学校ニュース

2022年2月の記事一覧

2月25日(金) 「あしたへつなぐ自分たんけん」発表会

 2年生が生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」で、発表会をしました。生まれた時のエピソードや自分の名前の由来など、お家の人にインタビューしたことを上手にまとめて発表していました。生まれた時の可愛いらしい写真がモニターに大きく映し出されると、見ている子どもたちも、身を乗り出して食い入っていました。幼児の頃、1年生の頃、そして今と、成長してきた自分の姿を、感想も入れながら堂々と述べていました。自分をしっかり見つめ直して、自信をもって3年生へと進級していくことでしょう。

 

 

  

2月24日(木) 卒業に向けて!

 教室をまわっていると、6年生各クラスの廊下の壁に、数字の入った紙が並んでいました。数字は、卒業式までに学校へ来る日数であることはすぐに分かりました。その紙には、数字と共に自分の好きなイラストや思い出の絵が思い思いに描かれていました。

 6年生は、残りわずかな小学校生活を、一日一日大事に過ごしています。その想いに応えようと、担任の愛情あふれる関わりがひしひしと伝わってきます。その一つが「卒業式のめあて」です。子どもたちが話し合って決めためあてが、一文字一文字心を込めて、筆で書いてありました。子どもたちの想い、そして担任の想いがあふれた教室を見ると、こちらまで胸がジーンと熱くなりました。

 残り17日の小学校生活!これまでの6年間を思い返しながら、そして、中学校への希望と期待を胸に、6年生は一日一日を大切に過ごしていくことでしょう。

 

 

 

2月18日(金) 英語で楽しむ!

 3,4年生は、週に1度の外国語活動をとても楽しみにしています。

 3年2組では、「What`s this?」「It`s a ~?」とペアで言いながら物当てクイズをしていました。

 

4年1組では、ALTの示した学校のある部屋の1部分から、どの教室なのかを英語で答えるクイズをしていました。

4年2組では、自分の好きなパフェを作って、それをみんなに英語で紹介していました。

  

2月18日(金) 西小学校おすすめ献立

 今日は、西小学校のおすすめ献立でした。寒い冬を乗り越えるため、体を温める食材やバランスを考えた献立を選んでくれました。鶏肉のから揚げは血や肉になり、カリコリサラダや具だくさん味噌汁は、たくさんの野菜を使うので体の調子を整えてくれます。今日はみんなの大好きな献立で、いつもに増して美味しく残さずいただきました。

2月18日(金) 総合、生活科の発表

 各教室をまわると、生活科や総合的な学習の時間のまとめをしたり、それを発表したりする様子が見られました。本来ならば、授業参観でお家の方に観ていただく予定でしたが、それが叶わず、タブレットに映して家で見ていただくことになりました。子どもたちは、これまでの学習のまとめをしっかり行って、それを上手に発表していました。

 

2月18日(金) 思いがけない雪に・・・!

 今朝は、思いがけず雪が積もっていてびっくりしました。登校してきた子どもたちは、雪を固めて可愛い雪だるまを作ったり、投げたりして楽しんでいました。

 通学路では、地域の皆さんが子どもたちの安全を考えて、歩道の雪をほうきで掃いてくださっていました。優しいお気遣いに、朝かな心がぽかぽかになりました。

 

 

 

2月17日(木) 学習を重ねながら上達!  

3学期も残すところあと一ケ月。2年生の授業の様子をのぞくと、これまで学習してきたことを生かしながら課題に向かい、身に付けたい力を着実につけていることがうかがえました。

2年1組は、オルガンやピアノ、木琴などを使って「こぐまの二月」の練習をしていました。音楽室の広いスペースに置いた楽器へと移動しながら、進んで練習に励んでいました。なかにはタブレットの鍵盤キーを使って運指の確認をする児童もいました。自分で練習方法や楽器を選びながら、曲をマスターしようとする前向きな姿がありました。

 

 

 

2年2組では、国語「楽しかったよ2年生」で、つなぎ言葉を上手に使いながら作文を書いていました。これまで生活科で時間をかけてまとめてきたシートを使い、生まれてからこれまでの心に残ったことを文章にまとめました。夢中になってすらすらと書き進め、2枚目、3枚目と作文用紙を取りに行く姿は、意欲と関心の高さがうかがえました。

 

 

 

 

2月16日(水) さつきランチ(特産物献立)

 今日は、毎月1回実施している「さつきランチ」です。「さつきランチ」とは、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。「にら」は、鹿沼市を代表する特産物で、「鹿沼ブランド」にも認定されています。にらには、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれています。全国生産量一位を誇る「かんぴょう」は、栃木県を代表する特産物で、主に下野市、壬生町などで多く生産されています。鹿沼市や栃木県の特産物を味わいながら美味しくいただきました。

2月16日(水) 数さがしビンゴ

 1年生が探検バックを首に下げて、何やら一生懸命に探していました。ワークシートには「かずさがしビンゴ」とありました。算数「おおきなかず」の単元で、身の回りから大きな数を探す学習をしていました。子どもたちは、いろいろな教室へ行ったり校庭に出たりして、大きな数の物を見つけて夢中になって数えていました。「ランドセルが28」「さくひんが90」「おてがみボックスが30」「おんがくしつのかおが19」「ブランコのあな96」「フラフープ28」など、進んで見つけては、ワークシートに書き込んでいました。「大きな数は、私たちの周りにこんなにあるんだ。」ということを体感する生活に結び付いた学習です。

 

 

 

 

2月14日(月) 楽しいひと時!6年生との談話

 6年生は、学校に来る日が残すところあと24日となりました。6年間通い続けた中央小学校での数々の思い出や中学校への期待感などが、たくさん胸中に詰まっていることと思います。それを聞かせてもらおうと、今日から校長室で談話会を開くことにしました。それぞれの中央小への思いや中学校への抱負などを聞かせてもらい、温かな時間があっという間に流れていきました。

 

2月14日(月) より真剣に集中して!

 教室に入ると、集中して説明を聞いたり、夢中になって活動したりしている姿が、とても気持ちよく感じます。

1年2組では、国語で「カンガルーの赤ちゃんが大きくなっていく様子を読み取ろう」をめあてに、赤ちゃんの動き方や乳を飲む期間など教材文から読み取っていました。先日は、図工「はことはこをくみあわせて」で、算数の学習時に使った箱を上手く組み合わせ、想像豊かに製作していました。一人一人が真剣に集中して活動している姿に成長を感じます。

 

 

4年2組では、算数で「小数のわり算の筆算の仕方を知ろう」をめあてに問題を解き、小数点の置き方を確認しながら確実に答えを出していました。また、先日の国語の時間は「漢字の組合せを手がかりにして、熟語の意味を考えよう」をめあてにして、似た意味や反対の意味の組合せの熟語を確認し、ワークシートの問題を一人一人が集中して真剣に解いていました。

 

 

5年1組では、外国語で季節のイベントについて紹介する学習をしていました。「We have this event in summer」「We can ~」と、自分の好きな季節やイベントについて英語で紹介しようと、担任やALTに積極的に質問しながら課題に向き合っていました。先日の外国語の時間も、ペアになって楽しそうに紹介するなど、前向きで主体的な学習態度に感心しました。

 

 

2月10日(木) はつうま献立

今日は「はつうま献立」でした。しもつかれは栃木県を代表する郷土料理です。2月の最初の午の日に作り、農作物の豊作と暮らしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食でもあります。昔から食べられてきた郷土料理の味や食文化を知ってもらうために、しもつかれを出してくれています。しもつかれは、大根・人参・鮭・酒かすなどを煮込んで作った栄養満点の料理です。給食のしもつかれは酒粕を減らし、鮭は頭を使わずに切り身を使って、食べやすくしてくれています。

2月9日(水) つなぐ!

 今日は、「つなぐ」をテーマにご紹介します。

 3年2組の教室へ行くと、子どもたちがワークシートを前に、何やら真剣に考えてシートに書きこんでいました。それを見ると、「3年生に聞きたいことを書きましょう。」という2年2組からの質問シートでした。

 

  

 

2年生からの質問、そして3年生の返答のいくつかを紹介します。

「わり算はむずかしいですか?」「ちょっとだけむずかしいです。」

「新しい教科はあるんですか?」「教科は理科と社会がふえます。」

「理科はどんなことをするのですか?」「めあて・よそう・結果・まとめをします。それと、実験や観察をします。たとえば、昆虫の体のしくみを観察するなど。」

「2年生の勉強より、どのくらいむずかしいですか?」「最初はむずかしいけれど、なれればむずかしくなくなります。」

実に的を得た名回答ですね! この後、3年生は、国語「これが私のお気に入り」の単元で、「お気に入りの教科を2年生に伝えよう!」をテーマに、2年生への相手意識をもって学習を進めていきます。

 

2年生は、生活科「明日へつなぐ自分たんけん」をテーマに誕生からこれまで、そして3年生へと調べ学習を進めています。2年生までをじっくりふり返ってまとめ、いよいよ3年生に向けての準備となりました。

 

昼休みは、子どもたちが縄跳びや鬼ごっこ、遊具を使って楽しく遊んでいます。鬼ごっこをしている中に、6年生が3,4年生と仲良く遊んでいる姿がありました。6年生が優しく声を掛けてまとめながら、みんなとても楽しそうです。遊びの中でも、自分たちでしっかり学年をつないでいます。

 

 

2月8日(火) 旬のお魚ランチ

 今日の給食は「旬のお魚ランチ・わかさぎ」でした。わかさぎのもっとも美味しくなる旬は冬です。冬の凍った湖で、氷に穴をあけて釣ります。わかさぎは、頭からしっぽまでまるごと食べることができ、骨や歯を作る元になるカルシウムがたっぷり入っています。今日はカリカリフライして、しっかり噛んで美味しくいただきました。

2月8日(火) ドキドキワクワクがいっぱい!

 教室をまわると、子どもたちがドキドキワクワクしながら授業に臨んでいる様子が見られます。また、観ている私までワクワクしてくる授業もたくさんあります。そんな授業をいくつか紹介します。

2年1組の図工「かぶってへんしん」では、「お花紙などを工夫して使い、自分だけのお面を完成させよう」をめあてに活動していました。かぶったら幸せな思いになれるようなお面にしようと、みんな夢中になって作っていました。カラフルなお面やユニークなお面など、発想豊かな作品がうまれていきました。変身した姿が楽しみです。

 

 

3年1組では、社会で昭和の初めの古い道具について話し合っていました。前の時間に学習したのか、「七輪」「かまど」「たらい」「洗濯板」「火鉢」「あんか」・・・・など、次々と子どもたちから出てきました。「それでは見に行きましょう!」と先生が言うと「えーっ!」という子どもたちの歓声!校内の資料室には、古い道具がいくつも展示してあり、それを子どもたちは興味津々に見ていました。

 

 

4年1組は、理科室で実験をしていました。「水はどのようにあたたまっていくだろう?」を課題に、既習の金属の暖まり方と比べながら予想を立てました。暖まると色が変わる試薬を使い、下からと上から火を近づけて実験しました。ドキドキワクワクして取り組んでいるのが伝わってきました。結果をノートにまとめ、話し合って自分たちで課題を解決することができました。

 

 

5年2組は、体育館で跳び箱運動をしていました。いくつもの跳び箱を準備し、自分の練習したい技や高さに挑戦していました。開脚跳びとかかえ込み跳びを、友達の跳び方を参考にしながら、繰り返し練習に励んでいました。練習を重ねることで、よりきれいなフォームで跳べるようになっていくのが分かりました。

 

 

6年2組では、社会科で「日本の経済と人々のくらしについて知ろう」を課題に高度経済成長期の様子を学習していました。1960年代に重化学工業が盛んになり、車や新幹線、高速道路などがどんどん作られて、経済が豊かになっていったことを話し合っていました。先生の質問に対して、それぞれの考えが次々に出され、テンポのいい活発な授業展開でした。見ているこちらがワクワクしてくる授業で、さすが6年生だなと感心しました。

 

 

 

2月7日(月) 一緒に活動!共に成長!

 3学期のチーム中央のテーマは、「できることに感謝!そして『ありがとう』を伝えよう!」です。各学級では、教科等で出された課題を解決しようと、みんなで意見を出し合いながら真剣に取り組んでいます。共に成長していく姿が頼もしく見えます。

 そこで、今週から観点を決めて、各教室での学習の様子をこれまでよりやや詳しく紹介していきます。

【タブレットを使った学習】

1年1組の音楽では、タブレットの鍵盤を使って運指を確認し、「とんくるりん ぱんくるりん」などの曲を演奏していました。コロナ対応で鍵盤ハーモニカの使用を控えていますが、タブレットを使って演奏できることを知り感心しました。子どもたちは、興味深く練習し、技能を高めていました。

 

 

6年1組の理科「発電と電気の利用」の単元では、手回し発電機を使って実験をしていました。これまで、手作り発電機を自由に使って気づいた発見や疑問を出し、学習課題を立てて学習を進めています。今日は、「回す回数と働きについて考えよう」を課題に、豆電球や発光ダイオード、ブザー、プロペラの変化を調べました。タブレットのタイマーを使い時間測定をしながら、各自で実験を進めていました。

6年2組では総合的な学習で「新鹿沼宿 提案」をテーマに取り組んでいました。5年生で鹿沼宿について調べてきましたが、それを踏まえて「住みやすい私たちのまち 鹿沼」にするために、どんな提案ができるかを考え、オクリンクを使って提案原稿を作っていました。友達に意見を求めながら、よりよい提案ができるよう真剣に取り組んでいました。発表が楽しみです。

 

2月3日(木) 昇降口を入ると・・・

 児童昇降口を入ると、たくさんの掲示物が目に飛び込んできます。

 2月に入り、環境・掲示委員会の児童が作った行事予定が、可愛い雪だるまとともに紹介されています。

 また、2学期の終わりに行った親子人権標語の作品が、所せましと展示されています。おうちの人といろいろな会話をしながら作ったであろう温かで心優しい作品が並んでいます。道徳コーナーには、道徳科での各学年の学びの跡も紹介されています。

 そして、3学期のチーム中央のテーマが、”頑張っていこう!”とエールを送ってくれているかのように掲示されています。

 

 

 

2月3日(木) 節分献立

 今日は「節分献立」でした。節分とは、季節を分ける日で、豆まきで鬼を追い出す行事へと定着しました。豆まきは「いった豆」を使います。「いる」は「矢を射る」にも通じ、鬼を退治する意味があり、豆を食べることで鬼を退治したということになります。自分の年の数を食べると一年を健康に過ごすといわれています。今年一年、よいお年でありますように!

2月2日(水)  授業風景

 各教室では、落ち着いて精一杯学習に取り組む子どもたちのきらきら輝く姿があちらこちらで見られます。

 ここでほんの少しご紹介します。

1年1組では、国語「どうぶつのあかちゃん」で、自分が紹介する動物を決めるために本を見て調べていました。どんな動物の紹介をしてくれるのか楽しみです。

1年2組 では、算数「100より大きい数」の学習をしていました。10のまとまりから考えを出し、数のしくみについてみんなで話し合っていました。

2年1組では、生活科で「幼稚園、保育園の頃のことをインタビューをもとにまとめよう」をめあてに、夢中になってまとめていました。小さい頃の写真が、とても可愛く写っていました。 

2年2組では、学級活動で「卒業式のかざりを作ろう」を課題に、6年生へ感謝の気持ちをもちながら、自分の似顔絵や名前を心を込めてかいていました。 

 3年1組では、国語で「伝えたいことを表すために言葉を選ぼう」をめあてに、「冬休みの思い出」の日記を読み返し、それをバージョンアップさせようと、言葉を加えたり文章の組み立てを見直したりしていました。

 3年2組では、算数で「ひっ算の仕方を説明しよう」をめあてに、各自が考えた計算の仕方をオクリンクで送って、話し合いに生かしていました。

4年1組では、総合「成人式ってなあに?」を課題に何のために成人式をしているのかを話し合い、「二分の一成人式 」を進めるための見通しを立てていました。

4年2組では、国語「ウナギのなぞを追って」で、うなぎが卵を産む場所をみつけるまでの調査について、積極的に話し合いながらまとめていました。 

5年1組では、図工「だんボールで試して、つくって」で、段ボールを切ったり、曲げたり、はがしたりしていろいろ試しながら、思いついたものを楽しそうに作っていました。 

5年2組では、理科で「ミョウバンをもっと溶かしたいときはどうしたらよいか」の課題のもとに、担任が実験している様子をモニターで見ながら、予想し結果について話し合っていました。 

6年1組では、6年間のまとめとなる算数の学習をしていました。身近にあるものの大きさや長さがどんな単位になるかを考え、答え合わせをしていました。

6年2組では、お習字で「感謝」という文字を練習していました。一字一字真剣に丁寧に筆を運ばせ、整った文字を書くことができていました。