板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、鳥の香味焼き、即席漬け、お祝い汁、クレープでした。1年生を迎える会に合わせたお祝い献立でした。人気メニューばかりで、みんな美味しそうに食べていました。
本日、1年生を迎える会が行われました。新1年生に楽しんでもらおうと、高学年に児童が内容を考え、準備を進めました。学校クイズや全校生での爆弾ゲーム、2年生からのプレゼント贈呈など盛りだくさんの内容で新1年生だけでなく全校生が楽しめました。準備を進めてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
本日、1、4年生の心臓検診が行われました。指示をよく聞いて検診を受けられたので、とても短い時間で終わりました。
4月21日(月)に通学路点検が行われました。保護者と見守りボランティアの方と一緒に通学路を歩き、危険な場所を確認しました。みんなで安全な1年間を送れるようにしようと児童も自分たちから危険な場所を探していました。ご協力してくださった見守りボランティアの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
4月21日(月)に、交通対策係の方、駐在の方、トラック協会の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。最初にトラック協会の方にトラックの内輪差の実験をしていただきました。タイヤの下敷きになった自転車を見て、子供達も事故の恐ろしさを感じたようでした。
その後、トラックの運転席に乗せていただき、運転手からどのあたりが死角になるかを確認しました。
次に横断の練習をしました。登校班だけでなく、1人で歩いた時の横断の仕方も見ていただきました。
最後の感想では、多くの児童が自分で考えたことを発表しました。交通安全を自分事として捉え、しっかりとこれからのことを考えていることが分かり、とても良かったなと感じました。本校が目指している「思考・判断・表現力」の向上のためにもいい経験となりました。
指導してくださった方から、とても良い態度で真剣に活動していたとお褒めの言葉をいただきました。これからもみんなで交通ルールを守り、事故0を続けていきます。
4月21日(月)の給食はご飯、牛乳、ホイコウロウ、焼き餃子でした。ご飯にぴったりのおかずで、子供達も美味しそうに食べていました。
4月19日(土)に資源物回収が行われました。板荷中学校の生徒や保護者の方と一緒に、集められた新聞や雑誌、空き缶などを回収車に入れていきました。朝早くからの活動でしたがみんなが一生懸命に仕事をしたので、予定より早く終了しました。資源物を出してくださった地域の皆様、保護者の皆様、板荷中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
5•6年生の係活動の一環で業間にドッジボールイベントが行われました。
事前に参加希望を取り、チーム分けをして遊びました。1年生から6年生まで、たくさんの児童が楽しく参加しました。
これからも、みんなが楽しめるイベントをどんどん開催してくれることを期待しています。
今日、5年生が家庭科でお茶の入れ方を勉強していました。お茶の葉の量やお湯の温度、急須の使い方などに気をつけて、美味しいお茶を入れていました。
お茶をいれた後は、お茶を飲みながら話をしました。大人になると、お茶を飲む場で楽しく会話ができることは大きな力になります。お茶の入れ方だけでなく、コミュニケーションの取り方についても学べたのではないかと思います。
今日の給食は、さつきの舞米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、ヨーグルトでした。今日はさつきランチです。栃木や鹿沼のものが使われたメニューで、とても美味しかったです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。