学校ニュース

2017年6月の記事一覧

クリーンタイム


 6月29日(木)の業間は、クリーンタイムで植物観察でした。各学級に分かれて、自分の課題に合った植物を探して写真で撮影したり、植物図鑑で名前を調べたり、調べたことをメモしたりしました。同じような黄色い花でも、葉の枚数等に違いがあったり、茎が平らだったり、柔らかかったりしました。短い時間でしたが、新しい発見もあったようです。

  

セレクト給食


 6月29日(木)の給食は、セレクト給食でした。鮭フライかヒレカツを選択し、デザートのプリンかサクランボゼリーを事前に選択しました。それぞれ選んだ給食を残さず、おいしくいただきました。

   

よい歯のピカピカ集会


 6月28日の給食後、健康委員会の児童6名による「よい歯のピカピカ集会が開かれました。子供たちは、給食後、手鏡を見ながら3分間歯みがきをした後に、実施されました。毎年、健康委員会の児童が開いている集会です。今年は、寸劇の後、寸劇からクイズが5題出題されました。クイズは、〇×クイズでした。時間がなく、2回しか練習できなかったそうですが、寸劇は一人で何役もこなして、見ている人を楽しませたり考えさせたりする内容でした。みんな、楽しく、歯について学ぶことができました。健康委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

ランチルーム


 給食の時間は、ランチルームで全校生が一緒に食べます。給食は、近くの南摩小でつくったものがトラックで運ばれてきます。ランチルームには、給食を調理してくださっている調理員さんの写真も掲示してあります。また、ランチルームには、今日の献立が書いてあったり、給食の時間配分が書かれてある時計等が掲示されています。片付けは、みんなで分担して、テーブルの下を掃いたり、テーブルを拭いたりしています。

     
      

学校の中の花々


 学校の周りの緑が濃くなりました。学校の花は少ない時期ですが、花の苗は、すくすくと育っています。昇降口付近のプランターの花は、近所の方からいただいた苗が生長し、美しく咲いています。5月に育成会で植えてくださったマリーゴールドや日々草もきれいに咲いています。また、ボランティアの方がプランターや花壇に花の種から育てた苗を植えてくださいました。これからが楽しみです。子供たちが、せっせと水をやって育てています。地域の方には、学校の土手の草刈りや草むしりを、いつの間にかしていただきました。学校がきれいなのは、地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

    
 

図書室


 上南摩小の図書室は、2階の階段を上がったところにあります。図書支援の先生が毎週木曜日に来て、本の受付や環境整備をしてくださっています。窓には、季節に合わせた絵が貼ってあります。机の他に、うわばきを脱いで、座って読めるコーナーもあります。子供向け新聞が置いたあったり、掲示板にニュースが貼ってあったりして、様々な情報を得ることもできます。子供たちは、本を借りたり返したり、落ち着いて本を読んだり、授業で調べ学習をしたりして活用しています。

 

  

朝の収穫


 毎朝、農園では、きゅうりやピーマン、ズッキーニ等の収穫が行われています。子供たちは、一人一人が一本の苗を植えて育てているので、自分の苗から育った野菜を収穫しています。月曜日は、土・日の2日間の間に大きく育ってしまった野菜もあります。今日も、ズッキーニやきゅうりが大きくなりすぎてしまったものがあり、子供たちも驚いていました。トマトは、まだ収穫できませんが、収穫を楽しみに、水をやったり、倒れないように支柱に茎をしばったりして世話をしています。

  

 農園のトマト・サツマイモ・カボチャ・メロン・ヒョウタン・らっかせいもすくすく育っています。

 
 

新しい鉄棒


 6月23日(金)の朝は、全校生で新しい鉄棒の周りの整備をしました。昨日の午後、新しい鉄棒が職員室前に設置されました。校庭に鉄棒がありますが、低・中学年に合う高さが不足していたので新しく設置されました。さっそく、みんなで草をむしったり石を拾ったり、砂を入れたりして、安全に練習できるように整備しました。業間の休み時間には、低学年の子供たちが、逆上がりなどの練習をしていました。

 
 

図書ボランティア


 毎週木曜日、図書支援の先生が来て、図書室の整備等をしてくださっています。現在、新刊図書の受付をしていますが、子供たちからは早く新しい本が読みたいという声があり、急ピッチで作業をしてくださっています。先週と今週の木曜日の午後、KLV(鹿沼図書館ボランティア)協会の2名の方(本校保護者)がお手伝いに来てくださいました。もうすぐ、新しい本が子供たちの手に届く予定です。お世話になりました。

  

6月22日の給食


 6月22日(木)の給食の献立は、牛乳・ごはん・さばスタミナ焼き・うめこんぶあえ・ぶたじるでした。今日の献立表には、「かるちゃんランチ」という名前が書かれています。カルシウムたっぷりのお魚献立のことです。上南摩の子たちは、お魚が大好きで、残さず食べていました。
 ふだんの給食は、学級ごとに食べていますが、6月19日~6月30日までの2週間は、「ふれあい給食」として、1年生から6年生までの縦割り班の「なかよし班」で一緒に仲良く食べています。



 

1.2年生読み聞かせ


 6月22日(木)の1・2年生の朝の学習、はボランティアの方による読み聞かせでした。上野動物園でパンダの赤ちゃんが産まれて、すくすく育っている様子が報道されていることから、「パンダ」に関する本をたくさん持ってきてくださいました。子供たちも身を乗り出して、熱心に聞いたり写真を見たりしていました。ありがとうございました。

  

南摩小学校との交流学習


 6月21日(水)の午前中、バスに乗って、南摩小学校に出かけました。今年は、2回の交流学習があり、南摩小学校で行う年です。昨年度は、南摩小学校の子供たちが上南摩小学校に来ました。2校時と3校時の2時間、国語や体育・算数・音楽・道徳の授業が各学年で行われました。
中学校では同じ教室で学ぶことになるので、今後も交流学習を続けていきます。

全校集会


 6月21日の朝は、全校集会でした。校長講話と暗唱でした。校長講話は、6月が「環境月間」であり、校内のあちこちに掲示してある「もったいない」についての話がありました。「もったいない」は、世界の標語にもなっている言葉であり、その言葉を世界に広めたのは、ケニアの環境保護活動家であり、ノーベル平和賞を受賞した「ワンガリ・マータイ」さんでした。その伝記等を紹介しながら、「もったいない」という言葉の意味や一人一人にできることに取り組んでほしいという話がありました。
 その後、5・6年生の暗唱発表がありました。「学問のすすめ」と「平家物語」でした。一人で言う部分と全員で声を合わせて言う部分があり、みんなの声が大きく揃っていて、素晴らしい発表でした。下級生からも、「声が揃っていて上手だった。」という感想が次々と出されました。
   

昼休みの様子


 6月20日の昼休みに、1~5年生が「オカメザクラ」の挿し木体験をしました。講師は、本日の水泳の授業や習字の授業でお世話になっているボランティアの先生でした。6年生が、昨年挿し木をしたオカメザクラは、すくすくと育っているので、卒業式の頃には花が咲く予定です。
 挿し木をした後は、「みどりん広場」などで、虫採りに夢中になっている子供たちが大勢いました。 
  
   
         

農園活動


 6月16日(金)の朝の農園活動は、ゴーヤの苗植えでした。1~5年生は、ランチルームの窓側に緑のカーテンができるような場所に、6年生は農園に植えました。苗は、昨年度の種がこぼれて、農園に自然に生えていたものを移植しました。水もたっぷりやりました。元気に育ってほしいです。

 

  
                         ランチルームの窓側

県民の日


 6月15日は栃木県の「県民の日」です。今週は、朝の会で「県民の歌」を元気に歌っています。1年生は初めて歌うので、音楽の教科書の裏表紙に歌詞が書かれているので、それを見ながら歌っています。
 給食は、「県民の日こんだて」(さつきランチ)でした。
 メニューは、黒米ご飯・牛乳・モロてりやき・にらサラダ・かんぴょうのみそ汁・ゼリーでした。


 

クリーンタイム

 6月15日(木)の2校時と業間の75分間はクリーンタイムでした。生活科と総合的な学習の時間として、「上南摩の植物はかせになろう」というテーマで植物観察を行っています。鹿沼自然観察会の3人の先生に御協力いただきました。5・6年生は、自分の課題をもとに、見つけた花の名前や科等をどんどん質問していました。調べたことをスケッチや文で記録していました。

       
       
 

なかよし集会


 6月14日(水)の昼休みは、なかよし集会でした。全校生が体育館に集合し、なかよし委員会が進行して、しっぽ取りゲームの方法やチームを説明しました。赤と白に分かれて、体育館の中を駆け回って、しっぽを取ったり、取られないように逃げたりしました。三回戦までやりました。月に一度の楽しい集会となりました。

  

朝の収穫


 朝、登校してくると全校生が向かうのは、農園や花壇です。今日は、雨の後なので水やりはしなくても大丈夫でしたが、自分が育てている作物の様子を見に行き、収穫を楽しんでいました。昨日と今日収穫できたのは、きゅうりとズッキーニでした。今日は、初めてきゅうりを収穫する1年生に2年生がとり方を教えていました。今、農園で育っている作物は、トマト・ししとう・オクラ・サツマイモ・じゃがいも・かぼちゃ・スイカ・落花生・メロン等です。農園の周りはネットで囲み、野生の動物が侵入しないように対策をしています。

 
 
 
    ズッキーニの花

読み聞かせ


 6月12日(月)の朝の活動は、全校生への読み聞かせでした。学区内にお住まいのボランティアの方が来校し、板荷の「三河淵のなまず」の話をしてくださいました。最初に、「板荷名所旧跡マップ」を全員に配付してくださいました。5・6年が以前宿泊したことのある、板荷の「わくわくネーチャーランド」(鹿沼市自然体験交流センター)の近くにある「三河淵」を地図や写真で確認してから話が始まりました。ボランティアの方の巧みな語りに引き込まれて、真剣に聞き入っていました。これからも、いろいろな伝説や昔話が聞けるのは大変楽しみです。
 
  

みどりん広場


 本校には「もりりん」という自然をそのまま残し、子供たちが伸び伸びと自由に遊び観察できる広場と「みどりん広場」という野鳥が訪れ、チョウが舞う観察園の二つの広場があります。
 みどりん広場は、校地の片隅にあり、学校地の中の森林を目指して造られました。樹木は野鳥やチョウが集まる種類を集め、樹木ネームプレートや鳥の餌台も設置しました。総合的な学習の時間や生活科、理科の学習で活用しています。

 
  

  

修学旅行


 6月7・8日は、本校の5・6年生の修学旅行でした。
 1日目は学校を全員元気に出発し、鎌倉の高徳院の大仏を見学した後、グループ活動になりました。事前に活動計画を立て、江ノ電やJR線に乗ったり、地図で調べたりして計画した通りに行動し、無事に鶴岡八幡宮に集合し、バスで横浜に向かいました。ホテルに着いてから、山下公園に散歩に行った後、中華街で夕ご飯を食べました。
 2日目は、八景島シーパラダイスで、グループに分かれて水族館を見学したり、乗り物に乗ったりしました。全員元気に学校に戻ってきました。礼儀正しい態度で、マナーを守り、グループの友達と協力し、素敵な思い出ができたことと思います。また、子供たちは、行く先々で植物や動物等の自然に興味を示しながら、見学していたようです。上南摩の子供たちのすばらしさをたくさん知ることができた旅でした。
 保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。

     高徳院             明月院               鶴岡八幡宮
   
 鶴岡八幡宮           山下公園              中華街

給食試食会


 本日、1年生保護者対象の給食試食会がランチルームで行われました。今日のメニューは、「カミカミこんだて」で、牛乳・ご飯・コロコロ漬け・アジフライ・ごもくきんぴらでした。6月4日~10日は歯の衛生週間なので、南摩小の栄養教諭から「よく噛んで食べることで、丈夫な歯になる」という話を写真などを交えて、分かりやすく説明していただきました。
 試食した保護者の皆様から「給食を参考に家庭でもがんばりたいと思います。給食でいろいろな物を食べているのですごく良いと思います。バランスよくおいしくいただけました。給食で食べたメニューで好きな物を家で作ったりしています。」という感想が寄せられました。お忙しいところ、ありがとうございました。

  

もりりん広場


 本校には「もりりん広場」という自然観察園が校庭の南東側にあります。子供たちが自由に入って植物や樹木等の観察ができるようになっています。今年の2月には「せんげん池」が完成しました。池の名前は、3月に卒業した6年生が名付けました。
 昨年度本校は、栃木県学校関係環境緑化コンクールで最優秀賞を受賞したので、2月の「環境とみどりの県民大会」で、「地球と人にやさしいエコとちぎづくり」県民宣言を全校生で行いました。その時の県民宣言から「せんげん池」と名付けたそうです。子供たちの観察の場として活用されています。
 
   

クリーンタイム


 今日の業間はクリーンタイムで植物観察をしました。各学級ごとに分かれて観察しました。1・2年生は校庭や「もりりん広場」を回って、見つけた植物の名前を図鑑で調べてカードに記入していました。3・4年生は農園付近の観察、5・6年生は学校近くの野原等の観察をしました。
 
   
 土手に咲いていた黄色い花の名前を図鑑で調べて、「コモチマンネングサ」と分かりました。

  
 子供たちが調べたい植物を見つけたら、先生を呼んで写真を撮ってもらいます。

  
 学校のすぐ近くを南摩川が流れています。橋の向こう側の野原や林の入り口付近で自分が調べている課題に合った初夏の植物を探しました。
 最後にピロティに集まって、活動の振り返りをして終了しました。

イワツバメ


 本校の軒先には毎年ツバメの巣が作られます。今年は、校庭側のピロティに、イワツバメが巣作りをしています。2羽のツバメが巣を出入りしている様子を子供たちも観察しています。校庭側にイワツバメの巣、道路側にツバメの巣が作られて2種類のツバメを見ることができます。2種類のツバメの大きさや飛び方、巣の作り方などの違いを見るように、理科担当からランチルームで全校生に、観察の視点を話しました。

  

水泳の授業


 6月2日(金)の3・4時間目は、全校生の水泳の授業でした。本校のプールは使用できないので、学区内にある鹿沼市運動公園のプールへ、バスに乗って行きました。プールでは、3つのコースに分かれて練習をしました。これから7月にかけて4回実施する予定になっています。

朝の活動


 今日の朝の活動は、校庭の除草と石拾いなどの校庭整備でした。全校生で行いました。5月にクリーン活動で除草作業をしていただきましたが、半月で、また草が校庭に生えてきました。教職員も時間を見つけては除草をしています。子供たちも、自分たちの校庭をきれいにしようと、除草と石拾いをがんばりました。自分たちで必要な道具を用意して、短時間ですが一生懸命働くことができました。

   

今日の給食


 6月1日の給食は、手巻き寿司といなか汁でした。手巻き寿司の具は、きゅうり・チーズ・ツナマヨネーズ・卵焼きでした。のりの上に自分でご飯と具をのせていただきます。
 本校は、全校生でランチルームで食べます。1~4年生と5~6年生と2箇所で配膳をしています。給食は、南摩小学校の給食室で調理されて届けられます。みんな、給食の時間は笑顔です。

 

南摩地区小中一貫教育全体研修会


 5月31日(水)は、南摩中学校で、南摩地区小中一貫教育全体研修会が実施されました。南摩地区の3つの小中学校が集まって「学力向上」をテーマに研修を行いました。
 南摩地区3校の小中学校は、平成29・30年度の2年間、「とちぎっ子学力向上応援団派遣指定校」となりました。31日は南摩中学校の全学級の授業を参観させていただいた後、栃木県が推進している「とちぎっ子学力プロジェクト」について、学力向上専門員の方から説明がありました。これから、小中連携を図りながら、各学校の実態に合わせて学力向上に取り組んでいきます。