学校ニュース

令和4年度以前 日誌

学校 7/15 本日の学び

鉛筆1,2年生 食に関する学習

今日は、栄養教諭が食に関する授業を実施してくれました。

津田小学校から来ていただいた栄養教諭です。

 

「おいしいおやつ」

めあて:どんなたべかたがいいのかな

 

夕飯を食べている「げんきくん」と「しょんぼりくん」。

げんきくんは食欲もりもりだけど、しょんぼりくんはおやつをとりすぎてしまったので食べられません。

その様子を、栄養教諭と担任の先生が、演じて見せてくれました。

視線は2名の先生に釘付けです。

どんなことを考えていたのかな。

 げんきくんのように、きちんと食事がとれるようにするにはどうしたらいいか、みんなで考えました。

おやつを減らせば・・・

おやつを決めた分だけにすれば・・・

ごはんの前に食べないようにすれば・・・

いろいろな意見が出ました。

更に、栄養教諭の先生から、「おやつをえらぶ」ことの提案がありました。

砂糖や油の多く含まれた食べ物は体によくありません。

おにぎりやさつまいも、蒸しパンのような消化に良いものが望ましいそうです。

 

 

「家に帰ったら、今日の学習をお家の人に伝えて、今日からおやつの取り方を見直してください」

と、栄養教諭の先生が、子どもたちに宿題を出しました。

間もなく夏休み。長い休みの間に、おやつをとり過ぎて「しょんぼりくん」にならないよう、気を付けてください。

 

 

学校 7/14 大掃除

鉛筆学期末です。

今週は、清掃強化週間で、いつもと違った清掃風景でした。

いつも以上に張り切る下学年の子たちと、めんどうをよく見てくれる上学年のお兄さん・お姉さんの組み合わせが、あちらこちらで見られました。

 

ごくろうさまでした。

 

 

給食・食事 7/15 本日の給食

 

鉛筆大麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、フルーツカクテル

 

かぼちゃやなすが、ごろごろとたくさん入っています。

フルーツカクテルも彩りよく、人気のメニューです。

 

4時間目になると、調理場からい~いにおいがしてきました。

「今日は、はるのなつやさいかれーですよ。」

と低学年の子がうれしそうに教えてくれました。

???

今日の給食を楽しみにしてる気持ちが、とても伝わってきました。

きっと大満足だったことでしょう。

 

 

 

学校 7/14 本日の学び

鉛筆1,2年生 国語

1年 おむすびころりん

 めあて:くりかえし練習してリズムよく音読しよう。

2年 お気に入りの本をしょうかいしよう

 めあて:しょうかいする本をえらんで、メモを書こう。 

始めに、毎時間恒例の漢字のミニテストです。

最近子どもたちは、テスト用紙を配られると「やったー」と言います。

「家で練習してきたから。」と誇らしげな子もいました。

 

次に、1年生はプリントに取り組みます。

前時までの復習なので、一人で取り組みました。

その間、先生は2年生と今日のめあての確認をしました。

 

1年生はプリントが終わると、先生にまるをつけてもらい、ファイルにとじました。

毎時間やっていることなので、スムーズにできるようになってきました。

そして、今日の学習を始めました。今日は、「おむすびころりん」の音読練習です。昨日、2の場面を練習したので、今日は3の場面です。

くり返しくり返し何度も練習しました。

すると、おむすびころりんの「りん」や、すっとんとんの「とんとん」、そして、おじいさんの「じい」「さん」などの読み方がスムーズになってきました。

 

一方、2年生は、好きな本を選ぶと、しょうかいメモを作り始めました。メモの書き方は、ちょっと前に学習したので、個人学習で進みました。

メモが書き終わった子同士、交流が始まりました。

最近は「先生、終わりました。」と言う子が減ってきました。

終わると、友達同士交流して学びを広げたり深めたりできるようになってきたからです。

 

1年生は、タブレットに音読の様子を録画し、自分で確認しました。

それから、2年生に3の場面の音読発表をしました。

 

最後の5分間で、お楽しみの「しりとりゲーム」をしました。

言葉の文字数により、言葉ひとつひとつの点数が決まります。今日は、合計120点でした。始めたころより、たくさん言葉がつながるようになりました。

はじめて100点を超えて、大喜びでした。

 

 

学校 7/14 読み聞かせ

鉛筆月に1回の読み聞かせが行われました。

 今日は、保護者の方が読んでくださいました。

 

読み聞かせは、お話の世界に引き寄せられます。

子どもたちは、自由に思いを巡らせて聞いていました。

 

 

 

ノート・レポート 7/14【ISSシリーズ】 トイレの前の水道がレバー式に

こんにちは

本校の、池小サポートスタッフ(ISS)が、校内整備についての活動をお伝えしてまいります。

 

今日、トイレの前の水道をレバー式になるように器具を各階に設置しました。

設置前

設置後

 

今後もホームページにて校内整備について活動を載せていきますので

よろしくお願いします。

 

学校 7/13 今日は学力向上の日(5,6年生)

鉛筆3,4年生の授業と同時刻に、5,6年生も、研究授業を行いました。

5年「合同な図形」

 めあて:合同な三角形の書き方を生かして、平行四辺形を書こう。

6年「割合の表し方を調べよう」

 めあて:比を使って、必要な牛乳の量の求め方を考えよう。

 

始めに、両学年とも、例題を各自解きました。

難しくても、まずは自分の頭で考えます。

(6年生)

前時までのノートを見返したり、、、

数直線を活用して、量をイメージしたり、、、

(5年生)

分度器で角度を測ったり、、、

定規で長さを測ったり、、、

どちらの学年も、既習の学びを活用し、一人で取り組みました。

 

その後、5年生は、自分たちのノートを寄せ合い、意見を交流し始めました。

5年生は、床で丸くなって交流することが多いです。

交流の形も、ある程度は子どもたちに任せます。

自分のノートで説明した後、友達のノートと比べます。

 

6年生も、それぞれの考えを交流させ、答えを見つけていきました。

黒板にまとめて、先生に納得してもらえる説明を考えました。

無事、説明ができた後は、まとめ→ふり返り→ドリルと、学習を進めます。

自分たちでどんどん学び進めました。

今日のタイムキーパーさんの机には、タイマーがありました。これを使って時間を意識しながら取り組みました。

 

5年生は、交流により、平行四辺形の作図について別の方法に気づきました。

それで、3人でもう一度作図に取り組みました。

 

どちらの学年も、本日のめあてを達成しました。

ふりかえりカードに記入して、チャイムと同時に終了しました。

 

放課後、授業者は、訪問された指導主事と授業のふり返りを行いました。

どちらの学級も、6月の公開授業のときより、わたりの授業が上達し、子どもたちが生き生きとした表情で学んでいたことを高く評価していただきました。

改善点についても助言いただきましたので、今後に活かして参ります。

 

 

 

学校 7/13 今日は学力向上の日(3,4年生)

鉛筆今日は、第2回学力向上コーディネーター訪問の日です。

栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生と、鹿沼市教育委員会の指導主事2名の先生が、3、4年生と5,6年生の授業を参観しました。

 

鉛筆3,4年生 国語

3年「夏のくらし」

 めあて:夏の言葉を使って文を書こう。

4年「夏の楽しみ」

 めあて:集めた夏の言葉で俳句を作ろう。

 

始めに、3年生も4年生も、夏に関係する言葉あつめをしました。

それぞれボードに、書き込んでいきました。

更に、一方の学年のボードにも書き込んで、たくさんの言葉を集め、夏のイメージを広げました。

 

2学年が交流して活動することで、1学年だけで出し合うときより多面的な意見に触れることができ、学びを広げることができました。

 

次に、3年生は、教科書の「花火」の文を読みました。これから作文するための、参考になる文です。タブレットでデジタル教科書を使い、デジタル音声を聞きながら、各自読み進めました。

 

一方で4年生は、俳句づくりに向けて、教科書の俳句の作品を鑑賞しました。

 

3年生は、花火の文を読んで感じたことをまとめていました。

そして、タブレットを便利に活用し、感想を交流させました。

 

4年生は、いよいよ俳句づくりに取り掛かりました。

指折りしながら、5,7,5の言葉を見つけました。

俳句づくりへの意欲が増したところで、終了です。

 

3年生も4年生も、文づくり・俳句づくりは次回に続きます。

 

 

 

 

学校 7/13 本日の学び

鉛筆6年 外国語

「Let‘s go to Italy」

めあて 日本語を英語にしてみよう

自分が行きたい外国の紹介文を、英作文する学習です。

始めに、イタリアを紹介する動画を見て、聞き取れたことを確認し合いました。

全部で8文ありましたが、3人が聞き取ったことを出し合うと、だんだん話の中身が見えてきました。

この後、自分の生きたい外国について、各自、英作文していきました。

どんな紹介ができるでしょう。

 

今後の展開が楽しみです。

 

鉛筆5年 家庭科

手縫いの練習です。

フェルトを縫い合わせて小物づくりをしました。

すてきな作品ができあがりそうです。

 

鉛筆図書室で・・・

図書支援員さんが、夏まつりにちなんで、水風船のしおりを作ってくれました。

本を借りるともらえます。

たくさん借りてください。

 

給食・食事本日の給食

まるパン、牛乳、ぶたとチキンのメンチカツ、ブロッコリー、トマトスープ、ヨーグルト

今日の外国語学習の時間に、ALTのジョー先生が、手作りハンバーガーの写真を、6年生に見せてくれました。

それを真似て・・・

美味しくいただきました。

 

 

学校 7/11 お知らせ(願いをかなえる委員会)

鉛筆委員会用のお知らせ掲示板に、下のようなお知らせが張り出されました。

(以下、記載文)

池小ギネスについて

 池小ギネスとは、池小のみなさんがさんかできるギネスです。池小で1ばんなこと、じまんしたいことなどでもいいです。にんていしてくれるのは校長先生です。今年から曜日ごとの分担があります。分担は下のようになります。

①分担

(以下省略)

②その曜日の日のたんとうの人に「ギネスとうろくしたいのでおねがいします」と言ってください。

③にんていされたら にんていしょが送られ、「ギネスボード」や「ギネスブック」にはられます。これが池小ギネスのとうろく方法です。

 

願いをかなえる委員会の皆さんが企画してくれました。

この企画について、先週、委員長さんが校長室に伝えに来てくれました。

2学期から始めるそうです。

昨年度も楽しく取り組んだ企画でしたので、皆、今から心待ちにしています。

 

 

晴れ 7/9 おまつり

晴れ今日は、学校近くの日吉神社でお祭りがありました。

「八坂神社天王祭」といいます。

例年行っている子ども相撲が、ここ数年、コロナ感染症対策のため行えません。

今年も行えませんでしたが、時間になると、子どもたちが家族と一緒に集まってきました。

 

 

 

音楽日吉の森の杉のよに

音楽天にとどけと伸びるのだ・・・

校歌の歌詞にも出てくる日吉の森で、今日は、子どもたちの声が天に届くようでした。

 

 

学校 7/7 七夕かざり

鉛筆1,2年生が、書き方の時間に、七夕の願い事を短冊に書きました。

ていねいにていねいに書いた短冊を、笹につけて廊下に飾りました。

 

いろいろな願い事があって、楽しく読ませてもらいました。

願いがかなうといいですね。

 

 

 

学校 7/7 お囃子

音楽今日は、月1回のお囃子の日。

お師匠の田中さん、よろしくお願いします。

 

前回の課題は、テンポが速すぎることでした。

横笛のゆっくりなテンポに、太鼓が合わせられず、急いでしまっていました。

だんだん、リズムをゆっくりと打てるようになってきました。

 

一方、横笛チームは、別室でひたすらひたすら吹きました。

今年から始めた児童は、音を出すのが難しい様子でしたが、くり返しくり返しよく練習しました。

 

 

 

 

最後にみんなで合わせました。

低学年児童も、ばちさばきが慣れてきました。

池小まつりに向けて、コツコツがんばりましょう。

学校 7/7 毎朝・・・

晴れ毎朝、家から持ってきてくれたお花が届きます。

これは、校長室の窓から、花瓶にそっと活けてくれた桔梗です。

 

今日は、ひまわりが届きました。3本のうち、1本だけどうしても後ろ向きになってしまいます。すると、

「人見知りなんだね。」

とつぶやく子がいました。

そう言われると、後ろ向きのひまわりも、愛おしく感じられました。

 

学校 7/7 任命

王冠本日、改めて、池小まつり実行委員会の委員さんの任命を行いました。

なんと9名の児童が委員になってくれました。

2年生3名、3年生1名、4年生2名、5年生1名、6年生2名

低学年からも委員が出てくれて、頼もしいです。

昨日、委員長1名と副委員長3名が決まり、これから、少しずつ企画を始めていきます。

どんな池小まつりになるか、今からわくわくします。

 

学校 7/6 池小まつり実行委員会

鉛筆11月の池小まつりにむけて、実行委員会が動き始めました。

今日は、実行委員長1名、副委員長3名を決めました。それぞれ立候補してくれたので、すんなり決まりました。

明日、正式に、任命いたします。

今日は、2班に分かれて、自分たちの願いを具体化しました。

 

学校 7/6 わくわくタイム

鉛筆縦割り班で活動する「わくわくタイム」が実施されました。

各グループとも、暑さを考慮して、室内遊びを企画しました

本日のテーマは、チャレランです。

 

このグループは、はじめに、新聞紙を丸めて細長い棒をつくり、遠くにとばして遊びました。

上級生が上手な丸め方を教えてくれました。

 

それから、自分の背中に貼られた「動物」をあてるゲームをしました。

背中の動物について、「色は?」「足の速さは?」「住んでいるところは?」と質問していくと、周りの子が答えてくれます。

質問するのが難しそうでした。

 

 

このグループは、新聞紙で「のの字さがし」です。

個人戦で行いました。

 

もうひとつのグループでも「のの字さがし」をしていました。

こちらはチーム対抗戦のようです。

 

グループごとに、個性が光る本日の「わくわくタイム」でした。

 

 

 

学校 7/4 6年生からの提案

鉛筆6年生が、国語の時間に、このような提案をまとめました。

 

題「食品ロスのない学校へ」

給食の「おのこし」について、食品ロスの視点から考えた提案です。

 

 

一週間の「おのこし」の実態調査も行いました。

下学年・上学年別の、おのこし状況がわかりました。

今後の変容を、追っていきたいと思います。

 

学校 7/1 授業参観

鉛筆本日、授業参観です。

全学級とも道徳の授業を参観していただきました。

これが今年度初めての授業参観となりました。

参観された保護者の皆様、暑い中ご参加いただきありがとうございました。

 

《1、2年生》

すききらいにとらわれないで

「やさい村の子どもたち」

自他の違いや自分の好き嫌いにとらわれないで接することについて考えました。

お家の方が見守ってくれて、いつも以上に張り切っている様子が感じられました。

考えをまとめて、がんばって発表していました。

 

《3、4年生》

みんなが気持ちよく

「どっちがいいか」

みんなが気持ちよく過ごすためのルールについて考えました。

タブレットを使って学習が進みました。

画面に食い入るように、集中します。

 

《5、6年生》

正義をつらぬく心

「六千人の命を救った決断」

誰に対しても公正公平な態度で接し、正義の実現に努めようとした杉原千畝さんの生き方について理解を深め、自分の生き方について考えました。

どの子もしっかり自分の考えを持ち、発表しました。

 

 

学校 6/29 朝の登校

晴れ毎日、暑い日が続きます。

現在、熱中症対応として、子どもたちにはマスクをこまめに外すことを指導しています。

特に朝の登校時はマスクを外すよう指導しています。日が昇り気温が上昇し、地熱も受けやすいため、子どもは大人より熱中症のリスクが高いからです。

交通指導をしてくれるボランティアの方が、保冷剤を配ってくれました。

首筋にあてて涼を感じながら、黙って登校しました。

手のひらにあてているだけでも気持ち良いです。

様々な面から見守っていただき、ここでも地域の方のありがたさを実感しました。

 

 

 

学校 6/24 5,6年社会科見学

鉛筆5,6年生が、社会科見学で日光へ出かけました。

天気は、暑くなる予報でしたが、日光はちょうどよく快適でした。

 

神橋の向かい側、社寺正面から日光東照宮へ向かいます。

ここは、東京スカイツリーと同じ高さです。

東照宮入口に到着。

2グループに分かれて、東照宮内を見学しました。

眠り猫の前で

3猿の前で

児童は、2つに分かれグループで行動しました。

秋の修学旅行に向けて、グループ行動の練習です。

タブレットで撮影したり、担任からの課題をこなしたりと、協力して時間までに宝物館を目指しました。

陽明門前で、集合写真です。

 

この後、小杉放菴美術館も見学しました。

撮影はできませんでしたが、自分の好きな絵画を選び、お互いに発表し合いながら、鑑賞を楽しみました。

帰りのバスでは、「修学旅行のグループ」が話題になりました。

次の学習につながる、良い社会科見学となりました。

 

学校 6/28 本日の学び 

 

鉛筆1,2年 国語

1年「あいうえおで あそぼう」

 リズムに合わせ、くり返しくり返し音読しました。

 一人学習に集中できるようになり、音読も上達しました。

 

2年「こんなもの見つけたよ」

 校庭や学校周辺で見つけたものをメモして、紹介する文を書きました。

 必要なメモがとれたか、グループになって確かめました。

先生は邪魔しないように、後ろから見守りました。

 

最後の5分間は交流タイムです。

1年生の音読発表会。

発表が終わると、2年生が感想を話します。

1年生は、話してくれる2年生に正対して聞きました。

2年生は、褒め褒め言葉使いの天才です。

1年生を、やる気にさせてくれました。

2年生にとっては、去年の自分をふり返り成長を実感する時間です。

 

学校 6/28 プール学習

鉛筆本日2回目のプール学習です。

暑いです!

水中は気持ちよさそうです。

途中、休憩をとり水分補給、塩分チャージしながら活動を進めました。

本日も、楡木小の皆様、お世話になりました。

 

学校 6/28 本日の学び その2

鉛筆2年 算数

100より大きい数を表した数の線のよみかたを考えました。

鉛筆を持って、数の線の目盛りを数えました。

一人一人、鉛筆の芯の先に集中、集中。

身の回りにある100より大きな数が数えられるように

がんばりましょう。

 

学校 6/28 本日の学び

鉛筆3,4年生 国語

4年「手紙を書いて、読み返そう」

お世話になった方々にお礼の手紙を書きました。

季節のあいさつを工夫して書きました。

《池ノ森学でお世話になった先生へ》

《社会科見学でお世話になった方へ》

一番工夫したのは?と聞くと、

「最初のあいさつです」

と返ってきました。

 

3年生は、授業参観を知らせる手紙を書きました。

すてきな便せんに、清書しました。

ノートの下書きは、読み返して直した跡がたくさんありました。

丁寧に丁寧に書き進めました。

 

 

学校 6/27 暑さ対策 (給食)

鉛筆急激に暑くなり、熱中症警戒アラートが発令されました。

食堂にはエアコン設備がないため、急遽、特別教室で給食をとることにしました。

しばらくは暑い日が続きます。

当面の間、健康に配慮し、特別教室で給食をとることにします。

 

学校 6/22 プール学習

晴れ今年もプールの季節がやってきました。

昨年度から本校のプールが使用できなくなり、楡木小学校さんのご厚意でプールをお借りしています。

バスに乗って、校外学習になりました。

 

プールの授業開始。

今日は絶好のプール日和です。

昨年度の経験もあり、楡木小のプールで充実した活動ができました。

初めて入った1年生もすぐに慣れて、のびのびと活動できました。

 

あと数回、プール学習が続きます。

楡木小の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

 

学校 6/21 第2回 池ノ森学

鉛筆先月に引き続き、2回目の池ノ森学を行いました。

今回も、自分が希望するコースに分かれて、学校周辺に出かけました。

 

鳥チームは、望遠鏡を持って、校舎北側に出かけました。

昆虫チームは、校舎南側に出かけました。

 

植物チームは、学校の南側の田んぼのふちを歩きながら観察しました。

自分が気に入った花をたくさん集めたようです。

 

鳥チームは、北側にあるため池に向かいました。

学校へ戻る途中で、「サシバ」を見つけました。高い電柱のてっぺんにとまっています。

児童がしばらく眺めていると、サシバは児童の方に羽を広げて飛んできて、大きく2回転しました。そして、日吉神社の方へ去っていきました。

 

学校へ戻ると、他のチームのメンバーと自然と交流が始まります。

それぞれの収穫物を見せ合って、喜びました。

チームごとにふり返りをして、終わりにしました。

 

学校 6/17 一年生を迎える会 

鉛筆今日は、1年生を迎える会を行いました。

「ねがいをかなえる委員会」主催の行事です。

委員の皆さんが企画進行しました。

 

全校生で、「けいどろ」と「ドッチビー」で楽しみました。

上級生は、ボールがわりのディスクをキャッチすると、下級生にわたして、活躍の場を譲っていました。みんなが楽しめるよう配慮してくれたので、楽しい時間が続きました。

暑さ対策のため、マスクを外して行いました。

いつもと違って静かな体育館に、小刻みな足音がたくさん響きました。

 

学校 6/14 4年社会科見学

 バス4年生が、社会科見学に出かけました。

昨年に引き続き、今年も、石川小の皆さんと一緒です。

社会科「健康なくらしを守るため」の学習で、水やごみと関わる施設を見学しました。

【かんきょうクリーンセンター】

ごみ処理施設で、ごみがどのように始末されるのか見学しました。

 

鹿沼市の水道施設も見学しました。

水道部の方たちが、安全でおいしい水が飲めるよう、いろいろ工夫していました。

 

お昼休みです。

健康なくらしを守るために、様々な施設があることがわかりましたね。

 

学校 6/14 3年社会科見学

バス3年生が社会科見学に出かけました。

鹿沼市の公共施設を調べたり、店ではたらく人たちを見学たりしてきました。

 

【川上澄生美術館】

作品ひとつひとつをじっくり見学できました。

川上澄生さんが使用した柱時計がありました。

ちょうど10時。

どんな音かな・・・耳に手を当ててよく聞いています。

【文化活動交流館】

昔の生活に使われた物が、たくさんありました。

身を乗り出して、興味津々です。

でも触れません!

係の方が、丁寧に説明してくれました。

【昼食】

 

【スーパー ヤオハン】

店ではたらく人たちは、どのような仕事をしているのか見学しました。

今日は、買い物も学習活動の一つです。

前日までに買おうと決めていたものを探して購入しました。

今日は、石川小学校の皆さんと一緒に見学しました。

いつもより大きな集団で行動して、充実した一日でした。

 

 

 

学校 6/15 調理実習

給食・食事5,6年生が、家庭科で調理実習を行いました。

前回は、茹で卵でした。

今回は、ジャガイモを茹でて、ポテトサラダを作りました。

今回も、指導者は見守り、すべて子どもたちだけで取り組みます。

ジャガイモは、皮ごと茹でた方が美味しいそうです。

茹でた後、皮むきします。熱いうちがむきやすいのですが・・・

「アツッ、アツッ、アツッ、死にそうっ・・・」

と苦戦しました。

慣れてきて、黙々と作業中です。

ジャガイモをつぶす時、容器からこぼれてしまいました。

その時、6年生が「ビニール袋」をとってきて、容器のジャガイモを袋に移しました。

そして、袋にいれたまま潰し始めました。昨年の調理実習の経験を活かし、機転を効かせた場面でした。すばらしい!

出来上がりキラキラ

見た目にも美しいポテトサラダができました。

試食。大満足の様子です。

ジャガイモを茹でる時、切ってから茹でる予定でしたが、丸ごと茹でてしまったためなかなか茹で上がらなかったそうです。

予定より倍の時間かけて茹で上がったそうです。

計画どおりにいかなかったことも、楽しそうに話してくれました。

 

 

 

学校 6/13 本日の収穫

鉛筆2年生が、生活科の学習で野菜を育てています。

 

先日、畑で観察しているところにお邪魔すると、

「校長先生、キュウリが咲きました!」

と、嬉しそうな声が聞かれました。

「キュウリが咲きました」というフレーズから、花を発見した喜びが伝わってきました。

観察カードも、しっかりと書かれていました。

 

あれから少したった本日・・・

立派なキュウリを見せてくれました。

お家に持ち帰り、ツナポテトにするのだそうです。

一本のキュウリを見ながら、マヨネーズが合うだの塩がいいだの、味噌も合うだのと楽しい話題になりました。

 

 

学校 6/13 救急救命講習(職員研修)

鉛筆間もなく、プール学習が始まります。

それに伴い、放課後、職員研修として救急救命講習を実施しました。

 

鹿沼市消防署より講師の方が2名いらしてくださいました。

本校職員全員が同時に実技研修を行えるよう、一人一台の教材を用意してくださいました。

救急救命についてお話を聞き、手順に沿って練習を始めました。

まずは心肺蘇生の練習です。

講師の方々のお手本も。

AEDも使って練習しました。

本日の研修の成果を活かす場面には、出会いたくないものです。

でも、いざという時、最善の対応がとれるよう努めていきます。

 

2名の講師の方々、お世話になりました。

 

 

学校 6/13 体力テスト

晴れ今年度の体力テストを実施しました。

天候は晴れ。さわやかな風が吹き、絶好の日和です。

自分の記録更新を目指して頑張ります。

 

校庭で2種目行ったあと、体育館で室内種目を実施しました。

2年生以上は、昨年度の自分を超えられたでしょうか。

 

 

学校 6/9 ICT教育の日

鉛筆昨年度に引き続き、今年度も鹿沼市ICT推進教員の永山先生が、ICT教育推進のために来校されました。

 

鉛筆5,6年生

タブレット操作のスキルアップを目指します。

スキルトレーニングとして、試しに算数の問題を解きました。

タブレット上の図形を操作しながら、解いていきます。

タブレットは、思考ツールの一つ。

同じ画面を見ながら、仲間と考え進めていくことができました。

 

鉛筆1,2年生

1,2年生が育てている植物のかんさつカードを、タブレットで作成しました。

観察カードを蓄積して、プレゼンもできます。

タブレットを使うと、表現手段も増えます。

1,2年生は、永山先生と、使う前に約束を2つしました。

①かってにさわらない。

②たいせつにつかう。

約束を守り、有効に使ってください。

 

永山先生、一日お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

学校 6/9 読み聞かせ

鉛筆今年度第1回目の読み聞かせが行われました。

地域の読み聞かせボランティアさんが来校し、子どもたちに読んでくださいます。

児童も教職員も楽しみにしている行事です。

ボランティアさんの読みの世界に引き込まれ、お話をたっぷりと味わいました。

月一回、定期的に行っていただきます。

 

 

学校 6/6 調理実習

鉛筆5,6年生が、調理実習を行いました。

前回は、お湯を沸かしてお茶を飲みました。

今回は、茹で卵の調理です。

自分の好みの茹で卵を作るために、事前に茹で時間を考えてきました。

その結果、全員が「8分」で茹でることになりました。

卵も、白色と茶色から、児童が自分で選んで用意しました。

卵の殻むき・・・一人一個の卵を丁寧に丁寧にむきました。

切ってお皿に並べて、いただきました。

好みの茹で卵が出来上がったそうです。

味も格別だったことでしょう。

 

次回も、「茹でる」調理です。

次に茹でる食材は、ジャガイモだそうです。楽しみですね。

 

学校 6/6 情報モラル学習

鉛筆 本日、情報モラルについて、全校生で学習しました。

タブレットが、子どもたちの学習道具の一つとなり、子どもたちは様々な情報を収集できるようになりました。

本講演は、様々な情報を取り扱うときの危険性を認識して、正しく情報を扱えるようになることをねらっています。今後の学習活動に役立てることができる講演でした。

 

保護者の方も参加して、親子で情報の扱いについて認識を深めました。

学校 6/3 公開授業

鉛筆県主催の「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されました。

 

訪問者多数の中で、本年度から始めた「わたり」の授業を公開しました。

参観され緊張モードの子どもたちでしたが、徐々にいつもの学び合いの姿が見られました。

 

公開授業の後、複式学級を担当する先生方と、学級経営や授業づくりについて協議しました。

 

 

余談になりますが、50名以上の訪問者がありました。教室に入りきらないほどのお客様でした。

学校 6/2 花の贈り物

朝、校長室にかわいいお花が届きました。

数名の児童が、かわいい手で握りしめて持ってきてくれました。

お家で育てた「いちご」を届けてくれた子もいれば、路傍の花を摘んできてくれた子もいました。

香りもとってもいいので、みんなで交互にマスクをとりながら香りも楽しみました。

どんな気持ちで届けてくれたのかな、

と想像して幸せな気持ちになりました。

 

学校 6/2 なでしこ

鉛筆先週、1,2年生が書き方の時間に仕上げた作品は、こうなりました。

 

1,2年児童が、自分たちでプランターに表示したのですが、早業すぎて、シャッターチャンスが間に合いませんでした。

プランターで育てるのは、もちろん「なでしこ」です。

昇降口前に並んでいます。育つのが楽しみです。

 

 

学校 6/2 第1回お囃子活動

鉛筆今年度のお囃子活動が始まりました。

今日は、第1回目です。

運動会で発表した時と、メンバーも少し入れ替わりました。

今年度も指導者の田中さんにお世話になります。

田中さんから、今年度の課題も明確に示していただきました。

昨年度よりも「One  up」しましょう!

 

学校 6/2 本日の学び合い

鉛筆3年生 

 タブレットに自分の意見をまとめ、画面にうつった友達の意見と比べていました。

先生は、4年生を指導中です。

この後、先生が3年生の学びを褒めていました。

「自分たちで立派に学習できましたね。」と。

 

鉛筆5年生が、算数の問題を解いていました。先生は、6年生を指導中でした。

難問でしたが、3人で納得いくまで話し合ったので、一人一人がホワイトボードに解答を書き始められました。

 

「わたり」の授業の中で、少しずつ子どもたちの「学び合い」が向上しているのを感じます。

 

明日は、「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されます。

県内の教員が来校され、本校のわたりの授業を参観し、参観する先生方も学び合い研修します。

 

いつもどおりの授業ができるように、そしてお客様を気持ちよく迎えられるように、縁の下の応援部隊が、ちょっぴり忙しそうでした。

(駐車場の準備中)

 

学校 6/2 本日の学び (音楽) 

 

音楽1,2年生 音楽の時間です。

先日の歌の学習に続き、鍵盤ハーモニカを演奏します。

感染リスクの高い活動も、距離をとりながら少しずつ始めています。

 

音楽5,6年生も音楽がありました。

リコーダーの音色が校舎内に響き、ついつい音楽室をのぞくと、5,6年生が、演奏を発表し合っていました。

めあて:リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう。

演奏する自分の姿をタブレットで録画し、演奏後に音の響きを確かめていました。

タブレットを活用して、学びを深めています。

 

 

学校 5/27 交通安全教室

鉛筆今年度の交通安全教室は、トラック巻き込み訓練です。

あいにくの雨となり、開催場所が校庭から体育館に変わりました。

大きなトラックが入れないので、DVDを視聴しながら学習しました。

視聴後、警察署の方から大型車の巻き込み事故の怖さや、身を守る方法についてお話を聞きました。

その後、登校班による横断歩行練習を行いました。

体育館が狭いので、ひと班を半分に分け、4つの班をつくりました。

いよいよ実践練習です。

横断するときは横一列になって、高く手を挙げて、

運転手に「わたります」とアピールします。

見通しの悪い所は、一人一人が前後左右を確認します。

前の人が横断しても、ついていきません。

くり返しくり返し、真剣に練習しました。

これからの通学や、日常生活で、今日の学びを実践していきましょう。

 

学校 5/27 本日の学び

音楽1,2年 音楽

めあて「音のたかさにきをつけながら、ドレミのリレーでうたおう」

 

今日の音楽は、歌の学習です。

マスクをして距離をとりながらも、歌の活動ができるようになりました。

子どもたちの素敵な声に引き寄せられて、音楽室をお邪魔すると、1,2年生が生き生きと歌っていました。

ドレミの歌が、何回も何回も音楽室に響きました。

 

学校 5/26 本日の作品

鉛筆1,2年生 書き方

めあて:とめ、はね、はらいにきをつけてかこう

「なでしこ」という言葉を、とめ、はね、はらいに気を付けて何回も練習しました。

 

何回も、「なでしこ」と練習しました。

それから、「なでしこ」と書いた作品をしあげていきました。

下書きを考えます。

 

下書きをもとに、作品が出来上がりました。

1,2年生の楽しそうな作品が出来上がりました。

この作品がどうなっていくのかは、来週の書き方でお伝えします。

どうぞお楽しみに。

 

 

給食・食事 5/25 野外給食

給食・食事今日は野外給食の日です。

本日の献立

スパゲティナポリタン、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリー、チーズドッグ

 

お弁当給食を持って、外に出かけました。

遠足気分で、いつもと違った味わいを楽しんでいたようです。

一つ一つ、おかずを詰め込んでお弁当給食を作ってくれた調理員さんに感謝します。

 

 

学校 5/25 サツマイモの苗植え

鉛筆1,2年生が生活科の学習活動として、サツマイモの苗植えを行いました。

地域の方がお手伝いくださり、苗を1本ずつ植えていきました。

まずは、ご挨拶です。

 

 

サツマイモの苗植えについて、教えていただきました。

 

地域の方に教えていただきながら、汗をかきかきがんばりました。

「去年は焼き芋にしたよ。」

2年生が1年生に教えていました。

今から実りの秋が楽しみな様子です。

大きな大きなお芋が実りますように。