学校ニュース

2021年9月の記事一覧

9月29日(水) ZOOMの接続テスト「順調です!」

 家庭でのオンライン授業ができるようにするための備えとして、ZOOMの接続テストを行いました。学級ごとに確認し、順調につながっている様子でした。6年生の担任は、運動会のダンスをZOOMで披露していました。今から、運動会にかける熱い思いが伝わってきます!

 

9月29日(水) 職員研修

 本校は、鹿沼市指定の授業力向上事業(道徳科)のモデル校として、研究授業、授業研究会を行い、授業改善に努めています。
 今日は6年1組で行った研究授業の様子を大型モニターで見ながら、授業の進め方や児童の学びの姿について教職員で話し合いました。今後の指導に大いに生かされていくことと思います。

 

 

 

9月29日(水) 道徳科の研究授業

 今日は4年1組が道徳科の研究授業を行いました。「ゲームのやくそく」というお話をもとに、友達の気持ちになって理解し合おうとすることの大切さについて考え、話し合いました。
 子どもたちは、3人の登場人物の気持ちを、自分事としてしっかりととらえ、積極的に発表していました。話し合いを進める中で、相手の立場やそのときの様子を理解していこうとすることの大切さに気づくことができたようです。友達の意見に耳を傾け、真剣に考え話し合う姿が、とても輝いて見えました。

 

 

 

9月28日(火) 道徳科の研究授業

 先週の5年2組に引き続き、5年1組が道徳の研究授業を行いました。「セルフジャッジ」というお話をもとに、きまりを守って行動することのよさや大切さ、そして、その難しさについても考え、みんなで話し合いました。

 きまりを守らずやりたい放題にやってしまい、楽しかったゲームも楽しくなくなってしまった主人公の気持ちに寄り添いながら考えました。また、「セルフジャッジ」を実行するのにどんな気持ちが必要なのか、一人一人が自分事として考え意見を述べていました。

 最後に、「規則の尊重」について、どの児童もこれまでの自分の生活をじっくりと振り返っている姿に、「さすが5年生!」と感心しました。

 

 

 

  

 

9月24日(金) 職員タブレット研修

 放課後に職員研修を行いました。市教委のICTアドバイザーの先生を講師にお招きして、オンライン(リモート)学習で活用するteamsのやり方を学びました。すでにZoomでオンライン学習を行っていますが、teamsのやり方も習得して、より幅広い知識と技能を身に付けるために研修に励みました。

 

9月24日(金) 道徳の研究授業

 今日は1年2組が、先週の1年1組に続き道徳の研究授業を行いました。ペープサートを使って、「わきだした みず」というお話を子どもたちは真剣に聞きました。また、役割演技をして、困っている魚のために困難を乗り越え、行動しようとするカニの気持ちについてみんなで話し合いました。最後に、友達と助け合って生活することのよさを、写真を見るなどしてじっくりと振り返ることができました。

 

 

 

9月22日(水) こんな勉強も始まりました!

 1年1組では、算数で「時計」の読み方を勉強していました。「短い針が7と8」の間にあると「何時何分?」という先生の質問に、大型時計の模型をじっくり見ながら答えを導き出していました。

1年2組では、国語で漢字を習い、その漢字の使い方を考えてノートに書いていました。漢字を習い始め、「大」「小」「木」といった漢字を覚え習得しました。

9月22日(水) 道徳の研究授業

 5年2組で道徳の研究授業を行いました。「セルフジャッジ」というお話をもとに、きまりを守って行動することのよさや大切さについて、一人一人がじっくり考え話し合いました。

 子どもたちは、きまりの存在意義を分かっています。しかし、時として、自分の思いを優先しルールを守らない行動をしたり、友達に嫌な思いをさせてしまったりする場面もあります。そこで、本時では、きまりを守って行動することのよさをじっくり考えたり思い返したりしました。友達の意見に耳を傾け、真剣に考える子どもたちの表情が、とても輝いて見えました。

 

 

 

 

9月21日(火) お月見献立 

 今日は中秋の名月!まん丸の黄色いお月様が、夜空を明るく照らしてくれました。

 給食はお月見献立でした。卵焼きがまるでお月様のように見えました。お月見ゼリーは、さっぱりしていてとても美味しかったです。

9月21日(火) 算数の提案授業 

 2年2組で、算数の提案授業を行いました。「四角形の角の形についてしらべよう。」をめあてに、身の回りから直角になっているものを見つけ、タブレットを使ってそれを写真に撮りました。いくつもの直角を次々と見つけては写真におさめ、それをペアの人に分かりやすく説明することができました。最後に、オクリンクを使い、写真に説明を入れて先生に送信しました。それを大型モニターに映し、みんなで直角になっているものを確認することができました。

 

 

 

   

 

9月21日(火) 学び合いの姿 

 授業の様子を見て回ると、友達と協力しながら活動したり、考えを伝え合って課題解決したりする学び合いの姿が見られました。

 

1年1組では、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の単元で、昆虫探しをしました。網で虫をとらえる人、それをかごに入れる人と、それぞれが役目を分担しながら夢中になって虫をつかまえました。

 

5年1組では、算数で「約数、公約数、最大公約数の意味を覚え、見つけ方を考える。」ことをめあてに学習しました。ペアになって、その見つけ方を話し合い、解決へと導いていました。

 

5年2組では、家庭科で「ミシンで直線縫いに挑戦しよう。」をめあてに、ミシン縫いにチャレンジしました。糸の通し方やミシンの動かし方など、互いにアドバイスし合いながら、真剣な表情でミシンを動かしていました。思ったよりも上手に縫うことができて、満足そうでした。

 

 

9月17日(金) 2年生「虫博士になろう!」

 2年生は、生活科で「虫博士になろう!」をテーマに学習しています。低学年の博貫スペースには、バッタやコオロギ、キリギリスなどの昆虫が飼われています。休み時間になると、2年生の子どもたちがその虫を観察にやってきます。餌を一生懸命探してきては、それを丁寧にあげている様子も見られます。教室では、バッタの脱皮するシーンを目撃し歓声があがったそうです。もうすっかり虫博士になっているようですね。

 

 

9月17日(金) 道徳科の研究授業

 1年1組で道徳科の研究授業を行いました。「さあ、道徳の授業を始めます。」と先生が言うと、「やったー!」という歓声があがるほど毎週の道徳の時間を楽しみにしていることが分かりました。

 「わきだした みず」というお話をもとに、助け合うことの大切さについてみんなで考えました。子どもたちは、ペープサートや構造的な板書に身を乗り出して食い入るように話を聞いていました。困っている魚のために困難を乗り越え、行動しようとするカニの気持ちを真剣に考えていました。最後に、これまでの学校生活で、友達と助け合い、いい気持ちになったことをじっくりと振り返ることができました。

 

 

 

 

9月16日(木) 清州第一小学校おすすめ献立

 今日は、清州第一小学校おすすめ献立でした。暑くて食欲が落ちる時期でも食が進むように、塩味の付いた「わかめご飯」と、魚が苦手な人でも美味しく食べられるように、栃木県でよく食べられている「モロの竜田揚げ」の献立を立ててくれました。デザートもついて豪華な給食を、残さず美味しくいただきました。

9月16日(木) がんばりマンの紹介

 児童昇降口前の博貫スペースに、今年度2回目の「がんばりマン」が展示されています。

 それぞれの学級で、「頑張ったこと、頑張った人」が紹介されています。目標をもってそれに向かって努力を続けることが大切なのですね。一枚一枚の写真が輝いて見えます。

 

 

 

9月16日(木) 授業風景

 教室を回ると、どの学級でも真剣に学習に取り組む姿が見られます。2学期の「チーム中央」のテーマ「小さな感動をつみ重ねよう!」の「できた!」「分かった!」「上達した!」という声が、あちらこちらから聞こえてきます。

 

 

 

 

9月15日(水) さつきランチ(特産物献立)

 今日の給食はさつきランチでした。栃木県や鹿沼市で生産された食材がたくさん使われていました。特に、かんぴょうといちごは、栃木県の生産量が日本一となっています。クリーム煮に入っていたかんぴょうは、主に下野市で生産されています。いちごジャムのいちごは、鹿沼市をはじめ、多くの地域で生産されています。鹿沼市が全国でも有数の生産を誇るにらは、サラダに使われていました。生産者の方に感謝しながらいただきました。

9月15日(水)  道徳科の研究授業 

 6年1組が道徳科の研究授業を行いました。「いらなくなったきまり」という話をもとに、主人公の気持ちを考え、意見を交わし合いました。子どもたちは、モラルを「心のきまり」という言葉に置き換えて、自分自身の経験とその時の気持ちを真剣に振り返っていました。これまで、みんなが気持ちよく生活するために何気なく行ってきたことを思い返し、モラルを守って主体的に行動することの大切さを深く感じ取っているようでした。

 

 

 

9月10日(金) それは何時? What time is it?

 4年生が外国語活動で、時刻を尋ね合う学習をしていました。腕には紙の時計をし、「What time Is It?」の問いかけに答えていました。自信をもって英語で会話している姿が、たくましく見えました。

 

9月10日(金) 自己紹介の木

 高学年の博貫スペースに、「自己紹介の木」が掲示されていました。5年生が外国語科で「わたしにできること、できないこと」を学習し、英語で紹介しました。それを、蝶を模ったカードに書いて掲示し、色鮮やかな「紹介の木」ができあがりました。

 

 

9月9日(木) えんジョイランチ

 今日は、月に1度の「えんジョイランチ」でした。毎日の食事で、自分でも気が付かないうちに塩分を摂り過ぎていることがあります。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を招くんことにもつながりますので、塩分の摂り過ぎに気を付けていけるよう、この献立を取り入れてくれています。

9月9日(木) 授業風景

 6年生の教室をのぞくと、真剣な表情で学習に取り組む姿が見られました。

6年1組では、国語「イーハトーヴの夢」で「宮沢賢治の人物像を考えよう。」をめあてに学習していました。宮沢賢治の生き方や考え方を、2つの段落にして書きまとめるという課題に真剣に向かっていました。

 

6年2組では、理科で「月の形がどのようなときにどう変わるのか説明しよう。」をめあてに学習していました。月の動きによって、どのような形に見えるのか、教師の問いに対して真剣に考え、答えを出す意欲的な姿が輝いて見えました。

9月7日(火) 旬のお魚ランチ

今日の給食は、旬のお魚ランチで鰯(いわし)が出ました。鰯は漢字で「魚へんに弱い」と書きます。海から陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。昔はたくさんとれましたが、数年前から取れる量が少なくなってしまいました。血液や癌予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりな鰯を、美味しくいただきました。

9月6日(月) 家庭学習強化週間

 短縮日課で早く帰宅する時間をいかし、今週一週間を家庭学習強化週間(うちがくレベルアップウィーク)としました。日頃の家庭学習の仕方を確認し、自ら進んで取り組むことができるよう力を入れて指導していきます。

 

 

9月6日(月) 授業風景

2年1組では、国語「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。発表者の発想豊かな「あったらいい物」を聞いて、「なるほど!」「いいね!」という声があちらことらにあがっていました。

 

3年1組では、音楽で「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。一人一人が真剣な表情で練習に向かっていました。

 

4年2組では、外国語活動で一週間の予定を書き出し、その予定の曜日を隣同士で当てるクイズを行いました。

 

5年1組では、体育でマット運動を行いました。「できる技、できそうな技」を確認しながら、ワークシートを参考にして、新しい技にも果敢に挑戦していました。

9月6日(月) 夏休みの作品

 2学期が始まって10日ほど経ちますが、各博貫スペースには、夏休みに作った作品が展示されています。今年は保護者の方にはご覧いただけませんが、児童同士で作品を鑑賞しています。習字や工作、理科研究など、一生懸命に仕上げた努力の証が作品に込められています。

 

 

 

9月3日(金) 豊作です!

 2年生の廊下前に行くと、黄色い実を付けたポップコーンの種が干してありました。農園で育て、収穫したそうです。1カ月ほど干しておいて、家に持ち帰るとのこと。火にかけて「パンパン」という音をみんなで楽しみながらポップコーンを完成させたいところですが、感染症対策として家で楽しんでもらうということです。

 

9月3日(金) 「防災救食」

 今日の給食は、防災意識を高めるための「防災救食」でした。近年、どこで災害が起きてもおかしくない状況です。この「防災救食」をとおして、「生き抜く力」や「防災への備え」について考える機会になったと思います。今日は、ナンとヒートレスカレーでした。常温でも美味しく食べられるカレーです。子どもたちは、普段と違った給食をじっくりと味わっていました。

 

 

9月3日(金) 授業風景

 今日も、いくつかのクラスの授業の様子を紹介します。頑張って取り組む子どもたちから、「できた!」「分かった!」「もっとやってみたい!」というつぶやきが、こちらまで聞こえてくるようです。

 

3年2組では、外国語活動で「Do  you  like~?」「Yes,I do」の会話を、ビンゴゲームを使って行っていました。担任とALTに子どもたちが質問し、「Yes,I do」と答えが返ってきたらビンゴカードを裏返せるといった活動です。積極的に質問し、「Yes」の答えが返ってくると、子どもたちは大喜びでした。

 

 

4年1組では、外国語活動で「What  time  is  it?」の問い方、答え方を学習していました。腕時計を付けて、隣同士で質問したり答えたりしながら、だんだんとスムーズにやり取りができるようになっていきました。

 

 

 

5年2組では、学級活動で「5の2のよいところ よくしていくところ」について、話し合っていました。2種類の付箋紙を使って、友達のよいところやクラスで気になるところを一人一人が書き出していきました。友達のよいところは、たくさん集まりました。それが紹介されると、クラスみんなが心からの拍手をおくっていました。

 

9月2日(木) 授業風景

 教室を回ると、夢中になって学習している子どもたちの姿に、心がほっこりしてきます。

 そういった授業の様子を、これから少しずつ紹介していきたいと思います。

 

2年生は、国語「あったらいいな こんなもの」で、あったらいいなぁと思うものを、発想豊かに考え出していました。「ノートにやりたいことを書くと書いたとおりになる。」「移動が大変な時に、すぐその場所に行ける。」「買い物をするときに、動物にのって行ける。」など、実に子どもらしく発想豊かで感心しました。

 

 

3年生は社会科で「鹿沼市の自慢 鹿沼ブランド」について学習していました。工芸品やお菓子、お酒など、自慢できるブランドが鹿沼にはたくさんあることが分かったようです。

 

 

1年生が図工で絵の具を初めて使いました。用具の置き方や筆の使い方、そして片付け方まで丁寧に習い、上手に作品を作りました。

9月2日(木) 責任感ある姿!

 登校後、委員会活動をしっかり行っている児童の姿が見られます。

 校庭では、遊び場の区分けをするために体育委員会の児童が白線を引いていました。また、職員室前の階段では、福祉委員会の児童がきれいに掃き掃除をしていました。

 緊急事態宣言中で、急遽クラスごとに活動することになっていますが、学校のために、進んで役目を果たす責任感があふれる姿に、頼もしさを感じます。