学校ニュース

2021年6月の記事一覧

節目、そして通過点   アクセスカウント

 間もなく本ホームページのアクセスカウンターが「25万」を超えようとしています。

 トップページにアクセス数を表示し始めた4月末は「18万余」でしたので、それから2か月、約7万回のアクセスをしていただいたことになります。

【職員・来校者玄関の花】

 多くの方にホームページをご覧いただいていることに感謝するとともに、あらためて、正しく適切に運営し、分かりやすく親しみやすい記事の更新に努めていかなければと思いました。引き続きどうぞよろしくお願いします。

 本日は、雨降りで始まり、曇り時々晴れ、そしてまた夕方から雨、梅雨時らしい1日でしたが、校内は大きな動きもなく落ち着いた1日となりました。

学年朝活 6年生

 暑い週明けの月曜日です。

 1時間目の授業前に、6年生4クラスが、体育着姿で校庭に集まりました。「何が始まるの?」と見ていると、身体をほぐしてトラック内でリレーの準備を始めました。

 一人半周ずつ走り、後ろを振り向かずにバトンをもらうパス、テイクオーバーゾンを広く使うバトンパス、前のランナーの順位で次のランナーが待つ並び順を変えるコーナートップを心がけて競走していました。

 リレー競技は、個人個人のタイムを足し算するだけでは結果を導けないチーム競技です。バトンパスのタイムロスをいかに少なくするか、良い結果を得るために一人ひとりの取組と工夫にかかってきます。いつもの学級だけでの授業では味わえない刺激的な切磋琢磨する気持ちとチームの団結も必要です。

 学年約130人、1チーム30人余りの活動は、本校だからこそ体験できる貴重な経験になります。

 また今、体育科の授業でそれぞれに学習しているリレーを、4クラス同時に走ったことは、学習への意欲向上だけではなく、学級集団の盛り上がりにもつながる活動になったのではないでしょうか。

雨上がり 中庭の1年生

昨晩の雨で足元が悪い中、1日が始まりました。中庭には大きな水たまりができていました。

ロングタイム(業間休み時間)に1年生の遊ぶ様子を眺めました。

望ましい食事の組み合わせを知ろう  6年生

 今週月曜日には6年3組と4組が、そして今日は、1組と2組が、鹿沼市共同調理場の栄養教諭の先生から、望ましい食事の形態をご指導いただきました。

 仮想の紙上での「バイキング」をして、自分の選ん品目メニューが望ましいのかどうかを考える学習でした。家庭や給食で出てくる食事は他者に決めてもらった「受け身」の食事ですが、自分で自分の体を作るという意識を持つことで、食品の組み合わせが自分事になったようです。

体力向上への道  5年生

 県教育委員会の事業で各小学校に派遣される「体力向上エキスパートティーチャー」が本校に来てくださいました。5年生3クラスは、2校時から4校時にかけて、1クラスずつ体育の時間にご指導をいただきました。

 

 限られた時間内でしたので、特に「投げる」運動に重きを置いた活動について助言をいただきました。講師先生から「どのクラスも子供たちが、元気で礼儀正しくしっかりしていますね。」と指導後の感想をいただくことができました。

盲導犬がやってきた  4年生

 4年生は、「優しさの輪を広げよう」というテーマで「福祉」について学んでいます。

 これまで、「手話」「点字」などについて、講師の方々から学んできました。今日は、東日本盲導犬協会の方々と、本物の盲導犬に来校していただき、勉強させていただきました。

出前講座 3年生

 鹿沼市について学んでいる3年生は、鹿沼市教育委員会の文化課の職員の方をお呼びして市の特色を学びました。今日は鹿沼の秋祭りの勉強でした。祭や屋台の歴史について沢山の資料を使って分かりやすく教えたいただきました。

校外学習 2日目 2年生

雨が心配されたので、傘を持って出発。

 

写真は整い次第掲載します。)

 雨は何とか降らず、蒸し暑い中、2年生は無事校外学習に行ってきました。あと1日、明日も出かけます。

(ほんの一部の写真で失礼します。)

さまざまな学び方 アクティブラーニング(予告編)

 明日は、多くの学年が外部講師を招いたり校外に出たりして深く学びます。

ハート1年生は、いつもと変わらない各教科等の学習で深く学びます。

 明日はその様子を紹介する予定ですが、予告編として紹介します。

晴れ2年生(業間~3校時)・・・「生活科」の校外学習の続きです。学校から北方面と南方面に出かけてきます。

晴れ3年生(各1時間)・・・「総合的な学習の時間」で、教育委員会文化課の方による出前講座を受けます。

晴れ4年生(2~3校時)・・・「総合的な学習の時間」で盲導犬と盲導犬協会の方々から『福祉について』学びます。

晴れ5年生(各1時間)・・・「体育科」の時間に、「体力向上エキスパートティーチャー」のご指導を受けます。

晴れ6年生2学級・・・「学級活動」で、栄養教諭による食に関する学習を、先日未実施のクラスが行います。

チャレンジ集会の一コマです

 本日行われた「チャレンジ集会」の様子を紹介します。

 南校舎の一階を除く校舎の全ての教室を使って、11人ずつで編制された68もの班が、同時にゲームにチャレンジしたので、撮影が追いつきませんでした。「こんなチャレンジだったのね花丸」と雰囲気を察していただければありがたいです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

運試しカード引き

各班の得点は集計して、後で代表委員から発表される予定です。

児童会行事 チャレンジ集会

 今日午前、業間の休み時間から3校時に「チャレンジ集会」と称する児童会行事が行われました。日頃清掃を一緒に行なっている「縦割り班」(異年齢集団)のメンバーで、各学年毎に6箇所に用意されたチャレンジコーナーを巡り、それぞれ6つのチャレンジゲームに挑戦して、班毎に得点を競い合いました。

 全校児童が集まる開閉会式は避けて、代表委員の校内放送で進行しました。

 

 1年生:ボーリング

ペットボトルをピンに見立て、一人2投で倒した本数を競いました。

2年生:輪投げ

並べた9本のペットボトルに、紙の輪を一人5投して入った本数を競いました。

3年生:キャップ投げ箱入れ

床に置かれた箱をめがけてボトルキャップを一人5投して入った数を競いました。

4年生:水容量当て

異なる量の水が入れてある2本のボトルの中の水の容量を予想して、ピッタリなら満点とし、正しい数量との誤差は減点して得点を競い合いました。

5年生割り箸落としボトル入れ

床に置いたペットボトルの真上で、目の高さから割りばしを10回落としボトルに入ったハシの本数を競いました。

6年生:ボトルフリップ

一定の量の水が入ったボトルを一回転させて、一人10回投げ、床に立った回数を競い合いました。

 

 最後に、1人一枚トランプのカードを選び、その数も得点に加える運試しゲームも行いました。

 皆、和やかに、各学年のチャレンジを見守りつつ、騒がしくなることなく楽しい時間を過ごしました。「コロナ禍でもできる楽しいイベントを」とアイデアを出すところから始まり、お金をかけずに手作りで、趣向を凝らした企画、運営をした児童会代表委員さんと担当教員に感謝です。       花丸写真はこの記事の後に紹介します花丸

避難行動訓練(抜き打ち) 〈写真は3年生〉

 今日の午前中、校内に緊急地震速報が流れました。

 全校児童には、緊急地震速報が流れたらどんな行動を取るかといったことを考えさせたり、教えたりしてありましたが、いつ速報が流れるかは知らずに、今日も普通の生活をしているところでした。

 放送を聞き、子供たちは大きな声を出すこともなく、大きな揺れが収まるまで、身体を守る行動を取ることができていました。5学級ある3年生ですが、どのクラスも自分の身を自分で守る行動をしていました。

望ましい食事  6年生

 今週は6年生が、「学級活動」の時間に、共同調理場の栄養教諭を指導者に招き『望ましい食事の基本形態』を学びます。今日21日(月)と24日(木)に分けて行います。

 たくさんの料理が描かれたイラストから、自分が食べたいものを選び、その選択が果たして望ましいのかどうかということを考える授業です。これから学ぶ学級があるので、詳しい説明は控えます。

今日は夏至  2年生 校外学習1日目

 6月は3週間が過ぎました。月曜日の本日も「梅雨の晴れ間」の天気でした。今日21日は「夏至」です。

 今週は校外学習や外部から講師を招いての学習が目白押しです。

 早速、今日は2年生が生活科の学習で「校外学習」に出かけました。「学校周辺を探検し、どんな施設やお店があるかを調べる」学習です。3日に分けて実施し、今日はその初日、下田町、中田町、末広町、東末広町、朝日町を巡りました。

 2日目は24日(木)、3日目は25日(金)に予定しています。南北方面を分け、2クラスずつ分かれて探検する予定です。どうか、雨が降らず涼しい日でありますように曇り

梅雨の晴れ間の1日

 学校が2週間ぶりに平常の日課に戻った今日は、「梅雨の晴れ間」の1日でした。

 学校の都合で恐縮ですが、今週月曜日からの4日間を思い返すと、下校時に雷雨の心配が無いことは大変ありがたいことです。今週も子供たちは元気に過ごし、今日嬉しそうに下校しました。

 特に金曜日は、登校時の「おはようございます」より下校時の「さようなら」の方が声に張りがあるのは「学校あるある」です。

 話題は変わりますが、図書室の廊下に先日図書委員会が実施した「読書運動会」の結果が掲示されています。奇数学年(赤)対偶数学年(白)の勝負でしたが、白組(写真右側)の勝利でした。

 視線を転じると、図書支援員さんが整備してくださっている季節の本コーナーとその飾り付けも目を引きます。

悩ましい雷雨  ですが・・・

 本日、お陰をもちまして、家庭訪問期間が終了しました。保護者の皆様には大変お世話になりました。

 今週は、ちょうど下校時刻の時間帯に雨雲と雷が心配な状態になりました。特に昨日は、雷雨が下校時刻と重なり慌てました。子供たちは教室で待機し、臨時のお迎えのご家族に引き取ってもらいつつ、天候が回復するのを見計らい集団下校するという変則的な動きとなりました。今後も同様なことがあると想定しております。その際は、どうかご協力をお願いします。

 通学時の雨は困りものですが、雨は子供たちの学習教材にもなります。下の写真は今日の1年生の「生活科」の様子です。「なつを かんじよう」の学習で、雨の日と晴れの日の天候の違い特徴を見つける中で、今朝校庭にできていた水たまりで水遊びをしているようすを写しました。

今日は、栃木県民の日

 6月15日は「栃木県民の日」です。148年前の明治6(1873)年、当時の栃木県と宇都宮県が合併して、今と同じような栃木県が誕生した日です。一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさとを作っていきましょうという趣旨があります。(県ホームページより)

 それにちなんで、今日の給食は県産の材料を使って作られた主食やおかずで構成された「県民の日献立」でした。

梅雨入りしました・あいさつ運動、ありがとうございます

 昨日14日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられるという発表がありました。今週の天気予報は曇りや雷雨の予報が続きます。登下校の安全には一層注意を払いたいと思います。

 そのような今日、今年度3回目のあいさつ運動を、東部地区青少年育成市民会議の方々が行なってくださいました。登校時は日差しが強く汗をかきながら登校してくる児童が目立ちました。放送委員会が、朝の放送で「こまめに水分補給をしながら、頑張って勉強しましょう」と呼びかけていました。

図書室のようす

 家庭訪問期間が2週目になりました。保護者の皆様には、担任の訪問や子供たちの早めの下校等で引き続きお世話になります。

 ちょうど昼頃雷が鳴り出しました。今日は外で遊べる昼休みでしたが、子供達には屋外での遊びを我慢してもらいました。そこで、図書室訪問してみました。思い思いに本を選んだり、図書委員さんが貸し出しをしたりしていました。

学校のモーニングルーティン

 まだ梅雨入りしておらず、真夏のような毎日です。新型コロナ感染症拡大防止に気を遣う生活が続きます。先日、校内コロナ対策委員会を開き、今一度原点に帰って対策の緩みがないかもっと工夫できることはないか協議しました。

 教室での手指消毒はこれまでも行ってきましたが、屋外から校舎に入る際も消毒できるように昇降口での消毒を先週から復活させています。エアコンの使用ももうすぐ始まります。換気と冷房の併用にも気をつけていきます。写真は、今朝の登校時の消毒風景です。

家庭訪問中の清掃

 今日も暑い日となっています。熱中症予防の校内放送がありました。

 家庭訪問は3日目となります。この期間、給食後は遊ぶ昼休みと清掃の昼休みを1日ごとに交互にして、時間を切り上げ家庭訪問の時間を確保しています。今日は清掃の日でしたので、ほんの少しですが、その様子を紹介します。時間が短いため教室とその周辺を清掃します。高学年の子は玄関や通路など範囲を広げて掃除しています。

第1回学校評議員会

 今日の午前中、今年度初めての学校評議員会が開催されました。教育委員会からの委嘱状をお渡しして、校長、教頭、主幹教諭が学校経営、教育課程、特色ある教育活動等、本校の現状について説明いたしました。その後校内全学級の授業の様子を参観していただきました。

その後、説明や参観後の御意見、御質問、御感想を皆様からいただきました。

・感染症対策と熱中症対策について

・これからのエアコン使用上の留意点、問題の対処法

・タブレットの使用状況とリモート学習への備え

・登下校の状況の良いところと心配な点

・コロナ禍での学校の取組への労いとご心配

・プールが使えないことへの危惧

・幼稚園から入学後の適応について

・子ども食堂の利用と周知について

 学校で対応すること、教育委員会と連携すること、家庭や地域にも知ってもらうことなど多岐にわたりました。今日話題になったことは順次今後の学校運営や教育活動に反映させていこうと思います。

プール維持管理のための プール掃除

 昨日予告しましたプール掃除を放課後学校に残った職員が行いました。

 体育館工事が今月中に開始され、プールが使用できませんが、設備の維持をするため清掃が必要だということで行いました。一昨年の夏からそのままでしたが、想像したほど沈殿物はありませんでした。今日は第一弾で、後ほど仕上げ洗いを行う予定です。

資源物回収に協力する美化委員会

 児童会の美化委員会は、日頃からSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、環境問題に関わる取組を行っています。ついたままの蛍光灯の消灯したり、水道の蛇口の締まりを見て回ったり各自取り組むことを決めて活動しています。

 

 今日は年間4回予定している「資源物回収日」でした。校内に保存しておいたダンボールや雑誌・書物を外に運び出す作業を、環境委員会のメンバーが行いました。資源のリサイクルに貢献する活動に黙々と熱心に取り組んだ環境委員のみんなに感謝します。

市役所の出前講座  3年生

 3年生が総合的な学習の時間のテーマにしている『鹿沼たんけん隊』一環で、今日の午前中市役所の観光交流課の職員の方を講師にお迎えして「かぬままちづくり出前講座」を行っていただきました。

 最近、タブレットを使って「かぬまブランド」について学んだ3年生は、もっと鹿沼を調べたい、鹿沼の魅力を知りたいという気持ちで講座を受講しました。講師先生のお話やVTR視聴からたくさんメモを取る様子が見られました。郷土愛を育んだ上で、世界に視野を広げていく基盤となる学習をしています。



お世話になります 家庭訪問

 今週と来週、学級担任が家庭訪問をさせていただきます。感染症対策を講じ、玄関先での短時間の訪問となりますが、保護者と担任の連携に向け、顔合わせの意義を重視してface to face with maskで行います。よろしくお願いします。

 担任のない職員は、学校で作業を行います。今日は「看板つくり」「不用品整理」「運動会用具整理」を行いました。明日は、2年間放置されているプールの清掃を予定しています。

どのくらい汚れているのか...

水を抜くのがちょっと、恐いです。

新しい週の始まり

 今日は4人の歯科医の先生方に残りの3年生以上の子供たちが歯科検診を受けました。先週と違う先生方でしたが、一様に受診の態度をお褒めいただき、歯磨きの状況も概ね良好との評価をいただきました。学校での歯磨きは感染症対策の制約の中で十分とは言えませんので、ご家庭での歯磨きがしっかり出来ている証でありありがたく思います。

 1年生の鉢植えはどんどん成長中です。支柱の部品を取り付け、スケッチも行いました。

歯と口の健康週間です

 朝からずっと雨降りです。しっかり降り続いています。今日6月4日から10日までの1週間は『歯と口の健康週間』です。本校は今週と来週で歯科検診が行われています。

 6月4日に「虫歯予防デー」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、そう呼ばれたのは1928年から1938年の間で随分過去のことであります。現在は口腔全体の健康増進の推進を目指しています。

 5時間目、6年生が家庭科で「バランスの取れた朝食を考える」学習をしていました。校内公開で行い、訪問した時は若手教員と養護教諭実習生が参観していました。食に関する学習や歯と口の健康に関する学習は無縁ではありません。健康教育の一環としても養護教育実習生の学びの役に立ったはずです。

職員研修 心肺蘇生

 昨日の放課後、かねてから計画した「心肺蘇生」の職員研修を、4名の鹿沼消防署員の方々を講師としてお招きして実施しました。感染症対策をしっかり講じて受講しました。

 胸骨圧迫のやり方、AEDの使用法、誤嚥時の対処法などを演示と実技でご指導いただきました。沢山の児童が生活する学校現場において、定期的にこのような実技研修を行うことが非常に重要になります。消防署の皆様、蒸し暑い体育館の中での熱のこもったご指導ありがとうございました。

 

ことばの時間 1年生

 本校では1年生が週1時間、2年生が隔週で1時間、『ことばの時間』を設定して、低学年期の「読み」を重視した指導を行っています。低学年時までに学年に応じた「読み」の力を保つことがその後の学習に大きな影響を及ぼすと言われています。学力向上の鍵を握ると言える「読み」を早期に支援しているところです。写真は、昨日、1年生で行った校内公開授業のようすです。

歯と口の健康を意識する月6月

 今日と来週7日の2回に分けて、歯科検診を行います。今日は1、2年生と3年生の半分が受診しました。歯科医の先生方から受診の態度が良いとお褒めの言葉をいただきました。また、2年生はきれいな歯の子が多いとのお話もいただきました。一方で磨き残しや汚れが気になるというご指導もありましので、毎日の歯磨きを意識し直すと良いと思います。

福祉体験 2  (4年生)

 今日と明日の2日に分けて、4年生は『点字』について学びます。

 点字の仕組みを教えていただき、実際に自分の名前を点字で表記する体験学習を行いました。皆積極的に取り組み、出来上がった点字の名前を指先で感じていました。点訳グループ『桐』の皆様明日もよろしくお願いします。

福祉体験 (4年生)

 4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学びます。その一環で、外部講師を招いて体験授業を行います。今週は、手話と点字の体験をさせていただきます。

 2時間目と3時間目に2クラスずつ講師の方に手話について教えていただき、いくつかの表現方法を体験しました。「興味関心が高い子が多く楽しく指導できました。」と講師の方々がおっしゃってくださいました。

6月です

 今日から6月となります。令和3年度も早いもので2か月が過ぎました。子供たちは今年度の学校生活に慣れ、充実した学校生活の実現に向けて日々頑張っています。職員は、子供たちの特性を見取りつつ、『個別最適な学び』と『協働的な学び』の実現に取り組んでいきます。

 今年度は、事情により既に一大行事の運動会を終えました。そして毎年6月は祝祭日がないフルタイム月間です。じっくりと学習や学級・学校生活に浸り、学校と家庭との連携を深める時期でもあると捉えています。

 高温多湿の梅雨時になり、2年目となる感染症対策が続いております。マスク生活、手指消毒、「密」の回避をしながら、今月もやっていきたいと思います。

 今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。貴重な朝の時間、ありがとうございました。

 本校職員は定期的な登校指導で、交差点等要所に立ちました。校庭では通学班の歩き方への注意喚起を班ごとに行いました。交通安全にはこうした定期的な取組が必要だと感じています。