みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、みんなの願いの実現に向けて動く学校~
今年度第1回目の読み聞かせが行われました。
地域の読み聞かせボランティアさんが来校し、子どもたちに読んでくださいます。
児童も教職員も楽しみにしている行事です。
ボランティアさんの読みの世界に引き込まれ、お話をたっぷりと味わいました。
月一回、定期的に行っていただきます。
5,6年生が、調理実習を行いました。
前回は、お湯を沸かしてお茶を飲みました。
今回は、茹で卵の調理です。
自分の好みの茹で卵を作るために、事前に茹で時間を考えてきました。
その結果、全員が「8分」で茹でることになりました。
卵も、白色と茶色から、児童が自分で選んで用意しました。
卵の殻むき・・・一人一個の卵を丁寧に丁寧にむきました。
切ってお皿に並べて、いただきました。
好みの茹で卵が出来上がったそうです。
味も格別だったことでしょう。
次回も、「茹でる」調理です。
次に茹でる食材は、ジャガイモだそうです。楽しみですね。
本日、情報モラルについて、全校生で学習しました。
タブレットが、子どもたちの学習道具の一つとなり、子どもたちは様々な情報を収集できるようになりました。
本講演は、様々な情報を取り扱うときの危険性を認識して、正しく情報を扱えるようになることをねらっています。今後の学習活動に役立てることができる講演でした。
保護者の方も参加して、親子で情報の扱いについて認識を深めました。
県主催の「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されました。
訪問者多数の中で、本年度から始めた「わたり」の授業を公開しました。
参観され緊張モードの子どもたちでしたが、徐々にいつもの学び合いの姿が見られました。
公開授業の後、複式学級を担当する先生方と、学級経営や授業づくりについて協議しました。
余談になりますが、50名以上の訪問者がありました。教室に入りきらないほどのお客様でした。
朝、校長室にかわいいお花が届きました。
数名の児童が、かわいい手で握りしめて持ってきてくれました。
お家で育てた「いちご」を届けてくれた子もいれば、路傍の花を摘んできてくれた子もいました。
香りもとってもいいので、みんなで交互にマスクをとりながら香りも楽しみました。
どんな気持ちで届けてくれたのかな、
と想像して幸せな気持ちになりました。
先週、1,2年生が書き方の時間に仕上げた作品は、こうなりました。
1,2年児童が、自分たちでプランターに表示したのですが、早業すぎて、シャッターチャンスが間に合いませんでした。
プランターで育てるのは、もちろん「なでしこ」です。
昇降口前に並んでいます。育つのが楽しみです。
今年度のお囃子活動が始まりました。
今日は、第1回目です。
運動会で発表した時と、メンバーも少し入れ替わりました。
今年度も指導者の田中さんにお世話になります。
田中さんから、今年度の課題も明確に示していただきました。
昨年度よりも「One up」しましょう!
3年生
タブレットに自分の意見をまとめ、画面にうつった友達の意見と比べていました。
先生は、4年生を指導中です。
この後、先生が3年生の学びを褒めていました。
「自分たちで立派に学習できましたね。」と。
5年生が、算数の問題を解いていました。先生は、6年生を指導中でした。
難問でしたが、3人で納得いくまで話し合ったので、一人一人がホワイトボードに解答を書き始められました。
「わたり」の授業の中で、少しずつ子どもたちの「学び合い」が向上しているのを感じます。
明日は、「複式学級担当教員研究会」が本校を会場に開催されます。
県内の教員が来校され、本校のわたりの授業を参観し、参観する先生方も学び合い研修します。
いつもどおりの授業ができるように、そしてお客様を気持ちよく迎えられるように、縁の下の応援部隊が、ちょっぴり忙しそうでした。
(駐車場の準備中)
1,2年生 音楽の時間です。
先日の歌の学習に続き、鍵盤ハーモニカを演奏します。
感染リスクの高い活動も、距離をとりながら少しずつ始めています。
5,6年生も音楽がありました。
リコーダーの音色が校舎内に響き、ついつい音楽室をのぞくと、5,6年生が、演奏を発表し合っていました。
めあて:リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう。
演奏する自分の姿をタブレットで録画し、演奏後に音の響きを確かめていました。
タブレットを活用して、学びを深めています。
今年度の交通安全教室は、トラック巻き込み訓練です。
あいにくの雨となり、開催場所が校庭から体育館に変わりました。
大きなトラックが入れないので、DVDを視聴しながら学習しました。
視聴後、警察署の方から大型車の巻き込み事故の怖さや、身を守る方法についてお話を聞きました。
その後、登校班による横断歩行練習を行いました。
体育館が狭いので、ひと班を半分に分け、4つの班をつくりました。
いよいよ実践練習です。
横断するときは横一列になって、高く手を挙げて、
運転手に「わたります」とアピールします。
見通しの悪い所は、一人一人が前後左右を確認します。
前の人が横断しても、ついていきません。
くり返しくり返し、真剣に練習しました。
これからの通学や、日常生活で、今日の学びを実践していきましょう。
・学校だより6月号を掲載しました。どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。