鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
季節のことば
季節のことばシリーズです。
6年生たちが作成しました。
『小雪(しょうせつ)』
寒さはまだ深まっておらず、雪もそれほど多くはないころ。
冬の気配は進んでくる。
昇降口に掲示してあります。
昇降口には、3Dなんまんも一緒にいます
3・4年生理科
月曜日の1時間目は、3・4年生の理科の授業です。
3年生は「光のせいしつ」です
はね返した日光を重ねたときの、明るさや温度はどうなるのかを考える授業でした。
3枚の鏡を使って、実際に日光を重ねてみました!
4年生は「ものの温度と体積」です。
温度変化による空気の体積の変化についての実験です。
ガラス管付きゴム栓にゼリーを詰めて丸底フラスコに差し、あたためたり冷やしたりして、ゼリーの位置の変化を調べました。
次の時間は、水について同じように実験します!
家庭学習強調週間~4年生の取組発表~
4年生たちから自主学習の取組について、発表がありました。
「都道府県クイズを考えることで、他県等の特徴を楽しく覚えることができました!」
「都道府県・県内データをまとめることで、地名などの難しい漢字を覚えることもできました。社会だけでなく、国語の勉強にもなりました!」
「美味しい目玉焼きの作り方を調べて、その通りにやってみたら、凄く美味しかったです! ザルを使って、水分を飛ばすのがポイントです!」
それぞれの発表から、聴いていた児童たちは自主学習ノートに興味津々です!
4年生たちの伝え方が上達していることも確認できました
児童会・募金活動について
募金活動について、今朝、代表委員会から全児童への呼びかけがありました。
緑の募金と赤い羽根募金について、その目的を分かりやすく伝えると共に、代表委員が作成したチラシを配付して周知しました。
低学年生にも理解しやすくするためには・・・の視点を大切に、チラシの記載内容や伝え方を工夫して伝えることができました。さすが、5・6年生たちです!
休み時間
ここ数日、休み時間になると児童たちは校庭に飛び出します!
銀杏の葉を使って擦りつけたフロッタージュ遊び、バドミントン、鉄棒、ブランコなど、職員も一緒になって夢中で楽しんでいます
菊をいただきました!
南摩中学校の生徒さんから、菊をいただきました!
大きくて色鮮やかな花の姿から、中学生さんたちがどれだけ心を込めて育てていたのかが伝わります
陽当たりが良く、児童たちも観賞しやすい場所である南側昇降口に置きたいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様、来校いただく際には是非ご覧ください。
NIE教育を活用して~5年生社会~
5年生の社会の授業「工業生産とわたしたちのくらし」の中の自動車工業です。
「安全で人にやさしい・環境にやさしい車を考案しよう」をめあてに、自分で考えた自動車を教師にプレゼンしました。
前時までの「なぜ? なぜ?」をもとに、新聞記事やCM等の情報を活用しながら思考の空間軸を広げ、「安全・人・環境」の視点で自分なりに考えた自動車です。
教師の「どうして?」に堂々と対応してました
NIE教育を活用して
今、図書室前の廊下には新聞三社を比較できる掲示物を設置してます
NIE教育の取組の一つです。
NIE教育担当者からのメッセージに、今日も5・6年生たちが足を止めて興味津々にみていました。
1面記事に着目し、新聞社によって取り上げる記事が違うことや、同じ事象でも視点が違う事を話題にしてます。
新聞は、世の中に起きている事が自分の生活にどのようにつながっているのかを考えるとても良い教材となっています
それいけ 科学クラブ!
今回の科学クラブはホルダーづくりです。
児童たちは思い思いのイラストを描き、トースターで加熱して製作しました
45分間ですが、各自1~3個製作できました。
次回はスポーツクラブの様子をご報告いたします。
自主学習計画~家庭学習強調週間~
11月23日から29日は家庭学習強調週間です。小中一貫教育の充実に向けて、南摩中学校・南摩小学校と連携し、学力向上の取組として実施しています。
朝の学習の時間に、5・6年生が下級生たちに向けて実際の取組を発表しました。
〇取り組んでみてどうだったか
〇工夫した点、頑張たこと など
下級生たちに参考になれば・・・という発表です。
次回は、4年生の発表を予定しています!
〒322-0346
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。