鹿沼市立東小学校は「チーム東光」で『楽しく、活力ある学校』を目指します。
日誌
始業式
1月10日(火)に第3学期の始業式が行われました。
2学期の終業式から、6年生の児童が司会進行やピアノ伴奏を務め、児童の活動の場を増やしました。3学期も同様に、6年生の児童がスムーズに進行を進めることができました。
校長先生からは3学期はとても時間が早く過ぎてしまうので集中して授業に取り組んで、まとめの学期になるようにしてくださいと話がありました。代表の児童からは、目標をしっかりもって進級できるようしたいと抱負を話していました。心新たに過ごす気持ちが高まりました。
キャリア教育講話
6年生では総合的な学習の時間を利用して、キャリア講話をすることになりました。今回は鹿沼市長をお迎えして、お話を聞きました。
市長の仕事の内容、なろうと思ったきっかけ、1日の仕事などを丁寧に分かりやすくお話をしていただきました。また、今後の鹿沼市がどんな方向に進んでいくのかも聞くことが出来ました。大変お忙しい中、6年生児童のために時間を割いていただきありがとうございました。
6年生は、これからも市内に住んでいる方をお呼びしてお話を聞く予定です。
臨海自然教室3日目
5年生 臨海自然教室 3日目の様子です。
①塩づくりの説明を聞いているところです。
②バケツに海水を入れ運んでいるところです。
③海水に含まれる塩を水を蒸発させて取り出すために火おこししています。
④水が蒸発し、良い感じに仕上がっています。
⑤塩の完成です。とっても良くできました。
⑥ここからは、壺焼きいもに挑戦です。
⑦焼き芋が、完成して食べるところです。
臨海自然教室2日目・午前
臨海自然教室2日目がスタートしました。みなさん元気です。
①朝食です。
②調理スタートです。「大鍋うどん作り」の開始です。
・板荷の自然体験学習で培った経験が生かされるときです。
・板荷の経験は生かされていました。火起こしはスムーズです。
③大鍋うどん完成です。うどん、美味しそうですね。
※ 午後は、選択活動です。
モトクロス、サイクリング、ニュースポーツを班別に行います。
給食配膳ボランティア試食会
12月13日火曜日に、毎日、お世話になっている給食配膳ボランティアの方をお迎えして、試食会を開きました。この日の献立は、「はちみつパン、みそラーメン、ポークしゅうまい、おかかあえ」でした。
みなさん美味しく試食できました。また、給食配膳で困っていることなどを話して頂きました。今後に生かしたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
人権集会
人権集会が12月9日(金)に開かれました。
児童代表2名の作文発表と校長先生のお話しがありました。
代表者の2名からは
校長先生からは、大きなケガをして体が不自由になった腰塚さんの話をしてくださいました。
その中で「5つの誓い」を話して下さいました。「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。目は人のよいところを見るために使おう。手足は人を助けるために使おう。心は人の痛みがわかるために使おう。」今後の生活で人と大切にするにはどうしたら良いのか、人とどのようにコミュニケーションをとったら良いのかが分かりました。
その後、全員で「マイバラード」を歌って人権集会を終わりにしました。
臨海自然教室 1日目・午前
5年生が臨海自然教室で、12月14日(水)~16日(金)の3日間、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に出かけました。
出発時の朝は、雨がちらついていましたが、雨が止み過ごしやすくなりました。
①上三川町の自動車工場でお話を聞いています。
②お昼は、「みずほの自然の森公園」内で食べることができました。
③入所式・オリエンテーションが、始まりました。
臨海自然教室 1日目・午後
5年生 臨海自然教室 1日目 午後の様子について
④夕食の様子
・夕食は、バイキングです。おいしく食べられました。
⑤ナイトハイキング
・夜の海浜自然の家です。月明かりで周りが照らされて、ナイトハイクの雰囲気にぴったりです。
・説明を聞いていよいよスタートです。
※ナイトハイク後は、入浴。21時30分には就寝です。
持久走記録会(5,6年生)
【持久走記録会 5,6年生】
12/1に予定されていた5,6年生の持久走記録会が雨のため延期され、12/2に行われました。昨日の天気とはちがい、晴天に恵まれて持久走日和になりました。
5,6年生ともに持久力とスピード感があり、最後までペースを下げることなく頑張ることができました。また、ゴール付近では順位と記録が係わるだけあってデットヒートが繰り広げられ、応援にも熱が入っていました。
年生 生活科 チューリップの球根植え
【 1年 生活科「チューリップの球根植え 】
1年生が、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。東町在住でボランティアの中里さんの指導のもと1人1個を移植ゴテで土を掘り、丁寧に植えました。球根のカラの部分を剥いて植えると成長がよいそうです。春には、色とりどりの花が咲き、中庭が華やかになるのが楽しみです。また、中里さんは、1年生の児童の皆さんから元気をもらって嬉しいと話をしていました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。