令和5年度 日誌
12月6日(水)おめでとうございます〈表彰式〉
給食の時間を利用して、各種コンクール等で入賞した児童の表彰をオンラインで行いました。来週は持久走大会が予定されています。表彰式もあるので、ベストが尽くせるようにがんばってください。
12月5日(火)「3年とうげ」は、韓国のお話です〈3年生国語〉
「3年とうげ」の話は、「白いすすきの光ることには、だれだってため息が出るほど、よいながめ」だった、と3年生の国語の教科書に載っています。
子どもたちの音読を聞かせてもらうたびに、移りゆく四季の神々しさを感じるのは私だけでしょうか。
さて、今日は、「国際理解サークル」の方々のコーディネートで、韓国のことについてお話をしていただきました。
担任の先生が韓国の民族衣装に着替えて授業を行うという志向がとてもすてきでした。
3年生の音読「3年とうげ」は、これからきっと心のこもった音読になることでしょう。音読を聞く方々、どうぞ期待してください。
11月28日(火)空気のことは分かったけど水はどうなの?〈4年生理科〉
理科の「ものの温度と体積」の単元で、和久井先生のご指導の下、実験を行いました。
今回は、水をあたためたり、冷やしたりしたときの体積の変化を調べました。
タブレットを使い、実験の結果を動画に収めていました。
それぞれの結果がどうなったかは、次の時間にみんなで確認します。
11月22日(水)どんな子どもに育ってほしいか真剣に考えました〈第3回学校運営協議会〉
今日は、第3回の学校運営協議会を開きました。
委員の皆様には、今月3回目の来校になってしまい申し訳なかったです。
しかし、手前味噌ながらとても価値ある会議になったと思います。
今日は、先生方の現職教育の時間にも当てていたので、委員の皆様と本校の教職員が話し合いをもつことができました。また、教育実習に本校に来てくれた大学生にも参加してもらいました。
講師には、上都賀教育事務所副主幹大橋様をお願いし、学校運営協議会と地域学校協働活動について教えていただいたり、めざす子ども像の話し合いの進行をしていただいたりしました。
話し合いの結果、「地域を愛する子どもを育てたい」や「自信をもって自分を表現できる子にしたい」という意見があり、今日の意見交換がよりよい活動につなげていけるようにしていきたいと思いました。
11月22日(水)きれいに洗えたかな?〈保健給食委員会〉
保健給食委員会が、休み時間の後に手洗いの歌を放送したり、手に押したハンコが消えるように手洗いをしたりなど、全校生にしっかり手洗いするように呼びかけています。また、全校生を対象に、手洗いでしっかり汚れが落ちているかチェックもしています。今日の昼休みは、2年生がチャレンジしていました。しっかり手洗いをして、病気の予防に努めましょう。
11月20日(月)実験で何がわかったかな〈4年理科〉
上石川の和久井先生が、学習支援ボランティアとして理科の学習をみてくれることになりました。今日は、空気の膨張についての学習でした。子どもたちは、石鹼水の膜の変化を真剣なまなざしで観察していました。いつもより(いつものように!?)集中して授業に取り組んでいたようです。
11月17日(金)昇降口に飾りました〈150周年記念制作〉
校歌の木彫りを昇降口に飾りました。5,6年生と職員と学校運営協議会委員さんの共同制作です。創立150周年にふさわしいものになりました。ぜひ学校に来られたときにご覧になってください。また、準備から設置まで、石川建築さんに大変お世話になりました。感謝申し上げます。
11月16日(木)迫力のある演奏でした〈創立150周年記念コンサート〉
今日は、群馬交響楽団が石川小に来てくれました。70名の編成だったので、何と体育館の半分がオーケストラで埋まり、残り半分に子どもたちが座るという状況でした。演奏者の息遣いがよく伝わってきて、迫力のある演奏をまさに体感できました。オーケストラの伴奏で校歌も歌い、子どもたちの思い出に残る創立150周年記念コンサートになりました。
11月16日(木)第2校庭で練習しました〈持久走練習〉
今日は午前中から群馬交響楽団のトラックが校庭に出入りしているため、持久走の練習を第2校庭で行いました。本番は第2校庭で実施するため、子どもたちも気が引き締まったようです。秋晴れの下、本番に向けていい練習になりました。
11月15日(水)大きなおいもがほれました〈2年生活科〉
2年生がさつまいも掘りをしました。さつまいもは、土の中に隠れているので、どのぐらい育っているかは、掘ってみないとわかりません。みんなわくわくして土をよけ始めましたが、すぐに歓声があがりました。大きな(太い?)おいもがたくさんとれて、みんな大喜びでした。
11月13日(月)子どもは風の子〈持久走練習開始〉
今日から業間の持久走の練習が始まりました。暖かい日が続いていた分、今日は寒さがこたえる天気でしたが、子どもたちは元気に校庭を走っていました。持久走の練習をとおして、寒さや病気に負けない強い体をつくってほしいと思います。
11月10日(金)150歳の誕生日です〈創立150周年記念涵養まつり〉
今日は石川小学校の創立記念日で、石川小は150歳になりました。涵養まつりでは、各学年が「石川」をテーマに調べたことを発表しました。4年ぶりの開催となり、ほとんどの子が大勢の前で発表するのが初めてでしたが、とても上手で感心しました。また、北犬飼中吹奏楽部と音楽サークルの演奏も素晴らしかったです。地域の方からも作品が寄せられたり、写真展、木彫りの校歌のお披露目など、盛りだくさんの内容でした。これからも地域の学校として石川小を大事にしていただければ幸いです。
11月9日(木)いよいよ明日涵養まつりです〈前日準備〉
5,6年生が、明日の涵養まつりの会場準備をしてくれました。いよいよ明日が涵養まつり本番です。どの学年も一生懸命準備してきましたので、ぜひ、子どもたちの発表を見に来てください。北犬飼中吹奏楽部と音楽科サークルの演奏や地域の作品展なども行っています。8時10分開場、8時35分開会ですので、よろしくお願いします。
11月8日(水)気持ちいい秋晴れでした〈なかよし集会〉
11月なのに少し暑さを感じるぐらいのよい天気でした。秋晴れの下、子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。今日の昼休みは、なかよし集会で、それぞれ縦割り班で、三本線やおにごっこ、ドッジボールなどを楽しみました。
11月2日(木)舞台に上がってきました〈市小中学校合同音楽会〉
鹿沼市小中学校合同音楽会が鹿沼市民文化センターで開かれました。それぞれの学校の特色が感じられた楽しい音楽会でした。本校は、6年生が参加しましたが、まとまりのあるきれいな歌声で、隣の学校の先生にもほめていただきました。涵養まつりでも披露する予定です。楽しみにしていてください。
11月1日(水)本物のココア揚げパンがでました〈給食〉
献立が「ココアパン」だったとき、給食に本当の「ココアパン」がでたら、「ココア揚げパン」だと勘違いしていた子どもたちから落胆の声があがりました。しかし、今日は正真正銘の「ココア揚げパン」がでたので、子どもたちは大喜びでした。口の周りを真っ黒にした写真を期待しましたが、1年生も上手に食べていて感心しました。
10 月30日(月)努力が認められてよかったですね〈表彰〉
給食の時間を利用して、オンラインで表彰をしました。テレビに映ったということでプレミアム感があったようです。表彰されたみなさん、おめでとうございます。2学期の後半も多くの子が表彰されることを期待しています。学習や運動に励んでください。
10月26日(木)素敵な歌声でした〈音楽集会〉
6年生が、市小中合同音楽会で歌う「Let’s search for Tomorrow」を全校生に披露してくれました。とても素晴らしい歌声でした。本番が楽しみです。また、真摯に取り組んでいる6年生の姿は、下級生のよいお手本になっています。150周年を越えて、石川小のよい伝統がつながっていくことをうれしく思います。
10月26日(木)ほんとの意味の「芋洗い」を体験しました〈3年生総合〉
3年生が「サトイモ」を育てました。
石川の里の「里芋」となりました。
今日は収穫です。休みの人もいてちょっと残念でしたが、全員で奮闘しました。
一人一個ずつ植えた種芋でしたが、たくさんの子芋ができました。
さすが子宝の象徴と言われる食べ物ですね。
昔ながらの方法で「芋洗い」もガラガラと体験しました。(その写真はありません・・・。お子様にどうやったか聞いてみてください。)
そして、おいしい「煮っ転がし」になりました。
収穫した子芋たち、親芋たちは、干してあるので来週になったら、家にも持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でもご賞味ください。
10月25日(水)連戦でしかもダブルヘッダーでした!?〈研究授業〉
昨日に引き続き、今日は、個別学習教室の1組と2組が研究授業を行いました。たくさんの先生に囲まれて緊張したと思いますが、1時間しっかり集中して学習に取り組んでいて、とても感心しました。また、先生方も連日、熱心に研究協議をしていて本当に感心しています。今後も全職員で授業力の向上に努めていきたいと思います。
10月25日(水)やっと給食を味わっていただきました〈給食試食会〉
4月から津田小の調理場でつくられた給食が配送されるようになりました。コンテナが届いた後、各学年のワゴンに仕分けしなければなりません。授業中の作業となるので本当に困ってしまいましたが、給食ボランティアの募集をかけたところ、4月から1日も欠かさずボランティアさんが来てくれています。さすが石川地区だと感謝しています。遅ればせながら、やっと今日、ボランティアの皆さんに給食を試食していただきました。毎日本当にありがとうございます。
10月24日(火)いい学びができました〈授業研究会〉
放課後は、いつものように研究協議をしましたが、教育長のお話や指導主事から指導講評もいただき、いつもに増して学びのある授業研究会になりました。学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
5年国語 意見文を書こう〈授業力向上訪問〉
鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問で、5年生が国語の研究授業を行いました。読み手が納得する意見文を書く学習でした。自分の主張だけでなく、反対の立場の意見も受けとめていこうという姿勢が素敵でした。全国的に書くことが苦手な子どもが増えている中、5年生はみんなしっかり意見文を書いていてとても感心しました。
10月20日(金)どんどんはじけるポップコーン(2年生生活科)
2年生たちが待ちに待った日が来ました。今日はポップコーンを作って食べる日です。
担任の先生が鹿沼市社会福祉協議会からポップコーンマシーンを借りてきてくれて、昨日は試作を重ねていました。
本番の今日、子どもたちの弾む気持ちは、ポップコーンのよう。
後から後からできるたくさんのポップコーンですが、子どもたちの話し合いでは、「おうちの人にも食べさせたい」ということになっているらしく、一人一人の紙袋には「もちかえり」と書いてありました。
とても微笑ましく思いました。
お子さんが持ち帰りましたら、どうぞ早めにお召し上がりください。
10月20日(金)卒業まであと(6年生卒業写真撮影)
今日から、6年生の卒業写真撮影が始まりました。
考えてみたら、登校の時の6年生が、いつもよりちょっとおしゃれな服を着ている子がいる気がしてました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
6年生教室の黒板を見たら、卒業まであと91日だそうです。
どんなアルバムになるか楽しみです。
10月19日(木)すべてのクラブを回ってみました〈クラブ活動〉
今日は、すべてのクラブを回ってみました。
活動をのぞくと、みんな満足しているようでした。
学習指導要領によると、クラブは、「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと」という解説があります。
「異年齢集団の交流」「共通の興味・関心を追求する」など間違いなく実践していると思いました。
スポーツクラブはサッカーをしていました。
ホームメイドクラブは、自分が作りたいものを作っていました。
サイエンスクラブは、何を使うと10円玉がきれいになるか調べていました。
日本文化・ゲームクラブは、涵養くらぶのこでまりサークルさんにお世話になって生け花をしていました。
アートクラフトくらぶは、タブレットで絵を描いたり、プログラミングをしたりしていました。
途中、廊下のランドセルがきちんと並んでいて、とてもいい気分でした。
10月19日(木)ソソミ ララソ ソソファミファ〈3年生音楽〉
3年生が「山のポルカ」をリコーダーで演奏しています。
今日は、涵養くらぶの「音楽サークル」の方も指導に加わっていただきました。
どんどん上手になっているようです。
学習発表会に向けても、頑張ってほしいと思います。
10月19日(木)黙って自分から進んでできた人は手をあげてください〈清掃の時間の終わり〉
現在、清掃の時間は、縦割り班活動をしています。
新型コロナ感染症の流行期にはできなかったことです。
子どもたちは、異学年と活動するといいことが多いです。
「協力する」は、もちろん得られる価値なのですが、高学年と低学年が一緒の活動になると「面倒をみる」→「お世話になる」という構図や「お手本にする」→「認められる」の場も増えます。
そして、職員も一緒に掃除をしています。いわゆる教員職だけではなく、事務職員も子どもたちと係わってくれています。
この写真は、掃除の終わりの反省のものです。高学年が中心となってしっかり反省ができているようです。
これからも多くの大人と係わって、より広い視点をえてほしいものです。
10月18日(水)親学習プログラムで交流〈就学時健康診断〉
今日は、就学時健康診断がありました。
この健康診断は、来年度小学校に入学するお子さんの健康診断の一つです。眼科、歯科、内科等の検診が行われます。
この日は、保護者の方々も集まり、検診が終わるまで待っている時間があります。そのため、この機会を利用して、鹿沼市教育委員会は「親学習プログラム」を平行してすすめています。内容は、保護者の方々同士が、コミュニケーションを取り合ったり、互いの意見を交換したりする活動です。
参加の皆さんは、積極的にコミュニケーションしてくださいました。
「子育ての正解は一つではない」「育児に正解はない」というくらいですから、今日の意見交換で少しでも肩の力を抜き、保護者同士が学校や地域が協力していけるきっかけになればと思います。
10月18日(水)走り始めたLRT<涵養まつりの展示作品を募集します>
近年、心の安定を求めてガーデニングが流行っていますね。草花は心を浄化してくれる気がしています。
さて、先日までわんぱく公園で行われていた「ガーデニングコンテスト」に鈴木造園さんも出品していたそうです。
そのコンテストが終わり、「よかったら学校に飾りませんか」というありがたいお言葉をいただきました。
涵養まつりの地域の方の作品、第1号です。(水やりの関係で外にあります・・・。)
ミニバラ、ケイトウをはじめとしたかわいい花々で作品を作ってあります。
今年話題の走り始めたLRTを模した作品だということです。
涵養まつりのときまで、花がもつように水やり頑張ります。ご来校の際には是非ご覧ください。
なお、体育館通路付近にあります。後ろに並んで写真撮影もできるような位置にしましたので、どうぞご自由に撮影なさってください。(そのほかの場所では、撮影はご遠慮ください。)
最後になりますが、小学校では、涵養まつりの際、地域の皆様の作品を体育館に飾らせていただきたいと思っています。展示する作品がある方は、ぜひ、お気軽にお電話ください。
10月16日(月)すぐり菜って〈学校の花壇〉
今年は、学校の花壇にいくつか作物が栽培されています。
ポップコーンのトウモロコシ、サツマイモ、ミニトマト、きゅうり、さといもなどです。
ミニトマトときゅうりがあった場所には、現在、ブロッコリーが植わっていて、大根もまきました。
今日は、いく粒かまいた大根が大きくなったので「すぐり菜」をとりました。
「すぐり菜」とはうまいネーミングだと思いませんか?
ほんとにおいしいですよね。
貴重な食べ物を無駄にしない、先人の知恵を感じます。
10月17日(火)保育園年長児との交流〈1年生〉
今日は、体育館で1年生と保育園年長児との交流を行いました。
1年生たちは、自分たちで考えて、協力して作った「ボーリング」や「輪投げ」などで交流しました。
いつもは学校で一番下ですが、今日は「お兄さん、お姉さん」だったせいか、とても頼もしく見えました。
年長さんたちにも楽しんでもらおうという気持ちも伝わってきて微笑ましい会でした。
10月12日(木)鹿沼市の施設を見てきました〈3年社会科見学〉
3年生の社会科見学は、「わたしたちの鹿沼市」を見てきました。
消防署、鹿沼市役所、岩恵木工所の見学に行きました。
子どもたちは熱心に見学していましたが、「すごーい」「へー」の連発の子どもたちの様子を見ると充実した見学になったことがわかりました。
見学にご協力いただいた方々にこの場をお借りして謝意を表したいと思います。
ありがとうございました。
10月12日(木)陶芸体験をしています〈4年社会科見学〉
今日は4年生の社会科見学です。今年は池ノ森小学校の4年生と一緒に益子町にきました。
栃木県の特産品でもある益子焼の体験はとても価値あるものになると思います。ツルツル、ヌルヌルなど土を触った感覚に子供たちはエキサイトしています。
10月11日(水)大きな声でさようなら!〈集会委員会を中心に〉
ここは、下校時の昇降口です。
今日は、集会委員会さんたちが、元気な声であいさつができるよう声をかけています。
元気なあいさつは、気持ちがいいですね。
10月11日(水)重いから手伝って!〈いしかわタイム〉
新型コロナ感染症の影響もあり、子どもたちには少しコミュニケーションスキルの低下が感じられます。
石川小学校では、そのような現代の子どもたちの実態に合わせて、友達とのコミュニケーションの仕方を学ぶ時間を設定しています。
今日は、コミュニケーション力を遊びながら学ぶ「いしかわタイム」です。
こういった時間は楽しく学べるのが一番です。
子どもたちは、役割演技などを通じてにっこり笑顔で学んでいました。
10月10日(火)鹿沼市75歳おめでとう献立〈給食〉
今日は鹿沼市の75歳の誕生日をお祝いして、鹿沼市でとれるおいしい食べ物をたくさん使った給食でした。献立は、「かぬま和牛の焼き肉丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵とじ汁、カヌマンゼリー」でした。3年生に感想を聞いたら、「お肉がとろとろでおいしかった。」との答えでした。かぬま和牛が、毎日給食に出たら最高ですね。
10月10日(火)ポップコーンでお腹いっぱいになるかな?〈2年生活科〉
学級園で栽培していたポップコーンのトウモロコシを収穫し、教室の端っこに干しておきました。
実がとてもよく乾いてきたので、いよいよ一粒ずつに分ける作業をしています。
昔なら、素手でぐりぐりしたところですが、今の時代、そうはいかないようです。
2年生たちは、マスク、ビニル手袋の完全衛生管理で協力して作業しました。
「いっぱい食べられそうだね」
と、楽しみになっているようです。
「ポップコーンでお腹いっぱいになるかな?」
という発言も聞こえてきて、思わず笑ってしまいました。
10月6日(金)トリは6年生でした〈6学年PTA〉
6年生が、親子でコサージュづくりとドッジボールをしました。コサージュは卒業式でつけます。気が付くと卒業まで半年をきっています。今日親子で活動したことも、小学校のよい思い出の一つになったのではないでしょうか。今日で学年PTAは全学年終了したことになります。ご協力ありがとうございました。
10月6日(金)読書の秋です〈KLV読み聞かせ〉
やっと暑さも一段落し、ずいぶん過ごしやすくなりました。さわやかな風を感じながら、本に親しむにはよい季節です。今朝はKLVの読み聞かせでしたが、子どもたちが、よい本と巡り合えるといいなと思います。
10月5日(木)きれいな音色が響きました〈3年音楽〉
3年生が、リコーダー支援ボランティアの皆さんに指づかいや息の吹き方を教えていただきました。見てもらった子は、吹けるようになってリコーダーが好きになったと喜んでいました。みんなで楽しく「山のポルカ」をリコーダーで演奏しました。
10月5日(木)ホントにエキスパートなティーチャーだと実感しました〈5・6生体育〉
今日は、5・6年生が県教育委員会の「エキスパートティーチャー」和氣先生に短距離走の走り方を教えていただきました。
先生は、にこやかに、そして分かりやすく子どもたちへの走り方の指導をしてくださいました。
普段子どもたちが行っているランニングは、短距離走(スプリント)と走り方が違うということを、いくつかのポイントに絞って教えてくださいました。
「体を一本の棒のようにして」「手は鼻の位置くらいまであげ、振り下ろすときに力強く」など子どもたちはとても勉強になったと思います。
学年に応じたスモールステップで練習した後、最後に50m走のタイムを計りましたが、多くの子が6月のスポーツテストの時よりぐっとタイムが縮んでいて、とてもうれしそうでした。
和氣先生、エキスパートなティーチングありがとうございました。
10月4日(水)子ども総合科学館に行ってきました〈1~3年生遠足〉
1~3年生が、遠足で子ども総合科学館に行ってきました。天気に関係なく最初から子ども総合科学館に行く計画でしたが、予定どおりアスレチックもできてよかったです。3年生は最後の遠足となりましたが、班長として頑張っていて、引率の先生方からほめてもらいました。楽しい思い出ができてよかったですね。
10月3日(火)スマートフォンの危険はどこにあるのか〈5年学年PTA〉
5学年PTAがありました。このところ、5年生の学年PTAは、情報モラルについての親子学習を行ってくださっています。
今日は、「ネット時代の歩き方講習会」ということで、ロジカルキットという会社の下田太一先生がお話をしてくださいました。下田さんは、群馬県の方で関東各地で情報モラルの研修を行っている方です。
先生によると、スマートフォンがいろいろなことが出来て、便利であるために、私たちに大きな危険がもたらされる可能性があるのだということでした。知らず知らずのうちに長時間使ってしまうのは、スマートフォンがとても便利であるが故だということです。
途中、参加者全員にプリントが配られ、「なくてはこまる」「あったらいいな」「なくてもOK」という視点でスマートフォンの機能を分類する時間がありました。子どもだけでなく、大人も「なくてはこまる」と思うスマートフォンの機能がたくさんあることが自覚できたようで、参加者全員がいろいろ考えることが出来た研修になったと思います。
今日の学習を生かし、今後、家庭でもスマートフォンの使い方を話合っていただきたいと思います。
10月3日(火)素敵な演奏でした〈群馬交響楽団ワークショップ〉
11月16日の本公演を前に、群馬交響楽団から6名の楽団員の方がワークショップを開いてくれました。低学年と高学年に分かれて参加しました。子どもたちに分かりやすくオーケストラや楽器の説明をしてくれましたが、何よりも演奏が素晴らしくて、本公演がとても楽しみです。
10月3日(火)初めての彫刻刀!〈4年図工〉
4年生が、初めて彫刻刀を使いました。どんな版画が出来上がるのか楽しみです。子どもたちが、安全に彫れるように学習支援ボランティアが来てくださいました。引き続きよろしくお願いします。
9月29日(金)八景島シーパラダイスにつきました〈6年修学旅行〉
2日目の目的地、八景島シーパラダイスに到着しました。
この後は、班別行動になります。
楽しい思い出ができますように。
そして、すてきな土産話、待ってます。
暑さに負けないよう水分補給してくださいね。
9月29日(金)今日も元気に頑張りましょう〈6年修学旅行〉
こちらは朝食の様子です。
ホテルの朝食は、いつからかビュッフェスタイルが定着していますが、子どもたちも特に戸惑いもなく準備、食事ができました。
いよいよ今日が2日目、最終日。
この後、八景島シーパラダイスへ出発です。
暑さが少し心配されますが、今日も元気に頑張りましょう。
9月28日(木)横浜の夜2〈6年修学旅行〉
異国情緒あふれる港町横浜。
最初の写真は、山下公園を歩いている様子です。
向こうにあの有名な客船が見えます。
海沿いを中心に綺麗な夜景が見えるスポットが集まっている横浜ですから、修学旅行の機会をとらえて散歩をしています。
SNS映え間違いなしの人気の夜景スポットをバックに記念写真撮影もしました。
9月28日(木)横浜の夜〈6年修学旅行〉
修学旅行、今年の夕食は中華街で食べました。
子どもたちの「修学旅行のしおり」は、中華街のあの門が表紙を飾っています。
そのくらい楽しみにしていたようですが、みんな元気でよく食べました。
夕食後、山下公園を散歩して、こちらも豪華な夜景を楽しみました。
9月28日(木)暑さに負けず頑張っています〈6年修学旅行〉
季節外れの暑さが鎌倉にも残っているようです。
ここは班別行動後の集合場所、あの鶴岡八幡宮です。
ここ八幡宮は、鎌倉幕府で有名な源頼朝が、祖先の築いた神社を移動し、現在の場所に基礎を作ったのだそうです。
鎌倉は子供たちが社会の時間に学んだように、歴史と共に歩み発展してきた都市です。
そんな歴史を友達と一緒に体感し、自分たちで考えて、班別に行動できた自信と共に、季節外れの暑さからの疲れを合わせた顔が集まってきました。
しかし、子どもたちの顔を見ると、班別行動がとても充実し、楽しかったのも分かります。
これから全員で、今夜の宿泊ホテルに向かいます。
さあ、どんなホテルかな?
9月28日(木)順調な滑り出しです〈6年修学旅行〉
鎌倉でも天候に恵まれています。
道路がすいていて、バスは予定より早く、鎌倉の大仏に着きました。
大仏の前で集合写真を撮影し、いよいよこれから鎌倉の班別行動に出発です。
意気揚々と出かけていきました。
6年生は、みんな元気です。
9月28日(木)元気に出発しました〈6年修学旅行〉
暑くもなく寒くもなく修学旅行日和になりそうです。
6年生たちは、予定通り出発式が終わり、元気に出発していきました。
コロナウイルス感染症の制限緩和により、今年は、鎌倉方面に行くことになりました。
班別の行動が多いので、ワクワクドキドキの1泊2日だと思います。
すてきな体験ができることを祈ってます。
9月27日(水)無事に帰ってきました〈4年自然体験学習〉
板荷での2泊3日の宿泊学習が無事に終わり、みんな元気に帰ってきました。
子どもたちは、いろいろなことを自分で考えてする経験ができたので、自信になったと思います。
御協力いただいた関係者の皆様に改めて感謝いたします。
9月27日(水)今日は1年生でした〈1学年PTA〉
1年生の学年PTAは、校内ウォークラリーでした。教室を回って文字を集めると、ある言葉が出来上がるという楽しい活動でした。その後、給食試食会も行いましたが、それぞれランダムなグルーピングをしたので、いろいろな人と親睦を深めることができたようです。今回も新島先生を講師にお迎えして、歯科講習会を開きました。
9月27日(水)おいしいピザが焼けました〈4年自然体験学習〉
みんなで協力したのでおいしいピザができました。
これが最後の活動なのですが、みんなとても満足そうです。
9月27日(水)だいぶいい火がついています〈4年自然体験学習〉
ピザづくりに向けて、いい感じの協力の火がついてきました。
真剣な眼差し、歓喜の声が子供たちを包んでいます。
そう、そう、うまいうまい。
全部の班が無事につきました。
9月27日(水)みんなで協力しないとね〈4年自然体験学習〉
火起こし体験をしています。
みんなで協力しないと火は起きません。
役割を分担したり、力加減を相談したり、みんなで協力しなければならない状況がここにあります。
さあ、あきらめないで頑張りましょう。
あっ、煙が出てきました。
9月27日(水)先生揺らさないてくださいアスレチック〈4年自然体験学習〉
ルームチェックの後は、時間に少し余裕があったので、アスレチックをしました。
みんなで楽しく遊べるのはとても素敵なことですね。
9月27日(水)朝のつどいは少し雨〈4年自然体験学習〉
こちらは朝のつどいの様子です。少しだけ雨が降っているので、屋根の下で行いました。
外は雨模様ですが、みんな元気です。
この後は曇りになりそうだと天気予報とにらめっこしています。
9月26日(火)班長会議です〈4年自然体験学習〉
ナイトハイクが終わり、お風呂に入った後、班長会議をしました。
みんな時間通りに集まることができました。
廣瀬先生からも今日一日、時間を守って行動できたことをほめてもらってました。
明日も元気に活動できるよう、ぐっすり寝てください!
9月26日(火)自分たちで考えて各々で過ごしています〈4年自然体験学習〉
そろそろ夕食の時間が迫ってきました。
食事係さんたちが夕食の用意をしてくれています。これも集団宿泊的行事の良いところだと思います。
空いている人たちはウノをしている子もいます。そろそろ時間だからと止めることもできるようです。
9月26日(火)今日は3年生の学年PTAでした〈3学年PTA〉
昨日に引き続き、今日は3年生の学年PTAでした。体育館で親子ドッジボールをしましたが、保護者の皆さんも上手で白熱した試合になりました。2月のドッジボール大会に向けて心が一つになったそうです。今から大会が楽しみです。ドッジボールが終わった後は、給食試食会をしました。
9月26日(火)川活動〈4年自然体験学習〉
午後のはじめの活動は、川活動です。板荷付近の黒川は冷たいので、休みながらの活動になります。
後半は川上りになりそうです。石積みがやりたい子もいます。
9月26日(火)お昼ごはんは焼肉丼です〈4年自然体験学習〉
無事に杉板焼きが終わりました。今年の杉板焼き活動の中で最速の終了だとほめていただきました。みんな満足のいく作品ができたようです。
お昼ご飯は焼肉丼でした。ボリューム満点でした。
これで午後の川活動も万全です。
9月26日(火)杉板焼きを始めました〈4年自然体験学習〉
2日目の最初の活動は杉板焼きです。
協力の大切さをはじめ、ノコギリは引くときに力を入れること、風下は煙いこと等、体験することで実感できることが多いのが体験学習です。
よい体験ができています。
9月25日(月)中身のこい学年PTAでした〈2学年PTA〉
今日は2年生が午前中に親子工作で紙けん玉を作って遊びました。給食試食会をした後、学校歯科医の新島先生を講師にお招きして、歯科講習会を開きました。この3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で学年PTAが中止となっていましたが、3年分を取り戻すような中身のこい学年PTAになりました。
9月25日(月)自分たちにできることは?〈5年総合的な学習の時間〉
暮らし省エネマイスターの齋藤さんを講師にお招きして、5年生が省エネについて学びました。地球温暖化の影響について話を聞いた後、自分たちにできることを考えました。また、い草を使ったコースターづくりもしました。今後、さらに自分たちにできることを考えていきたいと思います。
9月25日(月)元気に出発しました〈4年自然体験学習〉
4年生が、板荷の自然体験交流センターへ出発しました。今日から2泊3日の予定で、自然体験学習を実施します。天気にも恵まれ、充実した活動ができそうです。宿泊の準備等お世話になりました。
9月22日(金)今日でお別れです〈教育実習〉
3週間に渡って実施した教育実習も今日が最終日となりました。子どもたちとの別れを惜しむような涙雨になってしまいましたが、本校の卒業生なので、いつでも気軽に遊びに来てほしいと思います。子どもたちも楽しみに待ってます。
9月20日(水)まちたんけんに行ってきました〈2年生活科〉
2年生が、6班に分かれて、まちたんけんに行ってきました。訪問先で、質問に答えてもらったり、いろんな体験をさせてもらったり、充実したたんけんができたようです。ついて行ってくださった保護者の方からも、時間を意識して行動したり、あいさつがしっかりできたり、成長をが感じられましたとほめていただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
9月22日(金)朝顔のリースづくり〈1年生活科〉
1年生たちが丹精込めて育て、夏休み中にはご家庭でもお世話になった朝顔。
今日はその朝顔を使ってリースを作り始めました。
涵養くらぶ「グリーンクラブ」の方々もお手伝いに来てくださいました。
どんなリースが出来上がるか楽しみです。
9月20日(水)今日は教育実習生の研究授業でした〈5年算数〉
公約数を求める方法を考える授業でした。教育実習生も熱心に授業をし、子どもたちも積極的に発言していました。いつも意欲的に学習に取り組んでいる5年生ですが、やっぱり若さは子どもにとって魅力的なのかなと感じました。ぜひ将来、石川小の教員として戻ってくることを楽しみしています。
9月19日(火)暑さに負けずがんばっています〈4年・個別学習教室4組〉
あいかわらず暑い日が続いていますが、子どもたちはしっかり学習に取り組んでいます。今日は、個別学習教室4組と4年生が、それぞれ研究授業行いました。個別学習教室では自立活動、4年生は担任とALTのアリスター先生と英語の学習をしました。みんな暑さに負けずがんばっています。
9月19日(火)暑い中ですが、丁寧な指導ありがとうございました〈5・6年生家庭科〉
今日は、5・6年生の家庭科のミシンの学習に「すこやかサークル」の方が教えにきてくださいました。
最初の3枚の写真は、6年生のトートバッグ作りです。また、この記事の後の3枚の写真は、5年生のエプロン作りです。
どの子も間違えないように真剣なまなざしで取り組んでいました。
「すこやかサークル」の皆さん、暑い中でしたが、ご指導ありがとうございました。
9月15日(金)コミスク委員さんにも奮闘していただきました〈第2回学校運営協議会〉
第2回の学校運営協議会が開かれました。
大成功に終わった「創立150周年石川地区夏祭り」の反省や2学期に学校が取り組む方針についてなど、活発な話し合いが行われました。
そのあと、5・6年生も取り組んでいる「創立150周年校歌の木彫りプロジェクト」にも参加していただきました。
こちらは会議と違ってしーんとした時間が大部分を支配していました。
「童心に返って集中してできた」「思ったより難しかった」など委員の皆様にも奮闘していただくことができました。
11月の完成に向けてピッチをあげていきます。
うんとこしょどっこいしょ、まだまだくきはぬけません<9月14日(木)生活科2年生>
少し秋空の感じが出てきた今日。ポップコーンのトウモロコシの収穫をした2年生。
みんなで力を合わせて引っ張ると、つい、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言ってしまうようで、微笑ましく思いました。
3時間目には、ポップコーンのトウモロコシを干す準備もするそうです。
9月13日(水)先生たちも考えを伝え合いました〈授業研究会〉
放課後は、松本敏先生を講師に招いて授業研究会をしました。先生たちも熱心に協議していて、松本先生にほめていただきました。「子どもが楽しいと思える授業」を「先生たちも楽しんで授業づくり」していきたいと思います。
9月13日(水)伝わりましたか?〈6年算数〉
6年生が算数の研究授業を行いました。答えを出すだけでなく、面積の求め方を友達に説明することをめあてとした授業でした。相手に自分の考えをしっかり伝えようと意欲的に取り組んでいて、講師の松本先生にもほめていただきました。みんなの説明は、参観していた先生方にもよく伝わりましたよ。
9月12日(火)優勝おめでとう!〈バレーボール部〉
先週、バレーボール部の6年生が、鹿沼市小学生バレーボールブロック別夏季交流大会優勝の報告に来てくれました。暑さに負けず一生懸命練習した成果が出てよかったですね。残念ながら6年生は今年で引退してしまうそうですが、バレーボール部のよい伝統を後輩しっかり引き継いでほしいと思います。
9月12日(火)ペンキ塗りたてです
奉仕作業でさび落としとさび止めをしてもらったフェンスにペンキを塗り始めました。子どもたちがきれいな環境で生活できるように引き続きご協力をよろしくお願いします。
9月12日(火)素早く避難できました〈避難訓練〉
休み時間に竜巻を想定した避難訓練を行いました。みんな違った場所で遊んでいましたが、それぞれ安全な場所へ素早く避難し、人員確認もタブレットを使って迅速にできました。このところ不安定な天気が続いているので、いつ本物の竜巻が発生しても大丈夫なようにしっかり備えをしていきたいと思います。
9月7日(木)校歌の歌詞を彫り始めました〈5・6年生〉
本校の創立150周年を記念していくつかのプロジェクトが動いています。
その一つが「校歌の木彫りプロジェクト」です。完成したら児童昇降口に飾る予定なのです。
今日はいよいよ子どもたちが図工の時間に取り組み始めました。
特別講師に楡木小学校の島校長先生をお迎えしました。
島先生は、初めに、「日光彫の彫り方でやってみること」そして、「みんなで協力すれば、一つの大きな作品を作り上げるよね。頑張りましょう。」とお話してくれました。
みんな真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。
9月5日(火)福祉・介護のお仕事出前講座〈4年総合的な学習の時間〉
4年生が、介護の仕事の出前講座を受けました。ペアになって介護の仕事をしてみましたが、介護される人は自分の気持ちを表現することができない状態であること、介護する側は相手の気持ちにそうことが大切であることを学んだようです。
9月5日(火)はじめてのミシン〈5年家庭科〉
すこやかサークルのみなさんに支援してもらいながら、5年生がミシンに挑戦しました。直線に縫ったり、向きを変えたりして、練習をしました。最後には、エプロンを作る予定です。素敵なエプロンが作れるといいですね。
9月5日(火)家庭教育学級学習会と閉級式が行われました
今日の学習会は、最終回で「サトウさんの教育講演会」の動画視聴でした。
リーダーさんのお考えで、単なる動画視聴ではなく参加者同士の意見交流もある会でした。
サトウさんのお話の中で、私は「子育ては黄金時代」という言葉が心に残りました。また、「つらく苦しかった思い出が素晴らしかった思い出に代わるのは子育てしかない」というのは、本当にその通りだと思いました。
今年度の学習会はこれで終わりますが、これまでの学習会、家庭教育学級生のつながりは今後も続いていくと思います。どうぞ大切にしてください。
9月4日(月)今度は中学生です〈マイチャレンジ〉
先週の金曜日の教育実習生に引き続き、今度は北犬飼中の2年生が2名、本校でマイチャレンジを実施することになりました。今日から3日間、2年生を中心に活動します。今日はあいにくの雨でしたが、休み時間に、いろんな学年の友達とも交流できるといいですね。
9月1日(金)もうすぐ宿泊学習〈4学年PTA〉
5校時に野原前校長先生を講師に招いて親子レクリェーションをしました。6校時は、板荷の自然体験学習の事前説明会を開きました。子どもたちは、自然体験交流センターに行くのが楽しみになったようです。しっかり準備をしてくださいね。
9月1日(金)教育実習が始まりました
今日から9月22日まで、本校の卒業生が教育実習を実施します。給食の時間に全校生にオンラインで紹介しました。5年生を中心に実習をしますが、全校生と関わって、充実した3週間を過ごしてほしいと思います。また、今日は防災給食でした。常に災害に対する備えをしていきたいと思います。
8月31日(木)校歌木彫りプロジェクト始動しました〈150周年記念事業〉
150周年記念校歌木彫りプロジェクトが本格的に始動しました。5,6年生が彫り始める前に、楡木小の島校長先生を講師に招いて、職員が担当のピースを彫ってみました。島校長先生は、石川小に勤務していたこともあり、まさに150年の絆を感じています。
8月30日(水)力作がそろいました〈作品支援サークル〉
子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ作品がそろいました。その中で、コンクールに出品するものを作品支援サークルの皆さんが整理してくれました。学期始めの忙しい時期なので、たいへん助かっています。たくさん入賞するといいですね。
8月29日(火)これで安心です〈体育館南側の斜面の補修〉
暑い中ですが、鈴木造園様の御厚意で通路の補修をしていただきました。
職員でも何度か補修しましたが、大雨が降るたびに通路がえぐられ、大谷石が丸見えになってしまっていました。
このままだと危険なので、、、と相談したところ、すぐに補修してくださいました。
今日は、学校運営協議会の委員など地域の方々が学校を支えてくださっていることを痛感する日でした。
この場をお借りして感謝申し上げます。
8月29日(火)大きく成長しました〈身体計測〉
今日は朝と業間の時間を使って、4~6年生が身体計測をしました。どの子も夏休み中に一回り大きく成長したようです。1~3年生は、明日実施します。みんな元気にたくましく育ってほしいと思います。
8月28日(月)2学期がスタートしました〈新任式・始業式〉
新しく2名の教員を迎えて、2学期がスタートしました。始業式では、個性の違う友達が集まった時、無理に一つに合わせるのではなく、素敵なハーモニーが奏でられると素敵だという話をしました。まだまだ暑い日が続くようなので、健康・安全面に十分配慮して教育活動を進めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
8月27日(日)気持ちのよいスタートがきれます〈PTA奉仕作業〉
早朝よりPTA奉仕作業に参加いただきありがとうございました。おかげさまで、きれいな環境の中、明日始業式を迎えることができます。PTAの皆様のご協力がなければ、学校教育は思うように進みません。2学期も引き継続きご理解とご協力をよろしくお願いします。
8月17日(木)学校閉庁日が終了しました
昨日で無事学校閉庁日が終了しました。今日から再開しましたが、朝から職員室のLEDの工事だったので、一気に学校がにぎやかになった感じです。教室の照明もLEDになってとても明るくなりました。2学期を楽しみしていてください。
8月4日(金)サマーキッズ(作品支援サークル)手作りペンケースを作ろう
サマーキッズ(作品支援サークル)がありました。
「手作りペンケース」を児童それぞれが作りました。色・模様、様々な布から自分の好みのものを選んで作りました。
両面テープで布を張り付けるので簡単ですが、どの子もずれたりしないように気を付けて、丁寧に作り上げていました。
自分だけのオリジナル手作りペンケースができて、大満足の様子でした。
講師の皆様、作品支援サークルの皆様、大変ありがとうございました。
8月3日(木)今日のサマーキッズはダブルヘッダーでした
午前中は、すこやかサークルの体験講座で、野菜スープとホットケーキ作りをしました。自分で作った料理は格別だったようです。後片付けまでしっかりやっていて感心でした。夏休み中、家でも手伝いができるといいですね。すこやかサークルの皆様、大変お世話になりました。
午後は、石川グリーンクラブによる「オリジナル鉢植え」作りでした。思い思いに鉢植えをデコレーションして、自分で選んだ植物を植えました。部屋に飾ったら、素敵なインテリアになる作品が完成しました。石川グリーンクラブの皆さん、ありがとうございました。
8月2日(水) サマーキッズ(国際理解)の様子です。
8月2日(水)の午前に、国際理解サークルのみなさんによる「サマーキッズ」が開催されました。
ドイツからの留学生を招き、日本とドイツの違いやドイツの有名なものについての話を聞きました。
最後には全員でボードゲームをしました。カードにはドイツの有名なものが書いてあり、みんな教えてもらったことを思い出しながら楽しそうに取り組んでいました。
子どもたちは、ドイツの様々なことを知ることができ、とても嬉しそうでした。
ドイツの国旗が黒、赤、金の3色で構成されていることに、私自身も黒、赤、黄の3色だと思っていたので、とても驚きました。
これを機会に、世界の様々な国に興味をもってほしいと思います。
国際理解サークルのみなさん、大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
8月1日(火)サマーキッズ(KLV)の様子です
8月1日(火)の午後にはKLVのみなさんによる「サマーキッズ」が開催されました。
まずは『Spot bakes a cake』という英語の絵本の読み聞かせです。
その絵本の中にも出てくる、お誕生ケーキのチャームを紙粘土で作りました。
今年で石川小は150周年。子どもたちは、「石川小おめでとう」の思いを作品に込めました。
みんなそれぞれ可愛らしいチャームが出来上がりとても満足そうでした。子どもたちの思いが伝わり、イシカワンも大喜びなはずです。
KLVのみなさん、大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。