みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、みんなの願いの実現に向けて動く学校~
今年もプールの季節がやってきました。
昨年度から本校のプールが使用できなくなり、楡木小学校さんのご厚意でプールをお借りしています。
バスに乗って、校外学習になりました。
プールの授業開始。
今日は絶好のプール日和です。
昨年度の経験もあり、楡木小のプールで充実した活動ができました。
初めて入った1年生もすぐに慣れて、のびのびと活動できました。
あと数回、プール学習が続きます。
楡木小の皆さん、よろしくお願いします。
先月に引き続き、2回目の池ノ森学を行いました。
今回も、自分が希望するコースに分かれて、学校周辺に出かけました。
鳥チームは、望遠鏡を持って、校舎北側に出かけました。
昆虫チームは、校舎南側に出かけました。
植物チームは、学校の南側の田んぼのふちを歩きながら観察しました。
自分が気に入った花をたくさん集めたようです。
鳥チームは、北側にあるため池に向かいました。
学校へ戻る途中で、「サシバ」を見つけました。高い電柱のてっぺんにとまっています。
児童がしばらく眺めていると、サシバは児童の方に羽を広げて飛んできて、大きく2回転しました。そして、日吉神社の方へ去っていきました。
学校へ戻ると、他のチームのメンバーと自然と交流が始まります。
それぞれの収穫物を見せ合って、喜びました。
チームごとにふり返りをして、終わりにしました。
今日は、1年生を迎える会を行いました。
「ねがいをかなえる委員会」主催の行事です。
委員の皆さんが企画進行しました。
全校生で、「けいどろ」と「ドッチビー」で楽しみました。
上級生は、ボールがわりのディスクをキャッチすると、下級生にわたして、活躍の場を譲っていました。みんなが楽しめるよう配慮してくれたので、楽しい時間が続きました。
暑さ対策のため、マスクを外して行いました。
いつもと違って静かな体育館に、小刻みな足音がたくさん響きました。
4年生が、社会科見学に出かけました。
昨年に引き続き、今年も、石川小の皆さんと一緒です。
社会科「健康なくらしを守るため」の学習で、水やごみと関わる施設を見学しました。
【かんきょうクリーンセンター】
ごみ処理施設で、ごみがどのように始末されるのか見学しました。
鹿沼市の水道施設も見学しました。
水道部の方たちが、安全でおいしい水が飲めるよう、いろいろ工夫していました。
お昼休みです。
健康なくらしを守るために、様々な施設があることがわかりましたね。
3年生が社会科見学に出かけました。
鹿沼市の公共施設を調べたり、店ではたらく人たちを見学たりしてきました。
【川上澄生美術館】
作品ひとつひとつをじっくり見学できました。
川上澄生さんが使用した柱時計がありました。
ちょうど10時。
どんな音かな・・・耳に手を当ててよく聞いています。
【文化活動交流館】
昔の生活に使われた物が、たくさんありました。
身を乗り出して、興味津々です。
でも触れません!
係の方が、丁寧に説明してくれました。
【昼食】
【スーパー ヤオハン】
店ではたらく人たちは、どのような仕事をしているのか見学しました。
今日は、買い物も学習活動の一つです。
前日までに買おうと決めていたものを探して購入しました。
今日は、石川小学校の皆さんと一緒に見学しました。
いつもより大きな集団で行動して、充実した一日でした。
5,6年生が、家庭科で調理実習を行いました。
前回は、茹で卵でした。
今回は、ジャガイモを茹でて、ポテトサラダを作りました。
今回も、指導者は見守り、すべて子どもたちだけで取り組みます。
ジャガイモは、皮ごと茹でた方が美味しいそうです。
茹でた後、皮むきします。熱いうちがむきやすいのですが・・・
「アツッ、アツッ、アツッ、死にそうっ・・・」
と苦戦しました。
慣れてきて、黙々と作業中です。
ジャガイモをつぶす時、容器からこぼれてしまいました。
その時、6年生が「ビニール袋」をとってきて、容器のジャガイモを袋に移しました。
そして、袋にいれたまま潰し始めました。昨年の調理実習の経験を活かし、機転を効かせた場面でした。すばらしい!
出来上がり
見た目にも美しいポテトサラダができました。
試食。大満足の様子です。
ジャガイモを茹でる時、切ってから茹でる予定でしたが、丸ごと茹でてしまったためなかなか茹で上がらなかったそうです。
予定より倍の時間かけて茹で上がったそうです。
計画どおりにいかなかったことも、楽しそうに話してくれました。
2年生が、生活科の学習で野菜を育てています。
先日、畑で観察しているところにお邪魔すると、
「校長先生、キュウリが咲きました!」
と、嬉しそうな声が聞かれました。
「キュウリが咲きました」というフレーズから、花を発見した喜びが伝わってきました。
観察カードも、しっかりと書かれていました。
あれから少したった本日・・・
立派なキュウリを見せてくれました。
お家に持ち帰り、ツナポテトにするのだそうです。
一本のキュウリを見ながら、マヨネーズが合うだの塩がいいだの、味噌も合うだのと楽しい話題になりました。
間もなく、プール学習が始まります。
それに伴い、放課後、職員研修として救急救命講習を実施しました。
鹿沼市消防署より講師の方が2名いらしてくださいました。
本校職員全員が同時に実技研修を行えるよう、一人一台の教材を用意してくださいました。
救急救命についてお話を聞き、手順に沿って練習を始めました。
まずは心肺蘇生の練習です。
講師の方々のお手本も。
AEDも使って練習しました。
本日の研修の成果を活かす場面には、出会いたくないものです。
でも、いざという時、最善の対応がとれるよう努めていきます。
2名の講師の方々、お世話になりました。
今年度の体力テストを実施しました。
天候は晴れ。さわやかな風が吹き、絶好の日和です。
自分の記録更新を目指して頑張ります。
校庭で2種目行ったあと、体育館で室内種目を実施しました。
2年生以上は、昨年度の自分を超えられたでしょうか。
昨年度に引き続き、今年度も鹿沼市ICT推進教員の永山先生が、ICT教育推進のために来校されました。
5,6年生
タブレット操作のスキルアップを目指します。
スキルトレーニングとして、試しに算数の問題を解きました。
タブレット上の図形を操作しながら、解いていきます。
タブレットは、思考ツールの一つ。
同じ画面を見ながら、仲間と考え進めていくことができました。
1,2年生
1,2年生が育てている植物のかんさつカードを、タブレットで作成しました。
観察カードを蓄積して、プレゼンもできます。
タブレットを使うと、表現手段も増えます。
1,2年生は、永山先生と、使う前に約束を2つしました。
①かってにさわらない。
②たいせつにつかう。
約束を守り、有効に使ってください。
永山先生、一日お世話になりました。
今年度第1回目の読み聞かせが行われました。
地域の読み聞かせボランティアさんが来校し、子どもたちに読んでくださいます。
児童も教職員も楽しみにしている行事です。
ボランティアさんの読みの世界に引き込まれ、お話をたっぷりと味わいました。
月一回、定期的に行っていただきます。
5,6年生が、調理実習を行いました。
前回は、お湯を沸かしてお茶を飲みました。
今回は、茹で卵の調理です。
自分の好みの茹で卵を作るために、事前に茹で時間を考えてきました。
その結果、全員が「8分」で茹でることになりました。
卵も、白色と茶色から、児童が自分で選んで用意しました。
卵の殻むき・・・一人一個の卵を丁寧に丁寧にむきました。
切ってお皿に並べて、いただきました。
好みの茹で卵が出来上がったそうです。
味も格別だったことでしょう。
次回も、「茹でる」調理です。
次に茹でる食材は、ジャガイモだそうです。楽しみですね。
本日、情報モラルについて、全校生で学習しました。
タブレットが、子どもたちの学習道具の一つとなり、子どもたちは様々な情報を収集できるようになりました。
本講演は、様々な情報を取り扱うときの危険性を認識して、正しく情報を扱えるようになることをねらっています。今後の学習活動に役立てることができる講演でした。
保護者の方も参加して、親子で情報の扱いについて認識を深めました。
県主催の「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されました。
訪問者多数の中で、本年度から始めた「わたり」の授業を公開しました。
参観され緊張モードの子どもたちでしたが、徐々にいつもの学び合いの姿が見られました。
公開授業の後、複式学級を担当する先生方と、学級経営や授業づくりについて協議しました。
余談になりますが、50名以上の訪問者がありました。教室に入りきらないほどのお客様でした。
朝、校長室にかわいいお花が届きました。
数名の児童が、かわいい手で握りしめて持ってきてくれました。
お家で育てた「いちご」を届けてくれた子もいれば、路傍の花を摘んできてくれた子もいました。
香りもとってもいいので、みんなで交互にマスクをとりながら香りも楽しみました。
どんな気持ちで届けてくれたのかな、
と想像して幸せな気持ちになりました。
先週、1,2年生が書き方の時間に仕上げた作品は、こうなりました。
1,2年児童が、自分たちでプランターに表示したのですが、早業すぎて、シャッターチャンスが間に合いませんでした。
プランターで育てるのは、もちろん「なでしこ」です。
昇降口前に並んでいます。育つのが楽しみです。
今年度のお囃子活動が始まりました。
今日は、第1回目です。
運動会で発表した時と、メンバーも少し入れ替わりました。
今年度も指導者の田中さんにお世話になります。
田中さんから、今年度の課題も明確に示していただきました。
昨年度よりも「One up」しましょう!
3年生
タブレットに自分の意見をまとめ、画面にうつった友達の意見と比べていました。
先生は、4年生を指導中です。
この後、先生が3年生の学びを褒めていました。
「自分たちで立派に学習できましたね。」と。
5年生が、算数の問題を解いていました。先生は、6年生を指導中でした。
難問でしたが、3人で納得いくまで話し合ったので、一人一人がホワイトボードに解答を書き始められました。
「わたり」の授業の中で、少しずつ子どもたちの「学び合い」が向上しているのを感じます。
明日は、「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されます。
県内の教員が来校され、本校のわたりの授業を参観し、参観する先生方も学び合い研修します。
いつもどおりの授業ができるように、そしてお客様を気持ちよく迎えられるように、縁の下の応援部隊が、ちょっぴり忙しそうでした。
(駐車場の準備中)
1,2年生 音楽の時間です。
先日の歌の学習に続き、鍵盤ハーモニカを演奏します。
感染リスクの高い活動も、距離をとりながら少しずつ始めています。
5,6年生も音楽がありました。
リコーダーの音色が校舎内に響き、ついつい音楽室をのぞくと、5,6年生が、演奏を発表し合っていました。
めあて:リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう。
演奏する自分の姿をタブレットで録画し、演奏後に音の響きを確かめていました。
タブレットを活用して、学びを深めています。
今年度の交通安全教室は、トラック巻き込み訓練です。
あいにくの雨となり、開催場所が校庭から体育館に変わりました。
大きなトラックが入れないので、DVDを視聴しながら学習しました。
視聴後、警察署の方から大型車の巻き込み事故の怖さや、身を守る方法についてお話を聞きました。
その後、登校班による横断歩行練習を行いました。
体育館が狭いので、ひと班を半分に分け、4つの班をつくりました。
いよいよ実践練習です。
横断するときは横一列になって、高く手を挙げて、
運転手に「わたります」とアピールします。
見通しの悪い所は、一人一人が前後左右を確認します。
前の人が横断しても、ついていきません。
くり返しくり返し、真剣に練習しました。
これからの通学や、日常生活で、今日の学びを実践していきましょう。
1,2年 音楽
めあて「音のたかさにきをつけながら、ドレミのリレーでうたおう」
今日の音楽は、歌の学習です。
マスクをして距離をとりながらも、歌の活動ができるようになりました。
子どもたちの素敵な声に引き寄せられて、音楽室をお邪魔すると、1,2年生が生き生きと歌っていました。
ドレミの歌が、何回も何回も音楽室に響きました。
1,2年生 書き方
めあて:とめ、はね、はらいにきをつけてかこう
「なでしこ」という言葉を、とめ、はね、はらいに気を付けて何回も練習しました。
何回も、「なでしこ」と練習しました。
それから、「なでしこ」と書いた作品をしあげていきました。
下書きを考えます。
下書きをもとに、作品が出来上がりました。
1,2年生の楽しそうな作品が出来上がりました。
この作品がどうなっていくのかは、来週の書き方でお伝えします。
どうぞお楽しみに。
今日は野外給食の日です。
本日の献立
スパゲティナポリタン、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリー、チーズドッグ
お弁当給食を持って、外に出かけました。
遠足気分で、いつもと違った味わいを楽しんでいたようです。
一つ一つ、おかずを詰め込んでお弁当給食を作ってくれた調理員さんに感謝します。
1,2年生が生活科の学習活動として、サツマイモの苗植えを行いました。
地域の方がお手伝いくださり、苗を1本ずつ植えていきました。
まずは、ご挨拶です。
サツマイモの苗植えについて、教えていただきました。
地域の方に教えていただきながら、汗をかきかきがんばりました。
「去年は焼き芋にしたよ。」
2年生が1年生に教えていました。
今から実りの秋が楽しみな様子です。
大きな大きなお芋が実りますように。
毎年恒例の全校田植えを本日実施しました。
地域の田んぼをお借りして行います。
本日お世話になる地域の方にご挨拶して始めました。
よろしくお願いします。
靴を脱いで、いよいよ田んぼに入ります。
初めて行う1年生が、おそるおそる入ります。
6年生が、支えて助けました。
2年生以上も、1年ぶりのことだからか、最初は泥の感触に大騒ぎする場面もありました。
1列になり、手植えが始まりました。
6列終わりました。だいぶ慣れてきて、皆、静かに取り組みました。
12列植えることが出来ました。
子どもたちが丁寧にがんばって植えた苗です。おいしいお米が実りますように。
R4運動会、本日実施いたしました。
今年度スローガンは
「気持ちは一つ!ファイト一発!赤組白組めざせ一位」
早朝準備
早朝、小雨が落ち着いてきたころ、校庭のトラックをブラッシングしている地域の方がいらっしゃいました。
「子どもたちが少しでも走りやすくなるように」との思いから、トラックを何周もブラッシングしてくださいました。有難いことです。
保護者の方々も早朝準備に来ていただき、校庭が着々と整いました。
保護者の方々の種目「綱引き」のチーム分けも楽しそうに行われました。
手作りの入場門が出来上がりました!
開会
校庭に全校児童が並びました。
4~6年生は、自分の係の仕事も頑張ります。
選手宣誓、そして応援合戦
赤組も白組もやる気マックスになって競技に入りました。
かけっこ
みんなでジャンケン
勝った人、元気よくジャンプ!
玉入れ
1回戦
玉を数えます・・・・1.2・・・41!
なんと同点でした。
未就学児のかけっこ
お囃子
最初に、実行委員長があいさつしました。
続いて、ソーランビート
池小の伝統「お囃子・ソーランビート」の復活です!
綱引き
リレー
最終競技のリレーまで、勝敗がわからないほど接戦となりました。
結果は、優勝白組、準優勝赤組でした。
競技に向かうひたむきな姿に、終始感動の連続でした。
競技に参加した児童も、応援した保護者・職員もそれぞれの思い出ができました。
運動会の保護者アンケートに、多くの御感想がありました。
一部御紹介させていただきます。
・今年は、リレーによさこいと盛りだくさんの内容で、親として見ごたえのある運動会でした。
・子どもたちの願いをかなえた運動会、最高でした。
・短い期間で、みんなよく頑張って準備したと思います。久しぶりにソーランビート、お囃子、リレーを見られてうれしかったです。
・実行委員長のあいさつに感動しました。池ノ森小学校の運動会を盛り上げたい気持ち、池ノ森小学校や地域を思う気持ちが伝わってきました。
・全校リレーは、学年をシャッフルした走順だったことで展開が読めず、ワクワクしながら見ることができました。ウイニングランは、子どもたち自身が誇らしげに走っていたと思います。
児童のふり返りは、後日お伝えいたします。
明後日の運動会に向けて、保護者の方が校庭整備に来てくれました。
重機を使い、校庭の砂を均等にならしたり、やわらかい場所を固めてくれたりと、ていねいに整備してくれました。
器用にバックさせて操作しながら、トラックが平らになっていきました。
しっかりと固めていただき、ずっと走りやすくなりました。
平らになって怪我の心配もなくなりました。
児童の頑張りを後押ししてくれる、ありがたい存在です。
感謝申し上げます。
今日は、よさこいソーランの練習最終回です。
昨日配布された法被を着て、本番同様に踊りました。
無事完成です。当日をどうぞお楽しみに。
県の事業として「学力向上コーディネーター訪問事業」というものがあります。
今年度、本校はその事業の対象校です。
本日、第1回目のコーディネーター訪問日でした。
コーディネーターの他に、上都賀教育事務所・鹿沼市教育委員会からそれぞれ指導主事が来校され、合計3名の訪問者が、各学級の授業を参観されました。
本校は、複式学級のわたりの授業を参観していただき、わたりの良さが確認できました。
同時に、課題も示されたので、今後の授業づくりに意識していきたいと思います。
本日は、運動会の練習と授業公開と、盛沢山な一日でした。
運動会の入場門が出来上がりました。5,6年生が「入・場・門」と筆で書き上げた作品を掲げたものです。実行委員さんが、みんなに披露すると、自然と拍手がわきました。当日が楽しみです。
また、運動会の「お囃子」と「よさこいソーラン」で着る法被(はっぴ)も、実行委員が皆に披露しました。青い法被は1~5年生、赤い法被は6年生です。
このときも、自然と拍手がわきました。
一つ一つ、運動会に向けて準備が進んでいきます。
一つ一つにわくわくして、運動会への期待が高まりました。
お囃子の練習も最終回となりました。
今日は、校庭で本番同様に演奏します。
太鼓などの運搬は先生方も手伝って、みんなで準備しました。
その後の進行は、実行委員さんです。
そして今日は、お囃子の指導者 田中さんが子どもたちの練習を見に来てくださいました。毎年、ご指導くださっている田中さんから、お褒めの言葉をいただきました。
実行委員を中心に、短い期間でよく仕上げました。
あとは、当日を楽しみにしたいと思います。
今年度も、3人の講師をお迎えし、地域学習「池ノ森学」が始まりました。今日は第1回目です。
今年度は、3チームに分かれて校外に出かけ、自然観察をしました。
植物を観察するチーム
講師の橋田さんと、日吉神社方面に出かけて、草花やドングリなどの木の実をじっくり観察しました。枯葉の山から大きなカブトムシの幼虫が出てきて、驚かされました。
鳥を観察するチーム
講師の山﨑さんから、この地域の珍しい鳥のお話を聞きました。
日吉神社の方にいるそうです。今日は行きませんが、今後出かけて見られるといいです。学校の南側方面に出かけて、鳥の観察を行いました。
昆虫を観察するチーム
講師の渡邊先生と、校庭にいる虫を見つけて捕まえました。
「ダンゴムシは昆虫?」と渡邊先生から問われ、子どもたちは改めて昆虫の体のつくりを学びました。
「蟻に羽はありますか?」という児童の質問をきっかけに、「退化してしまった」こと等、昆虫について学びを深めることができました。
今年度の池ノ森学は、9回、校外に出かけて活動します。
3名の講師の皆様、どうぞよろしくお願いします。
ソーランビートと並んで、今年度運動会の目玉となる「お囃子」の練習が始まりました。これも、運動会実行委員さんの提案の一つです。
業間休みに、実行委員さんの打ち合わせがありました。
今日の練習の進め方を、細かく決めていきました。
5校時が、お囃子の全体練習でした。
実行委員長さんが、練習の流れを説明しました。
はじめに、過去の動画を見て完成形をイメージしました。
画面に真剣に見入っていました。
次に、パート別練習です。
《たいこチーム》
《うたチーム》
《ふえチーム》
各パートに分かれて、上達するよう練習を進めました。
最後に全体練習を行いました。
第1回目の練習とは思えないほど、息がぴったりと合っていました。
たいこと笛と歌が調和して、体育館に響きました。
天候不順と連日の練習で、体調を崩す子が見られました。
週末ゆっくりおやすみください。
入場門作成が着々と進んでおります。
支柱に塗装しているところです。
5,6年生にも協力してもらいました。
そして支柱も、入場門らしくなりました。
つづきは来週~♪
今回の校外学習では、子どもたちが気に入ったものを写真に撮りました。
子どもたちが、HPに投稿してくれた写真をご覧ください。
児童の目線で、校外学習の楽しさを味わっていただけたら幸いです。
1,2年生 生活科校外学習
1、2年生が、バスに乗って壬生のわんぱく公園へ出かけました。
待ちに待ったお出かけ学習です。昇降口前で、あいさつの声も弾みました。
「いってまいります!」
到着!元気に入場!
公園では、2グループに分かれ、計画にそって行動しました。
ところが、計画していたコースが都合により通行止めになっており、大騒ぎになりました。でもみんなで相談して別のコースを決め、また進みました。
別のグループが正面からやってくるのを発見!
合流できて嬉しそうでした。
この後の様子は、子どもたちのタブレットで撮影した写真でお伝えします。
(その2に、つづく)
業間休みは、開閉会式の全体練習です。
さわやかな青空。練習日和となりました。
まっすぐな列、ピンと伸びた姿勢、足並みそろった行進・・・
真剣な姿は、感動を呼びます。
集団行動を通して、実践力を育てていきます。
昼休みは、ソーランビートの練習です。
今日は、体形を確認しました。自分の並ぶ位置や移動ルートを覚えます。
実行委員長さんが、全体に指示をしながら行いました。
静かな雰囲気の中、一つ一つ動きを確認していきました。
ソーランの練習中、後方では事務主任とALTが何かやっていました。
今まで使用していた入場門が老朽化したため、急遽、代用のものを考えていました。
どんな入場門になるか、楽しみです。
5,6年 家庭科
「ガスコンロを正しく使って、おいしいお茶を入れて飲みましょう」
5年生は初めての調理実習です。
6年生の姿を真似ながら、お湯を沸かしていきました。
先生は、児童の主体性を見届けます。
沸かしている途中、中が気になって時々蓋を開けてみました。
「いいかんじ・・・」
と、順調な様子です。
湯呑茶碗はどれにしようか。
茶器選びも楽しみました。
理科実験並みに、沸騰までの様子をじっと観察する様子も見られました。
それぞれの思いをもとに、学びを続けていました。
おいしいお茶が入れられました。
どうぞゆっくり味わってください。
後片付けもピカピカになるまでしっかり行いました。
これから、どんな調理を計画するのでしょうか。
楽しみにしたいと思います。
1,2年 がいこくごかつどう
水曜日は英語の日です。
ALTのジョー先生と、英会話が弾みました。
1年生もすぐに理解して、2年生と同じように元気に挙手していました。
今年の運動会スローガンは
「気持ちは一つ!ファイト一発!赤組白組めざせ1位」です。
練習も本格的に始まり、気持ちもファイトも、当日までにどんどん高まりそうです。
児童会で作成したスローガンが、校舎3階の窓枠に張り出されました。
無事完成!
2年 国語
「いなばの白うさぎ」
めあて 聞いてたのしもう
お話を注意深く聞いて、登場人物やあらすじを理解する学習です。
最初に、お話を聞きながら、一人でノートにまとめました。
次に、グループになって、意見を交流させます。
グループ全員が理解できるよう話し合うことも、本時の目標の一つです。
少しずつ、身を乗り出したり指さしたりしながら、お話について話しあいが始まりました。
チャイムがなるまで、グループで話し合いが続きました。
次回は、全体で意見を交流させましょう。
お昼休みは、運動会実行委員主導の、ソーランビートの練習です。
1回目に引き続き、各教室で練習しました。
「左からだよ」と、高学年のお兄さん・お姉さんが声かけしてくれて、少しずつ動きがそろってきました。
学級ごとの練習はあと1回です。
今日から、本格的に運動会の練習が始まりました。
先日の奉仕作業で、校庭にテントが設営され、練習モードも高まります。
初日の業間休みは、係児童だけで開閉会式の動きを確認しました。
4~6年の係児童が参加しています。
が・・・。
後ろの方に、1年生の姿を見つけました。
そして・・・。
少しずつ近寄って、なんと練習に参加し始めました。
「好奇心」からでしょうか。
これも「主体的な学びの姿」です。
早朝から、第1回PTA奉仕作業が行われました。
PTA会長さんを中心に、役割分担がされ、スムーズに始まりました。
小規模校でPTA会員数が少ないのですが、協力体制はばっちり。そのまとまりの良さには、毎回感動ものです。
例年以上に草の伸びが良く、刈り取るのがたいへんでしたが、集中して取り組んでくださいました。
始まって2時間弱で、とてもきれいな環境になりました。
暑さ対策のミストシャワーも取り付けました。
奉仕作業の後、運動会用のテント設営も手伝っていただきました。
お疲れのところでも快く引き受けていただき、ほんとに感謝申し上げます。
校庭が、一気に運動会模様となりました。
月曜日からの練習にありがたく使わせていただきます。
お昼休みに、運動会実行委員と運動会担当職員で、プログラムについて話し合いがありました。種目ごとに計画書を作成するため、体形や用具など具体的に決めていきました。
話し合いで決まったことを、担当職員が計画書にまとめました。
他のプログラムと一緒に、お囃子とソーランビートの計画書も出来上がりました。
今年度の児童会主催行事として、第1回児童集会を行いました。
第1回は、縦割りグループのチーム編成です。
開会時、児童会の委員さんが紹介されました。
今年度の児童会は「願いをかなえる委員会」だそうです。1年間、どうぞよろしくお願いします。
委員さんの話を聞く下級生たちも、こんなに真剣です。
チームごとに分かれると、さっそくチーム名や活動内容を話し合いました。
話し合いは子どもたちだけでどんどん進みました。
最後に、もとの体形にもどり閉会しました。
話し合いがとてもよくできたようで、どの学級も自分たちで一列に並び、満足そうに教室へもどっていきました。
縦割り班による活動は、遊び以外にもさまざまな場面で行われます。
様々な活動を通して、メンバーの絆を深めていくことでしょう。
今年度も、PTA活動の一つとして、資源ごみ回収を実施します。
今年度も回収業者は、「なんでもやさん」です。どうぞよろしくお願いいたします。
いつもは、トラックの荷台に載せて回収していましたが、昨年度末から持ち寄ってくれた資源ごみが大量なため、二回に分けて回収していただきました。
二回目は、写真のような大きな回収車でした。
お世話になりました。
運動会実行委員による第1回練習が行われました。
今回は、ソーランビートの初めての練習です。
高学年が2チームに分かれて、低学年と中学年の練習を主導しました。
卒業生が残してくれた動画を視聴し、全体像をつかみました。
その後、動画を頼りに踊ってみました。
ロング業間に、全員が集中して練習しました。
細かいところは、高学年のお兄さん・お姉さんが教えてくれました。
初回の感想
・はじめてのソーランビートだったし難しかったです。難しいやつなので、はやく覚えたいです。
・思ったより難しかったです。早く覚えたいです。
・はじめてやって、難しかったけどやってみたら楽しかったです。運動会まで頑張りたいです。
・保育園のときとはソーランビートが全然違くて難しい所もありました。
初回の感想では、難しいと感じた子がほとんどでした。でも、前向きにこれから頑張ろうという感想も多くありました。難しいからこそチャレンジする価値があります。運動会に向けて上達していくことを期待しています。
1,2年生 生活科「学校探検をしよう」
1,2年生が校舎内を探検し、新しい発見や気づきを写真や動画に撮影しました。
2年生は、昨年度の経験を活かし、新1年生を案内しながら探検しました。
1年生は、サインシートを持ち、出会った先生からサインをもらいました。
さて、どんな写真が撮れたのでしょうか
子どもたちが撮った写真から、学校探検の様子が伝わってきました。
次の時間は、探検で発見したこと・気づいたことを伝え合います。撮った写真をもとに、学校探検のお話が盛り上がりそうです。
今年度はじめての避難訓練を実施しました。
今回の訓練の目的は、新しい教室からの避難経路を確認し、安全に気を付けて避難することです。
避難にかかった時間は2分17秒でした。
ふり返りの発表では、静かに避難できたこと、放送をよく聞いたことなどがよくできたこととして挙げられました。反面、集中力にかけたという反省もありました。
この後、教室で各自ふり返りをします。
それぞれどのようなふり返りをしたか、後日まとめていきます。
先週、運動会実行委員と運動会担当職員で運動会の計画を考えました。
その結果を全校生に知らせるときが来ました。
業間休みに、担任の先生に手伝ってもらいながら発表の練習をして、給食の後、発表しました。
実行委員からの願いは4つです。
①全校生でリレーがしたい。
②全校生で綱引きがしたい。
③全校生でソーランビートがしたい。
④全校生でお囃子がしたい。
①、②の願いは、すでにプログラム案に入っていたので実現します。
問題は、③、④の願いをどう実現させるかです。
今日の発表では、練習時間と練習方法を伝えました。
27日から始める予定です。
どんな練習になるのか、期待に胸が膨らみます。
5,6年生 算数
6年「線対称な図形の性質を知ろう」
6年生が今日の学習課題を先生から聞きます。黒板を見つめる姿勢が真剣そのものです。
6年生と向きを反対に学習しているのは5年生です。
5年生は、先生が6年生を指導している間、出された課題を解いていました。
6年生が課題に取り組み始めると、先生は5年生のところへ行き、本時の課題を説明しました。
5年「小数や整数を10倍、100倍・・・すると小数点の位置はどうなるか」
その間に問題を解き終わった6年生は、一か所に集まり解き方について話し合い始めました。
なんと3人とも答えが違ったのです。お互いの意見を交流させ、しばらくすると納得いく解き方が見つかりました。するともう一度、個別に解きなおしを始めました。
先生の指導がなくても、児童だけ納得いく答えが出せて嬉しそうでした。本校で大事にしている「主体的な学び」が見られた場面でした。
一方、5年生は、小数点の位置がどうなるか答えを見つけるために、くり返し問題を解きながら考えました。
今日は、ノートに回答を書き込みながら、ひたすら自分との対話が続きました。
時折、先生が個別に指導してくれていました。
これも「主体的な学び」の一つです。
二つの学年の学習を、一人の教師が交互に見ながら授業を進める形態を「わたり」と呼び、今年度は国語・算数を「わたり」で行います。子供の主体的な学びを推進することがねらっていきます。
15日に予定していた「通学路点検」でしたが、雨天のため延期となり、本日実施いたしました。
通学路を実際に歩いて安全を確認したり、その結果を安全マップに表したりして、安全に対する意識を高めていくことが目的です。
登校班ごとに学校を出発しました。
危険箇所はないかな?安全に歩行できているかな?
写真に撮ったりメモしたりして、マップづくりの材料を集めました。
学校にもどり、安全マップを作成しました。
教室にもどり、一人一人が振り返りを行いました。
主なふりかえり
《1,2年生》
・あぶないところを見つけて、どこがあぶないかたしかめることができました。
・さいしょは右だけど、とちゅうから左にわたるから気を付けたいです。
・ハチやきけんな虫がいるところがよくわかりました。
《3,4年》
・すごいじこになりそうなところがあったから、それをなくしていこうと思います。
・登校中、けがする前に通学路点検ができてよかったなと思います。
・自分の命、みんなの命を守るために、自分で気づけるようになり、安全に登校したいです。
《5,6年》
・通学路点検では、みんな、危ないところをたくさん見つけられてすごいと思いました。通学路点検が終わった後、マップにふせんや写真をはりました。反省点は、自分からできなかったところでした。
・みんなで危険な場所を、安全にさがすことができました。マップづくりの時は、文字を書いたりはりつけたり、みんなで協力してできました。
・通学路のあぶないところがはあくできた。まとめる時に分かりやすくふせんに書いたりできた。副班長として後ろから皆の安全を守りたい。
R4テーマ「願いはかなう」に関連して、今年度は学校行事の企画運営に、児童にも参加してもらうことにしました。
さっそく、今学期のメインイベント「池小運動会」を企画運営してくれる児童を募集したところ、3名が応募してくれました。
今日は、その任命式を行いました。
早速、明日から実行委員として企画に参加してもらいます。
どんな企画になるのか、わくわくします。
5年 国語 「なまえつけてよ」
登場人物の行動や発言から心情を考える学習です。
まずは、一人で考えます。
徐々に、わからないところが出てきました。
すると、自然と話し合いが始まりました。
教科書の文中を指し示しながら、根拠をもとに話せるようになってきました。
先生に教えてもらうのではなく、自分たちで思考し表現していくような主体性を育てています。
3年社会
前回、子どもたちは、日本地図や地球儀を見て、様々な気づきがありました。
本時は、地図を見るために必要な知識として「方位」を学びました。
先生に教えてもらった方位をノートに写し、校舎内のいろいろな場所でその方位を確認しました。
ノートに書かれた方位は、自分が見やすいようにアレンジされていました。
最後に先生が問題を出しました。自分のノートを手がかりに考えることができました。
タブレットも便利ですが、自分で作ったノートも思考の手がかりとして大事なツールとなりました。
身体計測
業間休みに、身体計測を実施しました。
身長・体重・視力・聴力を測定しました。後日、ご家庭に結果を通知いたします。
健やかな成長のために、定期的な身体計測は大切な取組です。
1,2年 音楽 「うたってなかよし」
1年生と2年生が一緒に声をあわせて歌を歌いました。
間隔をあけて、マスクもつけたまま歌います。
それでも子どもたちは楽しんで歌っていました。
歌い終わると「あと3回歌いたい!」とつぶやく子もいました。
3,4年生 外国語活動
今年度も、「水曜日は英語の日」
ALTのジョー先生と一緒に学びましょう。
今日は「ch」の発音を中心に学習を進めました。
昨年度の学びをもとに、ジョー先生との英会話も活発にできました。
子どもたちの発音の良さを伝えられないのが残念です。
給食
1年生も給食の準備を手伝いました。
この日の献立は、「スパゲティミートソース」です。
おいしくいただきました。
昼休み
今日は、気温が高くなり、まるで夏日。
汗をいっぱいかきながら、元気に遊んでいました。
本校は、2学年が一緒の学級で過ごす「完全複式学級」です。進級することで、一緒に過ごすもう一学年のメンバーが変わります。
担任もメンバーも変わり、新たな学級としてのスタートとなりました。
新しい学級で張り切っている姿がたくさん見られました。全力で学校生活を送っています。
お家では、しっかり休息をとり、また元気に登校してください。
登校してきた子どもたち
お庭の花を持ってきてくれました。
ありがとうございます。
校長室の窓際に、飾りました。
今年度も、昇降口で健康チェックを徹底します。
感染防止対策として、欠かせない対応です。
保護者の皆様には、毎日、健康チェックカードへの記入をお願いしております。
お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
教室に入ると・・・
まずは、ランドセルをしまい、身の回りを整えます。
2年生のお兄さん・お姉さんが、新1年生にいろいろ教えてくれました。
1,2年生 朝の会
先生のお話をしっかり聞いていました。
やる気が伝わります。
楽しい一日の始まりです。
5,6年 体育
「体ほぐし運動」
いろいろな動きに挑戦しながら体ほぐしの運動です。
風船や新聞紙など、意外性のある道具を使い、いつもと違う走り方をしたりバランスを保ったりして楽しみました。
まだ4月なのに、日差しは初夏の模様です。
暑さ対策も、随時行っていきたいと思います。
3年 社会
はじめての社会科の授業が始まりました。
社会科は、1、2年生ではやらないので、ほんとのホントに本時がはじめてなのです。
先生が日本地図と地球儀を提示すると、興味津々な様子で見つめていました。
好奇心がむくっむくっと膨らんできて・・・
「先生、質問です」
挙手して、地図の前に飛び出て、
「これは何ですか」と尋ねました。
すると他の子たちも立ち上がり、地図や地球儀に近寄りました。
地図も地球儀も、しっかり学びのツールになり、この後も自分たちが発見した様々な気づきを仲間と共有しました。
次の社会の時間も待ち遠しいですね。
2年 学級活動
「学級の目標をつくろう」
今年1年間の学級目標を考えました。
まずは、自分の考えを付箋にまとめました。
いろんな考えが出ました。去年一年間過ごしてきた仲間なので、目指す学級の姿もイメージしやすいようでした。
他にもどんどんホワイトボードに貼られていきました。
たくさん出されて、まとめるのに悩んでしまいました。
本時はここまでです。次回、どんな学級目標になるのか楽しみです。
令和4年度入学式が行われました。
今年度、本校の新入生は1名。
担任と二人で入場です。
入学認証、学校長式辞、PTA会長祝辞と続きます。
上級生からお迎えの言葉がありました。
最後まで立派な態度で参加しました。
明日からみんなと一緒に、楽しい学校生活を送りましょう。
本校は、今年度、1・2年学級、3・4年学級、5・6年学級の完全複式となります。
小規模の良さを活かし、活気ある楽しい学校を目指します。
第1学期始業式が行われました。
新2年生から新6年生まで、全員が出席し、式に臨みました。
HPを見てくださっている皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
今年度の学校経営テーマは「願いはかなう」です。
これを合言葉に、子どもたちが自分たちの願いを自分たちでかなえていきながら、自分も相手も尊重することの大切さや、主体的に活動することの喜びを実感させていきたいと思います。
始業式の、校長挨拶を、「学校だより等」のページに掲載しました。
始業式後は、学級ごとに、新しい学級びらきが行われました。校庭の桜も、その一役を担っていたようです。
令和3年度 離任式が、行われました。
転出される2名の先生を、会場に迎えました。
転出職員の紹介
児童代表お礼のことば・花束贈呈
転出職員からのご挨拶
そして退場
転出者からは、それぞれ、楽しかった思い出や感謝の気持ち、そして励ましのお言葉をいただきました。子どもたちは、うなずきながら静かに聞いていました。涙が止まらない児童もいました。
退場の拍手が会場に惜しみなく響き、いつまでも別れがたい時間でした。
2名の先生方、新しい勤務先でもご活躍をお祈り申し上げます。
下校後、学童からもお礼のお花をいただきました。
転出する職員にとって、ほんとに名残惜しい一日となったことでしょう。
校庭は、春 満開です。
令和3年度修了式が行われました。
今年度最後の行事です。
5年生代表児童が、1年間を振り返り作文発表をしました。
「1年間がんばったことと、私の目標」
私が一年間がんばったことは、三つあります。
一つ目は、算数です。苦手なところをあきらめずやったり、間違い直しを最後までがんばりました。二つ目は、国語の漢字です。5年生の漢字は多くてむずかしいので覚えるのがたいへんでした。でも、50問テストで合格点をこえたので良かったです。三つ目は、図工の版画です。版画は彫るのが苦手だけど、がんばってできました。
そして、私が6年生になったら、学校の最高学年になるので下級生を引っ張り、いろんな企画で池小を盛り上げていきたいです。勉強では、もっとむずかしくなって苦手なものが増えるかもしれないけど、がんばりたいです。図工でも、賞がたくさんとれるように工夫して作りたいです。最高学年として、がんばりたいです。
新年度、最高学年になることへの覚悟が伝わってくる作文発表でした。
発表を聞く児童の皆さんも、静かな空間でじっと聞き入っていました。
式後、春休みの生活や学習について、担当職員からお話を聞きました。
子どもたちは、4月の始業式・入学式から一回りも二回りも大きくなりました。
これも、日ごろからあたたかく見守ってくださった保護者の皆様・地域の皆様のおかげです。深く感謝申し上げます。
新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の修了式の校長挨拶は、「学校だより等」に掲載しました。併せて「学校だより3月号」も掲載しました。どうぞご覧ください。
昨日に引き続き、今日も寒い朝でした。
魚たちもびっくり。
ビオトープにも氷が張りました。
でも、春は確実に近づいています。
校庭の桜の蕾が、ピンクに色づき始めました。
児童が自宅から持ってきてくれた桜は、今にも咲きそうです!
そんな中、今日で今年度の給食が最後になります。
本日のメニュー
アップルパン、肉団子とキャベツのクリーム煮、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー
食堂に集まり、いつものようにいただきます。
卒業生3名分の席のところだけ、ちょっと寂しい空間です。
ごちそうさまをして、片付けが終わると、いつものように調理員さんにお礼を言いました。
「野菜のサラダ、苦手。」と、1年生が話しかけてきました。
どうしたの?と聞くと、
「全部食べました。」
と、ぼそり答えました。
この1年間で、苦手でも食べられるようになったのですね。
すごいことです。
子どもたちは、本校の給食が大好きです。
給食は、本校の教育に欠かせない大事なものです。
給食担当の皆さん、おいしい献立を考えてくれてありがとうございます。
調理員の皆さん、毎日毎日、おいしく作ってくださりありがとうございます。
また新年度、楽しみにしております。
今日は朝から小雨
途中から、ぼた雪になりました。
大掃除の日です。
ワックスをかける教室の床を、水雑巾できれいにしました。
汚れが落ちてきれいになりました。
気持ちよく、新年度を迎えられそうです。
ワックスがけは、担当職員が行いました。
令和3年度卒業証書授与式が行われました。
朝
登校する卒業生に、5年生がコサージュを付けてお祝いしました。
中学校の制服姿だからでしょうか、卒業生はいつも以上に凛とした装いでした。
開会
卒業生の入場です。
卒業証書授与。
別れのことば
在校生一人一人が、卒業生に向けて別れのことばを送りました。
卒業生も、一人一人が在校生や保護者・教職員にことばを伝えました。
感染対策として大きな声を出せないため、マイクを通したその声が、体育館内に静かに伝わりました。
閉会
卒業生が退場しました。
ゆっくりゆっくり、最後まで堂々とした姿でした。
厳粛な卒業式となりました。
参加態度や別れのことばに感謝の気持ちが表れ、会場全体があたたかく感動的な空間でした。
式後、記念撮影をしました。
たくさんの祝詞をいただきました。
ありがとうございました。
名残惜しい中、最後の見送りです。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
中学校でもご活躍ください。
また、ご参加いただきましたPTA会長はじめ役員の皆様、学校評議員の皆様、たいへんありがとうございました。
卒業記念
6年生が、卒業記念に製作した花壇のプレートをご披露してくれました。
地域のボランティアさんがきれいにしてくれている花壇を「わくわく花だん」と名付けて作ってくれました。ありがとうございます。
卒業生 最後の給食
6年生にとって、今日は最後の給食です。
そして、在校生も、6年生と食べる給食はこれで最後です。
食堂で、みんなで、美味しい給食をいただきました。
メニューは、カレーです。
なんと、6年前、入学してはじめての給食もカレーだったそうです。
あのころは、苦手な野菜と格闘の日々だったようですが、今日は完食でした。
卒業式の準備
午後、在校生全員で明日の卒業式の準備を行いました。
体育館の壁面を飾る係は1,2年生です。
生活の時間にみんなで考えて作った作品がいよいよ張り出されていきます。
会場の花を並べる係は3,4年生です。
重いプランターを協力して運びました。
教室をきれに飾る係は、5年生です。
途中から3,4年生も手伝いに加わりました。
皆、感謝の思いをこめて飾りました。
そして、体育館に戻ると、壁面が完成していました。
感謝のメッセージと、卒業生の等身大(に近い)の姿絵です。
明日、卒業生にお披露目するのがわくわくします。
卒業生も在校生も、そして担任ほか職員も、いろいろな思いを抱えながら過ごした卒業式前日でした。
校長室の桜が、開花手前までになりました。
6年生から贈り物
教職員に、6年生から贈り物がありました。
職員一人一人に、手作りのマスクケースが贈られました。
メッセージ付きです。
6年生の皆さん、ありがとうございます。
大切に大切に使わせていただきます。
数日前に・・・
【マスクケース作成中】
ゴム手袋をして、感染対策。
ありがとうございます。
日中、暖かな日が続きます。
校庭に春の訪れを告げる花々が、咲き始めました。
子どもたちが、タブレットで写真を撮ってくれました。
ムスカリの花です。
他にも、小さな草花を毎日届けてくれます。
毎日毎日、届くのが楽しみです。
卒業式の練習
練習も、仕上げの段階です。
堂々とした様になってきました。
体育館の壁を見ると、1,2年生が少しずつ飾り付けしているのがわかります。
卒業生に秘密の製作物は、まだ公開されていないようです。
当日のお楽しみ。
6年生 中学校の説明会
オンラインで北犬飼中学校とつながり、説明会が行われました。
中学校の先生と、画面越しにやり取りしました。
宿題はどれくら出ますか?
給食はおいしいですか?・・・等々
丁寧に説明してくださいました。
中学校生活の様子を動画で見せていただきました。
安心して、進学できそうです。
北犬飼中学校の皆様、どうもありがとうございました。
3年 社会 「むかしの学校の様子」
3年生が、池ノ森小学校の昔の様子について学んでいます。
今日は、池ノ森小学校のはじまりについて学びました。
地域の方に講師として来ていただきました。
高橋さんです。よろしくお願いします。
そして、学校に隣接している建物を見学しました。
ここは「龍元寺」というお寺があったところです。
高橋さんのおかげで、管理者の瓦井さんにも同席していただき、中を見学できることになりました。
建物の中は、地域の集落場としても使えるようになっていました。
お寺の名残も見られました。
子どもたちの感想(一部)
・はじめて見学できて楽しかった。
・はじまりのお寺のことが、よくわかった。
・池ノ森のはじまりと、お寺や日吉神社がつながっていた。
今日の見学も含め、子どもたちが、むかしの学校の様子についてどのようにまとめていくか楽しみにしたいと思います。
あと一週間で卒業式です。
昇降口前には、卒業式会場を飾るパンジーのプランターがあります。
毎日、下級生が水やりして世話をしています。
昨年も同じように世話をしたパンジーの種がこぼれて、アスファルトの隙間から芽を出し花を咲かせました。その小さなパンジーにもお水をやってくれました。
卒業式の練習も、終盤です。
一人一人の役を磨きました。
本日の給食
メロンパン、牛乳、マカロニのミートソース煮、コールスロー
給食も6年生は、残すところあと4回。
そして・・・
校庭の桜のつぼみが、ひっそりと膨らみ始めました。
卒業間近です。
今日は、本校の伝統的なイベントの一つである「バイキング給食」がありました。
昨年度以来、感染防止のため実施を見送っていましたが、感染症対策を万全にして、本日実施することができました。
まずは、食堂で給食担当職員の準備から始まりました。
調理員さんのご苦労により、たくさんのバイキング献立が並びました。
主食は、焼きおにぎり&メープルトースト
主菜は、からあげ&エビフライ
副菜は、のりあえ&キムチあえ
デザートは、いちご&りんご&手作りゼリー
飲み物は、牛乳&麦茶
4時間目終了のチャイムがなると、間もなく1年生から順に、児童が食堂に集まってきました。
いつもと違う雰囲気に緊張した様子ですが、食堂中央に並んだメニューが気になります。
進行役の5年生から、本日のバイキングは「卒業バイキング」であり、献立を選んでくれたのは6年生であることが伝えられました。
卒業生からもご挨拶がありました。
6年生のご挨拶
・6年間とてもおいしい給食が食べられてよかったです。池小の給食の中では、ブラウンシチューやホワイトシチューが大好きでした。野菜がきらいっだったけど、池小の給食はおいしくて食べられるようになりました。
・池小の給食が好きでした。1年のときは野菜がきらいだったけど、その時食べておいしかったので野菜も好きになったし、残さず食べられるようになりました。
・池小の給食が大好きでした。1年の時は野菜に箸さえ近づけなくて、そんな私と似てるなっていう子が1,2年生にいたので親近感がわきました。久しぶりにバイキングのこの光景を見ました。他にもクリスマスバイキングとかありましたが、コロナ禍で開催できなくなっていたので、久しぶりにこの光景を見られてうれしく思っています。
いよいよバイキングランチの盛り付けです。
そして、おいしくいただきました。
職員も、盛り付けます。
全部チョイスすると、こんなにボリューミーです。
食後、子どもたちから感想を聞きました。
・おいしかったです。からあげ4こも食べちゃいました。
・メープルトーストが甘くておいしかったです。
・キムチあえがおいしかったです。
・焼きおにぎりが、しょうゆと御飯でマッチしておいしかったです。
・いっぱい食べられました。おなかがパンパンです。
・いつもと違う雰囲気で楽しかったです。
・おいしかったです。幸せです。
・エビが上質でおいしかったです。プリプリでした。
池小伝統の「バイキング給食」は、食べた人を幸せな気持ちにしてくれるイベントでした。
感染対策に苦労しながらイベントを企画してくださった担当職員のみなさん、そして朝から調理に奮闘された調理員さんたちに心から感謝申し上げます。
本日、最後の池小ギネス登録者に認定証を授与しました。
最後のギネス登録内容は、「ツナポテトバーグを給食の献立にした発案者」です。
このギネスは、クラスメイトからの推薦で登録されました。
これが、池小ギネスブック最後の認定であり、88番目の認定でした。
おめでとうございます。
わくわく委員会から、今年度の活動について報告がありました。
まず、「ペットボトルキャップ」は、合計39.1キログラム集めることができました。これで、19人分のワクチンになるそうです。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
次に、「池小ギネスブック2021」が完成しました。
児童昇降口に置かれていますので、来校されたときはご覧ください。
昨日、「全校生ギネス登録」を達成いたしました。
委員さんたちの熱意と努力を称え、感謝状を贈呈しました。
1年生が、自学ノートを28冊達成し、ギネスの記録更新となりました。
前回の記録は18冊ですから、10冊増えました。
わくわく委員会のお姉さんから申請報告を受け、認定いたしました。
その他にも、本日はぞくぞくとギネス申請がありました。
なぜかといえば、本日がギネス申請最終日だからです。
6校時の委員会活動で、いよいよギネスブック作成が始まりました。
出来上がりが楽しみです。
1,2年生 生活科
1,2年生が、お世話になった人へ感謝の思いを伝えるために、準備をしていました。
黙々と作業に集中しています。
ネタバレするので、これ以上は伝えられません。
後日、公開です。
3年 理科
今までの学習で学んだ知識をもとに、楽しいおもちゃを作りました。
3年生は主に、磁石や音・電気について学んできました。それらの性質を活かして、自分だけのおもちゃが出来上がりました。
今日から、出来上がったおもちゃを使い、みんなで遊ぶそうです。
既習の知識を使うと、遊びの技や楽しさを高めることができました。
遊びの中で、習ったことを改めて実感する場面もありました。
未来のエジソンが、現れるかもしれません。
本日の給食は、3,4年生のきぼうこんだてです。
わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、白菜スープ、花野菜サラダ、メロンゼリー
3,4年生だけでなく、子どもたち皆から希望される献立でした。
メロンゼリーは、手作りです。美味しくいただきました。
本日、「6年生を送る会」を行いました。
前日まで、実行委員会の子どもたちが準備をすすめ、本日の進行も行いました。
招待状や会場飾りなどの係を各学年に分担し、全校生で準備を進めました。
【招待状】
そして本日を迎えました。
前半は体育館でゲームを中心に進め、後半は食堂でプレゼントやお礼のことばをおくりました。
ゲームは、6年生にちなんだ〇✕クイズと、ジェスチャーゲームでした。
在校生たちは、ゲームを一緒に楽しんだり、プレゼントやお礼のことばを送ったりして、6年生へ感謝の思いを伝えました。
池小まつりのときに使ったくす玉を復活させ、ドキドキハラハラな瞬間を味わうこともでき(?)、楽しさ倍増でした。
6年生からも、在校生一人一人に手作りのキーホルダーが贈られました。
様々な形で、お互いの感謝の思いを交流させることができ、心温まるひとときを過ごしました。
素敵な会を催してくれた実行委員の皆さん、どうもありがとうございました。
【最後に全員で記念写真】
【教室に戻った6年生たち】
5,6年生対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。
県警察署から2名の指導者が来校され、DVDやパネルなどで薬物乱用の恐ろしさを学びました。
たくさんの資料をいただき、関心を持って学ぶことができました。
県警の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、「1年生希望献立」です。
おおむぎごはん、牛乳(ミルメーク ココア)、チキンカレー、かいそうサラダ、いちごゼリー、
今日も、おいしい給食をごちそうさまでした。
6年 理科
レゴブロックでリモコンカーを作りました。
タブレットでプログラムを組み立てると、そのとおりに車が動きます。
単純作業のようですが、組み立て方により奇抜な動きを創作したり、音を付けてリアル感を出したり、発想次第で楽しみが増していく活動でした。
これから取り組む5年生も一緒になり、プログラミング学習に夢中になりました。
業間休みに勢いよく校庭へ飛び出したのは、2年生です。
遊具で遊び始めましたが、しばらくすると、あのビオトープにいました。
先日、2年生がきれいにしてくれた、あのビオトープです。
今日は朝から気温が低く、業間になっても水面に氷が張っていました。
お決まりの氷割りが始まりました。
「ねえ、ねえ、この氷をコロナだと思って投げようよ」
「オミクロンだ」
そんな声が聞こえました。
子どもたちなりに、世の中の状況を受け止めているようです。
今日もビオトープは、子どもたちの憩いの場です。
連日の寒さで、校庭にたくさんの霜柱ができていました。
それに気付かれた地域の方が、週末に、整備してくださいました。
更に、スポーツトレーニングをした児童が、終了後、自主的に校庭を均してくれたそうです。
週が明けて本日、朝の校庭は一面とてもきれいでした。
気持ち良いスタートがきれて、ありがたいです。
大切にしてくださる地域の方、児童の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ホームページのカウンタ数が30万を達成しました。
たくさんの方々が、HPの閲覧を通して応援してくださっていることに、とても励まされます。
今後も、子どもたちの成長をお伝えしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
5,6年 総合的な学習の時間
3学期の「池ノ森学」は歴史です。
池ノ森の歴史を探究する時間です。
授業者が児童に見せたのは、石の破片のようなもの。
いったい何でしょう。
縄文式土器の破片だそうです。
実は、本日の学習は外部講師がいらして、一緒に池ノ森の歴史を学ぶ予定でしたが、
コロナ禍のため中止となりました。そこで、講師の方が、様々な資料を用意してくださいました。
授業者は事前に、講師の方と打ち合わせをして、本日授業者だけで授業を進めました。
子どもたちの探究心を大いにくすぐる資料が満載でした。
これから、池ノ森学~歴史編~が、しばらく続きます。
※事前研修の様子
2年生 算数
2年生は、今、「分数」について学習しています。
1枚の折り紙を半分にした大きさについて考えました。
自分の考えがまとまると、友達との交流タイムです。
学習リーダーが進行役になり、学習を進めました。
本当に半分になっているかな?長さをはかったり、ハサミで切って重ねたりしながら、いろいろな「半分」の形を見つけていきました。
教師は遠くから見守ります。この時間は、子どもたちだけで解決する時間だからです。
子どもたちは自分の考えを伝えたり、友達の考えから新たに気づいたりしながら、時間いっぱい学び続けました。
うまく伝えられなくても、「なんとなくわかるよ」と声掛けし合って成長していきます。
さいごに、どの半分も「2分の1」ということを学びました。
明日は、「半分の半分」の大きさについて学ぶそうです。
本日の給食です。
ごはん(ふりかけ)、ハートのコロッケ、ごまあえ、さわにわん
本日の「バレンタインデー」に因み、コロッケがハート型です。
食べるのがもったいないくらい、可愛いハート型のコロッケです。
中は、クリーミーで甘~いジャガイモでした。
今年度お世話になったボランティアさんに感謝の思いを伝える「感謝の会」を開催しました。
コロナ禍のため、ボランティアさんと保護者の方々に、オンラインでライブ配信しました。
感染防止対策に配慮し活動が制限される中でしたが、子どもたちは知恵を絞り感謝の気持ちを伝えることができました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
業間休みになると、真っ白な校庭が、急に賑わい始めました。
雪の日のお楽しみ、雪だるまづくりが始まりました
みんなで手分けして、3体の雪だるまの完成です。
完成した雪だるまと一緒に記念撮影です。
そして、業間休みが終わると間もなく雪は雨に変わりました。
あっという間に校庭の雪は消えてしまいましたが、雪遊びの思い出は記憶に残ったようです。
昨日の晴天から打って変わって、朝から雪景色となりました。
うっすら白くなった校庭に、登校してきた子どもたちの足跡が一直線に並びました。
いつもと違う静かな登校風景になりました。
1年 生活科
先日、冬の名物さがしで「氷づくり」を楽しんだ1年生が、今度は「凧あげ」に挑戦しました。
雲一つない晴天に、子どもたちの凧が自由に舞いました。
風がなくても全力走で凧を上げていましたが、徐々に風の向きや強さで、凧をコントロールするようになりました。活動を通して、子どもたちなりの気づきがあったようです。
最後のころは上着を脱いで、汗だくになって、冬遊びを満喫しました。
昨日の「もりりんランチ」に続き、本日の献立は「2年生きぼうこんだて」です。
本日の献立
わかめごはん、牛乳(ミルメークいちご)、とりのからあげ、ミニトマト、よしのじる、プリン、
本日も美味しい給食をいただきました。
他の学級のきぼうこんだても、この後予定されており、楽しみが続きます。
東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された記念に、市内小中学校にトーチをリレー式で展示しています。
早速、本日、鹿沼市教育委員会事務局国体推進室から、トーチなどの一式が届きました。一週間ほど、本校に展示します。
児童昇降口付近に展示しました。
オリンピック・パラリンピックそれぞれに用いた2本のトーチは、
桜をモチーフとしており、その色はゴールドとピンクです。
リレーのときに用いたユニフォームもあります。
触れることができなくて残念に思うほど、子どもたちには大好評でした。
こんな素敵なトーチを持ったら、軽快に走れそうです。
展示は2月15日までです。
授業でも活用していきたいと思います。
学力テストが行われました。
今年度の学力の定着を確認するテストです。国語・算数の2教科で実施しました。
時間いっぱい集中して取り組みました。
結果はいかに・・・。
本日の食育集会や給食の様子を、鹿沼ケーブルテレビで放送します。
放送時間は以下のとおりです。
『Fresh!デイリーワン』かぬまチャンネル第1
2月16日(水) 17:00~、19:00~、22:00~
2月17日(木) 6:00~、10:00~、12:00~、15:00~
どうぞ ご覧ください。
いよいよ、この日がやってまいりました。
今日は、「池小給食の日」です!
5,6年生から提案されたツナポテトバーグが、給食に出される日です。
今日の給食をおいしく食べてもらうために、5,6年生の発案で「食育集会」を開きました。
最初に、タブレットの画像や効果音を活用し、献立の紹介や、献立採用の経緯をわかりやすく伝えてくれました。
次に5年生から、3つの栄養素や食材について、歌も交えて発表がありました。
そして6年生から、英語によるクイズゲームも出されました。
家庭科や英語など、日ごろの学習で身に付けた知識や技術を活用し、見応えのある発表ができました。
発表の後、いよいよ会食です。
食堂で、「もりりんランチ」をいただきました。
本日の献立「もりりんランチ」
・さつきの舞の米粉パン、牛乳、ツナポテトバーグ、肉団子スープ、温野菜サラダ、いちご
この日は、鹿沼市教育委員会の方もいらして集会から参観してくださいました。
給食の後、代表児童3名へインタビューもありました。
本日の様子は、鹿沼市ケーブルテレビで放送される予定です。
放送日が決まりましたら、お知らせいたします。
1月27日、お囃子活動がありました。
感染症対策を行い練習を実施しました。
最初にパート練習をしました。
冬休みに自主練した子もおり、ずいぶん上達していました。
そして、全体練習を行いました。
この様子を、リモートで講師の田中さんに見ていただきました。
感染症拡大防止のため、本日お出でいただけなく本当に残念でしたが、
カメラ越しに子どもたちの練習風景を見ていただくことができました。
田中さんは、子どもたちの上達ぶりをとても褒めてくださいました。
このお囃子は、2月10日のボランティア感謝の会で発表する予定でしたが、市内の感染状況が拡大し本校でもマスクを外して行う活動を中止したため、お囃子の発表を断念しました。
2学期後半から短期間ではありましたが、全体で合わせられるまでに成長できたことは、田中さんのご指導の賜物です。指導を受けて努力した子どもたちも大変立派でした。
機会があれば、発表の場を設けたいと思います。
昇降口の近くに、子どもたちの憩いの場「ビオトープ」があります。
昨日、2年生が、生活科の時間に「ビオトープ」を清掃してくれました。
まずは水の中から生き物を網ですくって別のところに避難させました。
そして、濁った水を流してお掃除してくれました。
水の中から、たにし、やご、しじみといった貴重な生き物が出てきて大喜びです。
一番驚いていたのは、どじょうでした。
「どじょうがいるなんて知らなかった!」と、大興奮でした。
ビオトープが見違えるほどきれいになりました。
水がつめたくて大変だったことでしょう。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
そして本日の朝を迎えると・・・
きれいになったビオトープの水面に氷がはっていました。
ぼちぼち登校してきた子どもたちが、集まってきます。
水面の氷は、あっという間になくなってしまいました。
水中の様子がよくわかるようになり、今日はビオトープに立ち寄る子が多くいました。
ここは、子どもたちの憩いの場です。
2022/05/24
・学校だより5月号を掲載しました。どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。