生活を振り返り、これまでやってきたことが、人のためになっていることを見つめ直す機会になったようです。
6月22日(水) いちご一会国体・大会応援ランチ
今日の給食は、「いちご一会国体・大会応援ランチ」でした。国民体育大会は、国内最大のスポーツの祭典です。今年は、10月1日から「いちご一会とちぎ国体」が開催されます。栃木県で国体が行われるのは、42年ぶりです。明日は開催100日前となります。そこで、勝利を目指すアスリートにもおすすめのインド煮や、栃木県の美味しいものを食べて、カウントダウンで「いちご一会とちぎ国体」をみんなで盛り上げていこうと、応援ランチを楽しみました。
6月22日(水) 社会科研究授業
5年1組の社会の時間に、教育実習生が指導者となって研究授業を行いました。「食料はどこで作られているか調べよう。」をめあてに、産地と自然環境の関係を調べていきました。山形県で生産量が多いさくらんぼと、新潟県で多く穫れる米について、地図やグラフの資料から気候や地形の条件を読み取りました。そして、その関係性を調べる中で、それぞれの産地が自然環境と深いかかわりをもっていることを自分たちで見つけ出すことができました。
6月21日(火) 学校保健委員会を開催
「女子力集結~誰もが幸せな社会にしよう~」をテーマに、6年生女子、そして保護者の皆様も参加いただき、学校保健委員会を開催しました。また、校医さんにもご参加いただきました。
まずは、校長が学校からの提案をし、事前に児童にとったアンケートを紹介して、それをもとに、グループになって話し合いを行いました。各班から意見が発表され、今後、それらを採用して実践していきます。最後に校医さんからご指導いただきました。短い時間でしたが、司会進行から話し合い、発表まで、児童主体で進めることができ、まさに女子力集結の学校保健委員会になりました。
6月21日(火) 国語科の研究授業
2年1組が研究授業を行いました。「同じ部分をもつ漢字をさがして、なかまみっけクイズをしよう」をめあてに学習しました。「なかまみっけクイズ」のやり方をよく聞いて、出題するためにたくさんの漢字を探しました。クイズ大会では、「同じ部分をもつ漢字はどれでしょう?」と出題し、グループのメンバーが進んで漢字を見つけて答えていました。授業終了時には、「もっとやりたい!」「楽しかった!」という声が聞こえてきました。
6月20日(月) 5年生 各国の文化を学ぶ
5年生が総合的な学習「外国の人と友達になろう」をテーマに、各国の方から暮らしや文化についてお聞きました。アメリカ、中国、韓国、ブラジル、ベトナム、日本(鹿沼)の6つのブースに分かれ、時間を決めて順に話を聞いていきました。講師の皆さんは、写真などを用意して、分かりやすく説明してくださり、5年生は、身を乗り出して興味津々に話を聞いていました。これから、今日の話をもとに、自分たちができることは何かを課題探究していきます。
6月20日(月) 算数科の研究授業
4年2組が、算数の研究授業を行いました。「180度をこえる角の大きさを工夫してはかろう。」をめあてに、既習内容を使って課題解決しようと前向きに取り組みました。ワークシートに自分の考えを書きこみ、それをタブレットを使いオクリンクで送って、友達の考えと比べながら答えを導き出していきました。どの児童も自分で課題解決しようと真剣に取り組み、「できた!分かった!」の声がたくさん飛び交う授業となりました。
6月17日(金) 4年生盲導犬体験
4年生が「福祉について学ぼう」をテーマに、盲導犬体験を行いました。盲導犬の役目や実際に盲導犬に出会ったときに気を付けることをお聞きし、アイマスクをして体験もさせていただきました。普段なかなかできない貴重な体験をした子どもたちは、福祉についての関心をさらに高め、障害のある方の立場や思いをより深く理解することができたようです。
6月15日(水) 4学年PTA
4年生が学年PTAを開催しました。4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習していますが、その一環として車いす体験をしました。社会福祉協議会から3名の講師の方をお招きし、車いすの乗り方や介助の仕方について教えていただき、実際に乗ったり介助したりの体験をしました。思ったよりも車いすを操作するのは難しいことや、介助をするときに気を付けなければいけないことを体感することができたようです。この体験を、家でも共通の話題にして福祉について考えてもらえるといいですね。
6月15日(水) 中学生がマイチャレンジ
西中学校の2年生3名が、今日から3日間、マイチャレンジとして教員の仕事を体験します。
1年1組と3年1組、2組に入って児童と関わっています。さすが中学生!はきはきと児童に分かりやすいように言葉を選んで自己紹介をしてくれました。子どもたちは、すぐに中学生の周りを囲んで会話を弾ませたり、昼休みの共遊では、輪に入って一緒に遊んでくれたりしました。
6月14日(火) PTA執行部会
安全安心対策委員会の終了後に、PTA執行部会を行いました。今年度予定しているふれあいまつりについて、その実施の有無や内容について検討しました。感染症対策を講じながら、PTA活動も充実したものにしていこうとする前向きな意見を交わしながら協議が進められました。
6月14日(火) 安全安心対策委員会の開催
中央小学校地区安全安心対策委員会を開催しました。40名近くの方にお集まりいただき、危険個所の確認と今後の対応策について協議しました。まず、各町内PTA委員長様から危険個所の説明がありました。また、久保町交番の所長様やスクールガードリーダー様、中央地区自治会協議会会長様、中央地区青少年市民会議会長様からお話をいただきました。
中央小学校の子どもたちは、こうしてたくさんの地域の方に見守られて、安全に登下校したり、地域で安心して過ごしたりできることを、改めて有り難く感じました。
6月14日(火) 内スポーツクラブの活動紹介
先週に引き続き、6時間目にクラブ活動がありました。
先週、見逃してしまった内スポーツクラブの活動に、今日は密着取材しました。2つのコートに分かれてドッジボールを行っていました。4年生以上のスポーツを愛好する児童の集まりだけに、投げるボールのスピードもあり、スリルあるゲームを行っていました。活動量と楽しさあふれる様子が伝わってきました。
6月14日(火) 県民の日献立
今日は、「県民の日献立」でした。明治6年6月15日、栃木県と宇都宮県が一緒になり、だいたい、今現在と同じ広さの栃木県ができた日です。今日の給食には、栃木県でとれる食材がたくさん使われていました。牛乳、かんぴょう、にら、とちおとめなど、どれも栃木県を代表する食材です。栃木県の誕生をお祝いして、美味しくいただきました。
6月14日(火) 5学年PTA
5年生が、3,4時間目に学年PTAを2本立てで実施しました。
一つ目は、情報モラルとしてNTT東日本の方をお招きし、ネット安全教室を行いました。インターネットを使う時に注意することを、詳しくお話してくださいました。また、公衆電話の使い方も、実演しながら教えていただきました。二つ目は、親子エクササイズとして、家でもできるストレッチを行いました。スポーツインストラクターの方に教えていただきながら、保護者の方も日頃の運動不足を解消?していました。親子での楽しいひと時となったようです。
6月14日(火) 1年生KLVによる読み聞かせ
隔週の火曜日に、図書館ボランティアのKLVさんが活動してくださっています。
今日は、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。1年生の子どもたちは、興味津々!食い入るようにして紙芝居を見て、じっくりとお話を聴いていました。
6月13日(月) 職員研修
児童の下校後、職員研修を行いました。上都賀教育事務所の先生にお越しいただき、「指導と評価の一体化」と題して、国語の授業の進め方や評価の仕方など、ポイントを押さえたご指導をいただきました。
6月13日(月) 授業風景
各教室をまわると、集中して授業に取り組む様子が見られます。教師の質問に積極的に挙手し発表したり、ペアやグループになって話し合いをしたり、友達の発表をしっかり聴いたり、カスタネットでリズムうちをしたり、真剣に縫物をしたりなど、「できた!分かった!」の声があちらことらで響いていました。
6月13日(月) 朝の風景
一週間の始まりです。久し振りに朝日が眩しく感じられます。
正門前の花壇では、地域の方が除草をしてくださっていました。1~3年生のプランターの花や作物もすくすくと育っています。水やりなどの世話をしっかりやっている証です。
6月10日(金) 意欲的に学習に取り組んでいます!
教室をまわると、担任以外の先生も指導者として授業を進め、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。
本校には、毎週金曜日に学力向上アドバイザーの先生が来ています。授業実践へのアドバイスや、実際に授業を進めるなどして、教員の指導力向上につなげてくださっています。今日は、3年2組やたんぽぽ学級の授業を進めてくださいました。意欲的に学習に取り組む子どもたちが、生き生きとして見えました。
5年1組には教育実習生が来ています。今週は、授業者として指導する時間も設けています。子どもたちに分かりやすい授業にしようと教材を準備して進めてくださっています。子どもたちは、漢語、和語、外来語を理解して、その言葉を使って文作りに励んでいました。
3年1組では、外国語活動を行っていました。ALTが漢字の画数の問題を出し、one、two、three・・・と英語で数え、画数を答えるクイズに盛り上がっていました。
6月10日(金) 6年生食品安全教室
先週に引き続き、6年生が食品安全教室を行いました。食品の正しい選び方や食中毒を予防する3つのきまり「菌をつけない、増やさない、やっつける!」を確認しました。そして、その予防策として手を石鹸でしっかり洗うことの大切さを実験を通して学びました。話をよく聞き、講師の先生の問いかけに素早く反応して答えるなど、意欲と関心の高さがうかがえました。
6月9日(木) 演劇鑑賞
1年生から3年生が演劇鑑賞に出掛けました。鹿沼市民文化センターに徒歩で行きました。雨が降ってきそうで心配しましたが、降られることなく帰校することができました。
劇団ポプラによる「オズの魔法使い」を鑑賞しました。どんなお話だったか、観劇しての感想などはご家庭で話題にしていただけるといいですね。
学校に残っている4年生から6年生は、低学年の4時10分の下校に合わせるために、なんと7時間授業を行いました。どんな様子かを見に行くと、疲れた様子を見せることなく、しっかり授業を受けていました。さすが上学年だなと感心しました。
6月9日(木) 歯科検診
4月から、自分の身体の成長や状態を確認するために、身体計測や健康診断を行ってきましたが、いよいよ最後となる歯科検診が今日から実施されています。今日は4年生と6年1組が行いました。
歯科の先生からは、「受診態度や待っている態度がとてもよかった。」というお褒めの言葉をいただきました。
この後も3回に分けて歯科検診が行われます。
6月8日(水) 「チーム中央」の旗が完成!
これまで、緑色の背景に「チーム中央」の文字だけだった旗に、縦割り班のシンボルマークが飾られ、ついに旗が完成しました。
各班の名前は、チーム中央スマイルタイムにみんなで集まって決めました。その名前には、「自分たちの班をどんな班にしていきたいか。」という思いがしっかり込められていました。縦割り班のメンバーや活動を大事にしていこうとする意欲とやる気がひしひしと伝わってきました。
これからも、「チーム中央」として活躍する姿が大いに期待されます!
6月8日(水) 創立記念日
今日6月8日は、中央小学校の149回目の創立記念日です。計画委員会が企画して、朝の会の時間に校内放送でお知らせしました。そのメッセージには、伝統のあるこの中央小学校を大切にしていこうとする思いがいっぱい込められていました。廊下の壁には、「中央小学校は149歳になりました!すごい!」といった創立記念日を知らせるポスターが幾か所にも飾られています。ますます素敵な学校になっていきそうです!
6月7日(火) 夢中になって!クラブ活動
今日の6時間目のクラブ活動では、4年生から6年生がそれぞれの活動に夢中になって取り組んでいましたのでご紹介します。
【ダンスクラブ】グループに分かれて、モニターを見ながら練習に励んでいました。
【ソーイングクラブ】作りたい小物を考え、材料も自分で用意して思い思いに作製していました。
【PCクラブ】各自のタブレットのオクリンクを使い、自己紹介カードを工夫して作っていました。
【ミュージッククラブ】リズム楽器を使いながら、グループで楽しく歌唱練習をしていました。
【図工クラブ】洗濯のりとホウ砂を上手く混ぜ合わせて、スライム作りに挑戦していました。
【サイエンスクラブ】高く遠くまで飛ぶペットボトルロケットを、グループごとに協力して製作していました。
【フィールドワーククラブ】杉の木の板をのこぎりで切って、杉板焼づくりに挑んでいました。
【外スポーツクラブ】バナナ鬼、増やし鬼、ドッジ当て鬼など、いろいろな鬼ごっこを楽しみました。
【内スポーツ】取材に行きそびれてしまいました。内スポーツクラブの皆さん、すみません。次回は、皆さんの活動に密着取材に行きます!
6月7日(火) カミカミ献立
今月、6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。虫歯にならないためには、まず口の中をきれいにすることです。虫歯のもとを残さないのがポイントです。そこで、給食では「カミカミこんだて」を実施しました。よく噛むと、唾液が多く出て、虫歯のもとを取り除くので歯がきれいになります。さらに、噛むことで味をじっくり感じることができます。あごの発達も進み、言葉の発音がきれいになります。ぜひ、普段の食事からよく噛む習慣をつけましょう。
6月7日(火) 1,4年生心臓検診
1,4年生が心臓検診を行いました。これまで、各学年でいろいろな検診を行ってきました。そういった検診を通して、自分の身体に異常がないかを確認し、元気な体であることのありがたさを感じ取ったり、自ら健康に過ごしていこうと心がけたりするよい機会になっていると思います。
6月6日(月) 1年生学校探検
1年生が、生活科で学校探検を行いました。12もの部屋をグループになって移動し、声を掛け合って見学しました。校長室、職員室、事務室、保健室では、自己紹介をして手作りのプレゼントを渡し、見学した印としてシールをもらいました。
部屋に入る時や出る時の挨拶が、練習通りにしっかりできました。また、それぞれの見学場所にはどんなものがあるか、食い入るように見て発見することができました。自分たちの力で学校のたくさんの場所を探検することができたことは、大きな自信につながったことと思います。立派な学校探検隊になり、成長の姿が凛々しく見えました。
6月3日(金) 5年生食品安全教室
講師の方をお招きし、5年生が食品安全教室を行いました。お店で購入する食品のパッケージにはいろいろな表示がありますが、そういったものを見ながら食品を選択していくことの大切を学びました。また、賞味期限や消費期限についての説明があり、菌の増殖の怖さなどを感じることもできました。最後に代表が手を洗う実験をし、正しい手洗いの仕方を確認することができました。
6月3日(金) 内科検診
今日は、4~6年生の内科検診でした。移動や待機は静かに、そして受診の際はきびきびとしていて、とても立派な態度でした。さすが上学年だなと感心しました。
6月3日(金) 清々しさと温かさを感じながら・・・
爽やかで清々しい朝を迎えました。登校時には、警察の方や交通指導員さん、地域の方が見守りをしてくださり、安全に登校することができています。また、「おはよう!」「いってらっしょい!」の声を掛けていただいて、心も温かくなります。
学校に到着すると、子どもたちは、育てている花や作物への水やりを自主的に行っています。また、委員会の児童が昇降口を掃き掃除して、みんなが気持ちよく過ごせるように頑張ってくれています。
清々しさと温かさに包まれて、一日がスタートしています。
6月2日(木) 5年生体育の授業
5年生が、エキスパートティーチャーをお招きして体育の授業を行いました。走力や投力を高めるために、その基本となるフォームなどを教えていただき、繰り返し練習しました。いろいろな走る運動、投げる運動をして、活動量に満ちた1時間となりました。
秋にもう一度ご指導をいただきます。基本をしっかり習得し、練習の機会をたくさんつくって、走力や投力をどんどん高めていきたいですね。
6月2日(木) 4年生手話教室
4年生が総合的な学習「福祉 はじめの一歩」で手話教室を行いました。
2名の先生にお越しいただいて、手話にはいくつもの表現があることや、挨拶、自己紹介の仕方などを教えていただきました。一人一人の名字を手話で丁寧に教えていただき、それを全員でやってみました。真剣に、そして意欲的な態度に感心しました。
6月1日(水) 学校評議員会を開催
今年度第1回の学校評議員会を開催しました。来年度からはコミュニティスクールが導入され、学校運営協議会という新たな体制が組まれるため、学校評議員会としての開催は今年度が最後となります。
まずは、体力テストの様子を参観していただきました。その後、学校の経営方針や1年間の主な活動予定、コミュニティスクールの説明などを学校から行いました。それを受けて、評議員さんから率直なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
6月1日(水) 体力テスト
今日の午前中は、全校一斉に体力テストを行いました。縦割り班ごとに活動し、6年生がリードして各活動場所に移動したり準備体操をしたり、静かに待機したりすることができました。子どもたちは、どの競技においても、よい記録を出そうと自分の力を精一杯発揮して頑張る姿がありました。また、縦割り班で活動することで、自分たちで考えて行動することができていました。上級生は下級生に優しく指示をして面倒をみたり、下級生は上級生の競技する姿に「あんな風になりたいな!」という憧れをもったりしていたようです。
6月1日(水) アメリカから一日体験
アメリカカリフォルニア州在住のキャロルさん一家が来校し、一日体験をしました。
6年2組に入りましたが、子どもたちは積極的に話しかけて、すぐに仲良くなっていました。体力テストで一緒に活動したり、給食を食べたり、昼休みは学級共遊でドッジボールをやったりして楽しみました。あっという間に時間は過ぎていきましたが、児童にとっても、アメリカの友達との関わりは、貴重な体験になったようです。
5月31日(火) 体力テストに向けて
明日は全校生が体力テストに挑みます。今日の放課後は、職員が総出でその準備をしました。体力テストでは、一人一人が自分のもっている力を精一杯発揮してくれることを期待しながら、職員同士、声を掛け合い協力して準備を進めました。
5月31日(火) 頑張っています!委員会活動
今日の6時間目は、今年度2回目の委員会活動でした。学校生活がより安心して楽しく居心地のよいものになるよう、各委員会で活発な話し合いが行われていました。また、責任感あふれる率先した活動の姿があり、頼もしく感じました。
【園芸委員会】
【計画委員会】
【保健委員会】
【環境・掲示】
【給食委員会】
【図書委員会】
【福祉委員会】
【体育委員会】
【放送委員会】
5月31日(火) お魚ランチ
今月のお魚ランチの魚は「かつお」です。春から初夏にかけて獲れるかつおは「初かつお」と呼ばれ、さっぱりとした味わいです。かつおにはビタミンB1、B2が多く含まれ、特に血合いの部分には鉄分が多く、疲れた体を元気にしてくれたり、貧血を予防してくれたりします。今日はフライにして美味しくいただきました。
5月31日(火) 学校探検の準備も順調
1年生は、6月6日(月)に学校探検を行います。グループごとに活動しますが、今日は「あいさつのれんしゅうをしよう」をめあてに、訪問する教室への入り方やあいさつの仕方を練習しました。
2年生の廊下の壁には、1年生と「なかよし会」をしたお礼のメッセージカードが飾ってあります。その時に優しく案内してもらった各教室を、今度は1年生が自分たちだけで探検に行きます。その準備、練習も着々と進んでいるようです。
5月30日(月) 「できた!」「上達した!」がいっぱい!
学年が上がって、新しく習うようになった学習活動があります。
3年生の毛筆では、ボランティアの方に支援をいただきながら、「土」という字を書きました。「たて画の筆遣いに気を付けながら書こう」をめあてに、どの児童も集中して練習し、渾身の1枚を仕上げました。また、5年生は家庭科の授業が始まり、今日は裁縫で玉結びを練習しました。映像でやり方を確認し、何度も玉結びに挑戦しました。
「できた!」「上達した!」という思いが、教室中に飛び交っているようでした。
5月30日(月) 大切に育てています!
学校では、花や作物を大切に育て水やりを自主的に行っている姿が見られます。
1年生は、一人5個の朝顔の種を蒔いて本葉まで育ててきましたが、今日は間引きをしました。先生の話をよく聞いて、手際よく間引くことができました。また、2年生のベランダには、ミニトマトやナス、ピーマン、枝豆などの作物がすくすくと育っています。
3年生は、ポットに蒔いて育ててきたホウセンカを、今日は鉢に植え替えました。
子どもたちの大切に世話をする姿からは、花や作物がすくすくと育っていく楽しみや喜びが伝わってきます。
5月26日(木) サイコロトーキング
たんぽぽ学級をのぞくと、大きなサイコロを使って「サイコロトーキング」をしていました。
そのサイコロは、博貫クラブでお世話になっている地域のボランティアの方が持ってきてくださったものです。たんぽぽ学級と1,2年生に1個ずつくださいました。
「好きな食べ物」「苦手な食べ物」「今、一番欲しい物」など6つの問いがあり、サイコロを転がして出た目の問いに答え、更にみんなが質問を加えるなどして、大いに盛り上がっていました。
5月26日(木) 健康管理に気を付けて…
今日は、1~3年生が内科検診を行いました。これまで、身体測定や視力検査、眼科検診や聴力検査など各種検査を行って、自分の身体の様子や健康が保たれているかを確かめてきました。今日の受診態度も、きびきびとしてとても立派でした。
また、保健委員会の児童が、「このところ暑かったり寒かったりして、気温の変化が大きいです。体調を崩しやすいので、体調管理には気を付けましょう。」とお昼の放送で呼びかけたり、保健室の仕事を自主的に手伝ったりしています。中央小の児童が健康に過ごせるようにと、活発な取組が見られます。
5月25日(水) 職員研修
毎週水曜日は、一斉下校後に職員会議や研修を行っています。今日は、学校課題研修を行いました。本校は、鹿沼市指定の道徳科のモデル校となって4年になります。道徳科の授業づくりについて、研究主任から説明を受けた後、グループに分かれて目指す児童の姿について協議しました。最後にそれを共有して、これからの授業に生かしていきます。
5月25日(水) 仲良く!楽しく!
水曜日の昼休みはたっぷりと時間がとられ、クラスで共遊したり、学年関係なく集って遊んだりしていました。
ドッジボールや3本線、鬼ごっこなどをして仲良く楽しく遊び、校庭は笑顔、笑顔、笑顔・・・。終了のチャイムが鳴ると、遊びをサッとやめて教室に戻る姿は、実に気持ちよく感じました。
5月25日(水) 朝の会では…
爽やかな朝を迎え、各教室を廻ると朝の会が行われていました。日直の児童が司会を務め、自分たちで会を進めていました。
「立腰!」と声が掛かると、子どもたちは一斉に背筋をピンと伸ばし、心を整えていました。教室に落ち着いた雰囲気が漂いました。しっかりと一日のスタートが切られています。
5月24日(火) 梅雨の季節に様変わり
隔週の火曜日に、KLVの皆さんが図書室の環境整備などをしてくださっています。
今日は、傘やカエル、紫陽花やカタツムリなど、梅雨を迎えるこの時期に合わせた環境を整えてくださいました。日本の四季折々を楽しむことも、豊かな心を育む一つです。図書室にはそんな楽しみも詰まっています。
5月24日(火) 集中!そして積極的に!
4年1組の教室を覗くと、全員が集中して大型モニターを見つめる様子がありました。習っている漢字がフラッシュカードで映され、それをできるだけ早く答える活動をしていました。どの児童も、視線が1点に絞られていて感心しました。
4年2組の教室では、算数の学習をしていました。先生が質問すると、多くの児童が挙手をして自分の意見を伝えようとする意欲の高さが伝わってきました。
5月24日(火) 10までの数をマスター!
1年生の教室を覗くと、どの児童も真剣な表情をして算数の学習をしていました。これまで1から10までの数を覚え、最後に0の数の意味を学習しました。また、「〇と〇を足すと10」という10になる数をできるだけ早く答えられるように繰り返し練習していました。「できた!」「分かった!」という嬉しい思いが、たくさん伝わってきました。
5月20日(金) 3年生が書写の学習
3年生は、今年から毛筆の授業を始めました。
今週は、ボランティアの方に入っていただき、準備や片付け、練習の支援をしていただきました。
今日は「二」という字を書きました。始筆、終筆に気をつけながら真剣な表情で練習しました。
5月20日(金) 水泳学習
1,2時間目に3年生が、5,6時間目に6年生が、水泳学習に出かけました。3年生は、水に慣れる活動をした後、泳力を確かめました。6年生は、自己申告で大きく3つのコースに分かれて繰り返し練習に励みました。
これから、回数を重ね、練習に励んで、泳力をどんどん伸ばしていくことを期待しています。
5月19日(木) 3年生が校外学習
3年生が生活科「生き物博士になろう!」をテーマに、御殿山に出掛けました。自然にあふれた御殿山には、たくさんの生き物が生息しています。それをタブレットで撮影し、学校にもどって記録していきます。生き物を見つけて真剣な表情でそれを撮影する姿に、しっかり観察しようとする意欲と関心の高さを感じました。
5月19日(木) さつきランチ(特産物献立)
今日は、毎月一回実施している「さつきランチ」でした。「さつきランチ」とは、鹿沼市や栃木県の特産物を使った給食です。ニラは鹿沼市を代表する特産物で、「鹿沼ブランド」にも認定されています。今日は昔から栃木県で食べられてきたモロを使い、ニラソースをかけていただきました。全国生産量第一位を誇るかんぴょうは、栃木県を代表する特産物で、味噌汁の具に使われていました。また、県産ヨーグルトは、栃木県産の生乳を使っています。私たちが住む地域の味を楽しみながら、美味しくいただきました。
5月19日(木) 生長を記録
1,2年生が、プランターに毎朝水をあげて朝顔や作物を育てています。今日は、それを観察し、カードに記録していました。
身を乗り出して、葉の付き方などを観察し、記録をとっていました。生長に驚きと喜びを感じている様子が伝わってきました。
5月18日(水) 縦割り班で話し合い
全校生が縦割り班に分かれて、これから行うスマイルタイムの遊びを話し合いました。
6年生が司会を務め、みんなの意見を上手にまとめていきました。校庭や体育館、室内で行うみんなが楽しめる遊びは何かを考え、たくさんの意見が出されました。次回の活動が今からとても楽しみです。
5月18日(水) 5年生が水泳学習
5年生が水泳学習に出掛けました。泳力を確かめた後、プールいっぱいに広がったビニールボールを集める活動をし、最高で9個集めた児童がいました。その後、先生にデモンストレーションをしてもらい、「あんな風に泳げたらいいな。」と練習に意欲を燃やす児童の表情が見られました。最後に自由時間をもらい、水の中で大いに楽しみました。
5月18日(水) 水やりもしっかり!
朝、登校すると1,2年生が水やりをしていました。1年生が朝顔を、2年生が作物を育てています。朝顔は、芽を出し双葉になっています。作物の苗は茎も葉も大きく育ち、枝豆は芽を出しています。生長を楽しみにして、進んで世話をする子どもたちがキラキラ輝いて見えました。
5月17日(火) 家庭教育学級 運営委員会の開催
家庭教育学級の運営委員会が開催されました。
今年度の活動内容を協議したり、3回の活動の役割を決めたりしました。今年度も、メンバーの皆さんが協力し、楽しく有意義な活動になることと思います。
5月17日(火) 1年生が水泳学習
今日は1年生が初めての水泳学習に出掛けました。
施設を初めて使うので、今日は使い方を知ったり、水に慣れたりすることをめあてに活動しました。気温は低い日でしたが、プール内は暖房が入り、シャッターを切るカメラのレンズがくもってしまうほど暖かでした。1年生は、快適な中で笑顔いっぱい、楽しく活動ができたようです。
5月16日(月) 外国語科の学習
5,6年生が外国語の授業を行い、市教委の外国語アドバイザーの先生に参観していただきました。
5年生は、「自分の誕生月を英語で覚えよう。」をめあてに学習しました。各月の名前を英語で覚え、カードを使って月当てゲームをしました。1枚でも多くのカードを取ろうと真剣に臨みました。
6年生は、「日本と世界のあいさつや文化の違いを調べよう。」をテーマに学習しました。自分の好きな国を選んで、その国の特徴を表す写真をタブレットでさがし、3つのヒントにしました。スリー ヒントゲームをやって盛り上がりました。
5月16日(月) 水泳学習始まる!
今日から水泳学習がスタートしました。スイミングスクールのプールをお借りするので、気温が低くても雨が降っていても実施できることが強みです。
今日は、2年生と4年生が実施しました。泳力に合わせて、コース別に分かれ練習に励みました。これから各学年5回の水泳学習を行って、泳力を伸ばしていきます。
5月13日(金) 中央スポーツ少年団総会の開催
中央スポーツ少年団の総会が開催されました。団長をはじめとした本部役員や指導者会、そしてバスケ部、卓球部、バレー部、サッカー部、野球部の各部保護者会が参加して行われました。
コロナ禍において、感染症対策を施しながら、子供たちの健全育成のために御尽力いただいていることに、心から感謝申し上げます。
5月12日(木) タブレットを活用した学習
鹿沼市のICT活用アドバイザーの先生に来ていただきご指導いただきました。
1年生は、チームズが使えるように、その手順を聞いて一つ一つの作業を進めていきました。やり方を真剣に聞いて、どの児童もチームズに入れるようになりました。
5,6年生は、算数と外国語のデジタル教科書をそれぞれタブレットに取り込みました。
現在、一人一台のタブレットをもち、教材として学習に有効活用していけるように努めています。
5月12日(木) 2年生まち探検
2年生が生活科で、学校の周りにどんなお店や施設があるかを探検に出掛けました。途中、交番のお巡りさんが見守ってくださるなど、温かな声掛けに2年生も嬉しそうな様子でした。本校の周辺には、たくさんの施設があり、学習環境に恵まれていることに、改めて感謝したいと思います。調べてきたことをもとに、これからグループごとにまち探検に出掛ける計画を立てていきます。
5月11日(水) 縦割り班の班長会
業間に縦割り班の各班長が集合し、打ち合わせを行いました。先日の縦割り班づくりで話し合った、各班の思いが込められた名前が決定しました。今後、それを各班のシンボルとしていきます。班長は、休み時間を返上して会に臨み、真剣に参加していて、リーダーとしての自覚が感じられました。
5月11日(水) 1年生が朝顔の種まき
1年生が、生活科で朝顔の種まきをしました。朝顔の種は、先日2年生からプレゼントされたものです。作業の進め方をしっかり聞いてから、一人一人が進んで取り掛かりました。
土を入れてから指で穴をあけ、朝顔の小さな種を蒔きました。肥料も加え、最後に水をたっぷりあげて作業終了です。これから水やりなどの世話をしっかり行っていきます。生長して綺麗な花が咲くのが楽しみです。
5月11日(水) たんぽぽ学級 苗植えを頑張りました!
たんぽぽ学級が、自立活動で作物の苗植えを行いました。地域のボランティアの方にご指導いただきながら作業を進めました。今回は、きゅうり、パプリカ、ミニ(大玉)トマト、かぼちゃ、枝豆の苗を育てていきます。何の苗なのかを教えていただいてから、みんなで手分けして、一本一本丁寧に移植していきました。これから、水やりなどの世話をしながら育てていきます。
5月9日(月) 縦割り清掃開始!
これまで、学年・学級での清掃をしていましたが、今日から縦割り班ごとに清掃開始です。今日はまず、分担を話し合って決めました。6年生が上手に班のメンバーをまとめていました。だれが何をやるのかを決めたら、早速清掃に取り掛かっていました。そこには、掃除の仕方を分かりやすく教え支持する上級生の姿がありました。縦割り班での活動を通して、上級生は下級生の面倒を見たり、下級生は上級生に敬う気持ちをもったりして、コミュニケーション力や自己有用感を高めていくことをねらっています。
5月9日(月) 租税教室
県の税務課の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。
6年生は、消費税については分かっていましたが、なぜ税金を払うのか、その税金は何に使われているのかについては分かっていないようでした。映像を見たり、質問に答えながらじっくり考えたりして、国民が同じように便利で安心で安全な暮らしができるようにするために税金はあることを学習しました。授業が終わった後も、自主的に質問する意欲的な態度が見られました。今後、生活していく上での貴重な学びの機会になりました。
5月6日(金) PTA執行部会を開催
第2回のPTA執行部会を開催しました。PTA総会を振り返ったり、9月末に予定しているふれあい祭りをどのように行っていくかの検討をしたりしました。
コロナ禍にあって、人がたくさん集まるのは難しい状況の中、どうすればふれあい祭りが開催可能なのか、どうすればねらいの達成に至れるのか、会長さんをはじめ執行部の皆さんで、真剣に、そして熱い協議が行われました。大変お世話になりました。
5月6日(金) 連休の狭間でも…
3連休明け、また明日から2連休となる中で、子供たちは元気に登校してきました。朝のうちは、いつもより落ち着かない様子も見られましたが、だんだんいつもの学習態度が戻ってきました。しっかり話を聞いて進んで課題に取り組む児童や積極的に発表する児童、音楽で歌を楽しそうに歌う児童、粘土を使って夢中になって製作する児童など、「できた!分かった!」の声がたくさん飛び交う様子が見られて、嬉しく感じました。
5月2日(月) 子どもの日献立
5月5日は子どもの日です。学校では、一足先に子どもの日をお祝いしようと「子どもの日献立」が出ました。
子供たちの好きなハンバーグは、鯉のぼりの形をしていました。すくすくと育って欲しいという願いが込められた給食を美味しくいただきました。
5月2日(月) 1,2年生 なかよし会
1,2年生が、生活科で学校探検をしました。この活動を通して、2年生は1年生への思いやりの心を育てたり、1年生は学校の施設やきまりを知ったりすることをねらいに行いました。
2年生の進行のもとに、開会式を行いました。自己紹介をして、班のマークのシールを2年生が1年生に貼ってあげました。9つの班に分かれて探検開始!探検する教室にはキーワードがあり、それをさがしてカードに書いていきました。また、2年生は1年生に、何をする部屋なのかを教えました。
すべての探検場所の探検が終わって集合!キーワード「みんなできょうりょくチームちゅうおう」が見事に完成しました。
最後に2年生が1年生に朝顔の種と折り紙のプレゼントを贈りました。これから1年生は、その種を蒔いて育てていきます。子供たちの表情はキラキラ輝いていて、どちらの学年にとっても有意義な活動となりました。
4月28日(金) 縦割り班組織づくり
4時間目に児童会活動として、縦割り班組織づくりを行いました。縦割り班活動は、今年度の重点を置く活動の一つです。
6年生が1年生を迎えに行って、それぞれの活動場所に移動しました。1年生の背中に手をやったり、寄り添いながら案内したりする6年生の姿が頼もしく見えました。
組織づくりでは、まず自己紹介を行いました。好きな食べ物を紹介するなどして和やかな雰囲気でスタートしました。その後の話合いでは、班の特徴や目指したい姿をイメージしながら、班の名前や旗のデザインを考え、意見を出し合いました。1年間の縦割り班活動が充実したものになりそうで、今からとても楽しみです。
4月27日(水) 仲良く楽しく!
雨も上がり、爽やかな天気になりました。業間、昼休みは、子供たちがたくさん校庭に集っていました。
上学年の児童が下学年の児童の面倒を見たり、学年をこえて仲良く遊んだりしている姿があちらこちらに見られ、微笑ましく思いました。楽しさがこちらまで伝わってきて、うきうきワクワクしてきました。
4月27日(水) めあてに向かって真剣に!
今日は、4~6年生の授業の様子をご紹介します。
【4年1組】
社会で「栃木県にある市や町、地形について知ろう」をめあてに、14の市、11の町について地図を使って調べ、分かったことを発表しました。発表者を見て話の聞ける態度も育っています。
【4年2組】
理科「植物を育てよう」で、ひょうたんの種を蒔き、それを記録しました。友達の記録の仕方の良さを参考にして、分かりやすくまとめられるように工夫する姿が見られました。
【5年1組】
社会「世界にくわしくなろう」をテーマに、地図に多くの国名を書き込んでいきました。途中で担任が行った外国旅行の写真を映すと、子供たちは興味津々。写真を見て気づいたことをどんどん出していました。
【5年2組】
書写で、画のつながりと字形に気を付けて一筆で書くことをめあてに、「ふるさと」を毛筆で書きました。どの児童も画のつながりを意識して真剣に練習していました。できた作品がとても上手で驚きました。
【6年1組】
国語「帰り道」で「二人の登場人物の気持ちの変化を読み取り『見える』化する。」ことをめあてに学習しました。班ごとに心情を読み取る活動では、進んで話し合いを進めて意見をまとめることができ、さすが6年生だと感心しました。
【6年2組】
国語「帰り道」で「登場人物二人の心情がどのように変化したかを考え、これからの二人の関係を想像しよう。」をめあてに学習しました。自分の考えをしっかりもって堂々と発表する姿が凛々しく見えました。
4月26日(火) お魚ランチ
今日は、「お魚ランチ」でした。子供たちに魚をたくさん食べてもらうために、魚を主菜にした献立を考えてくださっています。「お魚ランチ」では、月ごとに魚に含まれる栄養素や産地、旬などを料理と一緒に紹介していきます。魚料理が苦手な人もいるかもしれませんが、私たち、日本人の食文化を支えてきた、大変栄養豊富な食材です。
今月のお魚は、「あじ」です。あじは、体に良い脂が含まれているので、血液サラサラ効果が高い食材です。血圧やコレステロール値を安定させたり、糖尿病の予防に役立ちます。今日は、フライで美味しくいただきました。
4月26日(火) 学習のめあてに向かって!
教室をまわると、本時のめあてに向かって真剣に学習に取り組む姿が見られます。今日は、1年生から3年生の様子を紹介します。
【1年1組】
国語で、鉛筆の正しい持ち方や字を書くときの正しい姿勢をデジタル教科書で確認し、実際にそれをやってみました。
【1年2組】
生活科で学校探検の様子をNHK for Schoolで視聴しました。どの児童もモニターに釘付けでした。
【2年1組】
書写で「点と角の名前」について学習しました。名前を覚えた後、点と角に気をつけながら練習しました。
【2年2組】
音楽でリズムに乗って楽しく活動しました。BINGOの曲で手拍子をそろえ、みんなノリノリでした。
【3年1組】
図工「ねん土ランドへようこそ」で、思い思いの素敵な場所を夢中になって作っていました。
【3年2組】
音楽「リズムでなかよし」で、曲に合わせてリズムをつくり、グループごとに披露しました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。