みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、みんなの願いの実現に向けて動く学校~
今年もプールの季節がやってきました。
昨年度から本校のプールが使用できなくなり、楡木小学校さんのご厚意でプールをお借りしています。
バスに乗って、校外学習になりました。
プールの授業開始。
今日は絶好のプール日和です。
昨年度の経験もあり、楡木小のプールで充実した活動ができました。
初めて入った1年生もすぐに慣れて、のびのびと活動できました。
あと数回、プール学習が続きます。
楡木小の皆さん、よろしくお願いします。
先月に引き続き、2回目の池ノ森学を行いました。
今回も、自分が希望するコースに分かれて、学校周辺に出かけました。
鳥チームは、望遠鏡を持って、校舎北側に出かけました。
昆虫チームは、校舎南側に出かけました。
植物チームは、学校の南側の田んぼのふちを歩きながら観察しました。
自分が気に入った花をたくさん集めたようです。
鳥チームは、北側にあるため池に向かいました。
学校へ戻る途中で、「サシバ」を見つけました。高い電柱のてっぺんにとまっています。
児童がしばらく眺めていると、サシバは児童の方に羽を広げて飛んできて、大きく2回転しました。そして、日吉神社の方へ去っていきました。
学校へ戻ると、他のチームのメンバーと自然と交流が始まります。
それぞれの収穫物を見せ合って、喜びました。
チームごとにふり返りをして、終わりにしました。
今日は、1年生を迎える会を行いました。
「ねがいをかなえる委員会」主催の行事です。
委員の皆さんが企画進行しました。
全校生で、「けいどろ」と「ドッチビー」で楽しみました。
上級生は、ボールがわりのディスクをキャッチすると、下級生にわたして、活躍の場を譲っていました。みんなが楽しめるよう配慮してくれたので、楽しい時間が続きました。
暑さ対策のため、マスクを外して行いました。
いつもと違って静かな体育館に、小刻みな足音がたくさん響きました。
4年生が、社会科見学に出かけました。
昨年に引き続き、今年も、石川小の皆さんと一緒です。
社会科「健康なくらしを守るため」の学習で、水やごみと関わる施設を見学しました。
【かんきょうクリーンセンター】
ごみ処理施設で、ごみがどのように始末されるのか見学しました。
鹿沼市の水道施設も見学しました。
水道部の方たちが、安全でおいしい水が飲めるよう、いろいろ工夫していました。
お昼休みです。
健康なくらしを守るために、様々な施設があることがわかりましたね。
3年生が社会科見学に出かけました。
鹿沼市の公共施設を調べたり、店ではたらく人たちを見学たりしてきました。
【川上澄生美術館】
作品ひとつひとつをじっくり見学できました。
川上澄生さんが使用した柱時計がありました。
ちょうど10時。
どんな音かな・・・耳に手を当ててよく聞いています。
【文化活動交流館】
昔の生活に使われた物が、たくさんありました。
身を乗り出して、興味津々です。
でも触れません!
係の方が、丁寧に説明してくれました。
【昼食】
【スーパー ヤオハン】
店ではたらく人たちは、どのような仕事をしているのか見学しました。
今日は、買い物も学習活動の一つです。
前日までに買おうと決めていたものを探して購入しました。
今日は、石川小学校の皆さんと一緒に見学しました。
いつもより大きな集団で行動して、充実した一日でした。
2022/05/24
・学校だより5月号を掲載しました。どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。