学校ニュース

2021年11月の記事一覧

算数で校内公開授業 6年生

 いよいよ12月が目の前です。校庭のイチョウの葉も間もなく散り終えそうです。

 そんな月曜日の2校時、6年生の算数の授業を公開するということなので、参観しに行きました。若手教員の授業力向上を目指した研修の一環です。

 

 ワークシートを使って自分の考えをまとめ、話し合いを通じて他の児童と考え方を共有比較して、データの比較、代表値という考え方を学んでいました。タブレットは電卓として使っていました。

2者面談はじまりました。

 昨日から本校では、2者面談がはじまりました。早めに来校された場合は、学年で指定された控室にお進みいただき、時間までお待ちいただきます。2学期の子どもたちの学校での様子、ご家庭での様子を担任と保護者が共有し、3学期以降につなげていくための有意義な時間にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様は、子どもたちが帰った後の校庭を駐車場にご利用ください。そこで、来校時の車の出入りについて、あらためてお願いいたします。

下校のお迎えの車は面談期間中も、いつも通り「南門(プール側)」を出入り口とします。下校後は「南門」は工事車両の専用出入口となります。

面談のために来られた方の車の校庭への入り口は、「正門」1か所とさせていただいております。面談時間が早い方は、危険防止のため、子どもたちが完全に校庭から出た後に「正門」から入構していただきますようお願いいたします。

 下校が早まり放課後が若干長くなることを考慮し、子どもたちは、面談期間中「家庭学習強化週間」に取り組むことになります。各学級で事前指導しております。家庭でいつもより多めに時間を取って2学期の復習などに充て、学習内容の定着を図ってほしいと思います。

社会科見学 いちご栽培農家 3年生

 昨日25日、3年生148名が、社会科学習の一環で、市内見野地区のいちご農家様を見学させていただきました。バス4台に分乗し、近くで下車して歩いてビニールハウス群に向かいました。

 いちごを栽培しているハウスの様子を見学し、中に実っているいちごの様子をスケッチしました。

 

 

 そして、ハウスの中に入り、生産の工程や仕事の様子、おいしく安全ないちごを生産するための工夫などについて実際に栽培している方からお話をうかがいました。

 子どもたちにとっても身近ないちごですが、何気なくスーパーに並んでいる陰には、たくさんの苦労や工夫があることを知ることができました。

食生活を見直して生活習慣病を予防

 食に関する学習は各学年の学級活動の学習で行われます。今日は5年生3クラスで、共同調理場の栄養教諭の先生の授業が行われました。

 本校に限らず、感染症拡大防止のための「おうち時間」が多い生活が始まって1年半以上経っています。現在は警戒のレベルは下がり落ち着いてはいますが、大人も子供も皆それぞれの立場で予防の努力を続けています。

 話し合う子供たちのワークシートには、食事やおやつの摂り方の問題点がたくさん書かれていました。「おうち時間」の影響と思われるものも散見しました。

 子供たちへの影響として運動不足、不規則な生活、屋内で静かに過ごすことによる視力の心配などが心配です。そこに食生活が絡んできます。体を動かすことが好きだった子たちでさえ、クラブやチームに所属していても活動が抑えられた期間が続きました。

 身体を作る、身体を保つ、肥満傾向を抑える、など目的をもった食事や間食のあり方を学びました。1日3食、1週間で21食の食事ですが、給食は4分の1以下、たった5食です。子供たちには学んだことを生かして、給食以外の16食の内容、量、時間帯等を意識して実践してほしいと思います。

体育館の姿が見えてきました

 長らく工事の足場と黒いシートで隠れていた体育館ですが、足場とシートの一部が外されました。夕方までには、校庭に面した東側の壁面も現れて、下校時には、子供たちが見上げて歓声をあげていました。

 今日はあいにくに天気で、1日陽が差すこともなかったので、太陽を浴びた体育館を見てみたいものです。

校内を巡ってみると(3)

 3年生は道徳の授業で、相手を考え正しいと思うことを行おうとする態度について、活発な話し合いをしていました。友達と友達の間で揺れ動く葛藤の気持ちから、自分も大切だけれど、相手の思いまで汲み取って適切な行動をとれるようになっていこうとする姿勢が子供達に見られました。とても頼もしくたくましく成長していると感じ、嬉しくなりました。

 

中堅教員研修の一環の授業だったため、複数の同僚教員にも参観を呼びかけて行っていました。

校内を巡ってみると(2)

 4年生は版画を頑張っています。今日2クラスと来週月曜日2クラスで専門家の先生による指導は最終になります。刷り始められるように急ピッチで彫り進めていました。

校内を巡ってみると (1)

午前中校内の巡りました。1年生の生活科です。「あきのたからものランド」ということです。

教室には、木の実がたくさん

みんな何かを作っています。

木の葉で魚を作って、魚釣りをするそうです。

空き箱とボール紙で迷路を作り、木の実を散りばめています。

2年生に贈るミニクリスマスツリーだそうです。

図書室のようす

 いつも季節感あふれる雰囲気づくりがされている図書室ですが、今はどんな感じでしょうか。2時間目の終わり頃からロングタイム(業間休み時間)にかけて覗いてみました。

 入口が、クリスマスムードになっています。

 1年生が、図書支援員による読み聞かせに聴き入っていました。

 ロングタイムになると、新しい本のコーナーがとても賑わっていました。つい最近沢山の本が書架に入りました。

 窓にもクリスマス気分になる飾り付けがされています。週末は「家読」してゆったり過ごす子供たちもいることでしょう。

県産の食材で給食 「さつきランチ」

 大きな行事を終えて、学校は落ち着きを取り戻す時期になります。来週からの「2者面談」中は「家庭学習強化週間」でもあります。

 今日の給食の献立名は「さつきランチ」でした。

・県産小麦のコッペパン

とちおとめで作ったジャム

・かんぴょうサラダ

・鹿沼市の給食が発祥のインド煮

・県産牛乳で作ったヨーグルト

・県産牛乳

という、オール栃木な内容でした。

 食材の話題で話が弾む給食だったはずですが、今日も「默食」でいただきました。苦笑い

持久走大会 無事終了

 今日も絶好の体育日和になりました。持久走大会2日目は5年生と6年生の本番を実施しました。今日も多くの保護者、ご家族の皆様が温かい拍手の応援をしてくださいました。ありがとうございました。

 昨日も本日も、徒歩や自転車での来場に努めていただいただき、数十台しか停められない校庭の駐車の仕方もご協力いただき、混乱なく大会運営が出来ましたことにも感謝申し上げます。

【5、6年生合同開会式】

【5年生】

【6年生】

 

参考(1位のタイム)

距離 約2300M

5年男子   9分49秒06

5年女子 10分59秒69

6年男子   9分5秒70

6年女子   9分34秒23

持久走大会初日

 子供たちが、1ヶ月余り練習してきた持久走の力を発揮する本番、「持久走大会」が本日午前、黒川河川敷公園で行われ、子供たちの「東光魂」が燃えました。

 持てる力を出し切る「全力」、試走の記録を越える「挑戦」、行事の準備や応援への「感謝」を胸に、出走した児童全員が完走‼️という素晴らしい成果を上げることできました。

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 写真からも分かりますが、実に多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。「拍手での応援」が本当に 絶えることなく温かく、そのお陰の全員完走だったのかもしれません。それぞれが抱いた思い、例えば満足感、悔しさ、疲労感、達成感などを胸に、また明日から頑張ってほしいと思います。地域の皆様にはご理解ご協力をありがとうございました。運営面の反省材料は、次回に向け改善を加え、より良い行事にしていきます。

 明日は高学年の出番です。5年生男・女、6年生男・女の順でスタートします。5年生は8時半頃開会式、8時40分に号砲が鳴る予定です。

 

【参考(1位のタイム)】

1年生 約1150M    男子 5分32秒84      女子 5分32秒93

2年生 約1150M    男子 5分8秒45        女子 5分21秒67

3年生 約1700M    男子 7分6秒77        女子 7分30秒63

4年生 約1700M    男子 6分43秒38      女子 6分55秒78

ありがとうございます あいさつ運動

 今朝は、グッと冷え込んだ空気に包まれました。そのような中、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、登校してきた子供たちに温かい朝のあいさつの声をかけてくださいました。月に2回のペースで行ってくださっており、本当に頭が下がります。ありがとうございました。

児童昇降口の床の修繕

 子供たちが毎日使っている昇降口ですが、老朽化したフロアマットの痛みがひどく、状態が限界となりました。見た目もあまりよろしくなく、テープで補強しても剥がれてしまい、足に引っかかることもあり安全面でも心配です。

 そこで、先週から教育委員会の施設係の方々に、その撤去と接着跡の除去作業をしていただき、今日作業が完了しました。

 見た目もスッキリし、掃除もしやすくなり、多少清潔さもアップします。写真では分かりませんが、全部で12枚もあり、接着跡の除去は薬品を使う根気のいる作業です。施設係作業班の皆さんありがとうございました。これから昇降口を一層きれいに使います。

ミシンでソーイング ボランティアさんに感謝 5年生

 先月の6年生に続き、5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。初めてミシンの操作を学ぶ5年生です。今日は、2時間ずつ3クラスの家庭科で、ボランティアティーチャーが指導に当たってくださいました。【写真は3・4時間目】

 初めてミシン針に糸を通して、試し縫いをした子供たちでしたが、VTさんたちのおかげで、集中して混乱なく実習することができました。明日も1日、よろしくお願いします。

かぬま教育研究の日 外国語(活動)を配信

 今日は、鹿沼市教育委員会が掲げた「かぬま教育研究の日」でした。市内の学校が終業を早めて研修しました。

【教育長のあいさつ】 


 本校は外国語を中心に指導法の研究を進めていますが、市内の小学校には国語、算数、道徳、学級活動に取り組む学校があります
。市内の先生方が、そのどれかを選択し、自身の指導力向上の一助にする研修を行いました。本校は職員が分散し、教室12か所に分かれて研修しました。

【教科を選択して参観】(12枚載せても・・・なので抜粋で)

  市教育委員会が、一人でも多く授業研究会に参加できるように、そして、人の動きを抑えて感染症対策ができるように、モデル校の授業を、市内各校に動画配信する体制を整えてくださいました。

 そのお陰で、日頃外国語の指導法の研究に取り組む本校職員は、他校の取組を参観できる貴重な研修機会となりました。

 最後に、本校職員皆で、文部科学省視学官の指導講評を受け、本校の研究の今後のあり方についても学ぶことができました。

【視学官の指導講評】

 今日の記事には、子供たちの姿がなくすみません。

試走2日目  3・4年生 5・6年生

 朝の冷え込みがちょっと厳しく感じましたが、気温がどんどん上がり、絶好の体育日和でした。

今日は、午前中前半に中学年ブロック、後半には高学年ブロックで「持久走試走」を行いました。

 ブロックごとに走る距離が異なり、コースも若干変わるため、カラーコーンやバーでコース取りを変える工夫もしました。来週の火曜日、水曜日に向けて準備していきます。

 

晴れて「試走」できました。 1・2年生

 たくさん降った昨日の雨の影響もほとんどなく、1・2年生が黒川河川敷公園をお借りしての「持久走の試走」を行いました。

 

 

 子どもたちは、校庭のトラックを周回して練習してきましたが、実際のコースはとても長く感じた子が多かったようです。本番を一週間後に控えていますので、体だけではなく、心の準備もできることでしょう。

 

 

 また明日からの校庭練習に熱が入ることを期待したいです。

3年ぶりの河川敷での持久走大会に  職員

 今日明日と予定している「持久走大会の試走」の会場を、職員が朝のうちに準備しました。

  黒川河川敷の修復が終了し、3年ぶりに河川敷公園を市からお借りすることができての開催です。初めて経験する職員も多いため、過去の記録と記憶を元に机上を離れ現地でスタート、ゴール、周回コーナーの設営を行いました。

 ゴール地点で振り返ると東中の影と朝日が映っていました。

 朝のうちに設営し、午前中終了したら撤収します。散歩やジョギング等で毎日公園を利用されている近隣の皆様にはご迷惑をおかけすると思います。

     

    10日(水)11日(木)は試走で、16日(火)17日(水)は本番で、東小の子供たちが午前中、黒川河川敷公園の朝日橋・貝島橋間ををお借りします。

 また、本番では保護者が観戦します。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

持久走大会に向けて(明日の試走は延期に)

 秋の深まりを感じます。校庭の桜は散り終え、「けやき」と「いちょう」は色付いて、落ち始まっています。(落ち葉掃き、頑張ります)

 子供たちは来週の持久走大会に向けて連日頑張って練習しています。今日の1時間目の校庭では6年生が走っていました。

 150M程のトラック周回走をする場合もありますが、高学年は距離を稼ぎたいため、番号の付いたカラーコーンを校庭に置き、番号順に走ると約400M程になるコースを使って練習しています。カラーコーンを置く所の地面には職員が目印を埋め込みました。そのコースで各自が体力向上、タイム短縮に取り組んでいます。(写真をよく見ると地面には走った跡が見えます)

 明日は、本番のコースを使う河川敷での『中高学年の試走』の予定でしたが、雨天の予報のため、木曜日に延期しました。水曜日の低学年の試走は、今のところ予定どおりです。