学校ニュース

2020年9月の記事一覧

出発!

5年生が海浜自然教室へ出発しました。
昨日に続いて秋晴れの美しい朝です。

気温がぐっと下がって肌寒いくらいの涼しさでした。
出発式を昇降口前で実施しました。
開会の言葉、校長先生からの言葉、代表あいさつ、引率の先生からの話、閉会あいさつ...
 

 
担当を分担し、手際よく進めました。
お見送りの保護者の皆様に「いって参ります」のご挨拶。



バスに乗る前は引率者も手指の消毒を済ませました。

全員参加で元気に出発しました。

出発の数分後には、朝の登校の時間となりました。

現地の天気はこちらと同様で、晴れたり、雲が出たりを繰り返していたそうです。
午後4:30の時点で本日の予定を順調に進めているそうです。
この後も楽しく活動に取り組んでほしいです。

学校では5年生の不在を6年生がカバーしています。
国旗掲揚当番を6年生が代行していました。

昨年度の経験を活かして、手際よく掲揚できました。
明日もよろしくお願いします。

授業も真剣に取り組みました。

6年生はお互いに調べたことを「授業し合って」解説していました。
ノートにまとめるポイントなども「赤」で示すなど、工夫を凝らしていました。

3,4年生の様子も紹介します。
4年生は「自主学習」についての話し合い、

3年生は国語で「修飾語」についての確かめをしているところでした。

今日の給食です。
ご飯、サンマの一夜干し、磯煮、根菜のごま汁、牛乳でした。

サンマの一夜干しは皮も含めておいしく仕上がっていました。
磯煮もひじきがたっぷり入り、食をそそります。
根菜のごま汁も香ばしく仕上がっていて、これだけでも十分におかずになるできあがりでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

校内にこんな掲示もあります。


国体の「キャンペーン」の案内です。
「キャラバン隊の訪問」を申し込んでみようかと考えています。中学校と連携したいと思います。

秋晴れ

爽やかな秋晴れの朝でした。

どこをどのように切り取っても「素敵な青空」が写ります。

児童も朝から合唱したり、読書活動をしたり、元気な姿を見せています。



日中も爽やかな環境のもと、授業に集中していました。




廊下の掲示物には、残暑の暑さに負けずに作った作品が並びます。










給食です。
ご飯、青椒肉絲(チンジャオロースー)、エビシュウマイ、春雨スープ、牛乳でした。

いつも通り、野菜が食べやすいサイズに揃えられ、おいしく仕上がっていました。
今日もしっかりいただきました。ごちそうさまでした。

明日は5年生が「臨海自然教室」へ出かけます。
日焼けが心配なくらい、いい天気になるようです。
楽しい思い出を作ってきてほしいです。

行ってらっしゃい!

遠足!

1,2,3年生が遠足でした。
「Go To キャンペーン」を適用していただき、学年ごとにバスを用意できました。

密を避けての移動が可能になり、今日の「お出かけ」となりました。
行き先は「宇都宮動物園」でした。
あいにくのお天気で、出発時点ではかなりの降雨状況でした。

動物園に着くと「小雨」になり、手指消毒をして入園し、記念撮影もできました。
撮影後の学年ごとに動物を見学する時間帯には雨がやや強まりました。

宇都宮動物園の魅力は何と言っても「餌やり」ができるところです。
雨にも負けず、風にも負けず、動物への「餌やり」を堪能できました。

見学が終わる頃には雨も止んで、「薄日」が差しました。
そして、「おみやげ」の時間です!
1~3年生の縦割りの班編成で、お買い物体験です。

特に1年生は「百の位の計算」がまだ終わっていなかったので、3年生がお世話をしながらのお買い物でした。

3年生の気配りのお陰で、上手に買い物ができた様子です。
3年生の様子に刺激を受けた2年生も、1年生の面倒を一生懸命見ていました!

昼食時には手指消毒も徹底し、そろって「いただきます」をしました。







午後は「乗り物タイム」です。
お買い物と同様に、3年生が1,2年生を連れて、乗り物を満喫しました。

ドッグショーも楽しむもとができました。
会場は「フィジカル・ディスタンス」を確保できる座席配置になっていました。

残念ながら「ふれ合い」はできませんでしたが、ワンちゃん達の演技に見入っていました。

拍手や歓声も上がり、十分楽しめていました。

楽しい時間はあっという間でした。
「お泊まりしたい!」という声も聞かれました。
退園時には、ドッグショー代表のワンちゃんもお見送りをしてくれました。
帰校後も興奮は冷めやらず、1,2年生の下校前の集まりでは、児童は次々と挙手をして「今日の振り返り」を発表していました。

天気が不安定な週末ですが、健康に、安全にリフレッシュして、月曜日からまた頑張りましょう!
今日は「遠足特集」でした。

今日も元気に

台風12号が離れてゆっくりと通っている関係で冷たい風が吹き込んできました。

空模様も不安定な感じでした。
時折、パラパラと雨が落ちてくるときもありました。

このような日でも、フリータイムや昼休みには、児童は元気に外遊びです。
朝晩は肌寒いこともあり、「上に羽織るものを」と呼びかけています。

動くと暑さを感じますので「本格的な長袖」はまだ早い様子です。

薄手のカーディガンやパーカーなどがちょっとあるといいかなぁ、といった感じです。

今日の給食です。
ターメリックライス、キーマカレー、ツナサラダ、牛乳でした。

「ご飯が辛い気がする!」という「気のせい」発言もありました。
「なんで黄色いの!すごーい!!」と大興奮の児童が圧倒的でした。
いつもとは少し違った「カレーライス」に大満足でした。
明日も元気に活動しましょう!

1,2,3年生は待ち遠しかった遠足です。
最終確認もして、明日はしっかり楽しんできましょう!

安全確認


緊急安全確認を実施しました。

朝の始業時刻に合わせての巡回とお昼過ぎに再度の巡回を実施しました。

特に異常はありませんでした。

ちょうどこの日は「浄化槽」の定期点検日でもありました。

浄化槽も「異常なし」でした。
一昨日と昨日も安全確認をしています。



明日はメール配信のとおり、「通常」の木曜日の授業です。
安全に十分留意して登校してください。

接近している台風12号の影響で、強く激しい雨も懸念されています。
鹿沼市からの情報や気象情報を十分確認ください。

蒸し暑い1日

日ざしが長続きしないために、気温は30℃を超えませんでした。
しかし、風が生暖かく、湿気がとても高い一日でした。

北中・板荷中地区校長研修会がありました。本校が会場でした。
定期的に研修会を実施しています。

学区内の状況確認や各校の実践に関する情報交換をします。
一番の話題は「感染症対策」に絡んでの様々な活動の実施状況でした。
よりよい授業や体験活動に、感染症対策をどのように織り込むかが、最大の課題です。
今後も知恵を結集し、頑張っていきます。
本日から「アルコールディスペンサー」が稼働いたしました。
職員玄関には常時設置となります。

職員室出入り口や児童昇降口にも保護者会等の折には「登場」致します。
手をかざすと一定量のアルコールが自動で噴霧されます。
御来校の際にはマスク着用と検温、そして手指消毒に御協力ください。
児童は、「担任預かり」のスプレーで消毒を継続します。

今日の給食です。
県産小麦粉を使ったバターロール、カンピョウのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめゼリー、牛乳でした。

鹿沼の食材をふんだんに用いた「さつきランチ」とタイトルされたメニューでした。
栃木県民以外ではカンピョウを知らない方もいますが、鹿沼は県内有数のカンピョウの産地です。
ニラも、そして当然「イチゴ」も。
小学5年生でちょうど勉強する「ブランド化」「地産地消」の実践例です。
今日もしっかりいただきました。ごちそうさまでした。
昼食後は元気に校庭で昼休みを過ごしました。

明日から「4連休」です。
厳しかった「残暑」の疲れを癒やし、これからの3か月を乗り切れるよう、しっかりリフレッシュしてください。
連休が明けると、社会科見学や遠足、臨海自然教室、修学旅行などが続きます。
ケガなどしないよう、十分に留意して生活しましょう。
帰りの会でも担任や児童代表から指導や呼びかけがありました。



水曜日に元気に再会しましょう!

はっきりしない天気でした

はっきりしない天気でした。
昨日のような「からっとした晴れ」が恋しかったです。

昨日は3年生の理科で「日向と日陰の温度のちがい」を実測できたのですが...



今日はどんよりとした空模様の一日でした。
気温はそれほど「高温」にはなりませんでしたが、「湿気」は高く不快でした。

それでも、雨にはならず、3年生以上は6校時のクラブを外でも楽しむことができました。

2学期になりようやく活動が始まったクラブです。
12月には2年生に活動の様子を紹介します。
2年生は今から楽しみにしている様子です。
それまでに、活動を軌道に乗せて、発表できるように頑張ってほしいです。

今日の給食です。
ご飯、春巻き、八宝菜、牛乳でした。

相変わらずの野菜たっぷり状態で、児童はしっかりいただきました。
今日もごちそうさまでした。

今日は県の新規採用教員研修がありました。
新規採用者の「1日の不在」を補充する先生が赴任されました。
学校だより4月号ですでにご紹介は済んでいます。
校外での初任者研修が今日までなかったために、本日からの勤務です。

下校時に、「隣」で生活する1年生にも、直接、ご挨拶いただきました。
これからよろしくお願いいたします。

職員研修

児童の下校後、職員研修がありました。

県の総合教育センターから講師の先生をお招きしての研修でした。
「児童理解」「学級集団育成」等をテーマにした研修でした。

児童個々への対応や学級集団への対応を様々なデータ等に基づいていかに効果的に進めるかを学びました。

本日の研修を今後の学級経営や個々の児童対応にいかせるよう、努力して参ります。








天気予報通り、曇りがちな1日でした。

日中は気温も高くなりましたが、風はもうすっかり涼しくなっています。
涼しさをものともせずに、1年生の朝顔は咲き続けています。

しかし、校舎周辺には「秋の草」が輝いていました。



朝晩は気温が下がっています、十分にご注意ください。
児童にも「羽織るもの」の用意や、眠るときに冷えない注意等を呼びかけています。

本日の給食です。
スパゲティミートソース、コーンサラダ、牛乳に、デザートとしてタマゴドーナツがつきました。

いつもは「パン」が主食にあるので、スパゲティは「脇役」です。
今日はスパゲティが「主食」で、ボリュームたっぷりでした。
もちろん、児童は大喜びでした。
画像は「控えめ」に配膳した直後のスパゲティーです。
この後、「児童大興奮の大盛り」に追加配膳がありました!
大満足にいただきました。ごちそうさまでした。

小児生活習慣病検診事後指導

小児生活習慣病検診事後指導を行いました。
学級活動の時間を利用し、養護教諭、栄養士からそれぞれ指導がありました。
検査も受け、先週の食育週間をまとめた後の授業です。
いいタイミングで実施できました。

ビデオ教材も視聴しました。



健康な生活を営むために、運動・休養・睡眠・食事は重要な要素となります。
正しい知識のもとに、適正な実践を積み重ねていくことが必要です。
具体的な病気のメカニズムや予防のための知識を、わかりやすく授業しました。
授業を繰り返し積み重ね、しっかりと定着させ、実践できるように育てていきたいです。

今日の給食です。
ご飯、鯖のスタミナ焼き、切り干し大根の煮物、味噌汁でした。

和食です。
先週の「食チャレ」、本日の「小児生活習慣病検診事後指導」にふさわしいヘルシーなメニューでした。
ボリュームはしっかりあり、野菜もたっぷりでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年生の朝顔はまだ花が咲いています。
種の収穫が朝の活動として定着しています。

まだまだ収穫も続きそうです。
しばらく紹介していなかった「ひょうたん」ですが、葉はほとんど落ちて、「実」だけになっています。
こちらも、「種の収穫」まで、しっかりお世話と観察をしていきます。

今日も日中はとても暑かったですが、秋です。

授業力向上訪問(市教育委員会)

授業力向上訪問がありました。
鹿沼市教育ビジョン四本柱の1つでもある「授業力向上の推進」のための訪問です。

6年生の算数の授業を参観いただきました。
小学校では今年度から「完全実施」の「新しい学習指導要領」に基づいた授業です。
児童は発展的な課題に挑戦しました。

「わからない問題に出会ったときに、すぐに諦めてしまうのではなく、試行錯誤しながら問題の解決に迫る体験」を意図した授業でした。

授業後、御指導・御助言をいただきました。
職員の授業力向上はもちろんですが、よりよい学習集団づくり、学校経営にいかして参ります。

2学期は職員もこのような研修の機会が多く設定されています。
児童の授業を通しての研修もあれば、講師から直接指導を受ける「授業」的な研修もあります。
職員一同、児童に負けないように「勉強」し、「成長」していきます。
職員の成長が児童の成長に、即、繋がっていくように、学校としてもがんばります。
 
今日の給食です。
栃木和牛のセルフビビンバ丼、韓国風スープ、牛乳でした。

「栃木和牛」登場です!
味もボリュームも「満点」でした。
児童も大喜びでしっかりといただきました。
ごちそうさまでした。

午後も元気に頑張り、一斉下校で帰宅しました。
明日もしっかり活動しましょう!

今日は「人参奉行所跡」の「御門の松(三代目)」説明看板設置場所の確認もありました。
看板設置場所に目印の杭を打ちました。

板荷小学校には江戸時代に「人参(にんじん)奉行所」がありました。
板荷地区では「人参」=「高麗人参」を育てていました。
当時は薬として大変貴重な産物でした。
その人参生産を統括し、今で言うところの「出荷」の監督をしたのが人参奉行所です。
奉行所の正門脇にあった松の木(三代目)が当時の場所に現在も元気に育っています。
市の経済部農政課が「鹿沼市」らしいスタイルで看板を再建することになりました。
ありがとうございます。
どのような看板になるか、完成をお楽しみに!

「食チャレ」のまとめの日

「食チャレ」最終日でした。
2年生では「栄養指導」の授業も実施しました。



栄養に気をつけて食事を摂取することの大切さを確認しました。
好きなものばかり食べ、苦手なものを食べないと、バランスが悪いことを確認しました。



締めくくりの「クイズ」を給食時に放送しました。

1 刺し(さし)、探り(さぐり)、よせ、迷い(まよい)、涙(なみだ):何のこと?
  A マナー違反の箸(はし)の使い方
  ・刺し箸:芋などの食品を箸で突き刺して食べること
  ・探り箸:料理の中で具を箸でかき回して選ぶこと
  ・寄せ箸:料理の入っている器を箸で自分の方へ引き寄せること
  ・迷い箸:どの料理を食べようかと料理の上で迷うように箸を動かすこと
  ・涙 箸:箸でつまんだ食べ物から、汁を垂らしながら運ぶこと
      (和食ではお椀やお皿をお箸を持たない手に持ち、下にあてます)
      ※手を下に添える(手皿/お手ぼん)も実はマナー違反です!
 お箸の使い方が苦手な人も、今から正しい持ち方や使い方を覚えましょう。

2 お箸だけで食事をする文化がある国はどこ
  A 日本だけ
 アジアにはお箸を使う国々があります。
 中国や韓国以外にもシンガポール、モンゴル、ベトナムでも日常的に使います。
 でも、スプーンも併せて使っています。
 ラオスやカンボジアやタイでは麺類を食べるときには箸を使うそうです。
 日本だけが普段の食事には箸のみを使います。
 箸は日本の文化のひとつです。
 和食が世界的に注目を集めている現在です。
 日本人として箸を正しく持って、使い、マナーを守る人に育ってほしいですね。

保護者の皆様にお願いです。
「食チャレ」週間のまとめとして、食育チャレンジシートをこの週末に実施します。
一人ひとりファイルを持ち帰ります。お子様とシートにある「チャレンジ」を実施ください。
ファイルは次回も使いますので大切にお取り扱いください。
よろしくお願いいたします。

今日の給食です。
ミニまるパン、冷やし中華、ハムカツ、牛乳でした。
今日も野菜をしっかり摂取できるよう、麺に合わせて工夫をしてくださいました。

今日もごちそうさまでした。

短い夏休み明けの3週目が終了です。
子どもたちは元気に見えますが、厳しい残暑の中、疲労の蓄積が心配です。

週末はゆっくりと休養させてあげてください。

2年生校外学習

2年生は校外学習に出かけました。
路線バス(市バス)を利用して板荷駅まで移動しました。

板荷駅を見学し、東武線を利用して新鹿沼駅まで移動しました。
 
駅の見学では、駅員さん方から説明を受けました。
 


お土産までいただきました。ありがとうございました。

その後、鹿沼郵便局でも郵便の仕組みなどを教えていただきました。





約3時間ほどの「研修旅行」でしたが、楽しいお勉強になった様子です。
「またいきたいなぁ」という意見が聞かれました。
児童は日常のお出かけは「自家用車」がほとんどです。
公共交通機関についてあまり経験がありません。
とても意義深い学習になったと思います。

郵便についても、生活の中で「自分あて」の郵便物は、まだほとんどありません。
そこで、今回は「手紙を出す」体験にもチャレンジしました。
板荷駅のポストから4人、鹿沼郵便局のポストから6人、手紙を投函しました。
金曜日か土曜日には届くはずです。
子どもたちはドキドキしながら待っているはずです。

お陰様で、暑い秋の日の素敵な「小旅行」となりました。
関係の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

給食です。
ご飯、親子煮、ごま和え、ブドウゼリー、牛乳でした。

1,2年生が「お箸の使い方」の勉強をしながらの給食でした。
3,4年生と比べると「正しい」持ち方ができているようです。
しかし、「自覚のない自己流(困らずに「はさめてしまう」自己流)」がいます。
無理に矯正するのではなく、自然に改善できるように、指導したいと考えています。

今回のテーマでの指導はこれで一区切りです。
前回の「姿勢」「バランスよく食べる」、
今回の「お箸の使い方」「お箸のマナー」「食器の扱い方」、
繰り返し具体的に指導して、少しずつ、しっかりと身につけさせたいです。

各御家庭でも、意識して御指導ください。

今日はクラブ活動(2回目)もありました。
1,2年生は「楽しそう!早く3年生になりたい!」等、話しながら下校しました。
午後は慌ただしい天気でしたが、クラブの時間は日ざしも戻り、たっぷり活動できました。

秋の声は聞こえているけれど

「重陽(ちょうよう)の節句」の9月9日です。
五節句の締めくくりになりますが、現代ではあまり知られていません。
長寿を願う節句であるともされています。
児童に聞いてみると「救急の日!」と答えてきました。
今ではこちらの方が現実的で、今日的課題に向き合っているかもしれません。
医療関係者に感謝の気持ちを捧げる日にしたいです、という発言もありました!

朝は曇っていましたが、始業時刻には青空が見え、強い日ざしとなりました。

気温もぐんぐん上昇し、30℃を超えました。
そして午後には一転して土砂降りの雨になりました。

太陽は姿を見せていましたが、雨雲の塊も通過し、1時間ほど大粒の雨が降りました。

下校時刻直前に雨は上がり、児童は傘を差さずに下校できました。

今日の給食です。
ミルクパン、ハンバーグのカラフルソースかけ、チーズポテト、野菜スープ、牛乳でした。

今日も野菜をたっぷり摂取できるように工夫されていました。
いつもありがとうございます。
HP作成者の牛乳は「8」でした!

「食チャレ」の一環で、給食委員から「放送による『食育』クイズ」がありました。

1 本校で朝食を食べない児童の「食べてこない理由」で一番多いものは?
  A 時間が無い
  時間を生み出しましょう
  生活のリズムを見直して、早な早起き朝ご飯です!
  家庭でも御協力をお願いいたします。
2 1日が約25時間で動いている時計は何?
  A 人間の体の中にもともとある「体内時計」
  太陽の光を浴びることで「リセット」できる
  元気に太陽の日ざしを浴びて、夜しっかり眠れるように心がけましょう
 
金曜日には別のクイズが放送されます。
お楽しみに。
今日もごちそうさまでした。

避難訓練(垂直避難)

避難訓練を実施しました。
土砂災害(山崩れ)を想定した訓練でした。
自然災害時に本校は体育館が地域の避難場所に指定されています。
土砂災害や浸水災害が発生、または心配される場合に、児童は校舎内で「垂直避難」します。
 
放送の指示に従って、整然と避難ができました。
列の先頭と最後尾には職員がつきます。



児童の避難行動開始とともに、各階を担当職員が巡回し「残留者」を確認します。
避難指示から残留者の確認も含めた避難完了まで2分7秒でした。
地震や火災時の校庭への避難より、はるかに早い完了でした。

今回は自分の教室からの集団での避難でした。

本校では竜巻やJーアラート発報時の避難場所も別にあります。
状況に合わせて放送での指示となりますが、児童自身にも判断させる訓練も考えています。
 
今回の訓練を反省し、改善に努めるとともに、最新の情報でより正しい対応ができるようにしたいです。
 
今日は9月とは思えない暑さでした。
朝から日ざしも強く、湿った風も絶えず吹き込んできました。

そのような中でも、児童は朝から委員会や当番活動に務めていました。



下校時に注意をしました。
1,2区方面の通学路付近で「ニホンミツバチ」の「引っ越し」があったようです。
この集団移動を狙って、「黄色スズメバチ」が活発に飛び交っている、との情報提供がありました。

・ハチを見ても追いかけたり、棒などでたたかない。
・ハチのそばで大きな音を立てたり、大声を出さない。
・ハチを見たら刺激しないですぐにその場を離れる(逃げる)。
と呼びかけました。

「ハチの引っ越し」は一般的には長い時間かかるものではありませんが、ご注意ください。
明日は天候がより不安定に変化する見込みです、急に視界が悪くなるような雨も懸念されます。
登下校の際にはハチだけでなく、様々な安全に気をつけたいものです。
学校としても登校班単位でも繰り返し指導していきます。
 
今日の給食です。
ご飯、麻婆春雨、棒々鶏サラダ、焼き餃子、牛乳でした。

今日の麻婆春雨はややマイルドな辛さに仕上がっていました。
児童は大喜びで「もっと食べたい!」と話していました。
麻婆春雨も棒々鶏サラダも、いつものねらい通り、野菜をたくさん摂取しやすい工夫がされていました。
今日もしっかりいただきました。ごちそうさまでした。
ちなみに本日のHP作成者の牛乳は「1」でした。

3,4年生が給食時に「お箸の使い方」等の指導を受けました。
昨日の5,6年生の学習内容と同じものです。
5,6年生以上に「自己流」のお箸の使用者が多い3,4年生です。
「むずかしい」「わかんない」という声があちらこちらから上がりました。

お箸の使い方は意外に目立ちます。
グルメと言われる芸能人の「食レポ」でも「あれ?」と違和感を抱きます。
「お箸をちゃんと使えなくてごめんな...」と言いながら食事をする有名人もいます。
ぜひ、今のうちに、お家でも御確認ください。

ちょっと意識して練習するだけで、正しい使い方ができるようになります。
正しく使えると「きれいに」食べることもできます。
焼き魚の小骨なども、きれいに取り分けることができるようになります!

「食チャレ」週間です

台風10号の影響を受け、天気の変化が大きな日でした。

朝まで雨→強い風と湿気→ムシムシ→強い雨→強い日ざし→曇ってムシムシ→晴れ





そして下校後はまた曇ってきました。
台風シーズンに入ってきましたので、当面はこのような天候が続くのでしょうか。
豪雨への備え、土砂災害への備えも十分に確認したいです。
外は不安定でしたが、校舎内では皆しっかり学んでいました。
5年生はエプロンづくりでした。
本日着任の学習指導員の先生もサポートに入りました。

本校は今週は「食チャレ」と題して「食育強化週間」です。

1年生は「バランスよく食べる」をテーマにした指導がありました。

最後に「栄養の歌」で締めくくりました。



いつもしっかり食べている1年生です。

学んだことをいかして、バランスも意識できるようになってほしいです。




5,6年生は給食の時間に「お箸の使い方」を学びました。

上を鉛筆のように持ち動かし、下を固定して、食べ物をつかめるように再確認です。
給食の時間に巡回すると意外と「自己流」の持ち方をしている児童がいます。

こうした機会にぜひ、再認識してもらいたいです。
自宅でも御確認ください。
ついでにお椀の持ち方や、お箸の使い方のマナー等についても指導がありました。

今日の給食はご飯、あじフライ、のり和え、豚汁でした。

のり和えも豚汁も野菜たっぷりでした。
あじフライも外はカリッと、中はふんわり仕上がって大好評でした。
ちなみに、HP作成者の今日の牛乳パックは「4番」でした。

明日も別な学年で「食育の授業」が行われます。
マナーや栄養のバランスなどについて御家庭でもぜひ話題にしてください。

もの作り体験(落款)6年生

アブラゼミとツクツクボウシの大合唱が、朝早くから聞こえる板荷小学校です。
午後は極めて不安定な天気が予報されていました。

太陽の観察を扱う理科を午後から午前中に差し替えたり、
「警戒指数」が高まったお昼には、校庭での昼休みの過ごし方に注意を呼びかけたり、
天候の状態に合わせていろいろと配慮しながらの活動でした。

6年生はキャリア教育・もの作り体験として、「落款(らっかん)制作体験」を実施しました。
県技能振興コーナーのコーディネーターさんの調整のもとで、県印章彫刻技能士会の御支援を受けて実施しました。

講師が那須烏山市、大田原市、日光市から来校されました。

児童は名前の中の一文字を「落款」として作成しました。

漢字は象形文字が変遷を重ね現在の形となっています。

今回、落款にするのは「篆書(てんしょ)」という象形文字に近い形の文字で彫りました。

画数が多く、線も複雑なので、難しい作業でしたが、味わいのある作品ができました。

最後に、感想の発表があり、講評もいただき、講座修了となりました。
例年お願いしている落款づくりですが、今年度は開催自体を再検討しました。

密を避け、換気を確保し、マスクも着用し、エアコンの使える一番広い部屋で実施しました。

講師の先生方、コーディーネーターさん、暑い中ありがとうございました。

来年度もぜひ、よろしくお願いいたします。

6年生保護者の皆様、お子様の落款がわかるでしょうか

給食です。
サラダうどん、ちくわの磯辺揚げ、チーズドック、牛乳でした。

この暑さの中でのサラダうどんは、正にタイムリーで、「もっとください」の声がたくさん上がりました。
ちくわの磯辺揚げも大好評でした。
今日もごちそうさまでした。

週末の荒れ模様に備えて括弧王でも「アサガオ」を昇降口内に避難させました。

各学級のベランダの「ぞうきん」等も教室内に待避させました。
台風10号の情報に十分ご注意ください。
雷雨や突風に備えて、御自宅周りも御確認ください。

では、また来週!

忙しい天気

昨夕から昨晩にかけて本当に激しい雷雨でした。
同じ鹿沼市内でもあまり雨もなかった地域もある様子です。
天気予報通り、局地的に雨雲が発達したのでしょう。
今日も昨日以上の忙しい天気と予報されています。

通り抜けた台風9号へ南から湿った風が吹き込み、台風10号の影響も出始めているそうです。

雨が断続的に激しく降る中、有志の奉仕作業で敷いた砂利が、早速、効果を発揮しています。
御覧の通り、児童は昇降口まで水たまりを通ることなく入ることができるようになりました!

「言われてみれば濡れずに通れている!よかった!」という声の上がり方です。
児童にとっては「いつの間にか」砂利が敷かれていて...という感じだった様子です。

作業時間等も含めて、御協力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
残るは駐車場と職員玄関です。
こちらはアスファルト舗装が沈み込んでいるので、砂利を敷く、という解決方法は採れません。
難問です。

今日も朝から蒸し蒸ししていますが、アブラゼミやミンミンゼミが鳴く足下では,、コオロギやマツムシの声も賑やかになってきています。
児童も朝からしっかり活動を始めています。
放送当番は本番前の原稿作成に余念がありません。

教室では家庭で作った「昆虫標本」の周りに仲間が集まっていました。

それぞれが個々の持ち味を活かしながら、様々な活動に精一杯臨んでほしいです。
 
そして、今日から待ちに待った「KLV(カリブ)お話し会」が再開しました!
新型コロナウィルス感染症拡大防止の一環で活動を見合わせていいただいていました。
図書の整理で、1学期に活動は再開していただいておりましたが、本来の活動は中断していました。
本日から、「学年ごと」に活動を絞っての再開です。
まず上学年です。
久しぶりの「お話し会」でした。

<他学年の様子は後日掲載いたします>
スタイルは変わりましたが、今後も継続していけるよう、工夫していきたいです。
KLVの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
また、今日はクラブ活動も開始となりました。
活動の予定を立てました。
活動の様子は来週をお楽しみに!

給食です。
ご飯、肉団子の甘酢煮、もやしのナムル、オレンジ、牛乳です。

肉団子の甘酢煮も、もやしのナムルもボリュームがあり、酸味がきいて、食をそそる味付けになっていました。
ごちそうさまでした。

自転車シミュレーター

朝から蒸し暑い天気でした。
雨が降ったり止んだり、日差しも差し込んだり、変化の激しい一日でした。

6年生は「自転車シミュレーター」を利用しての安全学習をしました。
県の「県民生活部くらし安全安心課」から講師をお招きしての授業でした。

目的地まで安全に自転車を操作できるか、真剣にチャレンジしました。

現在は帰宅後や休日に「チョコッと」自転車に乗るくらいの本校生です。

しかし、中学生になると自転車通学になる卒業生も多いです。
より安全な自転車の乗り方を折々に確認しておくことは大切です。

今日はこれまでにない形の体験学習となりました。
講師の先生方、雨の中での荷物の搬入搬出もふくめて、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

他の学年の児童たちはそれぞれの教室で朝から熱心に学習を進めました。











下校後17時近くに「雷雨」となりました。
雨も一時激しく降りました。
そして、本校にも落雷がありました!
学校の活動には大きな影響はありませんでした。
しかし、学童の電話が使用不能となりました。
防災用の臨時電話回線にも被害がありました。

それぞれ関係先に報告をしましたので、近々復旧となる見込みです。
皆様のお家は大丈夫でしたか?

給食です。
丸パン、中華風サラダ、メンチカツ、ニラ玉スープ、牛乳でした。

蒸し暑い午前中を過ごしたこともあり、春雨たっぷりの中華風サラダやニラ玉スープは、口当たりもよく、児童に大好評でした。
今日もしっかりいただきました。ごちそうさまでした。

防災「救」食

今日は給食がメインの紹介です。
9月1日「防災の日」でした。
朝から国をあげての演習も実施されていました。

本校では「防災救食」として、非常食をメニューに組み込んだ給食を実施しました。
ご飯、非常食用ブラウンシチュー、ミニフィッシュ、アロエ入りヨーグルト、牛乳でした。

メニューも非常食を組み込んでいますが、食器もいつもとはやや異なる仕様でした。
使い捨てのスプーン1つで、シチューもデザートも食べました。
いつもなら別々のスプーンを使用しています。



また、「器」はご飯のパッケージのみでした。
便宜上「お盆」は使用していますが、お盆とご飯のパック以外は処分できるものでした。
食べる前には給食の意図や食べ方などの指導もありました。



校内放送で給食委員が「防災」に関する放送もしました。

短い時間ではありましたが、今日の給食もきっかけとなって、「防災」「減災」「安全」について考え、御家庭でも「災害について」話し合いをしていただければありがたいです。

今月は本校でも「土砂災害」を想定した避難訓練を実施予定です。