令和4年度以前 日誌

令和4年度終了

 例年より早く咲いた桜は満開を過ぎ、早くも花びらが舞い始めています。本日をもって令和4年度が終了となります。

 感染症対策等、さまざまな困難を乗り越えながら、たくさんの教育活動を通して、子どもたちは成功と失敗を経験しながら1年間がんばり、成長を果たしました。

 そして、新しい4月を迎えます。たくさんの人との新しい出会いをチャンスととらえ、人間関係づくりをスタートさせることでしょう。意気投合してすぐに打ちとけることは、恵まれた出会いと言えます。それでも、子どもたちにとっては、時間がかかっても少しずつ距離が縮まり信頼関係を深めることも素晴らしい経験になります。相手を思い、自分を伝え、人間関係でのバランスの取り方を子ども時代に身に付けてほしいものです。

 東小の子供たちが、今年度の経験を基礎にして、明日からの1年間でさらに大きく成長することを心から願っています。保護者様、地域の皆様、関係機関の皆様、今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。

令和4年度離任式

 満開の桜の花が陽光に照らされる中、本校を31日付けで転退職する職員を送る離任式が行われました。体育館での対面形式と各教室のリモート形式を併行して行いました。

 退職する職員、異動する職員、再任用される職員、会計年度任用の職員など、形はさまざまですが、今年度末は、23名が本校をあとにされます。

 代表して、間もなく6年生になる5年生と、花束贈呈役の各学年児童が体育館に整列する中、転退職者が拍手で迎えられ式が始まりました。

 教頭先生が転退職者を紹介して、転退職者一人一人に花束が贈呈されました。

 そしてお一人お一人から、学校や子どもたちへの思いのこもった別れの言葉を述べていただきました。

 最後に、校歌を斉唱して式を終えました。


 その後、転退職者は、廊下で花道を作っている全校児童の間を巡り、慣れ親しんだ校舎内を一周してなごりを惜しみつつお別れしました。

 転退職の皆さんのこれからのご活躍とご健勝をお祈りします。今まで本当にありがとうございました。

修了式にあたって

 本日、令和4年度の修了式を迎えました。1年生から4年生の4組、5組が体育館に集まり、その他の学級と5年生は、各教室でリモート修了式としました。

  開式後、各学年の代表児童による今年度の思い出や来年度の抱負の発表がありました。

 校長からは、3年目のコロナ禍での「楽しく活力ある学校」づくりと、「よく学び 仲よく遊ぶ たくましい子」を目指した教育活動を展開した1年間を振り返り、「全力・挑戦・感謝」の心がさまざまな場面で見られたことをお話ししました。そして、来年度も「判断力・発信力・活用力」を一層高めましょうという話で締めくくりました。

 最後に、校歌を斉唱し、令和4年度修了式を閉じました。

 令和5年度はどんな1年になるでしょう。

 先の見えない中ではありますが、子どもたちと教職員、そして家庭や地域の力で、豊かで充実した学校生活が展開できることを願っています。今年度も大変お世話になりました。

1年間を振り返って

 令和4年度の修了式を、体育館と教室に分かれて、ハイブリッド方式で行いました。各学年の代表児童が式中に発表した作文の要旨を紹介します。どの発表も、これからにつながるとても前向きなものでした。来年度が楽しみです。

1年生「思い出」

 ひとつ目の思い出は遠足。外遊びがとても楽しかった。次に運動会。かけっこで練習より順位が下がってしまい、悔しかった。リレーはとても楽しかった。2年生になったら、掛け算をすらすらできるようにがんばりたい。進級がとても楽しみ。

2年生「がんばったこと」

 ひとつ目はなわとび。学校や家で毎日練習して、二重跳びの回数が1年生の時の2倍跳べるようになった。他の跳び方もできるようになった。3年生になってもがんばりたい。次に勉強。算数の自主学習をがんばった。前に分からなかったことができるようになった。算数が楽しくなった。3年生になると習字やリコーダーが始まるのでとても楽しみ。1、2年生に優しい3年生になりたい。

3年生「がんばったこと」

 ひとつ目は自主学習。友達の自主学習を見てがんばったら、楽しくなった。未来の自分のためにこれからも続けたい。ふたつ目は運動会。リレーでは、アンカーとしてがんばった。3年生みんなで踊ったダンスも思い出。何度も練習して、本番で息の合ったダンスができてとても嬉しかった。4年生になっても勉強、運動にチャレンジしたい。そしてクラスや学年のみんなと協力して楽しい毎日にしたい。

4年生「がんばったこと」

 1年間で200冊の本を読んだ。夏休みや冬休みに集中して読んだ。小説、歴史、日本や世界の出来事、理科の実験、社会の仕組みなどいろいろな本を読んだので、たくさんのことを知れた。読書は、普段の生活では知ることができないことを知ったり考えたりできるので、楽しい。5年生になったら、委員会が始まるので頑張りたい。今から楽しみ。楽しく1年間を一緒に過ごした仲間と先生方に感謝している。

5年生「がんばったこと、がんばりたいこと」

 5年生になって新しく始まった家庭科の学習をがんばった。調理を勉強したので、家でもたくさんやってみた。次に、音楽部の活動をがんばった。みんなとたくさん練習して、満足のできる演奏ができ、全国大会で銅賞を獲ることができた。いよいよ6年生になるので、勉強と友達との協力を意識したい。確実に学力をつけるために、予習や復習をしっかりやりたい。そして小学校最後の1年、友達との楽しい思い出をたくさん作りたい。

学年末清掃(大掃除)

 あいにくの小雨模様になりましたが、午後にまとまった時間をとって、全校生で学年末清掃を行いました。

 教室の床はワックスをかけるため水拭きでゴシゴシ拭きました。靴箱に溜まった砂を取り除いたり、ゴミ箱を洗ったり、細いところに手を伸ばしてみんなよく働きました。

 改修工事前の体育館に掛かっていた大きな時計は、設置場所に困っていましたが、3階の広間に掛けることにしました。

今年度最後の給食

今年度の給食は今日が最後でした。明日は修了式ですが、昼食前に下校になります。

 教室の様子を紹介します。会話を控えながらの食事も3年が経過しました。メニューはセルフバーガーでしたが、挟んで食べる派とパンとおかずを別々に食べる派がいました。

1年生はすっかり学校給食が身につきました。(配膳中)

2年生は落ち着いて食事を摂っていました。

5年生も黙々と食べていました。

来年度の給食の風景はどうなるのでしょう。

春本番

飛び石連休明けの今日は、汗ばむような陽気になりました。

学校の草木が、本格的な春の訪れを知らせてくれています。桜も開花しています。

5時間目、4年生が体育で汗だくになってサッカーを行っていました。

今日は東中学校で新入生(6年生)のオリエンテーションが行われました。

ありがとうございます!80万アクセス

 春分の日の昨日、本ホームページへの累積アクセス数が、

800000回を越えました❗

 先月半ばに70万アクセスを越え、ありがたいことに、この約5週間で更に10万回の閲覧をいただいたことになります。

令和4年度も残りわずかです。本ホームページの更なる充実に向けて、微力ながら努力してまいります。

105の可能性の旅立ち

 本日、本校の第94回卒業式が執り行われ、105人が、多くの保護者とPTA役員、職員に見守られ、旅立って行きました。卒業生たちはそれぞれが進学する中学校の制服に身を包み、昨日までとはガラリと印象が変わり、引き締まった表情と態度も相まって、とても大人びて見えました。

 式場には、4年ぶりに別れの言葉と歌が響き、旅立つ6年生と見送る5年生の想いが参列者の胸に染み渡りました。

 式後の校庭の花道では、5年生たち、保護者と職員が盛大な拍手で、巣立って行く105の原石(可能性)たちの背中を見送りました。

 玄関には式場に置かれた生花を飾りました。

5年生の活躍 式場準備

 5年生を残して、他学年は早下校をさせていただきました。ご家族、関係者の方々のご協力に感謝いたします。

 放課後は5年生たちが、手分けして卒業式の準備をしました。汗ばむくらい暖かく、上着を脱いで作業する様子も見られました。とても熱心な取組に感心しました。

 5年生下校後、会場点検、打ち合わせをしました。明日の卒業式を待つばかりです。

今日の給食

 今日は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。思い出になればと思い、ホームページに掲載します。鹿沼由来のインド煮、カンピョウサラダが主菜と副菜でした。

中学校でもモリモリ食べて、たくましく成長していってほしいと思います。

お別れ会 全校児童

 本日午前、明日に卒業を控えた6年生を送ろうと、全校児童による「お別れ会」が開かれました。

 明日登校しない1年生から4年生にとっては、6年生と過ごす最後の日です。在校生を代表して4年生は体育館で、他学年は教室で参加しました。

 集会後6年生は校舎内を巡って、在校生の拍手の中、別れを惜しみながら教室に戻りました。

   教室には、目頭を押さえる6年生がそこかしこにいました。在校生の想いが拍手によって伝わり、とても素敵な時間になりました。

体育館に歌声が 4年ぶり

【この記事に写真有りません】

今日も5、6年生合同で卒業式の場面リハをしました。

昨日は歌唱の際、歌入りのBGMを流しましたが、今日は生歌でトライしました。

6年生、5年生それぞれの合唱も、全員での校歌斉唱も、歌声が体育館に響き渡りました。

4年ぶりに子どもたちの歌声が館内に響き、感激で目頭を押さえる職員もいました。

5、6年生の気持ちが、3日後の卒業式に結実する予感がしました。

卒業式の予行 6年生と5年生

 3月13日です。放送委員会によるお昼の放送の「今日は何の日」では、「1が3に挟まれて、サンドいち、今日はサンドウィッチの日」という紹介がありました。

 午前中、6年生と5年生による卒業式の予行が行われました。初めて2学年一緒のリハーサルを行いました。

 式次第にそって実施し終わった後に、動作や、「別れの言葉」のタイミング、声の大きさや速さを確認しました。

 何度も練習している6年生はもちろんですが、5年生たちにも、程よい緊張感が漂い、いよいよ今週卒業式を迎えるのだなという雰囲気を感じているようでした。

卒業を祝う給食

今日の給食

 中学校の卒業式を月曜日に控えて、中学3年生は、今日が最後の給食となります。そのこともあり、今日の給食は卒業お祝い献立でした。「吉野汁」には「祝」の文字が描かれたナルトが入っていました。

 お祝いデザートの箱の中には、下の写真のようなケーキが入っていました。

6年生がいただく小学校の給食は、あと4回となります。今日もごちそうさまでした。

おもちゃランドで1年生に楽しんでもらう 2年生 生活科

 2年生はもうすぐ生活科の学習を卒業します。

 先日1年生の「たからものランド」に招待してもらったお返しにと、自分達で作ったおもちゃ(ゲーム)で1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」を行いました。クラスごとに日を変えて行いましたが、今日の様子を紹介します。

【コリントゲーム】ゴムの力でビー玉を弾き得点を競います。

【たま入れ】ゴムの力で球を、的の箱に放り込んで得点を競います。

【ひこうき飛ばし】1年生に飛ばしてもらいます。

【けん玉】くじでヒモの長さが変わります。

【わ投げ】透明なケースの中で、人形の手足などに輪をかけるゲームです。

【まゆ玉転がし】まゆ玉を立体的な迷路に転がしてゴールします。

【ブロック】見本のような形になるようにつながっているブロックを組み合わせます。

【トントンずもう】土俵に見立てた箱を指でトントンして相手を落とします。

 難易度の違う複数のおもちゃを並べたり、くじで難易度を変えたり、タブレットのタイマー機能で時間制にしたり、楽しんでもらえるたくさんの工夫が、おもちゃにも遊び方にも見られました。2年生も1年生も騒がしくなることもなく、和やかに朗らかに楽しんでいました。

体育館清掃(勤労奉仕的行事) 5年生

 今日から来週にかけて卒業式関係の準備の都合で、卒業式当日まで体育館の地域開放を一時停止させていただきます。

 そして今日は5年生が、時間帯を2つに分けて2クラスずつ、卒業式の会場になる体育館とその周辺を清掃しました。

 勤労奉仕的な行事で卒業生を送り出す準備を進めたことで、間もなく自分達が最上級生になるのだという自覚が、また一つ高まったのではないかと思います。

リモート全校集会

 今日の午前、今年度最後の全校集会を行いました。とうとう全校児童が一堂に会しての集会はできないままでしたが、リモート集会は教室にいながらして、クローズアップして話し手の顔や登場人物の姿が見える利点があります。数百人が校舎内を移動する時間的なロスが解消されることも、集会の趣旨を考えると適切なのかもしれません。

 今回は、12月から2月までの期間の各種の表彰を行いました。篤行善行、書写書道、書初め、理科研究、図画、版画、標語、水泳、テニス、空手道、エアロビクス、ドッヂボールなど多様な分野で活躍または成果を上げている児童が本校にいることが分かります。

 総数78名の氏名が呼ばれ、23名の代表者が表彰状を受け取りました。単に表彰状の受け渡しを見るのではなく、本校児童の多方面での活躍が紹介されることにもなり、子供たちは大いに刺激されたことと思います。これからも、好きなことに打ち込み、得意を伸ばして、自分らしさを追究していってほしいと思います。

クラス対抗長縄大会 6年生

 今日の1時間目、体育館で6年生が、制限時間内に長なわ跳びを何回跳べるかを競い合うイベントを行いました。

 どのクラスも、結構な速さでビュンビュン回る縄跳びをリズミカルに跳んでいました。途中引っかかる場面では「ドンマイ」の声があがり、タイムアップすると全員がお互いに拍手を送り合っていました。失敗を責めず、互いを讃えあう素晴らしい時間でした。

1組

2組

 クラス対抗ではあっても、学年が1つになって同じ時間を共有している感じが体育館に溢れていました。ちなみに最も多くの回数を跳んだのは3組でした。

3組

 

中学校って、どんなところ?

 今日、本校児童の多くがが進学する鹿沼市立東中学校の先生が来校し、6年生のために中学校のお話をしてくださいました。

 東中学校は、市内はもとより県内有数の生徒数の多い中学校です。鹿沼市内の約3分の1の中学生が通っているとも言われています。多人数に慣れている東小の児童でも、不安を抱くことはやむを得ません。

 現在の中学1年生の生の声の紹介も交え、分かりやすく親しみやすい話でした。

 6年生たちが抱く中学校のイメージはそれぞれですが、「不安がらずに飛び込んで来て」という先生の温かいメッセージが込められた講話でした。

卒業式に向けて

3時間目の体育館、6年生が卒業式の練習をしていました。

 今日は初めて、自席から移動して、ステージ上で卒業証書を受け取り、自席に戻る動きをやったそうです。呼名に対する返事が響くと、体育館の空気がキリッとする感じがしました。

 今日を含め、学校に通うのは9日となります。

卒業を祝福 校内掲示

 校内を巡回すると、その時々の掲示が目をひきます。2月から今日まではひな祭りムードに。3月の声を聞くと、「卒業」という文字が目にとまるようになります。学校は、季節感があっていいなと思う瞬間です。

 代表委員が先生方のこと紹介する掲示もしました。

3月3日の給食は?

 今日3月3日は桃の節句、ひな祭りということで、給食はひな祭り献立が提供されました。

 セルフちらし寿司ということで、ご飯は酢飯で提供されました。

 こんな感じでご飯の上にちらしていただきました。英語ではひな祭りを「Doll Festival」という言い方で表すそうです。鹿沼のまち中では、明後日5日(日)まで「おひな様巡り」が催されています。先日4年生が校外学習で歩いた周辺で見て回れます。今週末、天気が良さそうですので散策してもいいですね。

 校内にも素敵なお雛様があります。

学校美化活動 6年生

 今日の午後、卒業を控えている6年生が、勤労生産奉仕的行事として学校美化活動を行いました。6年間過ごした思い出の詰まった学校をきれいにしようという目的で、100人余りが校舎内、体育館、校庭に分かれて作業しました。

 校庭では、目印のポイントやコースロープの打ち付けをしました。 

 体育館では、普段の清掃では上らない場所の、拭き掃除をしました。

 体育館と校舎の水回りでは、汚れ落としをしました。トイレ掃除もしました。

 他の学年は授業中でした。そのため6年生たちが、黙って静かに作業している姿が印象的で、さすがだなぁと思いました。

 

6年生を送る会

 とうとう3月になってしまいました。全校生が6年生と一緒に学校に通う日は、今日を含めて、12日となります。そのような今日、5年生を中心に在校生たちが「6年生を送る会」を行いました。

6年生に贈る言葉

1年生から5年生までの子たちで準備した手作りのプレゼント贈呈

東小クイズ

6年生からのお礼言葉

 代表委員の5年生がリモートで進行して、各教室に6年生の教室の様子も配信して、スムーズに実施できました。このような行事を通して6年生は自分達を見つめ直します。そして在校生は、6年生の存在感の大きさを感じ、自分達の進級の自覚が高まっていきます。

 

バリアフリーの視点で校外学習 4年生

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。

 今回は、学校を出て町の中にある各施設に出向き、各所のバリアフリーの整備やユニバーサルデザインの導入の様子を、自分の目で見て手で触れて調べる活動を行いました。

 市街地にあるという本校の立地の利点を生かし、多くの方々が利用していて、徒歩で行ける場所5か所を見学先とし、約30人ずつ分かれて行ってきました。施設の方々がお仕事の合間に丁寧に説明をしてくださり、新しい気付きをたくさん得ることができました。各所の方々、ありがとうございました。今後、学校で各自の学びをまとめていきます。

【JR鹿沼駅】

【市立図書館】

 

【市民情報センター・文化活動交流館】

【まちの駅新鹿沼宿・鹿沼郵便局】

【まちなか交流プラザ】


学校保健委員会

 28日(火)の放課後、学校医、スクールカウンセラー、PTA役員、学校職員によって、学校保健委員会を行いました。

 スクールカウンセラーの講話「コロナ禍における児童の姿」をお聞きして、学校から児童の欠席統計・児童の学校生活アンケート・生活習慣アンケート・食生活アンケート結果の報告と説明をし、「コロナ禍における児童の健康課題」について意見交換があり、学校医、学校薬剤師、学校眼科医からの指導助言をいただきました。

 3年にも及ぶコロナ禍による活動の制約や自粛のため、肥満、体力と視力低下、睡眠への影響、多くの人との交流不足等、子供たちは何かしらの影響を受けていることを確認しました。そして、そのことを踏まえて、大人は子供と向き合うことが必要という話し合いがなされました。

外国語活動・外国語科の授業研修 1年生・6年生

 文部科学省の視学官と鹿沼市教育委員会の指導主事の訪問を受けて、午前中に授業、午後に全職員研修を行うため、今日は特別日課で、子供たちの早めの一斉下校とさせていただきました。

 1年生

6年生

 授業の中で取り上げる外国語でのやり取りに、必然性と目的と相手意識を持たせることで、主体的に場面に応じた外国語を用いて対話ができる児童を育成することを目指しています。1年生から6年生へと「言語活動」の時間を豊富に確保した授業を行うことを心がけています。

 放課後、それぞれの授業ごとの研修を行い、その後全体研修で授業中の「中間指導」のあり方について視学官の指導講評を受けました。4年間の研究推進の成果が現れたのか、視学官から複数の良かった点のご指摘をいただくことができました。

 これを励みに今後も研究を進めていきたいと思います。

 

新しい通学班の編制

 清掃活動や委員会活動などでのリーダー的な活動が、6年生から5年生へとバトンタッチが進んでいます。

 今日は、子供会育成会の保護者の方々がたくさん来校してくださり、6年生が卒業した後の通学班編制を行いました。

 本校の学区は、14町、20区域からなっており、110班を超える通学班が登校や一斉下校しています(学年下校は別)。 

 6年生たちが編制の話し合いや作業を見守る中、上級生を中心に新1年生含めたメンバー表を書いたり、通学路を地図に書き込んだりしました。

 新しい班での登校は早速明日から開始します。地域の皆様、保護者の皆様よろしくお願いします。

中学生になったら  外国語 6年生

 明後日の本番を前に、今日の午前、トライアルレッスンが行われるとのことで、6年生の外国語の授業を参観しました。中学校生活や将来の夢を扱う8時間の単元で、今日は「中学校で楽しみたい学校行事について尋ね合おう」をゴールにした授業でした。

 多くの子が進学する東中学校の協力も得て、各種行事の写真や、中学生の動画メッセージを用いながら、運動会、学校祭、職場体験、修学旅行などを英語で言えるように練習しました。

 その後、楽しみたい学校行事の尋ね方と答え方を知るために、ALTとHRTのやり取りを見聞きして、6年生同士のやりとりも複数回行いながら、今日のゴールに迫っていました。

 外国語で伝え合う技能を習得する時間ではありましたが、6年生にとって約2か月後に迫った中学校での生活に期待を膨らませる時間にもなっていたようです。

学校運営協議会準備会議 令和5年度に向けて

 2つめの会議は、来年度から始まるコミュニティ・スクールの運営に関わる「学校運営協議会」の設立準備の会合です。和やかな自己紹介を経て、地域と学校の関係性を確認し合う話し合いをしました。

 地域活動支援課、市教委生涯学習課、学校教育課、コミュニティセンター、自治会、青少年育成市民会議、PTA、子供会育成会、スポーツ・文化少年団、学校支援ボランティアの皆さんと、学校職員が集まり、これからのイメージを持つことができました。

 終始和やかな雰囲気の中、6月の第1回の運営協議会に向けて大きな前進ができました。

学校評議員会 最終回

 今日の午後は、地域連携に関する2つの会議が開かれました。

 まず、今年度3回目の「学校評議員会」を開きました。スライドを使って、11月から今までの学校の状況を説明させていただきました。コロナ禍でも各種行事や教育活動を実施してきた様子を見ていただきました。

 その後、資料をもとに職員学校評価、保護者アンケート、児童アンケートの結果と考察を説明させていただきご意見を頂戴しました。校外から見た児童の様子のお話や、今後の学校運営のヒントをいただきました。今年度で、学校評議員制度はおしまいになります。これまでの感謝を申し上げて終了となりました。

今日の給食は 東小学校アイデア献立

 今日の給食は、東小学校アイデア献立でした。

 献立は給食委員会の子供たちが考えました。テーマは「旬の物尽くしメニュー」だそうで、なかなかよく考えられた内容です。ブリ、大根を食材に選び、温まるコンソメスープをつけて、ビタミンCを意識した菜の花とみかんゼリーのチョイスは中々のものだと思いました。

 放送で、委員が献立の説明をする様子を見聞きして、委員会活動は、学校を活性化する大きな働きをしていると強く感じました。

日韓教員交流

 昨年度、日韓学術文化交流団事業で、本校の教員と交流した韓国のサンミョン大学附属小学校の教員が、本校を訪れ、1日滞在して日本の小学生の学校生活の様子を視察しました。

 3年生の授業参観の他、韓国伝統の遊び「ユンノリ」を教えていただき、学校給食や清掃活動をともにし、午後は韓国の学校のお話を聞かせていただきました。6時間目は、5・6年生の委員会活動の様子も参観しました。

 次の写真は「ユンノリ」を体験している様子です。

 次の写真は、韓国の学校のお話を聞いている様子です。

外国語活動 1年生

 本校の学校課題研修が来週22日(水)に行われます。1年生の外国語活動と、6年生の外国語の授業を文科省の視学官に見ていただき、御指導を仰ぐ予定です。中学校の英語教師も参観に来る予定です。

 本校は学級担任が外国語の授業を行っていますが、複数学級があることを活かし、各担任が授業実践しながら指導方法の工夫改善と授業力の向上を目指しています。

 今日は、1年生のトライアルレッスンが行われ、放課後授業研究を行い、来週の研究授業に向けさらに工夫改善することになります。色を表す英語の言い方を習得するため、「好きな色で朝顔の塗り絵を塗って今度入学する1年生にプレゼントしよう」という活動を行いました。

樹木の剪定

 今日1日がかりで、校庭の樹木の枝の剪定を、市教委作業班の皆さんが行ってくださいました。防球ネットの上まで伸びた高い木や、低く下がって伸びた桜の枝を落としていただきました。

 近隣に葉などを散らしてご迷惑をおかけしていましたが、多少改善されるかと思います。

 今日1日では終了出来なかったため、またの機会でスッキリさせていくことになります。気温が上がらない冷たい空気の中、作業班の皆様ありがとうございました。そしてまた、よろしくお願いします。

働くということ キャリア講話 6年生

 今日の午後、6年生が総合的な学習の時間として、働くということを学ぶ「キャリア講話」を聞きました。

 講師は、エフエム栃木の佐藤望さんが務めてくださり、アナウンサーという職業の切り口から、働く喜び、苦労、関わる人々との関係性、相手(ラジオの向こう側で聴いているリスナー)を意識した情報発信で気をつけること、などなど6年生にを語りかけるように話してくださりました。

6年生は、とても良い態度で耳を傾けてしっかりメモを取っていました。

70万アクセス到達

 おかげさまで、本ホームページの累計アクセス回数を示すカウンターの数字が、本日、

700,000を超えました。

 昨年10月の60万回から4か月で10万回チェックしていただけたことになります。

 更新頻度にムラがあったり、情報の質と量が物足りなかったりしておりますが、今後とも学校のようす、子供たちの様子を紹介してまいりますので、どうか温かい目で見ていただきますようよろしくお願いします。

東光魂のタスキ渡し

 毎年、年度末が迫ってくると、6年生から5年生に活動のリーダー役が引き継がれていきます。今日はその一つ、清掃活動の班長の交代が行われました。先週まで班長を務めてきた6年生に代わり、今日から5年生が班長を務めます。

 あいにく小雨が降り、寒く薄暗い天気でしたが、冷たい雑巾の水拭きもしっかり行い、ほぼ無言で「真剣そうじ」に取り組む子供たち、「東光魂」のタスキが、下級生へと引き継がれていきます。

雪景色

天気予報通り、午前中から雪が降り始めました。写真は、12時ごろのの校庭の様子です。

午後の日課等の変更はせず、予定通りの時間で下校することになります。

授業公開デー 

 今日は、本来5時間の水曜日を6時間日課にして、授業公開の日としました。午前中2時間ずつ、3・4年生、1・2年生の授業を公開し、午後の2時間を5・6年生の授業公開としました。6年生は、英語で思い出を発表しました。


 保護者様には、お1人で、1時間ずつの参観とさせていただきました。また、お車の方には河川敷への駐車のご協力もいただき、ご不自由をおかけしました。お陰で校庭での体育の授業が行えました。

 参観の後には並行してPTAの学年部と専門部の、役員を決める会合も行い、無事終了することができました。今年度、多くの保護者に来校いただく機会は、最後となります。十分とは言えませんが、少しでも子供たちの生の学校生活の様子を見ていただけてありがたく思います。今後とも、学校と家庭の連携協力をよろしくお願いいたします。

 

薬物乱用と健康 6年生 学級活動

 今日の午後、学校薬剤師の先生に講師としてお越しいただき、6年生が「薬物乱用と健康」について学びました。前半は、医師に処方されたり市販されたりしている「くすり」の正しい服用の仕方についてお話を聞きました。子供たちは、医師の指示や服用上の注意をしっかり守ることの意味が理解できたようです。

 後半は、喫煙や飲酒の害、違法薬物の恐ろしさについてのお話聞きました。薬物等の乱用が低年齢化したり身近なところに落とし穴があったりすることを小学生のうちから知っておく必要性があることを説いてくださいました。

一昨日は立春 昨日は初午

 今日の気温は、朝は氷点下にならず、日中は10℃を超えて、暖かめな日となりました。春が近づいて来ているのでしょうか。

 昨日が「初午」ということで、給食はそれにちなんだ栃木県の郷土料理が提供されました。

 題して「はつうまこんだて」です。内容は赤飯、ごま塩、鶏のスタミナ焼き、塩こんぶ和え、しもつかれ、デザートでした。

 「しもつかれ」は人によって好き嫌いが分かれがちな料理と言われていますが、給食では、味付けに工夫を凝らし、食べやすいほんのり甘味のあるものになっていました。廃れていくことなく、発祥の由来もあわせ郷土の食文化の一つとして語り継がれ食べ継がれることを願います。

今日は節分 明日は立春

 明日に二十四節気の立春を控え、今日は節分です。今日の給食は、それにちなんで「節分献立」が提供されました。

内容: ご飯、イワシおかか煮、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、福豆、牛乳

 肌で感じる春まではもう少しかかりそうですが、木々の枝や花壇の土を見ると、木の芽や球根の芽が少しだけ膨らんで見えます。自然界では、本格的な春の前の今頃の辛抱の時期が大切なのかもしれません。私たちも春に向け力を蓄えたいものです。

卒業式を思い出深いものに 6学年PTA

 6年生の学年委員さんたちの運営によるPTA活動が本日行われました。3クラスを6箇所に分けて親子でコサージュづくりをしました。小学校の思い出がまたひとつ増えたと同時に、もうすぐ卒業なのだなという感慨深い思いも抱いたことと思います。


鹿沼のすてきな人を見つけよう 3年生総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間に、市内でいろいろな分野で活動(活躍)されている方々をお招きし、お話をうかがい貴重な体験をさせていただきました。

 今回は、木版画、彫刻、ティッシュアート、少林寺拳法、鹿沼ほうき、お囃子の6組の方々が来校してくださいました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。

【木版画】版木にインクを載せ、刷り上げる体験をしました。

【彫刻】本物の彫刻にノミを当て木槌で叩いて彫ったり、彫刻の下絵の練習をしたりしました。

【ティッシュアート】ティッシュペーパーで細いこよりを作り、かわいいコーヒーカップを作りました。

【少林寺拳法】少林寺拳法の歴史やめざすことのお話を聞き、基本の姿勢や動作を教えていただきました。

【鹿沼ほうき】鹿沼ほうきのつくりや特徴のお話を聞いて、ミニほうきを作りました。

【お囃子】鹿沼秋祭りの屋台の中で演じられる五段ばやしの説明と演奏を聞き、本物の太鼓を笛に合わせて叩きました。

もう2月

 1月があっという間に終わり、3学期は2月を迎えました。図書室の雰囲気もそのことを物語っています。今月も1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 学校給食週間は終わりましたが、今月の給食の献立もバラエティに富んでいます。今日の献立は「絵本とコラボ給食」というネーミングでした。給食時に校内放送で図書委員会が献立と関連する絵本を紹介してくれました。「ダイズマンとコメリーヌ」というタイトルの絵本です。

 内容 : ご飯、サバゆうあん焼き、おかか和え、みそ汁、牛乳

 とうふ、みそ、油あげと、大豆がふんだんに使われている味噌汁と絵本の登場人物がつながっています。和食の美味しさがたくさん詰まった献立でした。

避難訓練 通報訓練 (不審者)

 子供たちには先週の事前指導をしておき、本日2時間目、学校に不審者が侵入した場合の職員の対応と警察への通報訓練、防犯講話を行いました。

【忘れ物を届けに来たという男性を職員が呼び止める】

【校内通報で現場を聞いた応援職員が集まり、同時に職員室は警察に通報】 

 【駆けつけた警察官により不審者確保】

 職員の訓練後、1年生は体育館、他の学年は各教室で、声かけ事案に対応するための講話を聞きました。警察スクールサポーターと、久保町交番警察官が講話をしてくださいました。

「いかのおすし」つまり、「ついてイカない、車にはノらない、オおきな声を出す、スぐ逃げる、大人の人にシらせる」ということを子供たちとやりとりしながら確認してくださいました。

 学校付近の防犯についてお巡りさんが説明してくださいました。大人も子供も用心深い行動を心がけ、地域の人とのつながりを深めて、不審者が行動しにくい街づくりをしていくことも大切だと思いました。

学校給食週間 5

 1週間寒い寒い毎日でした。学校給食週間は今日で最終日です。大寒の頃ということもあってか、今日の給食は、「体を温める料理」が提供されました。

内容・・・ご飯、鶏肉の七味焼き、ごまあえ、粕汁、牛乳

 今週は、お昼の放送で毎日給食委員が献立の説明をしていますが、今日は、体を温める料理の代表として知られる「粕汁」を紹介しました。お酒を造ったあとに残る酒粕と、鮭、大根などの根菜、こんにゃく、芋、とうふなど温かくて具だくさんの汁で、とてもおいしく、今日の天気にぴったりの温かさでした。

 来週からも給食は続きますが、学校給食を通じて、食のありがたさ、料理の歴史や地域性、健康について、楽しくいただく食のマナーなどいろいろなことを学んでいけたらいいですね。

なわとび記録会のようす

 今週から来週にかけて、学級ごとになわとび記録会を行なっています。その様子をお知らせします。見に行った時は、2年生のなわとび記録会が行われていて、5年生が補助していました。

 各学年に応じた目標があり、それをクリアするために毎日練習をしてきました。伸びしろがたくさある子供たち、来年もさらに高い目標に向けて挑戦してほしいと思います。