学校ニュース

2018年6月の記事一覧

グリーンホーム訪問


 29日の午前中に、3~6年生がバスに乗って出かけて、近くのグリーンホームを訪問しました。事前に、歌の練習やゲームの準備をしました。
 ホームに到着すると、既にホールに大勢の皆様が集まっていました。全員と握手をして挨拶したり、一緒にお話をしたりしました。5・6年生は3回目と言うこともあり、顔見知りのおばあさんがいたり、積極的に優しく話しかけたりしていました。
 新聞紙を丸めた玉を傘の中に投げ入れるというゲームをしていただきました。楽しんでいただけたようで、子供たちも嬉しそうでした。最後に、全員で歌を3曲、元気に大きな声で歌いました。「ふるさと」を一緒に口ずさんでいる方もいました。最後に、「ふるさとは好きな歌なんだよ」とか「楽しかったよ」「ありがとう」と声をかけていただきました。
 子供たちにとっては貴重な学習をさせていただきました。ホームの皆様には大変お世話になりました。

  

PTA理事会


 PTA役員会が午後6時半から、理事会が午後7時から行われました。理事・顧問の皆様には、お忙しいところ、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。夏季休業中の児童指導や行事について、クリーンデーについて、運動会の参加について等が主な内容でした。熱心に御協議いただきまして、感謝申し上げます。
 

よい歯ぴかぴか集会がありました!

良い歯(むし歯のない児童)の表彰がありました。健康な歯は宝物!
これからも、歯みがきをがんばりましょう。



健康委員会による、寸劇&クイズがありました。

KN(上南摩)放送、お口の天気予報が始まりました。ひどい虫歯ができそうな現場にリポーターがいくと、そこには、ミュータンスが!!

スタジオでは、歯の博士が、むし歯にならない方法を教えてくれました。

現場では、歯ブラシマンが登場して・・・




少ない時間と人数での取り組みでしたが、委員長さんを中心に、CMを入れて、一人二役やったりして、みんなで協力しました。発表が得意な子、衣裳づくりが得意な子、台本修正が得意な子、それぞれに頑張りました。


上南摩の子が、いつまでもよい歯ピカピカでいられますように!


緑の募金、ありがとうございました!


 なかよし委員会で、緑の募金を集めました。なかよし委員会の児童が、募金の金額と協力へのお礼を書いて掲示したり、お手紙で知らせたりしてくれました。募金は、県の事務局へ送金しました。保護者の皆様には、ご協力、ありがとうございました。
 緑の募金は、身近な地域や国内外へと森づくりの輪を広げ、さまざまな「森づくり・人づくり」活動に活かされるそうです。


  

運動会のスローガン決定


 9月の運動会のスローガンが決定しました。「一生懸命!全員勝利!!」です。「一生懸命頑張って、全員が勝者になる」という気持ちを四字熟語で表したそうです。児童会が中心となり募集して決定しました。決定したスローガンは、昇降口等に掲示してあります。昨日は、全校生で、今年初めて、「ソーラン」の練習をしました。

 

40,000回達成!


 今朝、本校のホームページの累計閲覧数が40,000回を超えていました。多くの方々にご覧いただき、ありがとうございます。
 本校の教育活動の様子をホームページを通して、ご覧いただけることは、大変嬉しいです。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 


 

初夏の上南摩


 今週は、梅雨の合間に、暑い日が続くという予報が出されています。学校には、紫陽花やヒマワリ、オシロイバナが美しく咲いています。
 4年生の授業を覗いたら、国語の「新聞を作ろう」という単元で新聞を作り、仕上げをしていました。アンケートを取って、グラフにしたり写真を撮ったりして作成する新聞でした。題名は「くさばな新聞」でした。本校オリジナルの植物図鑑の初夏の14種類の植物を挙げ、何が好きかを全校生にアンケートで聞きました。1位はムラサクツユクサ、2位はアメリカフウロだったそうです。植物に詳しい子供たちは、アンケートに答えながら、どんな花が咲くのかなどをイメージできたことと思います。この新聞は全校生に読んでもらいたいです。

  

除草と収穫


 21日のクリーンタイムには、校庭の除草をしました。係の先生が校庭の草が多いところに〇を描きました。低学年は1つの〇、高学年は2つの〇の中の草をとるという方法でした。子供たちは自分で選んだ〇の中の草をどんどん除草していました。6年生が最後の片付けまで、しっかりとやっていて、素晴らしかったです。
 22日の昼休みは、農園のじゃがいもを掘りました。大きさは様々でしたが、子供たちは収穫の喜びを分け合っていたようです。


 

人権の花贈呈式


 21日(木)の5校時に、「人権の花贈呈式」がありました。人権擁護委員・市担当者の3名が来校して全校生参加で行いました。6年生の2名が「人権の花」を受け取り、お礼の言葉を述べました。贈呈式の後、人権擁護委員さんと一緒に、プランターにマリーゴールド等の花を植えました。プランターは、ピロティに並べて記念写真を撮りました。これから、子供たちが世話をして、きれいな花を咲かせていきます。
 22日の朝には、なかよし委員会の児童が水やりをしていました。


Wセレクト給食!


子供達の大好きな、セレクト給食。

栄養士さんからの、食材の特徴の資料を参考に選びました!

「エビカツ6人」「ヒレカツ9人」「豆乳プリン5人」「桃ゼリー10人」でした。

給食の話題から・・・

「エビカツは普段、食べないから選んだんだ~。」「豆乳プリンは、めずらしいよね。」

友達の選んだメニューを見て「おいしそうだね。」「いいにおいだねよ~。」など、楽しい給食の時間でした~!

 

生活習慣チェックお世話になりました。

今年も、家庭学習強調週間と一緒に、生活チェックを実施しました。

寝る、起きる、メディアの時間、朝ご飯など毎日、チェックしました!

朝ご飯は、全校生全員が食べています。子供達の反省から、「朝ご飯を、毎日食べる事ができたので、今度はバランスよく食べたい。」「もう少し早く寝るようにしたい。」「これからも、早寝・早起きをして規則正しい生活をしていきたい。」「メディアの時間をひかえたい。」などがありました。一人一人にコメントを書いたので参考にしてください。自分の課題や具体的な実践方法を考えて、実践につながればと思います。

子供達の反省とともに、お家の方からのあたたかいコメントありがとうございました。いつも、ご協力ありがとうございます!

ふるさと学習④


 今日の2校時の総合の時間に、聞き取り調査の3回目を行いました。上南摩小に以前、長い間お勤めしていた先生に質問をして答えていただきました。30年くらい前の上南摩小の様子を詳しく話していただきました。昔の上南摩小は、「上級生が下級生のめんどうをよくみて仲良し」だったそうです。今もその伝統は受け継がれています。「上南摩のよき伝統やよさを調べて、受け継いでほしい」というメッセージをいただきました。今日も真剣に聞いてメモしていました。

 

交流学習(中学年)


  20日(水)の2・3校時に、南摩小の3・4年生が本校にやってきました。3・4年生は、靴箱の表示をしたり、お迎えの会の練習をしたりして準備をしました。2校時の3年生は図工、4年生は国語の授業、3校時は3・4年生合同で体育の授業でした。毎年、南摩小と上南摩小が交代で会場となっています。2学期には、他の学年が本校で交流します。

  

七夕かざり


 7月7日の七夕を前に、本校の2階図書室前には、「七夕かざり」が飾ってあります。保護者の方が、竹を切って学校へ持ってきてくださいました。そして、図書ボランティアの皆様が、短冊や飾りを手作りしてくださいました。本当に有り難いことです。感謝申し上げます。子供たちの書いた短冊を読むと、子供たちの素直で、優しい気持ちが伝わってきます。先生方も書いて飾りました。上南摩小学校の子供たちの健やかな成長を願いました。

 

学校日誌(6月18日)


 今日も児童全員が元気に登校してきました。今日は、習字のボランティアの先生が来校する日で、2校時は3・4年生、3校時から4校時は5・6年生でした。最初に筆の入れ方などを教えていただき、学年ごとの文字を練習しました。今日は、雨が降ってきたので、外で遊べませんでした。
 今日の朝、大阪で最大震度6弱の地震があり、小学生が崩れてきた塀の下敷きになった話を受けて、給食後に教頭が話をしました。「地震が起きたら、塀などから離れて、広いところへ避難する。ランドセルなどで頭を守ること」等を実際にランドセルを使うなどして、子供たちに指導しました。いつ起きるかわからない地震から、自分の身を守る方法を子供たちは真剣に考えて、聞いていました。

県民の日


 6月15日は県民の日でした。下野新聞では、県民の日を特集し、13面から20面以外の面には「100%とちぎ愛」と書かれていました。栃木県は明治6年に誕生し、今年は145回目の誕生日になるそうです。本校の学校沿革によると、明治7年9月に「南摩学校を上南摩村極楽寺に置く。」と記されています。本校は、栃木県の誕生の翌年には開校したので、144年の歴史があり、多くの上南摩の皆様が学んできた伝統ある学校です。
 15日は、朝の会や音楽の時間に「県民の歌」の元気な歌声が聞こえてきました。給食では、下野新聞でも記事になっていた「県民の日デザート」が出ました。この日は、15万人以上の子供たちが食べたそうです。パッケージの「ルリちゃん」とイチゴゼリーは毎年のお楽しみになっています。給食の時に担当の先生から、栃木県のイチゴやかんぴょうについての話もありました。

 
  掲示版「県民の日」コーナー(全校集会の資料です。)

クリーンタイム(植物観察)


  14日(木)の業間は、クリーンタイムは植物観察でした。全校生で植物図鑑を持って学校南側の観察ポイントに出かけて、夏の植物を見つけてきました。

「むし歯の予防」3.4年

歯の指導がありました。
むし歯のなり方や自分の歯にあった歯みがきを勉強しました。子供達の大好きな動物のクイズから始まり、人間の歯、自分の歯へと興味をもっていました。その後、口の中を観察しカラーテスターで、磨き残しをチェックしました。
 



乳歯と永久歯がまざり、歯みがきにも工夫が必要な時期。自分の歯並びに合わせて歯みがきを工夫していました。

学校日誌(6月13日)


 今日は、昨日までの雨が上がり天気が良くなりました。登校の時は、地域の方々、交通指導員さん、育成会の方々にご協力いただいています。
 登校後、昇降口の「NIEコーナー」の掲示版を見ている子供たちを見かけました。新しい記事が増えたので、熱心に読んでいたようです。
 3・4時間目は、3回目の水泳授業があり、バスに乗って運動公園のプールへ行きました。今日も、全体練習の後、コースに分かれて、担当の先生から指導を受け、熱心に練習していました。
 今日は水曜日なので、地域のボランティアの方が付き添って一緒に下校してくださいました。また、スクールガードリーダーの方にも見守りをしていただいています。そのおかげで、水曜日は職員会議や研修ができます。今日は、話合いの後、熱中症対策について保健室で研修しました。

  

家庭学習強調週間


 11日~17日までの1週間、家庭学習強調週間です。これは、実施期間を合わせて、南摩地区全体で取り組んでいます。家庭学習のより確かな習慣化を目指しています。また、ノーメディア・チャレンジデーを含めて実施しています。期間内に1回以上の実施日を家族と相談して決めて取り組むようにお願いいたします。あくまでも、学習しやすい静かな環境づくりの観点から考えて取り組んでいただけたらと思っています。ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。

「きれいな歯」1・2年

歯の指導がありました。

むし歯のなり方や6歳臼歯の大切さ、おく歯の磨き方について勉強しました歯の模型に粘土をつけて、食べかすがつきやすい場所を考えました。その後、カラーテスターを使って、磨き残しをブラッシングしました。

   

「六才臼歯はお相撲さんみたいに強いんだね。」「これから、生えてくるんだ~。」「食べかすは、奥歯のでこぼこに多いね。」「奥歯は、つっこみ磨きがいいね。」「歯と歯の間はフロスじゃないとはいらないね。」など・・・たくさんの発見がありました。

学校日誌(6月12日)


 今朝は、登校後すぐに農園に行き、自分の育てた野菜を観察し、きゅうりを収穫しました。トマトもズッキーニも順調に成長しています。
 今朝の下野新聞に、上南摩小で5月31日に実施した「しもつけ新聞塾」の様子が掲載されました。その記事を昇降口に掲示したところ、さっそく子供たちが見ていました。

   

ふるさと学習③


 12日の3校時に、3~6年生は、図書室に集まって、地域の方のお話をお聞きしました。今回は、事前に子供たちが考えた質問をしました。大切なことをメモし、さらに質問を考えるという授業でした。これからの子供たちにとって、「質問力」は身に付けておきたい大切な力です。子供たちは、話を聞き逃さないように、大変真剣に取り組んでいました。上南摩について知らなかったことが、少しずつですが分かってきました。これから、質問力も鍛えて、もっと調べていきます。

   

学校日誌(6月11日)


 今日は、朝から雨が降っていましたが、子供たちは元気に歩いて登校してきました。朝の学習は、ボランティアの方による読み聞かせでした。今日は、油田の「雷電神社」のお話でした。
 3時間目からはバスに乗って、鹿沼市運動公園に出かけての2回目の水泳授業がありました。屋内なので、雨が降っていても予定通り実施できました。今日もコースに分かれて、熱心に練習していました。プールから帰ってきたら、給食でした。今日から、「ふれあい給食」が始まり、なかよし班で楽しく食べました。
 3年生が自宅で見つけたという「ヨツボシカミキリ」を見せてくれました。飼育かごの中で元気に動き回っていました。じっとしていないので、写真に撮るのが難しかったです。「平地から低山地の雑木林に生息するカミキリムシで急速に個体数を減じた」ので、「レッドデータブックとちぎ2018」に絶滅危惧種として掲載されています。本校は、植物や昆虫に詳しい子供たちが多いです。

  
 

「歯の健康」5・6年

歯科指導がありました。

むし歯のなり方や歯周病について勉強しました。鏡を見て自分の歯肉をチェックし、その後に正しい磨き方の練習をしました!


 ていねいに自分の口の中の観察やブラッシングに取り組みました。子供たちからは、「家でも、鏡を見ながら時間をかけて磨こう。」「歯と歯肉の間に気をつけて磨こう。」などの感想がありました。今後も、実践・継続に繋がるよう学校と家庭とで協力していきましょう!

【6月の保健室の掲示板】
全校生の歯の標語や歯の情報があります。せつない表情の歯の掲示は子どもたちに人気です。


校舎の写真


 今年は、総合で「ふるさと学習」を進めています。「上南摩小学校の歴史」を調べるテーマにした子もいます。子供たちは、古いアルバムに関心をもち、学校の旧校舎の航空写真と新築した時の航空写真のページを熱心に見ていました。現在とは校庭や校舎の位置が違うことに驚いたり、人文字に関心を持ってじっと見たりしていました。(左 1984年・右 1991年)

  

新刊図書の受付(KLVの皆様)


 今日の午後、KLVの3名の方が新刊図書の受付作業をしてくださいました。今年購入した新刊図書にカバーを付けたり、ラベルを貼ったりしてくださいました。おかげ様で、子供たちは新しい本をすぐに読むことができます。暑い中の作業、ありがとうございました。
  

ふるさと学習②


 7日の2校時に3~6年生は、総合的な学習の時間でした。今日は、図書室に集まって、地域の方のお話をお聞きしました。上南摩の歴史・上南摩上の話・昔の上南摩の家並みのお話・上南摩の主な農産物のお話・昔の子供だった頃のお手伝い・子供の時の上南摩の年中行事について話してくださいました。最後に、「どんと祭りの唄」と「十三夜のわら鉄砲の唄」を歌ってくださいました。子供たちは、真剣に話を聞いていて、メモをびっしり書きました。聞いていた私たち教師も勉強になりました。これからも地域の方に、お話をお聞きしたり、本や写真などの資料で調べたりしていきます。

クリーンタイム(除草)


 7日の業間のクリーンタイムの時間は、除草でした。クリーンデーの時に除草をしていただきましたが、その後も、どんどん生えてきています。教職員も毎日時間を見つけて除草作業をしています。今日は、子供たちも頑張りました。暑いので、時間を決めて、短時間ですが一生懸命頑張って、除草をしていました。


 
 

 

水泳の授業

 6月6日の3・4時間目は体育の水泳の授業でした。本校は、学区内にある運動公園のプールで授業を行っています。今日は、その第1回目でした。バスに乗って出かけました。最初に、ボランティアの先生からも指導を受けて、3コースに分かれて練習しました。外は雨でしたが、屋内のプールなので、予定通り実施できました。

 

全校集会


 6日の朝、全校集会がありました。6月は、「そろえる」ことを頑張ってほしいという話をしました。本校の昇降口には「凡事徹底」という言葉が貼ってあります。あたりまえのことを徹底して行うことの大切さから、靴や机、学習用具などを整理整頓する意味で、「そろえる」ことを心掛けてほしいと思っています。「そろえる」ことで、落ち着いて生活できると思っています。
 次に、来週の「県民の日」についての話をしました。クイズ形式で話したので、子供たちも一生懸命考えていました。

調理実習

 6月5日の5・6時間目に、家庭科室では調理実習が行われていました。ゆで野菜のサラダづくりでした。5年生も3回目の実習なので、手慣れた様子でした。ドレッシングも作りました。

 

給食指導「ひみこのはがいーぜ」

南摩小の栄養士さんより給食指導がありました。テーマは「よくかむことについて」
ポイントは、「ひみこのはがいーぜ」
ひ・・肥満予防(たくさんかむと脳に刺激が伝わりお腹がいっぱいになるよ!)
み・・味覚の発達(甘い、からい、すっぱいなど味がよくわかるよ~)
こ・・言葉の発音はっきり(口の筋肉が発達して、言葉がはっきり!かっこいい~)
の・・脳の発達(成績アップ!)
は・・歯の健康(歯垢がとれやすくなるよ)
が・・がん予防(唾液がたくさんでる。唾液はがんをつくりだすものをやっつける!)
い・・胃腸の健康(丸呑みするとお腹がびっくり。良くつぶしてからお腹へ・・・)
ぜ・・全力投球(歯並びがよくなり、しっかりかみしめる事ができるよ。スポーツ選手は、歯並びがよい選手が多い)


普段、なかなか意識できないことも多いです。
給食の時間は、時間を気にしながら「片方10回ずつ」噛むようにするとよいですとアドバイスをいただきました。
ご家庭でも、時々もぐもぐタイムいかがでしょうか?

1年生保護者試食会


 今日の給食は、1年生保護者給食試食会でした。保護者の方にもランチルームで子供たちと一緒に試食していただきました。給食指導の様子をご覧いただけたことと思います。
 今日の献立は、「かみかみこんだて」で、「しろざかなのフライ・ころころづけ・とんじる・ごはん・牛乳」でした。
 給食の一口メモには、「ずっと昔の弥生時代には玄米や魚の干物、クルミなど、固い食べ物を中心に食べていたので、1回の食事で3990回も噛んで食べていたと言われています。今は、やわらかい食べ物を食べることが増えたので、たった620回ほどに減っているそうです。給食時間は限られていますが、なるべくたくさん噛んで食べるようにしましょう。」と書かれていました。


  

歯と口の健康週間


 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。今年のスローガンは「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」です。歯や口の健康づくりは、全身の健康づくりの入口と言われています。学校でも、6月は、歯と口の健康について考える月間として歯の指導などを行います。6月の保健目標は、「歯をきれいにしよう」です。
今日の給食の時間に健康委員会より、ポスターを見せながら説明がありました。その後、いつもより丁寧に歯みがきをしていたようです。 
 
  

ふるさと学習①


 今日の5・6校時の総合的な学習の時間に、「ふるさと学習」(上南摩の歴史・文化や産業等)の導入をしました。上南摩小の昔の写真などをコンピュータを使って、次々と提示して、調べることの手がかりを例示しました。子供たちは、写真や資料を見ながら、自分の知っていることを話したり、アルバムや本を見たりして、自分の調べるテーマをウェィビングして考えました。終わってから、「これからの総合が楽しみ」と言っていました。
 今までは、自然をテーマにしてきましたが、今年は地域の人への聞き取りを中心にして調べていく予定です。これから、子供たちが、どんなことをどう調べていくのか楽しみです。

 

植物観察


 今日の業間のクリーンタイムでは、植物観察を行いました。前回よりも木々の緑が濃くなり、植物も増えていました。キジが3羽見られ、子供たちは喜んでいました。今日は、「マムシグサ・ハキダメギク・ドクダミ・コモチマンネングサが多く見られました。見つけた植物にチェックしたので、チェックした植物が増えてきました。