鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
カーテンの新調
学年教室のカーテン
保健室のカーテン
各学年3教室と保健室のカーテンが新しくなりました。
抗ウイルス加工を施したカーテン素材で、コロナウイルスやインフルエンザウイルスに対して効果を発揮します。
(詳細はエンベロープで検索ください。)
各教室は、従来のカーテンよりも白さが増し、明るい感じです。
保健室は、ほんわかとした、心身ともにやわらぐ薄ピンク色です。
こちらは、従来のカーテンです。
全校集会〔人権講話〕
7月の担当は校長です。
人間にしかできないことの中から、献血を紹介しました。
「人間は、人の命も助け合うことができる」ということです。
だから、「自分も大切、自分以外も大切」だと話しました。
上南摩小は令和4年3月に、『青少年赤十字』に加盟しています。
少しずつ、児童にもできる活動等を紹介していけたらいいなと思います。
七夕の準備
KLVの赤羽根さん夫妻が、七夕かざり用の竹を設置してくださいました。
飾り付けは、これから児童と一緒におこなう予定です。
どんな飾りや短冊が付けられるのか、とても楽しみです。
みんなの願い事が叶うといいですね。
給食場所の変更
先週末から、気温が急激に上昇しました。
各階教室にはエアコンがありますが、ランチルームにはエアコンが設置されていません。
そのため、今週から当分の間、給食は、エアコンの効く1階の部屋に場所替えします。
1・2年生は自教室です。
教室で食べるのは2回目となります。ランチルームよりも広々とした空間で、更に涼しそうです。
3・4年生は、人数の関係で校長室です。
いつもと違った雰囲気が、とても新鮮だったようで、カレーが一段と美味しく感じられたようです。
5・6年生は、職員室です。
2名の欠席があったので、少し寂しい感じでしたが、カレーに舌鼓を打っていました。
先週までのランチルームの給食風景です。
職員研修〔要請訪問〕
鹿沼市教育委員会の指導主事の先生に来ていただき、子どもたちの学力を向上させるための研修をしました。
学校では、定期的に職員の授業力向上のため等でも、このような時間を取っています。
お子さんの指導に役立てられるよう、日々、精進していきます。
給食指導〔1・2年生〕
保護者懇談会に合わせて、1年生の保護者と1・2年生を対象に栄養指導を行いました。
講師は、南摩小の学校栄養士です。
学習後は、1年生親子で給食の試食をしました。
なお、当日は6月15日の「とちぎ県民の日献立」で、さつきランチでした。
更に、この日は、南摩コミュニティ推進協議会副会長と所長が1年生にランチマットの贈呈をしてくださいました。
盛りだくさんの、一日だったようです。
6/7 インタビューをしよう
5年生の国語の学習で、インタビューをしました。
今年度、赴任された先生方のことをもっと知りたいという思いから、3人の先生方に協力していただきました。
「今、会いたい人は、いますか?」「どうして先生になろうと思いましたか?」など、たくさん質問し、真剣にメモをとっていました。
インタビューした内容は、新聞の形式でまとめ、掲示して、他の学年の友達にも見てもらう予定です。
先生方、ご協力ありがとうございました。
東京オリンピック聖火リレーグッズ
本日から1週間、ランチルームに展示中です。
鹿沼市国体推進室の方により、鹿沼市内の小中学校で順に展示されています。
直接手に取ることはできませんが、近くで児童に鑑賞させたいと思います。
「いちご一会とちぎ国体」はもうすぐです。楽しみですね。
野外給食
梅雨に入りましたがこの日は良い天気となり、クラスごとに好きな場所で給食を楽しみました。
持ち運びし易いように、メニューも工夫してあります。
屋上は少し日差しが強かったですが、人気の場所でした。
普段と違った場所での給食は、ひと味違っていたようです。
体力向上〔エキスパートティーチャー〕派遣事業
6月と11月の 年2回、とちぎ医科学センター 指導担当専門員 島田真梨子先生が来校して、児童の運動能力の向上を主目的とした指導をしてくださいます。
2校時の1・2年生は、事前に送付していただいた準備運動用DVDの音楽に合わせた体操が、よくできていたようで島田先生も褒めてくださいました。
3校時の3~6年生では、投げるときの体の向きや腕の高さなどを意識しながら、紙鉄砲を使って動作を確認しました。終わりには、玉入れ用の紅白球を実際に投げて、ふり返りをしました。
定期的に記録をとるようにと宿題をいただき、次回の授業までに成果が現れるように頑張らせていきたいです。
全校集会〔6月〕
今回の人権に関する講話は、絵本作家 中川ひろたか さんの「みんな ぜんぶ いろんな」という本を使ってのお話でした。
写真やイラストから自分が好きな色や好きな果物を選んだり、形やデザインが違ってもみんなコップで同じことに気付いたりしながら、人の好みが様々であることを再認識しました。
児童は自分なりに、友達との違いを認め合うことの大切さを感じ取っていたようです。
水泳学習
天候は雨天で少し肌寒い日でしたが、象間の温水プールを使わせていただき、第1回目が実施できました。
準備運動をしっかりと行い、学年に応じた正味約1時間の水慣れと水泳学習ができました。
途中で5分程度の休憩を2回を挟み、初泳ぎを満喫できたようです。
帰りのバスに向かう時に、1年生が「とっても楽しかった」とつぶやいていたと聞き、嬉しく思いました。
今年度は、全4回の水泳学習を計画しています。後半は個人差に応じたコース別学習も取り入れる予定です。
第1回奉仕作業〔クリーンデー〕
今回の作業は、校庭及び周辺の除草・草刈り・除草剤の散布・剪定でした。
除草は保護者・職員と児童が主に分担し、草刈り及び剪定は地域の方と草刈り機を所有している保護者にお願いしました。
除草剤は保護者と職員で、普段児童があまり立ち入らない敷地内を散布しました。
保護者・児童そして地域の方々のご協力により、見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。
地域の皆さんに支えられていることに、改めて感謝しています。
トレーニングタイム〔5/18〕
前回の投げる動きの実践です。チーム分けは学年ごとに、体を使った足じゃんけんで行いました。
得点性のある「中あて」です。外のチームが当てたら1点が入り、中のチームは、ボールをノーバウンドで受け取れたら1点が入ります。
交代で行った結果、16対18のよい勝負となり、盛り上がりました。
普段ボールを投げる遊びをする機会が少ないようなので、このような活動を通して、楽しみながら投げる力の向上を図れればよいと思います。
習字の学習支援
昨年も、習字の学習支援にボランティアで来ていただいている先生です。
支援の先生もお子さんの顔が分かっていて、お互いに程よい緊張感でした。
学校が地域の皆さんに支えられていることに感謝いたします。
新体力テスト
前日は、雨天のため校庭準備ができませんでしたが、当日早朝に職員が50m走及びソフトボール投げのラインを引き、無事に実施できました。
体育館では、立ち幅跳びや、反復横跳びなど4種目の測定をしました。
最後のシャトルランでは、力を出し切って走った様子にとても感動しました。
お子さんたちも、昨年より記録が伸びていたことに自信を高めていたようです。
5/12 図書の借り方・図書室の利用について
図書の借り方・図書室の利用について学習しました。
1年生と一緒に、2~6年生も、本の扱い方や図書室での過ごし方を改めて確認しました。
「本を丁寧に扱う」「図書室では、周りの人の迷惑にならないよう行動する」などの児童の言葉が聞かれ、普段から本を大切にし、読書を楽しんでいることが伝わってきました。
担当教諭、図書支援の先生からの話や読み聞かせの後、実際に本を借りたり、読んだりして過ごしました。
児童の皆さんには、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。
今後も、読書活動の様子をお知らせしていきたいと考えております。
苗植え・避難訓練〔第2回〕
児童は、それぞれ好きな野菜を選び、苗の植え替えを行いました。
支柱を立てる場所を決めて、自分たちで考えながらネットを張りました。
上学年生は1年ぶりの作業に戸惑いながらも、自分たちで相談しながら作業を進められました。 仕上がりです。〔2列植えが上学年生〕
*******************************
【避難訓練】〔地震・火災〕
児童には、今回の訓練を予告無しで行いました。
地震による出火想定場所は3階灯油庫で、各階の非常扉を全部閉めた状態でした。
ちなみに、全員が避難に要した時間は2分18秒です。
避難した後で職員の消火器の使い方について、消火実演を見学しました。
真剣に取り組めた訓練でした。
交通安全教室
鹿沼警察署及び西沢駐在所の警察官、鹿沼市の交通教育指導員及び交通指導員の4名の皆さんに来ていただきました。
1・2年生は正しい歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、それぞれ説明と実技指導を受けました。
今日の体験を忘れずに、これからも交通事故に遭わないことが第一です。
内科検診・マルチ掛け
学校医の先生に、身体の健康状態を診ていただきました。胸の聴診、脊柱側わん、咽頭視診等です。
子どもたちは、先生と看護師さんにきちんとあいさつができました。
また、順番を待っている間も静かに待機でき感心しました。
自分で健康を守ろうとする生活習慣が身につくといいですね。
【職員作業】
子どもたちがいつでも苗を植えられるように、職員でマルチを掛けました。
事務主任が連休中に畝を作ってくれたので、作業がはかどりとても助かりました。
後日、一人一苗ずつ植える様子を紹介します。
トレーニングタイム〔4/27〕
第2回の活動は、紙鉄砲を使っての投げる運動です。
自分で作った紙鉄砲なので、愛着もわき、いつの間にか夢中で行っていました。
いい音を出す秘訣は、利き手と逆の脚を踏み込み、腕を大きく動かすことを意識して、素早く腕を振り下ろすことだそうです。
〔投げる時の理想的なホームも、腕を大きく動かすこと〕
ご家庭でもお子さんと楽しみながら挑戦してはいかがでしょうか。
全校集会
5月2日の第1回目は、人権に関わる話を3・4年担任が行いました。
学校で友達と過ごしていると、ささいなトラブルが起こることがあります。
そんな時も、どちらかの心が柔らかければ大きなトラブルにならないで済みます。
子どもたちには、相田みつを氏の「やわらかいこころ」という詩を紹介しながらお話をしました。
入学おめでとう会
拍手での入場の時は、少し恥ずかしそうにしていた1年生も、「宝探しゲーム」では、上級生と一緒に楽しそうに活動できました。
ゲーム後の、プレゼントをもらう時の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。
上級生の歓迎の気持ちと1年生の感謝の気持ちが、お互いに通じ合った温かい会になりました。
入学おめでとう会に向けて
5月6日に、児童会主催の「入学おめでとう会」が予定されています。3~6年生で、おめでとう会に向けての打ち合わせを行いました。
1年生に楽しく過ごしてもらうこと、児童がお互いに仲良くなることをめざす活動であることを全員で確認しました。
内容について6年生から説明があり、分からないことを質問したり、確認し合ったりして、丁寧に話合いを進めることができました。
話合いの後は、ランチルームに移動し、実際の場所で座り方や会の進行について、具体的に話し合っていました。
自分たちで、次々とアイデアを出し合い、活動している児童の姿をお伝えいたします。
安全安心上南摩〔通学路の確認〕
教職員と子どもたちが一緒に通学路を歩き、危険箇所や子ども110番の家等を確認しました。
登校とは違う時間帯で、車の通行量は少なかったですが、
子どもたちにとっても、安全を改めて意識するよい機会になったようです。
後日、安全マップの修正を行います。
自分たちが気づいた事を班ごとに書き込んでいく予定です。
トレーニングタイム
今日がトレーニングの第1回目です。
毎週水曜日に児童の体力増進と、望ましい人間関係づくりを育む目的で、いろいろな活動を行っていきます。
今回は、基本の集団行動〔気をつけ・休め・前へならえ・回れ右 等〕と
仲間作りゲーム「猛獣狩り」です。
楽しみながら、全校児童で体力の増進に努められました。
4/18 第1回かみなんま委員会
今年度初めての、委員会活動が行われました。
3~6年生の児童10名で組織されます。
委員長をはじめ、委員会の組織を決めたり、委員会のめあてを話し合ったりして、「みんなが一緒に、楽しく仲良くできること」を目指して活動することを確認していました。
今年度も、自分たちで考え、決定し、行動する委員会の活動が楽しみです。
次の日の給食では、早速、5年生が3年生に仕事の仕方を優しく教えてあげていました。
歯科検診がありました
学校歯科医の先生が子どもたちの歯の状態を診察してくださいました。
1年生も順番を待っている間、静かにでき感心しました。
結果は後日配付されますので、お子様とご確認ください。
歯とは一生のお付き合いです。虫歯は自然には良くなりません。早めの治療をお勧めします。
読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせがありました。昨年度に引き続き、旭が丘の福田さんです。
今回は、南摩の7不思議から「象間の夜泣き石(おとみ坂)」のお話を聞かせてくださいました。
自分の住んでいる近くに、こんな昔話があることを知って驚きを感じているようでした。
次回は5月の予定です。どんなお話か楽しみですね。
修了式
本日、令和3年度修了式を実施いたしました。
3名の児童たちが、児童代表として意見発表を行いました。3人とも自分で伝えたいことを、自分の言葉で堂々と発表しました。1年間の学びの成果が、こういうところからも確認することができました。
<1・2年代表>
(4月になったら)1年生に学校のルールを教えてあげたいです。自分も(今の)2年生に教わったからです。優しい2年生になりたいです。
<3・4年代表>
国語を頑張りました。ものがたりの感想をまとめたり、自主学習を頑張りました。算数は自主学習で分数を頑張りました。できるようになったのでよかったです。1~3年生たちにいろいろと教えてあげられるようになりたいです。
<5・6年代表>
3つのことを頑張りました。
①自主学習は苦手でしたが、頑張りました。
②手洗い・換気・消毒をしっかりと行うことができました。
③運動を頑張りました。体育の授業だけでなく家でも頑張りました。
(4月からは)最上級生として、みんなの手本となるよう運動や勉強を頑張りたいです。
上南摩カフェ開店しました
本日、5年生たちは上南摩カフェを開店しました
5年生の総合的な学習の時間では『人が集う場所づくり』を探究課題として、地域の実態を調査し、そこから上南摩地区の豊かな自然を生かした居場所づくりについて学習してきました。
豊かな自然を多くの人に知ってもらいたい
空き家を生かして人を集めたい
美味しい食べ物も知ってほしい
そんな思いを全部生かしたのが『上南摩カフェ』です。
5年生代表から職員は招待状をもらいました。学習室には可愛くデコレートしたテーブルやウエルカムボードも用意されていました。
感染症防止対策のため、実際の飲食はできませんでしたが、カフェには上南摩をゆっくり味わうことができる掲示物や資料、卒業生たちの文集、オリジナルのメニュー表がありました。NIE教育の実践も生かして、子ども新聞を読みながらゆっくり過ごすことのできるコーナーも設置してあるなど、来店した下級生たちは大喜びです。たくさんのメッセージも寄せられていました。
今回、上南摩カフェを開店するにあたり、児童たちの背中を押してくださったのは、先日のインタビュー学習での一本杉農園の福田さんからの「(君たちにも)できるよ!」という励ましの言葉のおかげです。
ありがとうございました
体育科 保健の授業
本日、5年生の体育では保健の学習(「けがの手当」)を行いました。
養護教諭と連携し、実習も含めた学習内容でした。
感染症防止対策のために身体接触や教具の共有を避け、ペットボトルを手足に見立てての実施です。
実際に行ってみて、速やかな手当の必要性を理解するとともに、適切な方法について話し合いながら進めることができました。
卒業式(お礼)
卒業式に向けて、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
多くの皆様から、温かい心のこもった祝電を頂戴しました。
すべて式場に掲示させていただくとともに、式中にて披露させていただきました。
また、南摩地区コミュニティセンターの皆様のご尽力のもと、来賓としてご招待させていただきたかった地域の皆様からのメッセージカードもいただきました。これから新しい生活に向かっていく卒業生に、何よりの励ましをいただくことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
卒業式
令和3年度卒業式を実施しました。
まん延防止重点措置期間であるため、今年度も来賓の皆様をご招待することができず申し訳ありませんでした。
6年生は保護者の皆様とPTA会長様、そして在校生と職員に見守られて卒業しました。
進学先の中学校の制服を着た6年生は、一段と大人びて輝いていました。
式中での『卒業生お別れの言葉』には、小学校での6年間の成長を振り返った素直な思いと、多くの人に支えられたことへの感謝の気持ち、これからの未来を切り開いていく決意が込められていました。とても素晴らしい姿でした。
中学校でのご活躍を祈念しております。
英語出前授業
昨日、南摩中学校の小柳先生に来校いただき、1・2年生と5・6年生に英語の授業を実施していただきました。
児童たちの興味・関心にそった授業に、児童たちは夢中になって取り組みました
5・6年生では、職員室にいる職員たちにインタビューするなど、学習した語句や表現を活用したやりとりを行いました。
小柳先生と担任に見守られながら、進んでインタビューする児童たちの表情はとても楽しそうでした
小柳先生、ありがとうございました。
季節の言葉
季節の言葉シリーズです。
「卒業してしまうから,早めに作りました!」と、6年生が持ってきてくれました。
先を見通した行動、さすが6年生です。
昇降口に掲示しています。
『春分』 (3月21日)
昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
これより後は、昼の時間が長くなっていく。
春の彼岸の中日である。
表彰伝達
本日、表彰伝達を行いました。
下野教育美術展、地区書初展、地区理科研究展覧会、まちづくり標語など、多くの表彰がありました。児童たちは全員が表彰者となり、互いに讃え合うことができました。
特に下野教育美術展では、学校賞として栃木県知事賞をいただきました。全児童が夢中になって、真剣に作品づくりに取り組んだ成果です。いただいた賞状・楯と一緒に全員で記念写真を撮りました。「来年も頑張るぞー!」と宣言する児童たちが誇らしいです。この受賞をこれからの学習活動につなげてまいります。
卒業式予行練習
本日、卒業式の予行練習を行いました。
児童たちは本番の進行にそって、真剣な態度で臨むことができました。
終わった後は、児童たちで振り返りの場を設け、本番に向けて意見を出し合いました。
在校生たちの共通の『卒業生に感謝の気持ちを伝えたい』という思いを、しっかりと式に表すことができるよう、残りの一週間、支援していきます。
弔意を示す半旗掲揚
東日本大震災発生から11年目となりました。
今朝は、児童会担当者と児童とで、弔意を示すために半旗掲揚を行いました。
児童たちには、各担任から弔旗としての半旗掲揚の意味を伝えています。
小学生用の新聞記事や関連する本を紹介するなどして、震災の被害の大きさや対応、被災された方々や復興に尽力されている方々の思いについて考える時間を設けます。
そのためにも、まずは職員が11年前に時を戻し、そこから「今日、児童たちと何を大切に考えていくべきなのか」をしっかりと心に軸を立てて臨みたいと思っています。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、業間の時間を活用して練習を行っています。
「卒業生に感謝の気持ちを伝えたい」という共通の思いをめあてにして、在校生たちは真剣な表情で取り組んでいます。
3~5年生たちの「呼びかけ」の練習の様子です
声の大きさ、早さ、立ち方などを自分たちで確認しながら進めています
季節の言葉
季節の言葉シリーズです。
6年生が作成してくれました。
昇降口に掲示しております。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
啓蟄(けいちつ) 三月六日頃
地中で冬眠していた虫が、はい出てくると言う意味。
春も、もう間もなく本番になる頃でもある。
卒業式に向けて(鉢花)
書写の授業でご支援いただいている杉山先生から、本日、新しい鉢花をお借りいたしました。
卒業式の頃に満開になりそうな鉢を選んでお持ちくださいました。
サクラ二鉢、黄梅一鉢です。ありがとうございます。
これからが、とても楽しみです
卒業式会場準備
本日、1~5年生たちで卒業式会場の準備を行いました。
児童たちは掲示された昨年度の会場写真を参考に、5年生たちの活動指揮のもとで、机や椅子、掲示板の設置を進んでおこなうことができました。
活動の振り返りでは、全児童に『どのような式にしたいのか』『どんな気持ちで活動したか』について意見を出し合う場を設けました。「次は、自分から考えて動けるようにしたいです!」という意見に、児童の成長を感じました。
低学年の児童たちも、一生懸命に取り組みました
その様子をお伝えいたします。
なんまん焼・ランチマット
なんまん本舗の皆様から『なんまん焼き』をいただきました。代表として赤羽根良さんと高久敏則さんが、『卒業おめでとう会』の開催に合わせて持参してくださいました。大きくてかわいい『なんまん焼き』に、児童たちは大喜びです。美味しくいただきました。ありがとうございました。
さらに、南摩地区コミュニティ推進協議会の皆様から『ランチマット』もいただきました。このランチマットのデザインは、本校児童と南摩小学校の児童さんが合同で考えたものです。とても素敵なランチマットです。全員おそろいのランチマットで、来週から給食をいただきます。ありがとうございました。
卒業おめでとう会
本日、児童会主催『卒業おめでとう会』を実施いたしました
児童たちは、「6年生に喜んでもらいたい」「感謝の気持ちを伝えたい」を活動のめあてにして、上級生たちを中心に準備を進めてきました。一人一人が任された役割をしっかり果たそうと、一生懸命に取り組むことができました。そんな姿から、児童たちの成長を確認することができました。
6年生からは「これからは5年生が中心となって学校を盛り上げてください!」という応援メッセージがおくられました。本当に頼もしい6年生です。
3~5年生たちの振り返りでは、「たくさん考えました。(運営することを)あきらめないで頑張りました。その分、思いを伝えることができたと思います」「あらためて、6年生のすごさがわかりました。たくさん頼っていたと思います。」といった振り返りの発言が多く出てきました。
児童たちは、全員で活動のめあてを決め、開催までのスケジュールを立てて進めてきました。途中、何度も内容がめあて達成に向かっているのかを確認したり、タイムスケジュールの確認をしたりするなど悩むことがたくさんありました。よく頑張りました。きっと大きな達成感を得ることができたと思います。
6年生へのプレゼント
給食調理員さん方から、卒業プレゼントをいただきました
調理員さん代表として、小林さんからプレゼントを頂戴しました
お忙しい中、ありがとうございました
ふるさと学習(総合的な学習の時間)
昨日、5・6年生の総合的な学習の時間で「ふるさと学習(オンライン学習)」を実施いたしました。
今年度児童たちは、上南摩地区の実態を調査し、「人が集う場所づくり」を目指して学習を進めてきました。今回、『一本杉農園』のオーナーである福田大樹さんに、実際に経営されている一本杉農園パンやカフェ等についての経営内容や地域への思い、協働の意義、協働方法等についてインタビューをさせていただきました。
児童たちのたくさんの質問に福田さんは丁寧にご対応くださり、児童たちは自らの考えを広げたり深めたりする事ができました。福田さんの取り組まれていることへの「思い」は、児童たちの心に大きく響いたようです自分たちが考えたプランに向けて、力強く背中を押していただけたようでした。
樹木の剪定
本日、樹木の剪定で金子農園さんにお世話になっております。
クリーン活動の際には、保護者・地域の皆様に低木の剪定をお世話になっております。ありがとうございます。本日は高木であるサクラやキンモクセイ、ツバキなどを中心に、害虫の繁殖を予防したり、発育をよくするために不要な枝を切って整えていただいてます。 お世話になっている様子をお伝えいたします。
南摩中学校からの出前授業
本日、南摩中学校の井上先生が出前授業に来てくださいました
小学校と中学校での学校生活の違いや南摩中学校の教育活動について、パワーポイントを活用しながら、分かり易く説明してくださいました。
井上先生からの明るく楽しい説明によって、児童は安心して知りたいことを質問することができたようです。 井上先生、ありがとうございました。
ブルーヒーター移動台
日頃から本校教育活動を支援してくださっている広田雅尚さんが、ブルーヒーター移動台を8台も作ってくださいました
行事等が多い3月を前に、ブルーヒーターは欠かせません。でも、その移動には多くの人手が必要となります。感染症拡大防止対策の視点からも、一人で移動できる移動台を作ってくださいましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです 早速、活用させていただきます。
ありがとうございました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。