学校ニュース

2017年12月の記事一覧

今日から冬休み!


 今日から、14日間の冬休みに入りました。学校は、子供たちの元気な声が聞こえず、ひっそりとしています。
 2学期は、運動会や学習発表会などの多くの行事を通して、子供たち一人一人が、たくましく成長したのを感じました。保護者の皆様・地域の皆様・ボランティアの皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。心より、感謝申し上げます。
 子供たちには、充実した冬休みとなるように、様々な指導をしましたが、冬休みは、ご家庭や地域で過ごすことになりますので、引き続き、見守り等をよろしくお願いいたします。

 

冬支度


 明日から14日間の冬休みになります。農園や花壇は、すっかり冬支度が整えられました。読み聞かせでもお世話になっているボランティアの方が、霜から花や野菜の苗を守れるように、プランターや花壇に落ち葉を敷いてくださったり、農園にネットをかけてくださったりしました。本当に、いつもありがとうございます。
 5・6年生が、太陽があまり当たらない北側の昇降口から、日当たりのよい南側のピロティなどへプランターを移動する作業をしてくれました。これで、学校の冬支度が整いました。

  

  

終業式


 25日(月)の4校時は、第2学期終業式でした。体育館の予定でしたが、ふれあいルームで行いました。各学級の代表の児童が、2学期を振り返って頑張ったことなどを発表しました。3人とも、りっぱな態度で発表できました。式の後には、持久走記録会の新記録賞・ポスター・標語・俳句・わかば等のコンクールに入賞した人の表彰をしました。最後には、児童指導の先生から、冬休みについての注意点などをクイズ形式で、話がありました。みんな真剣に聞いていました。第3学期の始業式は1月9日(火)です。冬休みは14日間です。安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

  

 

25日(月)は終業式です。


 25日(月)は第二学期終業式です。今日の業間は、終業式と始業式の事前練習をしました。司会進行の6年生と各学級の代表児童の並び方や礼の仕方などを練習しました。もうすぐ冬休みになります。荷物を持ち帰りますので、点検や補充等をお願いします。

  

1・2年生とふれあう会


 5年生が企画した「1・2年生とふれあう会」を3校時に実施しました。この企画には、2つのめあてがありました。
 ①6年生が卒業するので、高学年と低学年でふれ合う。
 ②ルールを守ると、遊びがさらに楽しくなることを知る。
というめあてを達成できるように計画を立てて、司会進行は5年生が務めました。準備をきちんとしてあったので、みんな楽しく遊べたようです。高学年が低学年に優しくルールを教えてあげていました。低学年は、ルールを守って遊ぶことを体験することは大切なので、上級生と共に遊ぶことで、貴重な学びの場となったようです。5年生、すてきな企画をありがとうございました。

     

クリスマスメニュー


 22日(金)の給食は、セレクト献立のクリスマスメニュー(牛乳・バターロールパン・チキンソティー・ブロッコリーサラダ・ミネストローネスープ・ケーキ)でした。ケーキが3種類から選ぶことができました。ストロベリーケーキ・チョコケーキ・アロエヨーグルトの中で、一番人気だったのは、チョコレートケーキで16人でした。サンタさんなどのかわいい絵が描かれている箱に入っていました。一足早いクリスマス気分をちょっと味わいました。

  

冬至献立


 21日(木)の給食は冬至献立(牛乳・ご飯・さば香味焼き・白菜漬け・かぼちゃけんちん汁)でした。明日は冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならないという言い伝えがあります。かぼちゃの入ったけんちん汁を残さず食べて、かぜを予防し、元気に冬休みを迎えてほしいと思います。冬至には一日早いですが、今日も美味しくいただきました。
 明日は、セレクト給食で、クリスマスメニューです。3種類のケーキの中から一つ選びました。明日の給食も楽しみです。

                         

のびのびタイム


 20日(水)の昼休みは、のびのびタイムでした。学級ごとに遊びを決めて遊びました。全校生で遊ぶ「なかよし集会」もありますが、学級のみんなで遊ぶのも楽しそうでした。1年生は教室で「すごろく」、2~4年生は体育館でドッジビーを、5~6年生もドッジビーをしていました。みんな、仲良しです。

    

外国語活動


 20日(水)の5校時、5・6年生の外国語(英語)活動の研究授業がありました。今日は担任が一人で授業を行う場合についての研究授業でした。あいさつから始まり、ペアで練習したり、絵本の読み聞かせを聞いたりして、楽しく英語に親しみながらも、「What´s  this ?」と尋ねたり答えたりすることができるようになりました。
 放課後、授業についての研修会をしました。来年度は新学習指導要領の実施に向けての移行期間ということで、3・4年生は15時間の外国語活動、5・6年生は35時間の外国語活動プラス15時間の外国語科の内容を学習することになります。

  

ノ・ーメディア・チャレンジデー


 本校では、中学校と合わせて、ノーメディア・チャレンジデーを実施しています。11月27日(月)~12月3日(日)までの7日間のうち1日以上を家族と相談して、ノー・メディア・チャレンジデーとして、全家庭で取り組んでくださいました。児童の感想を読むと、「自主学習をする時間が増えた。本が読めた。ノー・メディア・チャレンジデー以外の日も取り組みたい。」などの感想が多くありました。保護者の感想を読むと、「生活を見直す良い機会になった。集中して学習に取り組んでいた。普段より家族の会話が増えた。」などがありました。合わせて、「生活習慣チェック表」も記入していただきました。寝た時刻・起きた時刻・朝ご飯を食べたか等を一週間続けてチェックしました。
 子供たちにとっては、自分の学習への取り組み方や家庭での過ごし方について見直すきっかけになっているのを感じます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

出前授業


 12月18日(月)の2校時に、南摩中の先生の出前授業がありました。来年卒業して中学校に入学する6年生を対象に行われました。中学校の先生から、「君たちはもう中学生~中学校になるために必要なこと~」というテーマで、分かりやすく、優しく話していただきました。不安がいっぱいだった6年生からは、「友達と仲良くできるか心配だったけれど不安が少し減った」「中学校のことがよくわかった」などの感想を聞くことができました。中学校の先生には、お忙しいところ、ありがとうございました。2月には、南摩中で小中交流が行われます。

さつきランチ


 12月18日(月)の給食は、さつきランチ(特産物献立)は、モロみそカツ・キャベツのあえもの・かんぴょうのたまごとじ汁・ご飯・牛乳でした。健康委員会の児童からは、特にかんぴょうについての説明がありました。今日もおいしくいただきました。

   

手洗い指導


 12月15日(金)の給食後、ランチルームで「手洗いで病気を防ごう」というDVDをもとに、養護教諭から手洗いについての指導がありました。DVDは、「レクトくんリズムちゃんと考えるなぜなに?みんなの健康づくり」というタイトルで、栃木県が制作したので、とちまるくんが登場します。また、上南摩小の教室や校庭が舞台になっています。子供たちは、手洗いの歌を聞いたり、ばい菌の写真を見たりして、丁寧な洗い方を再確認しました。

  

上南摩の冬


 先日、菜の花や芝桜が咲いているという記事を載せましたが、今日は上南摩の冬を探してみました。校庭から見える南摩川は、水も少なく、凍っていました。川に、アオサギが飛んできました。学校裏の竜蓋山の頂上付近の木々の葉が落ちてしまいました。「もりりん」もススキが残っているだけで、草は枯れています。すっかり冬景色です。
 しかし、校庭では、子供たちが、縄跳びをしたり、ソフトバレーボールをしたり、一輪車の練習をしたり、元気に遊んでいます。
 図書室には、クリスマスの絵本のコーナーがあったり、窓や本棚に飾り付けがしてあったりして、図書室の中で本を読んでいても、冬を感じることができます。

     
  

ランチルームでの児童指導

 
 先日、「南摩地区内の防犯に対する意見交換会」が開催されました。南摩地区の様々な役職の方が大勢集まって、防犯に関する意見交換が行われました。その時、話題に出たことで、子供たちに関する内容を児童指導担当の先生から、給食の後にランチルームで指導しました。
 ①登下校時、ポケットに手を入れて歩くと危険なので、手袋をすること ②野生動物が多いので、登下校などで見かけても近付かないこと ③工事をしている場所があるので注意して歩くことの3点を指導しました。
 南摩地区の皆様には、子供たちが、大変お世話になっております。冬休み中も子供たちを見守っていただけると幸いです。
 
 

なわとびの季節です


 11月に持久走記録会が終わり、業間の休み時間に、なわとびをしている子供たちが少しずつ増えてきました。体育の授業で練習しているので、新しい跳び方や二重跳びなどを練習しています。今日の4時間目の体育の授業では、体育館で5・6年生が、「後ろ側振あや跳び」などの練習をしていました。

      
  

親子携帯電話講習会


 授業参観後、親子ふれあい事業「携帯電話講習会」をランチルームで実施しました。講師の先生をお迎えして、45分間でしたが、有意義な学習ができました。4~6年生の児童と保護者が対象でした。身近な携帯電話・スマホが実は、きちんと目的をもって使わないと、最も危険であることを、子供たちがわかりやすいように、包丁とスマホを比較しながら説明してくださいました。子供たちは真剣に耳を傾けていたので、家に帰ってから親子で、話し合ってほしいと思います。保護者の皆様、多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

授業参観・学級懇談


 13日(水)は、授業参観でした。5校時に、1・2年生は道徳、3・4年生は学級活動、5・6年生は国語の授業でした。
 1・2年生は「しあわせのおうじ」というお話をもとに、おうじとツバメの美しく清らかな心にふれ、それを大切にしようとする心情を高めることをねらいとしていました。
 3・4年生は南摩小の栄養教諭の先生との食育「食べ物のはたらきを知ろう」の授業から、食べ物の3つの働きが分かり、好き嫌いなく食べようとする意欲を高めることをねらいとしていました。
 5・6年生は、国語の授業で書いた作文を発表しました。6年生は、「よりよいくらしのために自分たちにできること」を提案しました。5年生も自分の考えや意見とは異なる立場に立つ他者の存在を意識し、構成を工夫して書いた作文を発表しました。どの作文の内容も素晴らしく、発表する声の大きさ、速さなども練習の成果が出ていました。
 授業参観と親子携帯電話講習会の後に、学級懇談が行われました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参観いただきまして、ありがとうございました。

    

給食指導日


 今日の給食の献立は、「南摩小のリクエスト献立」でした。また、南摩小の栄養教諭の先生による給食指導日でした。今日は、「じょうぶな体をつくろう」がテーマで、ウィルスに負けないためには、体温を上げることが大切であること、そのためには、①朝ご飯をしっかり食べよう ②体を動かそう ③やさいを食べよう という話でした。

  

苗木の植栽


 「ふるさととちぎみどりづくり」事業として、苗木と球根をいただきました。今日、ブルーベリー2本を国旗掲揚塔の横に、ハクモクレン1本の苗木を校庭入口付近に、植木屋さんに植栽していただきました。丈夫に育って欲しいです。
 チューリップとクロッカスの球根も以前にいただいたので、花壇に植えてあります。
 
 
            ブルーベリー2本
  
         ハクモクレン                             せんげん池
   
 ハクモクレンを植えた場所の近くには、「せんげん池」があります。午後1時過ぎても氷が張っていました。今日は、とても寒いようです。しかし、不思議なことに、農園の土手には、菜の花が咲いていたり、学校の入口の芝桜の花が、そっと咲いていたりしたのを見つけました。

年末の交通安全県民総ぐるみ運動


 12月11日から31日までは、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」です。今朝は、南摩地区の交通安全協会の方々が上南摩自治会館の近くに立って、黄色いボードを持って、ドライバーに注意を呼びかけていました。子供たちは、元気に挨拶をして通り過ぎました。学校でも、交通安全について繰り返し指導しています。寒い中、ありがとうございました。

 

読み聞かせ


 全校生への読み聞かせが今年最後になりました。ボランティアの方が、「干支」の始まりについて絵本をもとに話してくださいました。来年は、戌年です。戌年生まれの子は、5年生と6年生です。優しく、子供たちに語りかけるように話をしてくださったので、楽しく聞くことができした。今年も一年間お世話になりました。

 

大掃除・ワックス塗り


 今日は、学期末大掃除週間最終日でした。今日も、子供たちは真剣に大掃除に取り組んでいました。放課後等に先生方が分担して、ランチルームや廊下・特別教室のワックス塗りをしました。これで、学校がピカピカになりました。

    

クラブの時間


 12月8日金曜日の6校時は、クラブの時間でした。アウトドアクラブは、体育館でキックベースのゲームをやっていました。結果は同点でした。
 創作クラブは、図書室で、「スイーツデコ」に夢中になって取り組み、思い思いに作品を仕上げていました。本物のスイーツが並んでいるようでした。

  


 スイーツデコの作品の一部

書き初めの練習


 今日は、習字ボランティアの先生が3~6年生に、習字の指導をしてくださいました。5・6年生の教室では、5年生は「春の季語」、6年生は「四字熟語」という文字を練習しました。今年も一年間、お世話になりました。
   
                                           
 (ローヤ柿の植木鉢を持ってきて、職員玄関に飾ってくださいました。)

学期末大掃除週間


 今週は、学期末大掃除週間です。明日は、ワックス塗りです。各班ともに、重点箇所のチェックシートを使って、確認しながら大掃除を進めています。いつもより5分間長い時間が設定されています。少ない人数でも、一人一人が真剣に取り組んでいるので、普段掃除できないところが、どんどんきれいになっています。

   

  
   

みどりん学習③


 12月7日(火)は、3回目のみどりん学習がありました。学校付近の野鳥観察でした。いつものように鹿沼自然観察会の3名の先生方にお世話になりました。子供たちは、1人ずつ、双眼鏡と野鳥観察のミニブックを持って、学校から室瀬方面へ歩いて行きました。
 鳥の観察について話を聞いている時に、学校裏手の上空を「クマタカ」が飛んでいたのですが、見られたのは先生2人だけでした。気付いて校庭に移動したときには姿を消していました。子供たちは見られず残念でした。
 天気が良く、室瀬方面の小川の水がきれいで、歩いているだけでも気持ちが良かったです。鳥がいると、立ち止まり、双眼鏡や望遠鏡で観察しました。木の枝に、「オオタカ」がとまっているのが見られたので、感動しました。
 今日は、17種類(クマタカ・オオタカ・コゲラ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ツグミ・シジュカラ・ホオジロ・カシラダカ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・キジバト・メジロ)の鳥が見られました。鹿沼自然観察会の先生方、大変お世話になりました。

  
  
  

   
                 上南摩小の 野鳥観察カード

なかよし集会


 今日の昼休みは、なかよし集会でした。体育館で、「三本線」を全校生でやりました。なかよし班が二つに分かれて、赤と白で戦いました。全員が、体育館中を全力で走り回っていました。1年生が、つかまった子を助けに行くなど、学年関係なく仲良く遊べたようです。

 

人権週間の掲示物


 先週の人権週間では、「友達のよいところをたくさん見つけた」一週間でした。全校生が作成した「人権標語」を児童の昇降口に一列に掲示しました。また、人権集会で出来上がった「上南摩の花さき山」を1階廊下に掲示しました。来週の授業参観の時に、保護者の皆様に見ていただきたいと思います。

 

体育の研究授業


 12月5日(火)の5校時に、3・4年生の体育の研究授業がありました。上都賀地区内の小中学校の先生方の研究会ということで、3・4年生の3倍くらいの先生方に囲まれての授業でした。ソフトバレーボールを4人ずつのチームに分かれて、今日のめあてを決め、チームで練習した後、ゲームをしました。ラリーが続いて、子供たちも満足した様子でした。どのようにしたら3回で返せるかを考えてプレーをしていました。チームで声を出して励まし合う姿に、参観していた先生方も笑顔で見ていました。

  

上南摩の花さき山


  4日の業間に、人権にかかわるワークショップ「上南摩の花さき山」を全校生で実施しました。
縦割り班である「なかよし班」ごとに分かれて活動しました。事前に、花の形をしたカードに記入しておきました。黄色の花には、「友達のよいところ、頑張っているところ」、ピンクの花には「友達からしてもらったことで嬉しかったこと」、オレンジの花には「自分のよいところ、頑張ったところ」を記入しました。なかよし班では、カードを読みながら置いていきました。花をのりで貼って、4つの班の紙が合わさって、「竜蓋山」が完成しました。竜蓋山には、たくさんの美しい花が咲きました。
 これからも、次々と、優しさ・思いやりの「花」が咲くことと思います。
  ※竜蓋山は学校の裏手にある山で校歌にも出てくる山です。


  

モノづくりキャラバン


12月1日、日産の方3名が来校し、5・6年生対象に「モノづくりキャラバン」を実施しました。今日の目的は「モノづくりの大切さ・おもしろさを体感する」ことでした。2時間目には、流れ作業で車造りをして、「モノづくりで大切なこと」を学びました。2つの班に分かれて、流れ作業をしながら、2回目・3回目と、うまくいかなかった原因を考え、どうするか考え「カイゼン」をすることを実際の作業を通して学びました。2つの班とも、目標のタイムを更新することができました。それぞれのグループのチームワークも素晴らしかったです。
 3時間目は、工場で使っている道具を使って「クルマづくり」のための練習をしました。社会科の学習はもちろん、「モノづくり」を通して、キャリア教育につながる内容でした。日産の皆様、ありがとうございました。