学校ニュース

2021年9月の記事一覧

外国語(活動)の授業研修会

 今日、1年生と4年生が3クラスずつで行ってきた外国語活動の授業を最後の1クラスで職員が皆で参観し、授業力を高めていく研修を行いました。午前中は授業参観を行い、本校職員の他、鹿沼市教育委員会の指導主事、宇都宮大学の内地留学生、東中学校の英語科教員も参観しました。また同時に授業の模様は、文部科学省の視学官にライブで配信して参観していただきました。 

1年生「すきないろで おりんぴっくまあくをつくって つたえよう」

 4年生「みんなで使える文ぼう具セットを作ろう」

 午後は、文部科学省初等中等教育局視学官に指導助言者として加わっていただき、本校と東中と文科省をテレビ会議システムでつなぎ、授業研究会を行いました。

  視学官から御指導いただいたこと、協議から学んだことを生かして、更に授業の質を高め、子どもの学びの質の向上に努めていきます。

ラストトライアルレッスン

 先週から行ってきた外国語の校内トライアルレッスンですが、本日4年生で最後のトライアルが行われました。


 

 本校では、子供たちがいかに必要感を抱いて外国語のやり取りと向き合うかを重視しています。やりたくなる対話、やらなきゃいけないと思える対話の題材づくりに注力して、授業の質を高め、子供の学びの質の向上につなげていこうと思います。

学び続けます   若手教員の研修

 厳しい残暑が続きます。飛び石連休の間の今日も、子供たちは元気に活動しています。タブレットの持ち帰りと接続テストでは、ご家庭に大変お世話になりました。

 今日の午前中、鹿沼市教育委員会の指導主事が来校し、若手教員の研修が行われました。市内各校で勤務する対象の教員全員が受ける研修で、本校には2名研修対象者が勤務しています。

【6年生】

【1年生】

 1年生の算数科、6年生の社会科の授業参観と面談を通じて、助言と指導を受け、これからの指導に生かしていくことになります。子供たちは反応良く意欲的に課題に取り組んでいました。学級の雰囲気が良いとの評価をいただきました。

今日もトライアルレッスン(1年生・4年生)

 今日、1年生では3回目、4年生では2回目の外国語(活動)のトライアルレッスンが行われました。1年生はこれまでの授業を踏まえて、28日(火)の授業に向けた授業改善を行います。4年生は、もう1回、24日(金)に3回目のトライアルレッスンを行います。

 必要な文房具を英語で伝えて、相手が持っていれば、必要な数を伝えて、手に入れていきます。(4年生)

 二学年とも4クラスずつあるため、各担任が互いに見合ってアイディアを出し合い創意工夫を凝らしながらより良い授業を目指します。

 これまでより色の種類を増やして、英語で色を言えるようにすることにしました。好きな色を選んだり、伝えあったりできる幅が広がりました。(1年生)

 来週は、リモートで文科省の視学官に見ていただき指導助言をいただきます。あわせて、市教育委員会の指導主事、東中学校の英語科の先生方にも参観していただきます。

「今日の給食」〜東小アイディア献立

 今日の給食は、「東小アイディア献立」でした。

本校の子供たちのリクエストを反映した献立です。

 

わかめごはん   鳥のから揚げ   こんにゃく海藻サラダ 

サツマイモの味噌汁   レモンカスタードタルト

といった内容でした。

外国語(活動)のトライアルレッスン(1年生・4年生)

 3連休が明けました。幸いなことに、本校は台風の影響を受けることはありませんでした。

 あぜ道には彼岸花が咲き、昨日は敬老の日、今日は中秋の名月とすっかり秋らしくなってきました。

 校内は、今日、28日の研究授業を見据えた外国語(活動)のトライアルレッスンが行われました。子供たちは連休の谷間も頑張っています。今日の授業風景をお届けします。明日22日と24日にも他の学級で行います。

4年生  1回目のトライアルレッスン

 自分が必要な文房具があるかどうかを尋ね、あればほしい数を伝えるといったやりとりをしました。

1年生  2回目のトライアルレッスン

画像やカードを使って、英語で色の名前を言えるようになり、自分の好きな色を使って塗り絵して、友達と伝えあいました。

 

オクリンク 校内ミニ研修

 不定期ではありますが、17日(金)の放課後、授業(遠隔も含む)におけるオクリンクの活用の幅を広げる校内研修(自由参加)が行われました。今回も普通教室が一杯になる盛況ぶりで、職員の意識の高さが表れていると感じました。

 児童一人一人の「作品(文章、演奏、書写・図工作品、英語のスピーキング等)」や「考え(提案、意見、感想等)」を子供たちが互いに鑑賞したり認識したり、教師がコメント付してサインを返したりすることで、離れていても対話的な学習や協働的な学びが多少なりともできることになります。

 教師サイドからすれば、単元ごとにファイルを記録保存でき、ペーパーレスで評価資料の累積が可能になるということも実感できました。

 これからも、東小全体として端末活用やアプリケーション活用の力量を高め、子供たちの学びの質の向上を目指していこうと思います。

栄養教諭による食に関する学習

 昨日と本日、共同調理場から栄養教諭の先生にお越しいただき、4年生が、「食に関する指導」を受けました。写真は、最後に行われた授業のようすです。

 

 授業のめあては、「おやつの上手なとり方について知ろう」でした。子供たちは、身近なお菓子や飲料水に含まれる油や砂糖、塩を予想し、実際には予想以上に多く含まれていることにとても驚いていました。

 

 ワークシートに自分の考えを書いたり、先生の投げかけに積極的に応えたりしながら、自分のおやつの食べ方を振り返っていきました。そして、おやつをとり過ぎて引き起こす体への影響を知りました。砂糖シュガー、油オイル、塩ソルトを摂り過ぎると、英語のの頭文字で「S O S」になるというキーワードも知りました。

 最後に、これから自分はおやつを「どんな時に」「どんなものを」「どのくらい」食べるか意見を出し合い、自分に置き換えてまとめました。明日からシルバーウィークです。「おうち時間」が長くなりがちかと思いますが、ご家庭でおやつの摂り方を話し合い健康な体づくりに取り組んでいただけるとよいのではないでしょうか。

授業の一コマ(2年生)

今日の授業の一コマは、2年生の様子をお伝えします。2時間目にお邪魔しました。

図工の時間「ひっぱレインボー」絵の具を段ボール紙で引き伸ばして作画していました。

 

   音楽は三拍子を感じてリズムを打っていました。自分の動画を撮って、担任に送信する操作も学んでいました。
 こちらも図工、色水を作ったり見せ合ったりした感想をタブレットに打ち込み、オクリンクで共有しているところでした。


 こちらでは、国語の時間を教育実習生が進めていました。あいうえを作文で文章表現を勉強していました。

 

 

授業の一コマ(5年生)

 先日紹介できなかった5年生の授業風景を紹介します。

理科で花の花粉を顕微鏡で観察していました。

国語科の読み物教材で勉強していました。

社会科で農業の特色について勉強していました。

 特別日課にもかかわらず、どの学級もとても落ち着いた態度で課題に向き合っていて、教師の発問や指示もしっかり届いている様子でした。