鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
KLVさん ありがとうございます!
昨日、KLVさんが図書室の模様替えをしてくださいました。
今度はクリスマスです!
今朝、児童たちは図書室が模様替えされていることにすぐに気づき、大盛り上がりです!!!
大型絵本も設置され、楽しい読書活動に最高の環境を整えてくださいました。
KLVの皆さん
いつも いつも 本校児童のためにありがとうございます
大型絵本・市図書館家読セット登場です
読書月間です!
図書室には、とんでもなく大きな本が登場しています
読み聞かせで活用する予定です。
相手意識を持った読み聞かせに期待しています!
また、今年も鹿沼市立図書館から家読セットをお借りしました!
誰でもすぐにお借りできるよう、昇降口に設置してあります。
早速、児童たちは新しい本に夢中です
ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。
NIE教育を活用した授業2<授業研究会>
4年生国語の授業研究会の様子です。
下野新聞社NIEコーディネーターの川村滋先生と鹿沼市教育委員会指導主事の清野竜一先生から指導助言をいただきました。
本時の視点(学校課題との関連)
・既習内容や友達の考えをもとに、自分の考えをまとめることができたか(要約することができたか)。
・目指す子供像に迫るために、新聞記事を活用したことは有効であったか。
の2点を軸に、職員で協議し合いました。
川村先生・清野先生からは、教科の特性を踏まえたNIE教育の有効性について具体的にご指導いただきました。
全職員でこれまでの研究について振り返り、これからの取組の調整を図る貴重な研修となりました。
NIE教育を活用した授業1
昨日、4年生で国語の研究授業を実施しました。
本校の研究課題であるNIE教育の有効活用を図った授業です。
下野新聞社NIEコーディネーターの川村滋先生と鹿沼市教育委員会指導主事の清野竜一先生に来校いただき、指導助言をいただきました。
前時までの「世界にほこる和紙」で学んだことを生かして、別の資料を要約するという応用学習で、児童たちが興味・関心を持ちそうな新聞記事をとおして、大事な言葉や文を手がかりに資料内容を要約する学習内容です。
児童たちは大事な言葉や文を見つけ、友達とクラゲチャートを活用して話し合い、自分なりの要約(100~200文字)にチャレンジしました。
作成した要約文を新聞記事のリード文と比較して、要約のポイントを確認しました。
多くの方々に参観される中、児童たちは緊張しながらものびのび学習していました!!!
全校集会・読み聞かせ
11月の全校集会では、図書担当の職員から読書月間について説明がありました。その後で教頭先生から一冊の本が紹介されました。
『にげてきた母牛』の読み聞かせでした。
児童たちの真剣な表情をみていると、本のもつ力を改めて感じます。
今月は読書月間です。図書室に加えて、昇降口には市図書館からの家読セットが設置されました。引き続き「読書通帳」の活用を図るとともに上南摩ラボのビブリオバトルも実施されます。児童・職員のおすすめ本の企画も進めています。本の素晴らしさを、存分に味わうことができるよう一つ一つの活動を丁寧に進めていきたいと思います。
南摩地区ふるさと学習
先日、3・4年生が南摩中学校のふるさと学習に参加しました!
南摩中学校の3年生が進めているふるさと学習に、南摩小学校の3年生の皆さんと一緒に参加させていただきました。
地域の講師から堆肥作りについての説明をいただき、実際に体験しました。
中学生のお兄さん・お姉さんたちから励ましをいただきながら、児童たちは真剣に取り組むことができました。
また、上南摩小学校を卒業したお兄さん・お姉さんたちの頼もしい姿を近くでみることができて、より一層、中学生になることへの憧れを高めたようです。
「校長先生!〇〇さんに教えてもらいました。」「〇〇さんに一輪車から取り出すのを手伝ってもらったんです!」「雨が降らなければ、もっとたくさん教えてもらえたのに残念です。」など、帰校後は児童からの勢いよく出てきた言葉から、職員が予想する以上に気付いたことや学んだことがあったことを確認することができました。
地域の方々や先輩、他校の友達との学び合う機会はとても貴重であることを再確認しました。
大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。
かみなんま委員会『給食番長』
かみなんま委員会の『給食番長』の読み聞かせが、本日の給食時間に実施されました。
食品ロスを意識した食育の推進に向けて、先日の委員会の時間で打合せ・準備をした企画です
3~6年生全員で『給食番長』を読み聞かせしました。
番長の勝手な振る舞いから給食残量の多い状況の学級が「給食のおばちゃん」の思いを知り、改心して給食を美味しく残さずに食べるようになる物語です。
1・2年生の児童たちは、思いもよらぬ読み聞かせに驚くとともに夢中で聴いていました。
3~6年生の児童たちは下級生の喜ぶ姿を前にし、自分たちの委員会活動を客観視できたことで有用感を高めた様子でした。
体育の時間
秋晴れの校庭で、児童たちは元気に活動しています!
今日から体育の授業は校庭でハードル走に挑戦です。
広い校庭に、まっすぐに引かれた白線がとても気持ちいいです。
テンポ良く、早く走り抜けるための挑戦は始まったばかりですが、児童たちは何度も何度も挑戦しています。
委員会活動
後期のかみなんま委員会が実施されました。
今年度は実質的に6月からの活動だったため、後期の切り替えを11月としました。
今回の委員会では、前期の活動を振り返りをもとに後期に向けて活動内容を検討しました。
委員からは朝の活動である4年生の植物への水やりについての意見が出され、後期からは5・6年生も手伝うことになりました。
また、給食指導と読書週間をコラボさせた「給食番長」の読み聞かせを企画しました。
児童たちの主体的な取組に期待です!!!
学習発表会・スポーツ大会について
昨日、学習発表会・スポーツ大会を開催いたしました。
保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
また、当日は学校評議員の皆様にも、児童へのたくさんの励ましをいただきましたことに感謝申し上げます。
児童たちの様子をご報告いたします。
司会進行は6年生が行いました。落ち着いた進行は、さすが最上級生です。臨機応変な対応に頼もしさを感じました。
<学習発表会>
1 図書支援員さんの読み聞かせ 『たいせつなきみ』
支援員さんのしっとりとした読み聞かせに、会場は温かな雰囲気になりました。
2 生活科・総合的な学習の時間の中間発表
1・2年生「春・夏・秋のおくりもの」
3~6年生「総合的な学習の時間」個人・ペア発表
<新しい生活様式について>
とちまるくんにゲスト登場してもらい、「新しい生活様式」についてダンスをしながら確認しました。保護者の皆様・学校評議員の皆様にも参加していただきました。
<スポーツ大会>
児童たちが種目を決めました。児童たちの決めたルールのもと、体育館いっぱいに歓声が響き渡りました。
1準備運動
2三本線
3借り人競争
4一輪車
5よさこい
<特別フォーラム『UMA伝説 R2』>
特別フォーラムとして、『UMA伝説 R2』を開催しました。本校をよく知る学校評議員の皆様や現PTA会長さん・元PTA会長さん方を有識者としてお招きし、現在の本校で起きている不思議な現象について解明していただきました! 本校にいると言われているUMA(?)を呼び出すために、呪文と呼び出しの舞を全員で行いました
保護者の皆様・評議員の皆様、ご協力ありがとうございました。
〒322-0346
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。