学校ニュース

2022年6月の記事一覧

酷暑 共同調理場の訪問

 大変な酷暑となっています。活動時間を入れ替えたり、休み時間の行動や清掃の仕方を制限したりしてしのいでいます。

 そのような中、予定していた鹿沼市共同調理場の職員の学校訪問が行われ、配膳から喫食、片付けまでの一連の様子を視察していただきました。場長、栄養教諭、調理員といったそれぞれのお立場から指導助言をいただきました。

 食事の様子は全ての学級をご覧いただきました。

     

 整然と準備ができており、黙食が校内で徹底されている点、食中毒対策もされている点、片付けまでの子供たちの手際の良さなど、全般に良好な状況だという評価をいただきました。配膳ボランティアの有り難さについても話題となりました。うだるような暑さの中御指導ありがとうございました。

「親子で考えよう 野菜のパワー」第2学年PTA

 猛暑が3日も続いています。昼前に、関東甲信地方の梅雨明けが気象庁から発表されました。

 今日の午後は第2学年PTAの事業が行われました。当初、体育館でみんなで講話を聞く予定でしたが、熱中症が心配な状態になったため、急きょ、各教室で遠隔会議アプリを使って講話を視聴することになりました。

 共同調理場の栄養教諭の先生のお話を親子で聞いて、食に関する学習をすることができました。学年委員の皆さん、炎天下での車の誘導をはじめ、受付等の運営大変お疲れさまでした。広報部員の皆さんも取材活動お疲れさまでした。

福祉体験「盲導犬」 4年生

 4年生は、総合的な学習の時間で、さまざまな福祉体験をさせていただいているところですが、今日は、東日本盲導犬協会の方にお越しいただきました。本物の盲導犬2頭も一緒に来校しました。盲導犬のこと、盲導犬を利用する人のことを学びました。あわせて、視覚障害にはいろいろな種類があること、白杖のこと、自分たちができることについても、講師の先生とやりとりしながら学びました。

ベランダのようす 2年生

 久しぶりに太陽が照りました。プールの方は気温と水温の関係で昨日は使えませんでしたが、今日は3時間目から条件を満たしたため使用できました。(写真は教室に戻る2年生)

 2年生の生活科で栽培している野菜の様子を見に行ってみました。子供たちに「こっち、こっち」と案内してもらいました。ミニトマト、ナス、ピーマンがすくすくと育っていました。収穫までもう少しです。

 1年生が栽培中のアサガオも紹介します。140鉢並ぶと壮観です。

歯科検診終了しました

 今週4日間かけて行ってきた歯科検診が本日終了しました。歯科医の先生から、今日の5、6年生もしっかりした態度であったことをお褒めいただきました。

 6年生ともなると、乳歯から永久歯に生え替わり、治療を要する歯の数も少なくて全体として良好な状態だとの評価もいただきました。現在治療中の児童は、途中で治療を中断してしまわないようにしてほしいとのご指導もいただきました。

緊急地震速報 訓練

 今日午前中、校内に緊急地震速報を流して行う「避難訓練」を行いました。あらかじめ今週のどこかの時間に訓練を行うということと、地震が起きた際の身の安全の守り方について指導をしておきました。

2年生、4年生、6年生のようすを紹介します。(北校舎の取材は間に合いませんでした)

 子供たちは、机の下に潜り、頭を守る姿勢をとっていました。奇しくも北陸地方で強い地震が発生しているため、緊張感をもって臨めたと思います。

教育実習 最終週

 現在、本校では2名の教育実習生が実習中で、今週で実習期間の終了を迎えます。今日は3年生、5年生の受け入れ学級で研究授業を行いました。

3年生 算数 「あまりのあるわり算」

5年生 国語 「目的に応じて引用するとき」

 2名とも子供たちを把握して、考える時間、話し合う時間を取り、活発な授業を展開していました。

歯科検診実施中

 今年度の歯科検診は、昨年同様、場所を分けて、日数も多めにとって、分散して行っています。今日はその2日目でした。子供たちも整然と受診できていました。

福祉体験(手話講座) 4年生

 4年生は総合的な学習の時間のテーマに「福祉」を取り上げて学んでいます。先週は高齢者について体験学習をしました。

今日は、午前と午後にお2人ずつ先生に来ていただき、5クラスが「手話」について学びました。とても暑い日でしたが、熱心にご指導くださり、ありがとうございました。写真は5時間目の様子です。

プール始まりました

 梅雨の合間の暑い日となりました。今日からプールでの体育の授業が開始です。入水の仕方やプール中の体育館トイレの使い方は、以前とは異なりますが、安全面や衛生面に留意し、感染症の感染リスクにも注意を払いながら、「学びの保障」に努めてまいります。

 写真は、1時間目の3年生です。

第1回学校評議員会

 本日の午前、今年度最初の学校評議員会が行われました。

 委嘱状交付の後、校内を巡っていただきました。まず昨年度工事をしてリニューアルされた体育館を見ていただきました。

 その後は、全クラスの3時間目の授業を見ていただきました。

   

 その後は、学校経営方針や子供たちに身に付けさせたい資質・能力、学校の現状を説明させていただき、ご意見や感想をいただきました。

 落ち着いて学ぶ子供たち、感染症対策やICT機器の活用の実際、プールや運動会のこと、通学路の工事のこと、職員へのねぎらいなど多くのお話をいただくことができました。評議員の皆様ありがとうございました。

総合的な学習の時間 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間で、「鹿沼のじまんたんけんたい」というテーマで学習を進めています。

 今日は、市教育委員会文化課から職員お二人にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。主に、鹿沼の秋祭りに関する内容を勉強しました。体育館で大きなスクリーンを用いてお話をいただいたり、古い書物や絵の実物を見せていただいたりしました。

 子供たちから、彫刻屋台のこと、祭りの日程のことなどの質問があり、主体的に学んでいるようすがうかがえました。

心肺蘇生講習会とプール管理委員会

 本日午後、来週から夏季休業にかけて行うプールでの活動を控えて、PTAとプール利用団体による講習会と確認会議を行いました。

 今年度は、体育の授業の他、地域への開放も行います。子供会育成会、スポーツ少年団の利用を予定しているため、その関係者の皆様も参加しました。

 前半はPTA体育部主催の心肺蘇生法と熱中症に関する講習会、後半はプール管理委員会を行いました。

 久しぶりのプール使用のため、以前のことを思い出しつつ、新しい体育館トイレの使い方や感染症対策を講じた使用法など熱心な協議が交わされました。この時間には、本校職員の心肺蘇生法研修も実施しました。

 3名の鹿沼消防署の職員の皆様には、2部制での講習をしていただき、大変ありがとうございました。

チャレンジ集会 児童会活動

 今日午前、児童会代表委員会が中心になって「チャレンジ集会」が行われました。以前は校内のチャレンジコーナーを周回して行いましたが、情勢を考慮して移動を控え、同じ場所で学年ごとに異なるチャレンジゲームを楽しみました。

 代表委員会が、チャレンジ紹介動画を収録して、全校生が事前に視聴してどんなことに挑戦するのかを理解して当日を迎えました。

 限られた時間ではありましたが、とっても楽しい時間を過ごすことができたようです。企画運営した代表委員会の子供たちも大きな達成感を得られました。楽しみながら、「しっかり判断」「やさしく発信」「ちゃんと活用」する場面がたくさん見られました。

開会式(リモート) 

1年生 東小クイズ

2年生 ぴったり15秒止めチャレンジ

3年生 ティッシュひらひらキャッチ

4年生 ボトルフリップ

5年生 ペットボトルキャップ積みチャレンジ

6年生 お豆早移しチャレンジ

プール開始に向けて 職員研修

 本校は、来週からプールを使う予定です。使用期間中、日直の教員が始めと終わりの確認をするため、放課後、職員がプールの管理の仕方について体育担当からのレクチャーを受けました。

 あわせて、テントの設営やビート板等の洗浄も行いました。

 梅雨の時期が続きますが、一回でも多く入水できることを願います。

教育実習生の授業

 教育実習生の授業を校内公開するということで、参観しに行きました。1年生の国語で「読むこと」を通して、内容を大まかにとらえる、重要な語や文を選択する、言葉の良さを感じ楽しく読んで、思いや考えを伝え合おうとする単元のスタートの授業でした。

 実習も約2週間が経ち、児童の名前をしっかり覚えた上で、落ち着いて授業を進める姿に頼もしさを感じました。実習はまだまだ続きます。たくさんの収穫を得て、教員の道を目指していってほしいと思います。

委員会活動のようす 保健委員会

 6月に入り、毎日放送でクイズとともに啓発活動をしている委員会があります。6月4日から始まっている「歯と口の健康週間」にちなみ、保健委員会の皆が、放送委員会のお昼の放送に先立って校内放送をしています。

 歯や口に関する「3択クイズ」を出題し、児童たちに関心を持ってもらおうという取組です。3人1組になって、クイズを作り、養護教諭のOKをもらって、リハーサルも行って放送しています。今日のクイズは、「歯こうってなあに?」(答・歯についたバイ菌のかたまり)と、「唾液がたくさん出る人はむし歯になりやすいか?」(答・なりにくい)というものでした。しっかり委員会活動の目的を理解して、学校全体に働きかけています。放送は来週まで続くそうです。

授業公開 第2弾 1、3、6年生

 本日は、1年生、3年生、6年生の授業公開を行い、放課後に、その学年の学級懇談も開かれました。4時間目と5時間目に分け、保護者お一人ずつの参観にご協力いただきました。また、校庭の体育の授業もあるため、徒歩や自転車での来校に努めていただき、黒川河川敷への駐車にもご協力いただき、ご不便をおかけしました。

1年生算数

1年生ことばの時間

 

3年生道徳

3年生算数

6年生社会

6年生理科

 いつもにも増して張り切って授業を受ける子供たちの姿が見られ、学校としても公開して良かったと感じています。

6月6日梅雨入り プールがきれいになりました

 今週から梅雨入りし、雨が降ったり止んだり、太陽が見えない毎日です。

 そのような中、もうすぐ始まるプールを使った体育の授業の準備として、プール清掃を6年生が行いました。昨年は職員だけで行いましたが、まさに百人力の数の魅力を発揮しました。

 見違えるほどきれいになったプールは、担当職員が仕上げて点検し、時間をかけて水を張り、水温が上がるのを待ちます。

スポーツ エキスパートティーチャー 

 今週、2日に分けて、5年生を対象に、スポーツ エキスパートティーチャー(E T)が、栃木県教育委員会から派遣されます。

 本校には昨年度と同じ先生がきてくださり、指導していただきます。今年は体育館が使用できるため、来校日が雨天でも実施できるプログラムを計画してくださいました。

 体育館に行ってみると、球を遠くに強く投げる運動、距離感と角度を意識して投げる運動に取り組んでいました。    写真は、昨日のようすの一コマです。

ありがとうございます 50万アクセス

 6月4日(土)、本ホームページのアクセスカウンターが「500,000」を超えました。ありがとうございます。

 主に「日誌」のコーナーを中心に、学校のようすの一端を切り取ってつづってまいりました。

 稚拙な記事や写真にも関わらず、毎日関心をもって閲覧してくださる方がいらっしゃることを励みに、これからも更新してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

点字体験学習 4年生

 今日と来週の2日に分けて、4年生の総合的な学習の時間で学ぶ「福祉」の学習の一環で、点字体験が行われます。今日の様子を紹介します。

 市内の点訳グループ「桐」の皆さんが限られた時間の中で、点字の解説と自分の名前を打ってしおりを作る体験をさせてくださいました。

 初めて触れる点字の道具の使い方、打って裏返して読み取る仕組みになっていることへの気づき、6つの点の組み合わせで全てのカナが打てるようになっていることの理解、今後街に出てバリアフリーの見学の際などに活用していくことになります。

災害に備えて

 本校は、大きな地震が発生し避難をしなければならない時の避難所となっています。(河川が近いため水害の避難所にはなりません。)本校に避難所が開設されることになると、「直行職員」といわれる市役所職員が来校して準備、対応をすることになります。

 本日、4名の直行職員の方々が、避難所開設の際の確認に来校しました。主な避難場所のなるのは体育館です。体育館収納庫には、備蓄物品が納めてあります。職員の方々は、体育館の解錠や使用方法の説明を受け、リストを元に、物品の内容や数の確認、利用期限の確認等をされました。臨時に設置される電話機の場所もチェックされていました。

 いざという時に頼りになる皆さんです。暑い中ありがとうございました。

教師の道を目指して 教育実習

 今週から本校卒業生の3名の大学生が「教育実習」を行っています。1人は2週間、2人は4週間の実習です。それぞれ、1年生、3年生、5年生の学級につき、子供たちや教師のようすの観察から始めました。

 2日目の昨日は校長から学校経営について、3日目の本日は教頭から教員の服務や学校の運営規定について説明を受け、質疑を行いました。大学でも熱心に学んでいる様子が発言の端々からうかがえ、これからが楽しみだなと感じました。

PTA活動のようす

 5月20日に書面配布のかたちで行いました「PTA総会」の議案は、おかげさまで「承認」されました。会員の皆様には御理解と御協力大変ありがとうございました。

 そのことを受け、5月31日(火)夕刻から、令和4年度のPTA組織の会議が開催されました。まず、役員会、続いて専門部役員の顔合わせ会、最後に学年部長も加わった運営委員会を行うという流れでした。

 学年ごとのPTA活動は、分散での実施や体育館の利用など、感染症対策を講じながら実施していく予定で進められそうな状況です。

 専門部の活動も、運動会への協力を踏まえつつ、部会として可能な範囲内で活動していくことになりそうです。

 まだ、3年前までのようには行かないとは思いますが、学校と家庭のつながりを維持するとともに、出来るだけ活性化できることを願っています。