鹿沼市立板荷小学校は、健やかな体に豊かな心をもち確かな学力を身につけた生気あふれる子どもの育成を目指します。
日誌
体力つくり「全校なわとび」
朝から曇っていました。
太陽の光がなく、寒くなるのでは...と心配でしたが、午前中のうちに日ざしが戻りました。
窓越しには十分に暖かいに日中となりました。
風もそれほど強くはなく、日ざしさえあれば、外の方がむしろ気持ちよいくらいの天気になりました。
フリータイムには体力つくりの一環として「なわとび」に全校生でチャレンジしました。
2月の「なわとび記録会」に向けて、全員で取り組む日も設けています。
今日はその1日目でした。
それぞれが思い思いに「持久跳び」に挑戦しました。
上学年生は4分間が目標です。
下学年生は2分を目標にしています。
タイミングがまだ合わない児童もいますが、全員頑張りました。
現況下では「(濃厚な)接触」のあるスポーツは実施が、再び、難しくなってしまいました。
種目等を選択して、何とか運動も継続させ、体力も向上させていきたいと考えています。
国や県、市の指導やマニュアルに従って、いろいろと工夫していきます。
今日の給食です。
丸パン、ミンチカツ、ボイルキャベツ、カレーうどん、牛乳でした。
主食は丸パンでしたが、カレーうどんに児童は大喜びでした。
「もっとください!」の声があちらこちらからあがっていました。
今日もしっかりいただきました。
明日は雲は移動し、晴れる予報です。
冬型の気圧配置が強まり、冬特有の風が吹くとのことです。
健康管理には十分留意して、週末をお過ごしください。
「緊急事態宣言」を踏まえた行動をよろしくお願いいたします。
今後のPTA等の活動につきましては、情勢を考慮しながら、中学校とも連携し、決定していきます。
最終的にまとまり次第、御案内いたします。
日中は3月中旬並み
朝から太陽が元気に姿を見せてきました。
日中は冬の服装で動くと汗ばむ暖かさでした。
今日も外で元気に活動する児童の姿が見られました。
フリータイムには「KLV読み聞かせ」が上学年児を対象にありました。
今年の「読み聞かせ始め」です。
日頃から健康管理を徹底いただき、活動の継続を図っています。
もちろん、学校側の健康管理や環境調整も徹底しさせています。
様々な活動を改めて見直していますが、何とか続けたい活動のひとつです。
学校、家庭、地域が連携して、これからも頑張っていきます!
給食です。
ご飯、鶏の香味焼き、五目煮、けんちん汁、牛乳でした。
香味焼きは大人気でした。
けんちん汁も香ばしく、児童は喜んでいただいていました。
明日の天気は一転して曇りで、寒くなるそうです。
気温の変動が大きいと健康管理が難しくなりますが、衣服の調整にも気をつけて乗り越えてきましょう。
凍てついた朝
昨日午後からの降雪で、凍てついた朝を迎えました。
太陽の温かさがうれしい朝です。
登校時は-4℃でした。
芝生も、階段も凍っていました。
芽の膨らみかけた桜も、氷が反射して小さな花が咲いたように見えます。
一日すっきりとしたいい天気で、児童は校庭で元気に駆け回ったり、ドッジボールやサッカーをしたりできました。
もうすぐなわとび記録会もあります。
体育などで練習が本格化しています。
今日の給食です。
ココア揚げパン、ポトフ、ミモザサラダ、牛乳でした。
ブロッコリーが苦手という児童もいますが、「頑張って食べました!」と報告がありました。
「好きなメニューと一緒ならば何とか食べられます」とのことでした。
揚げパンやポトフは人気メニューですから、うまく組み合わせて、バランスよく摂取させたいです。
児童からの話で、給食の大切な役割を再発見しました!
緊急事態宣言の追加発表があり、栃木県もその中に入っています。
学校は休業にはしない方針ですが、対策には一段と丁寧に取り組みます。
皆様、なお一層の御協力をお願いいたします。
マスクの正しい着用(布製等マスクは毎日洗濯も)、手指消毒、換気、3密回避、健康確認等、よろしくお願いいたします。
学校も上記に加え、校内消毒、職員の健康管理、最新の情報に基づく対応等、手を尽くして参ります。
雪の予報の朝
雪の予報の朝でした。
県内では予報通りの降雪も見られた地域もありました。
板荷の空も「かなり怪しい雲行き」ではありましたが、午前中は何とか大丈夫でした。
雲の薄い部分から、太陽が存在感をしました時間帯もありました。
児童はフリータイムも、昼休みも、元気に外で活動しました。
半袖で走り回る児童もいました!
昼休み終盤から「みぞれ状の雪」が降り始め、下校時も重い粒の雪が降り続きました。
予報では今夜半までこの状態が続く様子です。
明朝は路面の凍結に十分ご注意ください。
降水がなかったことや、冷え込みが原因で、「お堀」が干上がり、凍っています。
昨年度までは氷は張っても、水が流れなくなることは見られなかったそうです。
日中もほとんど溶けませんでした。
お堀の底で冬ごもりをしている生きものたちが心配です...。
今日の給食です。
ご飯、麻婆豆腐、中華和え、牛乳でした。
スパイシーさはいつもよりもぐっと控えめでしたが、今日の寒さにはありがたい、麻婆豆腐です。
皆、しっかりいただきました。
明日は、いつもよりも一段と安全に留意して、登校しましょう!
-5℃の朝
第3学期の始業式です。
-5℃の朝でしたが、児童は元気に登校しました。
満面の笑顔に「再会」を果たし、職員一同、安堵しました。
日ざしがあると室内はとても暖かくなりました。
校地の内の「お堀」は水量が減っている時期でもあるので、日中も氷が張ったままでした。
雲が流れてきて、風花が舞う寒い時間帯もありました。
「寒い!」と口に出してはいましたが、児童は元気に授業や活動を進めました。
図書室はもう「梅の季節」へ模様替えが済んでいます。
お正月が終われば、次は節分です!
世間では「鬼」がちょっとしたブームになっていますね。
感染状況が厳しくなってきているので、自宅持ち帰りの貸し出しは再び中止にします。
でも、貸し出しは継続しますので、たくさん本を読んでください!
図書室の利用の際には様々な掲示もあわせて楽しんでほしいと思います。
朝の会の後は、始業式でした。
全校生が体育館に集まり、「時短」の式にしました。
(敬礼)開会の言葉→学校長式辞→児童代表の言葉→閉式の言葉(敬礼)です。
会場準備・片付けは6年生が手際よく進めました。
こうした活動も、間もなく、5年生に「バトンタッチ」になります。
午前中に式と3時間の授業、清掃をして給食、帰りの会、一斉下校でした。
給食は、セルフツナサンド(コッペパン)、肉団子、ワンタンスープ、牛乳でした。
久しぶりの給食に、児童は目をキラキラさせながら、「おいしい!」と喜んでいました。
今日もしっかりいただきました。
この週末は寒気が南下し、荒れる予報が出ています。
十分に気をつけてお過ごしください。
3連休でやり残しの宿題や体調、生活のリズムを整えて、12日火曜日に会いましょう!
クリスマス
新年おめでとうございます。
昨年の12/18(金)からHPが休止になっていました。
(12/18は「つながった」ので更新してしまいましたが...)
休止期間中も、HPは作成し続けていました。
やや古い話題になってしまいますが、休止期間中の話題を御覧ください。
12/25(金)
クリスマスの朝です。
雲も出ていましたが、朝から日差しがありました。
風もさほど強くはなく、穏やかに暖かさを感じる日中でした。
草花は枯れてしまい、種や球根として冬を越す時期ですが、逞しく花を咲かせる植物もあります!
冬の花壇に可憐に咲き誇っていました。
1年生の「朝顔」のプランターには球根が植えられています。
ここまでは以前にも紹介しました。
よく観察してみると、どの球根からも「芽」が出ています。
画像中央部です。
分かるでしょうか。
児童は既に気付いていました。
「これからもっと寒くなるのでかわいそう」と、芽の上に土をかぶせています。
色々と気がついて、思いつくお世話をしています。
子どもたちの愛情が素敵な花となって咲いてほしいです。
昨日の児童下校後に、中央階段にワックスをかけました。
本校は教室だけではなく、廊下も階段も木をふんだんに使ったフローリングです。
ワックスをかけた板面が「つややか」になっています。
窓からの朝の光を反射しています。
今日は2学期の終業式でした。
体育館に距離を空けて整列します。
本校の現状ならば、全校性は何とか実施可能です。
それでも、卒業式や入学式には、当該学年の保護者までが精一杯と思われます。
開会の言葉→学校長式辞→児童代表の言葉→閉式の言葉 で終了です。
短時間の「終業式」集会でしたが、よく集中できました。
なお、この後に「表彰式」を行いました。
本来であれば対象者全員に症状を伝達するところです。
終業式同様に「時短」のため、代表者のみとしました。
せっかくの賞なので、名前は全員紹介し、代表者以外は教室で担任からの授与としました。
式後のフリータイムには外で元気に日光を浴びてのリフレッシュ。
明日からはしばらくはこのような人数では活動ができませんね。
一斉下校前には当番の6年生からも、「健康管理」の呼びかけがありました。
3学期の始業式は1月8日(金)です。
全員と素敵な笑顔で再会しましょう!
・規則正しい生活
・健康な生活
・読書、勉強、運動、お手伝いのできる生活
この3点に特に留意してほしいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。
丑(牛)の如く、着実に力強く歩んでいく年にしましょう!
クリスマス・イブ
新年おめでとうございます。
昨年の12/18(金)からHPが休止になっていました。
(12/18は「つながった」ので更新してしまいましたが...)
休止期間中も、HPは作成し続けていました。
やや古い話題になってしまいますが、休止期間中の話題を御覧ください。
12/24(木)
クリスマス・イブの朝でした。
予報通り雲が見えていました。
日中は十分に日ざしがありましたが、下校の頃から雲が厚さを増しました。
でも、それほど気温は下がりませんでした。
「イブ」の給食です。
ご飯(ふりかけ付き)、厚焼きタマゴ、三色和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
体の温まる鶏ごぼう汁です。
例年ほど気温が低くはなかったのですが、やはり温かい汁物はありがたいです。
皆様、今夜はどんな夕食なのでしょう。
児童たちはどんな「プレゼント」をもらうのでしょうね?
素敵なイブをお過ごしください..
ここ数日、各学級で「クリスマス会」や「お楽しみ会」を実施しています。
それぞれが工夫し、盛り上がるように頑張っていた様子です。
楽しいひとときになってほしいです。
ご紹介です。
「人参中製法所」看板更新に御尽力いただいた陳賢徳様から冊子をご寄贈賜りました。
板荷地区で朝鮮人参の栽培が始まった経緯等を調査研究された報告書です。
研究の一端をこの冊子で学ぶことができます。
ご厚意を真摯に受け止め、児童にもしっかり伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
セレクト・ケーキ
新年おめでとうございます。
昨年の12/18(金)からHPが休止になっていました。
(12/18は「つながった」ので更新してしまいましたが...)
休止期間中も、HPは作成し続けていました。
やや古い話題になってしまいますが、休止期間中の話題を御覧ください。
12/23(水)
今日も快晴、きれいな青空です。
気温も若干高く、ほっとした朝でした。
もちろん、児童は元気に外で活動しました。
ALTのセイラ先生も「鬼ごっこ」に参戦です。
今日の給食は「セレクトケーキ」でした。
HP作成者は「チョコレートケーキ」でした。
他にも「イチゴケーキ」「イチゴムース」がありました。
1年生が給食での「初ケーキ」でした。
皆、うれしそうに食べていました。
デザート以外はバターロール、もみの木ハンバーグ、ミネストローネ、ブロッコリー、牛乳でした。
今日もしっかりいただきました。
よいクリスマスと新年が巡ってきますように...。
ずっと掲載しそこなってきましたが、2日前が木星と土星の再接近日でした。
御覧になれたでしょうか。
今日の木星と土星です。
明るい左側の星が木星、小さい右側の星が土星です。
左下は本校の体育館です。
拡大します。
手持ちカメラなので「ぶれて」います。
大きい光が「木星」、小さな光が「土星」です。
また、校舎の上には月と火星が見えました。
こちらも拡大します。
大きな丸い光が「月」、左上の小さな光が「火星」です。
今日は夜空を見上げるのも「少し楽」な寒さでした。
この後また気温は下がります。
十分にご注意ください。
「いちご一会栃木国体・とちぎ大会」応援バンダナ
新年おめでとうございます。
昨年の12/18(金)からHPが休止になっていました。
(12/18は「つながった」ので更新してしまいましたが...)
休止期間中も、HPは作成し続けていました。
やや古い話題になってしまいますが、休止期間中の話題を御覧ください。
12/22(火)
今日も快晴です。
冬至を過ぎて、今日から「畳の目一つ分ずつ」日が高くなると言われています。
もちろん、寒さはこれからが強まります。
児童は寒さをものともせず、フリータイムも昼休みも外で活動しました。
空気が乾燥しています、衣服にも砂埃が相当ついています。
また、静電気でいろいろと「くっつけて」帰宅すると思われます。
ブラッシングやこまめな洗濯をお願いいたします。
児童本人の入浴も大切です。
十分に体を洗えない低学年児は保護者のお手伝いやチェックもお願いします。
皮膚もカサカサになります。
「お手入れ」もお願いします。
給食です。
ご飯、ポークシュウマイ、四川豆腐、もやしのナムル、牛乳でした。
四川豆腐は前回よりは辛さが抑えめで、香ばしさが増していました。
今日もしっかりいただきました。
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の応援バンダナが届きました!
早速、清掃の身支度等で身につけて「盛り上げ」に役立てていきたいと思います。
炎のデザインが「大流行中」の某アニメの登場人物の一人を彷彿させるようです。
「○○さんだぁ!」と児童は大喜びで身につけていました。
2学期も残すところあと3日です。
明日の給食は「セレクト給食」、デザートのケーキがセレクトです!
元気に登校してきてくださいね。
健康に冬休みに入りたいです。
冬至
新年おめでとうございます。
昨年の12/18(金)からHPが休止になっていました。
(12/18は「つながった」ので更新してしまいましたが...)
休止期間中も、HPは作成し続けていました。
やや古い話題になってしまいますが、休止期間中の話題を御覧ください。
12/21(月)
朝から晴れ渡っていました。
児童も元気に外で活動できました。
気温がさすがに低くなっているので、教室や図書室で過ごす児童もいます。
でも、せっかくの日ざしを「満喫」しようと、外に出る児童も多いです。
給食です。
わかめご飯、カボチャと豆のコロッケ、ゆず和え、田舎汁、牛乳でした。
ゆずがたっぷりだったので、子どもはどうなのだろう?と心配でした。
ほとんどの児童は、いつのも和え物のように、「ペロリ」と平らげていました。
苦手な児童は盛り付けの段階で「軽くでお願いします」と申し出てきましたが...。
コロッケのカボチャ、和え物のゆずは、本日の「冬至」にちなんだメニューでした。
放送でも説明がありました。
どのクラスも全体としては「完食」でした。
今日は「冬至」だけではなく、約400年ぶりに木星と土星が大接近して見える日でした。
皆さんは日没後の空で確認したでしょうか。
1つに見えましたか?2つに見えましたか?
次回は60年後だそうです!
冬休みまであとわずか、今週もしうっかり頑張りましょう!
〒321-1111
栃木県鹿沼市板荷2775
電話 0289-64-8251
FAX 0289-64-8289
アクセスは下のQRコードをご利用ください。