学校ニュース

令和5年度 日誌

花丸 12月6日(水)おめでとうございます〈表彰式〉

 給食の時間を利用して、各種コンクール等で入賞した児童の表彰をオンラインで行いました。来週は持久走大会が予定されています。表彰式もあるので、ベストが尽くせるようにがんばってください。

   

   

12月5日(火)「3年とうげ」は、韓国のお話です〈3年生国語〉

「3年とうげ」の話は、「白いすすきの光ることには、だれだってため息が出るほど、よいながめ」だった、と3年生の国語の教科書に載っています。

子どもたちの音読を聞かせてもらうたびに、移りゆく四季の神々しさを感じるのは私だけでしょうか。

 

さて、今日は、「国際理解サークル」の方々のコーディネートで、韓国のことについてお話をしていただきました。

担任の先生が韓国の民族衣装に着替えて授業を行うという志向がとてもすてきでした。

3年生の音読「3年とうげ」は、これからきっと心のこもった音読になることでしょう。音読を聞く方々、どうぞ期待してください。

11月28日(火)空気のことは分かったけど水はどうなの?〈4年生理科〉

理科の「ものの温度と体積」の単元で、和久井先生のご指導の下、実験を行いました。

今回は、水をあたためたり、冷やしたりしたときの体積の変化を調べました。

タブレットを使い、実験の結果を動画に収めていました。

それぞれの結果がどうなったかは、次の時間にみんなで確認します。

11月22日(水)どんな子どもに育ってほしいか真剣に考えました〈第3回学校運営協議会〉

今日は、第3回の学校運営協議会を開きました。

委員の皆様には、今月3回目の来校になってしまい申し訳なかったです。

しかし、手前味噌ながらとても価値ある会議になったと思います。

今日は、先生方の現職教育の時間にも当てていたので、委員の皆様と本校の教職員が話し合いをもつことができました。また、教育実習に本校に来てくれた大学生にも参加してもらいました。

講師には、上都賀教育事務所副主幹大橋様をお願いし、学校運営協議会と地域学校協働活動について教えていただいたり、めざす子ども像の話し合いの進行をしていただいたりしました。

話し合いの結果、「地域を愛する子どもを育てたい」や「自信をもって自分を表現できる子にしたい」という意見があり、今日の意見交換がよりよい活動につなげていけるようにしていきたいと思いました。

合格 11月22日(水)きれいに洗えたかな?〈保健給食委員会〉

 保健給食委員会が、休み時間の後に手洗いの歌を放送したり、手に押したハンコが消えるように手洗いをしたりなど、全校生にしっかり手洗いするように呼びかけています。また、全校生を対象に、手洗いでしっかり汚れが落ちているかチェックもしています。今日の昼休みは、2年生がチャレンジしていました。しっかり手洗いをして、病気の予防に努めましょう。