鹿沼市立東小学校は「チーム東光」で『楽しく、活力ある学校』を目指します。
2020年8月の記事一覧
眼科検診
8月21日(金)、眼科検診が行われました。検診の後、校医の先生から次のようなお話がありました
低学年の児童に近視の子が増えています。幼児期からのスマホやタブレット使用の影響が原因と思われます。また、高学年では近視が進んでいる児童がいました。小学校高学年から中学生の時期は、近視が一番進む時期なので注意してください。
眼鏡を使用している児童の眼鏡フレームの点検をしました。フレームがゆがんでいると適切な矯正視力がでないので、ぜひ点検をお願いします。
眼科検診の結果で所見のあったお子さんは、近日中にご家庭にお知らせしますので、早めに受診をお願いします。
<ソーシャルディスタンスを確保しながら順番を待ちます>
2学期始業式
8月17日(月)、いよいよ2学期が始まり、始業式が行われました。コロナウイルス対策、そして暑さ対策のため、児童は教室で放送を聞きながらの始業式です。校長からは「スズメバチクイズ」を2問出した後、次の3点について話をしました。
1 コロナウイルス感染予防を十分に行いましょう。
2 あいさつをきちんとできるように頑張りましょう。
3 登下校を安全に行えるように頑張りましょう。
各学年の代表児童からは、2学期の目当てについて発表がありました。みんな緊張しながらも堂々した素晴らしい発表でした。
<1年生代表児童の発表>
2学期は友だちをいっぱい作りたいと発表していました。初めての運動会は、ダンスとリレーを頑張りたいそうです。国語や算数も頑張るそうです。
<2年生代表児童の発表>
2学期は勉強に力を入れたいそうです。特に漢字を頑張りたいと発表していました。運動ではなわとびが好きなので今以上に頑張るそうです。
<3年生代表児童の発表>
「夏休みが楽しかった」と話していました。2学期は、国語と算数の文章問題を頑張りたいそうです。そして、あいさつを大きな声で行いたいと発表していました。
<4年生児童代表の発表>
とにかく学校に来られることがうれしいと発表していました。特に2学期は運動会のリレーを頑張りたいそうです。そして、自然体験学習で楽しい思い出を作りたいそうです。
<5年生児童代表の発表>
運動会のソーラン節を頑張り、持久走大会では新記録を出したいとのことでした。臨海自然教室に行くことをとても楽しみにしているようです。
<6年生児童代表の発表>
1学期は社会のテストとあいさつを頑張ったそうです。2学期は、国語の文章問題を頑張り、できるだけ外で運動するようにしたいそうです。小学校最後の年なので、精一杯頑張りたいとのことでした。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。