みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、みんなの願いの実現に向けて動く学校~
今年もプールの季節がやってきました。
昨年度から本校のプールが使用できなくなり、楡木小学校さんのご厚意でプールをお借りしています。
バスに乗って、校外学習になりました。
プールの授業開始。
今日は絶好のプール日和です。
昨年度の経験もあり、楡木小のプールで充実した活動ができました。
初めて入った1年生もすぐに慣れて、のびのびと活動できました。
あと数回、プール学習が続きます。
楡木小の皆さん、よろしくお願いします。
先月に引き続き、2回目の池ノ森学を行いました。
今回も、自分が希望するコースに分かれて、学校周辺に出かけました。
鳥チームは、望遠鏡を持って、校舎北側に出かけました。
昆虫チームは、校舎南側に出かけました。
植物チームは、学校の南側の田んぼのふちを歩きながら観察しました。
自分が気に入った花をたくさん集めたようです。
鳥チームは、北側にあるため池に向かいました。
学校へ戻る途中で、「サシバ」を見つけました。高い電柱のてっぺんにとまっています。
児童がしばらく眺めていると、サシバは児童の方に羽を広げて飛んできて、大きく2回転しました。そして、日吉神社の方へ去っていきました。
学校へ戻ると、他のチームのメンバーと自然と交流が始まります。
それぞれの収穫物を見せ合って、喜びました。
チームごとにふり返りをして、終わりにしました。
今日は、1年生を迎える会を行いました。
「ねがいをかなえる委員会」主催の行事です。
委員の皆さんが企画進行しました。
全校生で、「けいどろ」と「ドッチビー」で楽しみました。
上級生は、ボールがわりのディスクをキャッチすると、下級生にわたして、活躍の場を譲っていました。みんなが楽しめるよう配慮してくれたので、楽しい時間が続きました。
暑さ対策のため、マスクを外して行いました。
いつもと違って静かな体育館に、小刻みな足音がたくさん響きました。
4年生が、社会科見学に出かけました。
昨年に引き続き、今年も、石川小の皆さんと一緒です。
社会科「健康なくらしを守るため」の学習で、水やごみと関わる施設を見学しました。
【かんきょうクリーンセンター】
ごみ処理施設で、ごみがどのように始末されるのか見学しました。
鹿沼市の水道施設も見学しました。
水道部の方たちが、安全でおいしい水が飲めるよう、いろいろ工夫していました。
お昼休みです。
健康なくらしを守るために、様々な施設があることがわかりましたね。
3年生が社会科見学に出かけました。
鹿沼市の公共施設を調べたり、店ではたらく人たちを見学たりしてきました。
【川上澄生美術館】
作品ひとつひとつをじっくり見学できました。
川上澄生さんが使用した柱時計がありました。
ちょうど10時。
どんな音かな・・・耳に手を当ててよく聞いています。
【文化活動交流館】
昔の生活に使われた物が、たくさんありました。
身を乗り出して、興味津々です。
でも触れません!
係の方が、丁寧に説明してくれました。
【昼食】
【スーパー ヤオハン】
店ではたらく人たちは、どのような仕事をしているのか見学しました。
今日は、買い物も学習活動の一つです。
前日までに買おうと決めていたものを探して購入しました。
今日は、石川小学校の皆さんと一緒に見学しました。
いつもより大きな集団で行動して、充実した一日でした。
5,6年生が、家庭科で調理実習を行いました。
前回は、茹で卵でした。
今回は、ジャガイモを茹でて、ポテトサラダを作りました。
今回も、指導者は見守り、すべて子どもたちだけで取り組みます。
ジャガイモは、皮ごと茹でた方が美味しいそうです。
茹でた後、皮むきします。熱いうちがむきやすいのですが・・・
「アツッ、アツッ、アツッ、死にそうっ・・・」
と苦戦しました。
慣れてきて、黙々と作業中です。
ジャガイモをつぶす時、容器からこぼれてしまいました。
その時、6年生が「ビニール袋」をとってきて、容器のジャガイモを袋に移しました。
そして、袋にいれたまま潰し始めました。昨年の調理実習の経験を活かし、機転を効かせた場面でした。すばらしい!
出来上がり
見た目にも美しいポテトサラダができました。
試食。大満足の様子です。
ジャガイモを茹でる時、切ってから茹でる予定でしたが、丸ごと茹でてしまったためなかなか茹で上がらなかったそうです。
予定より倍の時間かけて茹で上がったそうです。
計画どおりにいかなかったことも、楽しそうに話してくれました。
2年生が、生活科の学習で野菜を育てています。
先日、畑で観察しているところにお邪魔すると、
「校長先生、キュウリが咲きました!」
と、嬉しそうな声が聞かれました。
「キュウリが咲きました」というフレーズから、花を発見した喜びが伝わってきました。
観察カードも、しっかりと書かれていました。
あれから少したった本日・・・
立派なキュウリを見せてくれました。
お家に持ち帰り、ツナポテトにするのだそうです。
一本のキュウリを見ながら、マヨネーズが合うだの塩がいいだの、味噌も合うだのと楽しい話題になりました。
間もなく、プール学習が始まります。
それに伴い、放課後、職員研修として救急救命講習を実施しました。
鹿沼市消防署より講師の方が2名いらしてくださいました。
本校職員全員が同時に実技研修を行えるよう、一人一台の教材を用意してくださいました。
救急救命についてお話を聞き、手順に沿って練習を始めました。
まずは心肺蘇生の練習です。
講師の方々のお手本も。
AEDも使って練習しました。
本日の研修の成果を活かす場面には、出会いたくないものです。
でも、いざという時、最善の対応がとれるよう努めていきます。
2名の講師の方々、お世話になりました。
今年度の体力テストを実施しました。
天候は晴れ。さわやかな風が吹き、絶好の日和です。
自分の記録更新を目指して頑張ります。
校庭で2種目行ったあと、体育館で室内種目を実施しました。
2年生以上は、昨年度の自分を超えられたでしょうか。
昨年度に引き続き、今年度も鹿沼市ICT推進教員の永山先生が、ICT教育推進のために来校されました。
5,6年生
タブレット操作のスキルアップを目指します。
スキルトレーニングとして、試しに算数の問題を解きました。
タブレット上の図形を操作しながら、解いていきます。
タブレットは、思考ツールの一つ。
同じ画面を見ながら、仲間と考え進めていくことができました。
1,2年生
1,2年生が育てている植物のかんさつカードを、タブレットで作成しました。
観察カードを蓄積して、プレゼンもできます。
タブレットを使うと、表現手段も増えます。
1,2年生は、永山先生と、使う前に約束を2つしました。
①かってにさわらない。
②たいせつにつかう。
約束を守り、有効に使ってください。
永山先生、一日お世話になりました。
今年度第1回目の読み聞かせが行われました。
地域の読み聞かせボランティアさんが来校し、子どもたちに読んでくださいます。
児童も教職員も楽しみにしている行事です。
ボランティアさんの読みの世界に引き込まれ、お話をたっぷりと味わいました。
月一回、定期的に行っていただきます。
5,6年生が、調理実習を行いました。
前回は、お湯を沸かしてお茶を飲みました。
今回は、茹で卵の調理です。
自分の好みの茹で卵を作るために、事前に茹で時間を考えてきました。
その結果、全員が「8分」で茹でることになりました。
卵も、白色と茶色から、児童が自分で選んで用意しました。
卵の殻むき・・・一人一個の卵を丁寧に丁寧にむきました。
切ってお皿に並べて、いただきました。
好みの茹で卵が出来上がったそうです。
味も格別だったことでしょう。
次回も、「茹でる」調理です。
次に茹でる食材は、ジャガイモだそうです。楽しみですね。
本日、情報モラルについて、全校生で学習しました。
タブレットが、子どもたちの学習道具の一つとなり、子どもたちは様々な情報を収集できるようになりました。
本講演は、様々な情報を取り扱うときの危険性を認識して、正しく情報を扱えるようになることをねらっています。今後の学習活動に役立てることができる講演でした。
保護者の方も参加して、親子で情報の扱いについて認識を深めました。
県主催の「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されました。
訪問者多数の中で、本年度から始めた「わたり」の授業を公開しました。
参観され緊張モードの子どもたちでしたが、徐々にいつもの学び合いの姿が見られました。
公開授業の後、複式学級を担当する先生方と、学級経営や授業づくりについて協議しました。
余談になりますが、50名以上の訪問者がありました。教室に入りきらないほどのお客様でした。
朝、校長室にかわいいお花が届きました。
数名の児童が、かわいい手で握りしめて持ってきてくれました。
お家で育てた「いちご」を届けてくれた子もいれば、路傍の花を摘んできてくれた子もいました。
香りもとってもいいので、みんなで交互にマスクをとりながら香りも楽しみました。
どんな気持ちで届けてくれたのかな、
と想像して幸せな気持ちになりました。
先週、1,2年生が書き方の時間に仕上げた作品は、こうなりました。
1,2年児童が、自分たちでプランターに表示したのですが、早業すぎて、シャッターチャンスが間に合いませんでした。
プランターで育てるのは、もちろん「なでしこ」です。
昇降口前に並んでいます。育つのが楽しみです。
今年度のお囃子活動が始まりました。
今日は、第1回目です。
運動会で発表した時と、メンバーも少し入れ替わりました。
今年度も指導者の田中さんにお世話になります。
田中さんから、今年度の課題も明確に示していただきました。
昨年度よりも「One up」しましょう!
3年生
タブレットに自分の意見をまとめ、画面にうつった友達の意見と比べていました。
先生は、4年生を指導中です。
この後、先生が3年生の学びを褒めていました。
「自分たちで立派に学習できましたね。」と。
5年生が、算数の問題を解いていました。先生は、6年生を指導中でした。
難問でしたが、3人で納得いくまで話し合ったので、一人一人がホワイトボードに解答を書き始められました。
「わたり」の授業の中で、少しずつ子どもたちの「学び合い」が向上しているのを感じます。
明日は、「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されます。
県内の教員が来校され、本校のわたりの授業を参観し、参観する先生方も学び合い研修します。
いつもどおりの授業ができるように、そしてお客様を気持ちよく迎えられるように、縁の下の応援部隊が、ちょっぴり忙しそうでした。
(駐車場の準備中)
1,2年生 音楽の時間です。
先日の歌の学習に続き、鍵盤ハーモニカを演奏します。
感染リスクの高い活動も、距離をとりながら少しずつ始めています。
5,6年生も音楽がありました。
リコーダーの音色が校舎内に響き、ついつい音楽室をのぞくと、5,6年生が、演奏を発表し合っていました。
めあて:リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう。
演奏する自分の姿をタブレットで録画し、演奏後に音の響きを確かめていました。
タブレットを活用して、学びを深めています。
今年度の交通安全教室は、トラック巻き込み訓練です。
あいにくの雨となり、開催場所が校庭から体育館に変わりました。
大きなトラックが入れないので、DVDを視聴しながら学習しました。
視聴後、警察署の方から大型車の巻き込み事故の怖さや、身を守る方法についてお話を聞きました。
その後、登校班による横断歩行練習を行いました。
体育館が狭いので、ひと班を半分に分け、4つの班をつくりました。
いよいよ実践練習です。
横断するときは横一列になって、高く手を挙げて、
運転手に「わたります」とアピールします。
見通しの悪い所は、一人一人が前後左右を確認します。
前の人が横断しても、ついていきません。
くり返しくり返し、真剣に練習しました。
これからの通学や、日常生活で、今日の学びを実践していきましょう。
1,2年 音楽
めあて「音のたかさにきをつけながら、ドレミのリレーでうたおう」
今日の音楽は、歌の学習です。
マスクをして距離をとりながらも、歌の活動ができるようになりました。
子どもたちの素敵な声に引き寄せられて、音楽室をお邪魔すると、1,2年生が生き生きと歌っていました。
ドレミの歌が、何回も何回も音楽室に響きました。
1,2年生 書き方
めあて:とめ、はね、はらいにきをつけてかこう
「なでしこ」という言葉を、とめ、はね、はらいに気を付けて何回も練習しました。
何回も、「なでしこ」と練習しました。
それから、「なでしこ」と書いた作品をしあげていきました。
下書きを考えます。
下書きをもとに、作品が出来上がりました。
1,2年生の楽しそうな作品が出来上がりました。
この作品がどうなっていくのかは、来週の書き方でお伝えします。
どうぞお楽しみに。
今日は野外給食の日です。
本日の献立
スパゲティナポリタン、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリー、チーズドッグ
お弁当給食を持って、外に出かけました。
遠足気分で、いつもと違った味わいを楽しんでいたようです。
一つ一つ、おかずを詰め込んでお弁当給食を作ってくれた調理員さんに感謝します。
1,2年生が生活科の学習活動として、サツマイモの苗植えを行いました。
地域の方がお手伝いくださり、苗を1本ずつ植えていきました。
まずは、ご挨拶です。
サツマイモの苗植えについて、教えていただきました。
地域の方に教えていただきながら、汗をかきかきがんばりました。
「去年は焼き芋にしたよ。」
2年生が1年生に教えていました。
今から実りの秋が楽しみな様子です。
大きな大きなお芋が実りますように。
毎年恒例の全校田植えを本日実施しました。
地域の田んぼをお借りして行います。
本日お世話になる地域の方にご挨拶して始めました。
よろしくお願いします。
靴を脱いで、いよいよ田んぼに入ります。
初めて行う1年生が、おそるおそる入ります。
6年生が、支えて助けました。
2年生以上も、1年ぶりのことだからか、最初は泥の感触に大騒ぎする場面もありました。
1列になり、手植えが始まりました。
6列終わりました。だいぶ慣れてきて、皆、静かに取り組みました。
12列植えることが出来ました。
子どもたちが丁寧にがんばって植えた苗です。おいしいお米が実りますように。
R4運動会、本日実施いたしました。
今年度スローガンは
「気持ちは一つ!ファイト一発!赤組白組めざせ一位」
早朝準備
早朝、小雨が落ち着いてきたころ、校庭のトラックをブラッシングしている地域の方がいらっしゃいました。
「子どもたちが少しでも走りやすくなるように」との思いから、トラックを何周もブラッシングしてくださいました。有難いことです。
保護者の方々も早朝準備に来ていただき、校庭が着々と整いました。
保護者の方々の種目「綱引き」のチーム分けも楽しそうに行われました。
手作りの入場門が出来上がりました!
開会
校庭に全校児童が並びました。
4~6年生は、自分の係の仕事も頑張ります。
選手宣誓、そして応援合戦
赤組も白組もやる気マックスになって競技に入りました。
かけっこ
みんなでジャンケン
勝った人、元気よくジャンプ!
玉入れ
1回戦
玉を数えます・・・・1.2・・・41!
なんと同点でした。
未就学児のかけっこ
お囃子
最初に、実行委員長があいさつしました。
続いて、ソーランビート
池小の伝統「お囃子・ソーランビート」の復活です!
綱引き
リレー
最終競技のリレーまで、勝敗がわからないほど接戦となりました。
結果は、優勝白組、準優勝赤組でした。
競技に向かうひたむきな姿に、終始感動の連続でした。
競技に参加した児童も、応援した保護者・職員もそれぞれの思い出ができました。
運動会の保護者アンケートに、多くの御感想がありました。
一部御紹介させていただきます。
・今年は、リレーによさこいと盛りだくさんの内容で、親として見ごたえのある運動会でした。
・子どもたちの願いをかなえた運動会、最高でした。
・短い期間で、みんなよく頑張って準備したと思います。久しぶりにソーランビート、お囃子、リレーを見られてうれしかったです。
・実行委員長のあいさつに感動しました。池ノ森小学校の運動会を盛り上げたい気持ち、池ノ森小学校や地域を思う気持ちが伝わってきました。
・全校リレーは、学年をシャッフルした走順だったことで展開が読めず、ワクワクしながら見ることができました。ウイニングランは、子どもたち自身が誇らしげに走っていたと思います。
児童のふり返りは、後日お伝えいたします。
明後日の運動会に向けて、保護者の方が校庭整備に来てくれました。
重機を使い、校庭の砂を均等にならしたり、やわらかい場所を固めてくれたりと、ていねいに整備してくれました。
器用にバックさせて操作しながら、トラックが平らになっていきました。
しっかりと固めていただき、ずっと走りやすくなりました。
平らになって怪我の心配もなくなりました。
児童の頑張りを後押ししてくれる、ありがたい存在です。
感謝申し上げます。
今日は、よさこいソーランの練習最終回です。
昨日配布された法被を着て、本番同様に踊りました。
無事完成です。当日をどうぞお楽しみに。
県の事業として「学力向上コーディネーター訪問事業」というものがあります。
今年度、本校はその事業の対象校です。
本日、第1回目のコーディネーター訪問日でした。
コーディネーターの他に、上都賀教育事務所・鹿沼市教育委員会からそれぞれ指導主事が来校され、合計3名の訪問者が、各学級の授業を参観されました。
本校は、複式学級のわたりの授業を参観していただき、わたりの良さが確認できました。
同時に、課題も示されたので、今後の授業づくりに意識していきたいと思います。
本日は、運動会の練習と授業公開と、盛沢山な一日でした。
運動会の入場門が出来上がりました。5,6年生が「入・場・門」と筆で書き上げた作品を掲げたものです。実行委員さんが、みんなに披露すると、自然と拍手がわきました。当日が楽しみです。
また、運動会の「お囃子」と「よさこいソーラン」で着る法被(はっぴ)も、実行委員が皆に披露しました。青い法被は1~5年生、赤い法被は6年生です。
このときも、自然と拍手がわきました。
一つ一つ、運動会に向けて準備が進んでいきます。
一つ一つにわくわくして、運動会への期待が高まりました。
お囃子の練習も最終回となりました。
今日は、校庭で本番同様に演奏します。
太鼓などの運搬は先生方も手伝って、みんなで準備しました。
その後の進行は、実行委員さんです。
そして今日は、お囃子の指導者 田中さんが子どもたちの練習を見に来てくださいました。毎年、ご指導くださっている田中さんから、お褒めの言葉をいただきました。
実行委員を中心に、短い期間でよく仕上げました。
あとは、当日を楽しみにしたいと思います。
今年度も、3人の講師をお迎えし、地域学習「池ノ森学」が始まりました。今日は第1回目です。
今年度は、3チームに分かれて校外に出かけ、自然観察をしました。
植物を観察するチーム
講師の橋田さんと、日吉神社方面に出かけて、草花やドングリなどの木の実をじっくり観察しました。枯葉の山から大きなカブトムシの幼虫が出てきて、驚かされました。
鳥を観察するチーム
講師の山﨑さんから、この地域の珍しい鳥のお話を聞きました。
日吉神社の方にいるそうです。今日は行きませんが、今後出かけて見られるといいです。学校の南側方面に出かけて、鳥の観察を行いました。
昆虫を観察するチーム
講師の渡邊先生と、校庭にいる虫を見つけて捕まえました。
「ダンゴムシは昆虫?」と渡邊先生から問われ、子どもたちは改めて昆虫の体のつくりを学びました。
「蟻に羽はありますか?」という児童の質問をきっかけに、「退化してしまった」こと等、昆虫について学びを深めることができました。
今年度の池ノ森学は、9回、校外に出かけて活動します。
3名の講師の皆様、どうぞよろしくお願いします。
ソーランビートと並んで、今年度運動会の目玉となる「お囃子」の練習が始まりました。これも、運動会実行委員さんの提案の一つです。
業間休みに、実行委員さんの打ち合わせがありました。
今日の練習の進め方を、細かく決めていきました。
5校時が、お囃子の全体練習でした。
実行委員長さんが、練習の流れを説明しました。
はじめに、過去の動画を見て完成形をイメージしました。
画面に真剣に見入っていました。
次に、パート別練習です。
《たいこチーム》
《うたチーム》
《ふえチーム》
各パートに分かれて、上達するよう練習を進めました。
最後に全体練習を行いました。
第1回目の練習とは思えないほど、息がぴったりと合っていました。
たいこと笛と歌が調和して、体育館に響きました。
天候不順と連日の練習で、体調を崩す子が見られました。
週末ゆっくりおやすみください。
入場門作成が着々と進んでおります。
支柱に塗装しているところです。
5,6年生にも協力してもらいました。
そして支柱も、入場門らしくなりました。
つづきは来週~♪
今回の校外学習では、子どもたちが気に入ったものを写真に撮りました。
子どもたちが、HPに投稿してくれた写真をご覧ください。
児童の目線で、校外学習の楽しさを味わっていただけたら幸いです。
1,2年生 生活科校外学習
1、2年生が、バスに乗って壬生のわんぱく公園へ出かけました。
待ちに待ったお出かけ学習です。昇降口前で、あいさつの声も弾みました。
「いってまいります!」
到着!元気に入場!
公園では、2グループに分かれ、計画にそって行動しました。
ところが、計画していたコースが都合により通行止めになっており、大騒ぎになりました。でもみんなで相談して別のコースを決め、また進みました。
別のグループが正面からやってくるのを発見!
合流できて嬉しそうでした。
この後の様子は、子どもたちのタブレットで撮影した写真でお伝えします。
(その2に、つづく)
業間休みは、開閉会式の全体練習です。
さわやかな青空。練習日和となりました。
まっすぐな列、ピンと伸びた姿勢、足並みそろった行進・・・
真剣な姿は、感動を呼びます。
集団行動を通して、実践力を育てていきます。
昼休みは、ソーランビートの練習です。
今日は、体形を確認しました。自分の並ぶ位置や移動ルートを覚えます。
実行委員長さんが、全体に指示をしながら行いました。
静かな雰囲気の中、一つ一つ動きを確認していきました。
ソーランの練習中、後方では事務主任とALTが何かやっていました。
今まで使用していた入場門が老朽化したため、急遽、代用のものを考えていました。
どんな入場門になるか、楽しみです。
5,6年 家庭科
「ガスコンロを正しく使って、おいしいお茶を入れて飲みましょう」
5年生は初めての調理実習です。
6年生の姿を真似ながら、お湯を沸かしていきました。
先生は、児童の主体性を見届けます。
沸かしている途中、中が気になって時々蓋を開けてみました。
「いいかんじ・・・」
と、順調な様子です。
湯呑茶碗はどれにしようか。
茶器選びも楽しみました。
理科実験並みに、沸騰までの様子をじっと観察する様子も見られました。
それぞれの思いをもとに、学びを続けていました。
おいしいお茶が入れられました。
どうぞゆっくり味わってください。
後片付けもピカピカになるまでしっかり行いました。
これから、どんな調理を計画するのでしょうか。
楽しみにしたいと思います。
1,2年 がいこくごかつどう
水曜日は英語の日です。
ALTのジョー先生と、英会話が弾みました。
1年生もすぐに理解して、2年生と同じように元気に挙手していました。
今年の運動会スローガンは
「気持ちは一つ!ファイト一発!赤組白組めざせ1位」です。
練習も本格的に始まり、気持ちもファイトも、当日までにどんどん高まりそうです。
児童会で作成したスローガンが、校舎3階の窓枠に張り出されました。
無事完成!
2年 国語
「いなばの白うさぎ」
めあて 聞いてたのしもう
お話を注意深く聞いて、登場人物やあらすじを理解する学習です。
最初に、お話を聞きながら、一人でノートにまとめました。
次に、グループになって、意見を交流させます。
グループ全員が理解できるよう話し合うことも、本時の目標の一つです。
少しずつ、身を乗り出したり指さしたりしながら、お話について話しあいが始まりました。
チャイムがなるまで、グループで話し合いが続きました。
次回は、全体で意見を交流させましょう。
お昼休みは、運動会実行委員主導の、ソーランビートの練習です。
1回目に引き続き、各教室で練習しました。
「左からだよ」と、高学年のお兄さん・お姉さんが声かけしてくれて、少しずつ動きがそろってきました。
学級ごとの練習はあと1回です。
今日から、本格的に運動会の練習が始まりました。
先日の奉仕作業で、校庭にテントが設営され、練習モードも高まります。
初日の業間休みは、係児童だけで開閉会式の動きを確認しました。
4~6年の係児童が参加しています。
が・・・。
後ろの方に、1年生の姿を見つけました。
そして・・・。
少しずつ近寄って、なんと練習に参加し始めました。
「好奇心」からでしょうか。
これも「主体的な学びの姿」です。
早朝から、第1回PTA奉仕作業が行われました。
PTA会長さんを中心に、役割分担がされ、スムーズに始まりました。
小規模校でPTA会員数が少ないのですが、協力体制はばっちり。そのまとまりの良さには、毎回感動ものです。
例年以上に草の伸びが良く、刈り取るのがたいへんでしたが、集中して取り組んでくださいました。
始まって2時間弱で、とてもきれいな環境になりました。
暑さ対策のミストシャワーも取り付けました。
奉仕作業の後、運動会用のテント設営も手伝っていただきました。
お疲れのところでも快く引き受けていただき、ほんとに感謝申し上げます。
校庭が、一気に運動会模様となりました。
月曜日からの練習にありがたく使わせていただきます。
お昼休みに、運動会実行委員と運動会担当職員で、プログラムについて話し合いがありました。種目ごとに計画書を作成するため、体形や用具など具体的に決めていきました。
話し合いで決まったことを、担当職員が計画書にまとめました。
他のプログラムと一緒に、お囃子とソーランビートの計画書も出来上がりました。
今年度の児童会主催行事として、第1回児童集会を行いました。
第1回は、縦割りグループのチーム編成です。
開会時、児童会の委員さんが紹介されました。
今年度の児童会は「願いをかなえる委員会」だそうです。1年間、どうぞよろしくお願いします。
委員さんの話を聞く下級生たちも、こんなに真剣です。
チームごとに分かれると、さっそくチーム名や活動内容を話し合いました。
話し合いは子どもたちだけでどんどん進みました。
最後に、もとの体形にもどり閉会しました。
話し合いがとてもよくできたようで、どの学級も自分たちで一列に並び、満足そうに教室へもどっていきました。
縦割り班による活動は、遊び以外にもさまざまな場面で行われます。
様々な活動を通して、メンバーの絆を深めていくことでしょう。
今年度も、PTA活動の一つとして、資源ごみ回収を実施します。
今年度も回収業者は、「なんでもやさん」です。どうぞよろしくお願いいたします。
いつもは、トラックの荷台に載せて回収していましたが、昨年度末から持ち寄ってくれた資源ごみが大量なため、二回に分けて回収していただきました。
二回目は、写真のような大きな回収車でした。
お世話になりました。
運動会実行委員による第1回練習が行われました。
今回は、ソーランビートの初めての練習です。
高学年が2チームに分かれて、低学年と中学年の練習を主導しました。
卒業生が残してくれた動画を視聴し、全体像をつかみました。
その後、動画を頼りに踊ってみました。
ロング業間に、全員が集中して練習しました。
細かいところは、高学年のお兄さん・お姉さんが教えてくれました。
初回の感想
・はじめてのソーランビートだったし難しかったです。難しいやつなので、はやく覚えたいです。
・思ったより難しかったです。早く覚えたいです。
・はじめてやって、難しかったけどやってみたら楽しかったです。運動会まで頑張りたいです。
・保育園のときとはソーランビートが全然違くて難しい所もありました。
初回の感想では、難しいと感じた子がほとんどでした。でも、前向きにこれから頑張ろうという感想も多くありました。難しいからこそチャレンジする価値があります。運動会に向けて上達していくことを期待しています。
1,2年生 生活科「学校探検をしよう」
1,2年生が校舎内を探検し、新しい発見や気づきを写真や動画に撮影しました。
2年生は、昨年度の経験を活かし、新1年生を案内しながら探検しました。
1年生は、サインシートを持ち、出会った先生からサインをもらいました。
さて、どんな写真が撮れたのでしょうか
子どもたちが撮った写真から、学校探検の様子が伝わってきました。
次の時間は、探検で発見したこと・気づいたことを伝え合います。撮った写真をもとに、学校探検のお話が盛り上がりそうです。
今年度はじめての避難訓練を実施しました。
今回の訓練の目的は、新しい教室からの避難経路を確認し、安全に気を付けて避難することです。
避難にかかった時間は2分17秒でした。
ふり返りの発表では、静かに避難できたこと、放送をよく聞いたことなどがよくできたこととして挙げられました。反面、集中力にかけたという反省もありました。
この後、教室で各自ふり返りをします。
それぞれどのようなふり返りをしたか、後日まとめていきます。
・学校だより6月号を掲載しました。どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。