学校ニュース

2022年7月の記事一覧

夏休み1週間

 夏休みが始まり1週間が過ぎました。今日から職員は各々の予定で動いています。以下、主なものを順不同で紹介します。

・研修会(出張又はリモート)

・1学期の公簿、諸帳簿の作成・整理

・遠足等、2学期の児童引率行事の下見

・県市教委指導主事との授業作り協議

・人間ドックや生活習慣病検診

・研修会参加に必須の資料作成

・施設設備関連業者の対応

・コロナ関連の情報収集管理

・夏期休暇

 職員の健康管理については、学期中と同じ意識レペルを保っていきます。

アレルギー対応研修

 今日の午後は、芳賀赤十字病院の医師と看護師をお招きし、職員みんなでアレルギー対応研修を行いました。

 本校の状況を確認した上で、エピペンの使用研修と3つの場面を設定した職員の連携訓練を行いました。

 上の写真はアナフィラキシーショックを起こした児童生徒への対応とエピペン使用、救急要請、保護者伝達等をロールプレイしたものです。

 この他、初めてアレルギー症状が現れた場面の対処法、花粉アレルギーに対する舌下免疫療法を受けている児童生徒への対処法を行いました。

 アクションカードを活用したエピペン・内服薬、AED、緊急時パッケージ、緊急時個別対応カードの手配、第一発見者の役目、記録の取り方などを確認することができました。

 講師の医師から役割演技の中で見られた良かった点、気になった点の講評をいただきました。長期休業中だからこそ、あまり時間に縛られず全職員が研修に集中できたと思います。これからも機をとらえて、必要な研修を企画運営していきます。

不要物の廃棄と搬出

午後は、職員作業に汗を流しました。

 鹿沼市から軽トラックを借りてきて、先日の作業で出た不要物などをクリーンセンターに運びました。同時に、トイレや水場の床に貼ってある「足形」の張り替えも行いました。

防火点検と救助袋訓練

 今日も職員みんなで、いろいろなことに取り組みました。午前の前半は、2学期早々に県と市の教育委員会事務局の訪問でご指導を受ける授業の検討を行いました。後半は防火関係の業者点検に合わせて、避難用救助袋の使用訓練を行いました。本校には、校庭と昇降口前と中庭に3階から降りられる救助袋があります。真下に降りるタイプと斜めに滑るタイプの2種類です。

 このタイプは、らせん状に回りながら真下に降りることができます。固定はせず、人員も1人で対応できます。

 こちらは、地面に固定が必要で、最低2名の補助者が必要です。

校庭側の救助袋は、点検のみ行いました。

学びを止めず

 今日も職員はみんなで研修しました。学校として取り組んでいる外国語(外国語活動)の指導と評価の研修です。研究主任と、外国語主任の2人によって進められました。

研究主任の模擬授業・・・子供たちにいかに外国語のハードルを下げさせるか。私たちが日本語を身につけたように、なんとなく分かる、なんとか伝わればいいというところから始まる。

外国語主任の出張(研修)報告・・・スピーキングをどう評価するか。県教委の研修会、大学教授の講話を基に、サンプル動画を視聴して評価のシミュレーションと意見交換をしました。

 この他、職員で手分けして校内の環境整備、諸計画・校内規定の見直し等を行いました。午後は、職員室や各教材室の片付けと不用品のまとめ作業を行いました。環境整備は、学校の働き方改革にもつながる重要なものととらえています。