鹿沼市立中央小学校は、すべての子どもが毎朝笑顔で登校し、満足して帰る、居がいのある楽しい学校を目指します。
日々の出来事
「新型コロナウィルスと子どものストレス」について
「新型コロナウィルスと子どものストレス」について、国立教育開発法人国立成育医療研究センターのホームページから情報提供がありました。ご覧ください。右の部分をクリック・タップしてください。「新型コロナウィルスと子どものストレス」について
じどうのみなさんへ(くもとかみなりについて)
じどうのみなさん(くもやかみなりについて)
おはようございます。今日(きょう)は、福田大輔(ふくだ だいすけ)先生(せんせい)から雲(くも)や雷(かみなり)について紹介(しょうかい)があります。
今日(きょう)は雲(くも)について考(かんが)えてみましょう。
空(そら)にうかぶ雲(くも)、その正体(しょうたい)はいったいなんなのでしょうか?
それは、ちいさなちいさな水(みず)のつぶの集(あつ)まりです。
なので、自分(じぶん)たちでも再現(さいげん)することができます。大(おお)がかりな実験(じっけん)があります。下(した)のURLをクリックしてください。
では、ここで質問(しつもん)です。
雲(くも)は水(みず)のつぶの集(あつ)まりです。雨(あめ)がふったり、雪(ゆき)がふったりすることは、なんとなく分(わ)かりますよね。では、どうして雷(かみなり)がなるのでしょうか?
栃木県(とちぎけん)は雷(かみなり)が夏(なつ)にはたくさんなります。雷(かみなり)はとても危険(きけん)で、怖(こわ)いですよね。でも水(みず)の集(あつ)まりの雲(くも)から、どうして雷(かみなり)ができるのでしょうか?下(した)のURLから動画(どうが)を見(み)て考(かんが)えてみましょう。
NHK for school 学ぼうBOUSAI 雷について
雷(かみなり)はどうやってできるのか?
どれぐらいの電気(でんき)の強(つよ)さなのか?
雷(かみなり)から自分(じぶん)たちを守(まも)るためにはどうすればよいか?
自分(じぶん)たちの生活(せいかつ)と関係(かんけい)しているので、この3つの質問(しつもん)の答(こた)えを自分(じぶん)なりに考(かんが)えてみましょう。他(ほか)にも分(わ)かったことがあった場合(ばあい)も、何(なに)かメモにまとめて福田先生(ふくだせんせい)まで教(おし)えてください。
Let‘s Thinking!
1回目登校日(A班)
本日、1回目のA班の登校日が実施されました。
朝、登校すると、昇降口に入る前に、検温について確認しました。検温していない児童は、教室に入る前に検温しました。
教室では、感染予防の対策として、密接な状態にならないように、隣の席を空けて座りました。
1年生は、校舎の見学に回ったり、水道での並び方を練習したりしました。
下校の際も、できるだけ密集しないように集合してから下校しました。
子供達は、久しぶりに会った友達の顔を見て嬉しそうでした。
少し暑かったので、明日からは、水を入れた水筒を持たせてもらうと良いと思います。
明日は、B班の登校日になります。検温を忘れずにカードを持たせて下さい。
よろしくお願いします。
今日は、登校の様子を、毎日新聞社が取材していきました。明日の毎日新聞の栃木版に記事が掲載されます。毎日新聞を取っている方はご覧下さい。
じどうのみなさんへ(とうこうびについて)
おはようございます。連休中(れんきゅちゅう)は、けがなどなく過(す)ごせましたか。
今日(きょう)は、学校(がっこう)のお休(やす)みが延(の)びたことと、登校日(とうこうび)があることを、お知(し)らせします。
おうちの方(かた)に、聞(き)いている人(ひと)も多(おお)いと思(おも)いますが、新型(しんがた)コロナウィルス感染予防(かんせんよぼう)のお休(やす)みが、5月(がつ)31日(にち)まで、延(の)びることになりました。
そのお休(やす)みの間(あいだ)に、4回(かい)登校日(とうこうび)があります。住(す)んでいる町別(まちべつ)に、A、Bの2つの班(はん)に分(わ)けて別(べつ)の日(ひ)に登校(とうこう)します。
自分(じぶん)が、A、Bどちらの班(はん)になるか、いつ登校(とうこう)するのか、あとでおうちの方(かた)に聞(き)いておいてくださいね。
1回目(1かいめ)の登校(とうこう)は、A班(はん)が11日(にち)月曜日(げつようび)、B班(はん)が12日(にち)火曜日(かようび)で、いつものように、8時(じ)10分(ぷん)までに登校(とうこう)します。そして、9時(じ)50分(ぷん)に下校(げこう)です。登下校(とうげこう)は、通学班(つうがくはん)です。
上級生(じょうきゅうせい)のみなさんは、下級生(かきゅうせい)をめんどうみてあげてくださいね。特(とく)に、1年生(ねんせい)がいる班(はん)は、はじめての通学班(つうがくはん)なので、よろしくお願(ねが)いします。
2回目(かいめ)からについては、帰(かえ)りの時間(じかん)が少(すこ)しずつ遅(おそ)くなります。くわしくは、おうちの人(ひと)に、聞(き)いてくださいね。
では、来週(らいしゅう)からの登校日(とうこうび)でお目(め)にかかりましょう。
臨時休業再延長について
本日、臨時校長会があり、学校の臨時休業再延長が指示されました。期間は下記の通りです。
延長期間 5月11日(月)~31日(日)
つきましては、再延長ついてのメールを保護者の皆様に送らせていただきました。同じ文書を、掲載いたしますので、ご確認ください。
なお、今回の臨時休業中には、文部科学省からの指示もあり、感染予防対策を取りながら、児童の登校日を設定することとなりました。鹿沼市内の全小中学校で実施されます。詳しくは、文書でご確認ください。
登校日は、授業時間に数えませんので、お休みしても欠席にはなりません。お休みした場合は個別に連絡し、対応いたします。できれば登校日の午後に、児童と一緒に学校に来て担任と顔を合わせていただければと思っております。
また、学校での児童の受入については、登校日以外の日で受入を行いますが、できるだけご家庭での対応をお願いします。申し込みはメールにて、お願いします。
保護者の皆様には長い休業となっております。ご心配のことと思いますが、学校でもできる限りの対応をしていきたいと考えております。今後ともご協力の程、どうぞよろしくお願いします。
R2.5.7 臨時休業の再延長について(保護者通知).pdf
苗(なえ)、植(う)えました!
おはようございます。
3年生(ねんせい)の星夕子(ほしゆうこ)先生(せんせい)、山口優太朗(やまぐち ゆうたろう)先生(せんせい)からのおしらせです。
先週(せんしゅう)、3年生(ねんせい)の畑(はたけ)に、苗(なえ)を植(う)えました。
これ、何(なん)の苗(なえ)かわかりますか?
実(じつ)はこれ、キャベツの苗(なえ)なんですよ。知(し)っていましたか?
苗(なえ)の生長(せいちょう)とともに、モンシロチョウが来(き)てくれるのが楽(たの)しみですね!
じどうのみなさんへ(せんせいがたから)
1ねんせいのみなさんへ
げんきにすごしていますか。
てんてんをなぞるのは、はみださずにできるようになったかな。えんぴつのもちかたとしせいにきをつけてていねいにやってみてください。
ぱんだのめいろはできたかな。いきどまりばっかりですね。ぱんだのはなのくろいところをとおるようにすると、ゴールまでたどりつけます。がんばって
やってみてください。
2年生のみなさんへ
みなさん、おげん気ですか。まい日、いえでなにをしているのかな?
せん生は、2年生のきょうかしょを読んだり、たいそうをしたりしています。
こんどのしゅくだいに、にっきを出しましたので、おうちでのようすを書いてしらせてくださいね。とってもたのしみにしています。
3年生のみなさんへ
みなさん、元気にしていますか?そろそろ学校生活がこいしくなってきたかな?先生たちも、みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。生活リズムにはくれぐれも気をつけてね!
4年生のみなさんへ
春のあたたかい日差しが毎日気持ちいいですね。
みなさん、「春の食べ物」といえば何を思い浮かべますか?先生は「たけのこ」です。この前、初めて皮をむきました。大きなたけのこがちいーさくなっちゃってびっくりしました。たけのこごはんにして、家族みんなで食べました。
みなさんは、春の食べ物は何を食べましたか?旬(しゅん)の食べ物を調べて、絵をかいてノートにまとめてみるのもいいですね。もちろん、調べて、食べるのも、楽しみですね。
5年生のみなさんへ
みなさん元気にしていますか?家庭確認訪問では、みなさんの元気そうな様子を見たり聞いたりできて、少し安心しました。
今回の名言です。
人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる
by松下幸之助(パナソニック創業者)
みなさんの健康と早く学校が再開できることを祈っています。さびしくなったら電話してね。
P.S.ホームページにクイズを投稿しました。やってみてね。
6年生のみなさんへ
Hello! 毎日安全にすごしていますか?みんなのいない学校は、とてもさみしく感じます。いつもとちがったゴールデンウィークを過ごしていると思いますが、自分に合ったストレスフリーな過ごし方を見つけて楽しもうね!ピンチはチャンスだよ!(課題は進んでいるかな?提出できるようにこつこつ、こつこつ、がんばろう)
たんぽぽ学級のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか。勉強は進んでいますか。体は動かしていますか。
いつもならGWですが、今年はステイホーム週間ですね。家でのすごし方をいろいろ工夫して、楽しくすごしてください。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
じどうのみなさんへ(タネのもけいづくり)
福田大輔(ふくだだいすけ)先生(せんせい)から、タネの模型(もけい)づくりのおはなしです。
じどうのみなさんへ
おはようございます。
今日(きょう)は植物(しょくぶつ)のふえかたについて考(かんが)えてみましょう。
植物(しょくぶつ)はタネ(たね)によってふえます。そのタネの運(はこ)び方(かた)も多種多様(たしゅたよう)。
動物(どうぶつ)に食(た)べてもらう、動物(どうぶつ)の体(からだ)にくっつくなどです。
でも、そのなかにタネそのものがまわるものもあるんです。
ラワンやニワウルシという植物(しょくぶつ)のタネがそれです。
おり紙(がみ)を使(つか)って簡単(かんたん)に模型(もけい)を作(つく)れるので、写真(しゃしん)を見(み)ながら作(つく)ってみましょう。
どうして回(まわ)って落(お)ちるのかな?タネにとってなにかいいことはあるのかな?
作(つく)って、実験(じっけん)してみて考(かんが)えてみよう。
作(つく)り方(かた)は下(した)のファイルをクリックしてね。
2020-5-1-No3 タネの模型.pdf
Let’s Thinking!!
臨時休業の再延長について
保護者の皆様へ
昨日メールにてご連絡しました、鹿沼市小中学校の臨時休業の再延長については、週明けに鹿沼市教育委員会からの指示を受けた上で、詳細をご連絡します。それまで、お待ちください。よろしくお願いします。
・再延長期間 5月11日(月)~31日(日)
・内容の詳細は週明けにご連絡します。
じどうのみなさんへ(はるのたべもの)
おはようございます。
きのうは、佐藤学先生(さとうまなぶ せんせい)から、けっこう考(かんが)える問題(もんだい)が出題(しゅつだい)されていましたね。
きょうは、4年生(ねんせい)の、舟橋裕子(ふなはしゆうこ)先生(せんせい)からのおはなしです。
みなさんへ、いかがお過(す)ごしですか。
いつの間(ま)にか、季節(きせつは)はすっかり春(はる)になり、あたたかい日差(ひざ)しが、とっても気持(きも)ちいいですね。
突然(とつぜん)ですが、
先生(せんせい)は、この前(まえ)、たけのこをもらいました。みなさんは、たけのこを掘(ほ)ったことありますか?先生(せんせい)がもらったたけのこは、毛(け)むくじゃらで30センチくらいの大(おお)きさでした。
1まい、2まい、3まい・・・と皮(かわ)をむいていきます。
あれ、まだまだだな。
どんどんむいていきます。
どんどんむいていきます。
うん、これでOKだ。あれ?
むいたたけのこは、どのくらいの大きさになったと思いますか?
ちょこんと、15センチくらいのたけのこが先生(せんせい)の手元(てもと)に残(のこ)りました。
皮(かわ)をむくと、こんなに小(ちい)さくなっちゃうんですね~。それとも、先生(せんせい)のたけのこだけ特別(とくべつ)かな?むいたことのある人は、教(おし)えてね。
皮(かわ)をむいたあとは、アクをぬいて、たけのこごはんにしておいしくいただきました。うーん、春(はる)の味(あじ)!!煮物(にもの)もいいな、チンジャオロースーもいいな。でも、小(ちい)さすぎて、たけのこごはんにしたら、なくなってしまいました。
みなさんは、春(はる)の食(た)べ物(もの)、何(なに)を食(た)べましたか?旬(しゅん)の食(た)べ物(もの)を調(しら)べて絵(え)をかいてまとめるのもいいですね。もちろん、調(しら)べて、食(た)べるのもいいですね。
〒322-0068
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。