学校ニュース

2019年2月の記事一覧

お別れの言葉の練習


 業間には、「お別れの言葉」を1~5年生と6年生と別々に練習しました。1~5年生は体育館で練習していました。6年生の卒業証書授与の練習も始まりました。一人で呼びかける言葉が何回もあるので、みんな真剣に覚えて、大きな声を出して練習していました。

  

全校集会


 27日(水)の朝、全校集会で表彰を行いました。国土緑化の標語・書初展・下野教育美術展・鹿沼ジュニア版画大賞関係の表彰と校内スクラップコンクールの表彰をしました。全員が何かの賞状を受け取りました。
  校長の話の中で、「広報かぬま」の3月号に「上なんま小エコクラブ」の記事が掲載されていることを紹介しました。

   

卒業式の会場準備


 26日の6校時に、3~5年生が体育館の会場準備をしました。会場図や写真を見ながら、子供たちが自分たちで考えて準備していました。毎年準備をしているので、子供たちは、よく分かっていて、よく働きました。

   

卒業式へ向けて


 昨日は、心に残る「卒業おめでとう会」になったかと思います。今日は、特別日課です。3~5年生が6時間目に卒業式の式場準備をします。1・2・6年生は5校時で帰ります。
 本校の職員玄関にある「おかめ桜」は満開で、「黄梅」もかわいい花を咲かせています。図書室の入口には、卒業を祝う飾り付けを図書支援の先生がしてくださいました。6年生が毎日目にする場所にあります。
 
   

卒業おめでとう会


 今日、「卒業おめでとう会」が3~4時間目に実施されました。6年生に感謝し、卒業を祝う会を下級生が準備・練習してきました。3~5年生が中心に、飾りやくす玉などの準備をしてきました。また、1~2年生も、自分たちも飾り付けをしようと話し合って、準備をしたそうです。みんなが、一年間学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝の気持ちを込めて準備していました。
    
 卒業おめでとう会では、何でもバスケットとジェスチャーゲームを楽しみました。6年生へ、全員のメッセージが入った色紙と花をプレゼントした後、本校では、6年生にくす玉を割ってもらいます。なかなか割れませんでしたが、ボールが見事に命中して割れて、「おめでとうございます」という垂れ幕が出てきました。
 6年生からも下級生に手作りのキーホルダーのプレゼントがあったので、みんな喜んでいました。6年間の思い出のスライドショーでは、6年生が懐かしそうに見ていました。大好きな6年生に、下級生の感謝の気持ちが通じたと感じました。

        

体育館の水ぶき


 卒業おめでとう会や卒業式を前に、体育館をきれいにしようと、全校生で水拭きをしました。ぞうきんで、何度も往復して、きれいにしました。大人は息切れをしてしまいましたが、子供たちは一気に端から端まで行けるので、すごいです。その後は、先生方で、ワックス塗りをします。

  

保小交流


 今日は、1年生が南摩小へ行き、なんま保育園の園児さんたちと南摩小の1年生たちと2時間交流してきました。自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったりした後に、南摩小学校内をみんなで探検してきました。その後は、「おみせやさんごっこ」をしてきました。楽しく交流ができました。

春~セツブンソウ~


 今日の下野新聞の一面に、栃木市の「セツブンソウ」の写真と記事が掲載されていました。本校でも昨年咲いていたので、そこへ行ってみると一輪だけ咲いていました。子供たちにも知らせると、花をのぞき込んでいました。近くには、オオイヌノフグリがたくさん咲いていました。

   

児童会総会


 今日の業間に、児童会総会が行われました。5・6年生が司会や発表をして、下級生は静かに聞いていました。質問も次々と出るなど、一人一人が自分も児童会の一員という自覚をもって参加しているようでした。

  

PTA理事会


 20日(水)の午後6時半から7時半まで、PTA新旧役員引継ぎ会があり、執行部や総務部、育成会等の引継ぎが行われました。一人で役職を兼務なさっている方が多いので、2段階に分けて行われました。その後、PTA理事会を行い、各部からの反省が出され、来年度のPTA理事会や総会の日程等の案も出されました。学校からも来年度の主な体制や行事についての説明をさせていただきました。
 PTAの皆様には雨の中、お集まりいただき熱心にご討議いただきまして、ありがとうございました。

   

バランスのとれた食事をとろう!3・4年

1月18日(月)3・4年生を対象に食育指導がありました!
〇今日の献立とそれぞれの料理に入っていた食材を言ってみよう!
 
「おひたしに入ってた野菜のあと1種類は何だっけ~?」
〇今日の給食に入っていた食材をそれぞれの色にわけてみよう!
 
「厚揚げは、豆腐がもとで・・・大豆から出来ているから赤の食べ物かな~?」
「緑色の食べ物が多くてびっくり!」「野菜だけでなくきのこも緑に入ることがわかった!」
〇これからの食事できをつけたいこと・・・

「赤、黄、緑のものを毎日しっかり食べたい」
「毎日バランスのとれた食事をとるように気をつけたいです」
日頃から献立表を見ている子供達!積極的に授業に参加していました!

給食指導「1年間の反省をしよう」

今年、最後の給食指導がありました。「1年間の反省をしよう!」
 
今までにお話しした内容です。みんな覚えているかな~?
  
  
上南摩小の食缶は、いつも空っぽでうれしいです。嫌いな物でも一口チャレンジもできていますね。
タイムリーでためになる給食指導。子供達もいつも楽しみしています!1年間ありがとうございした!

おかめ桜と梅の開花


 校長室に「おかめ桜」の植木鉢があります。昨日から、つぼみが膨らんで花が咲きそうでしたが、今朝、きれいに咲き始めました。ピンクの花びらが、とても可愛らしいです。子供たちにも見てもらいたくて、給食が食べ終わったランチルームに持っていったところ、子供たちが拍手してくれました。桜も喜んだことと思います。
 1・2年教室のそばの梅の花が咲き始めました。昨日は二十四節気の「雨水」でした。今日は暖かい1日です。

  

 

卒業おめでとう会の準備②


 今日は業間に体育館に集まって、25日の卒業おめでとう会のリハーサルを1~5年生で行いました。場所を確認したり、手順を確認したりすることができました。6年生に楽しんでもらえるように頑張っています。
 
  

さつきランチ


 2月19日の給食は、「さつきランチ」でした。今日の給食にも、にらが入っていましたが、昨日JAかみつが鹿沼にら部から「鹿沼にらレシピ」をいただきました。産地の豆知識、にらができるまで、4つのレシピが掲載されていました。全校生がいただいたので、家庭に持って帰りました。
 「モロみそカツ・にらのあえもの・かんぴょうのたまご汁・ごはん・牛乳」

 
 
 一口メモ
「モロ」は昔から栃木県で食べられている魚です。モロとは「ねずみざめ」のことで、おもに宮城県で捕れたものが栃木県に届きます。ご飯は、鹿沼産のコシヒカリ、鹿沼産のものが含まれた牛乳、もちろん和え物やみそ汁にも栃木県産や鹿沼市でとれた食材が使われています。

交通安全教室


 今日の業間は交通安全教室でした。1年間の通学班の反省をしました。その後は、来年度の班編制でした。
 本校の通学路は交通量が多いので、交通指導員さん、地域の方々に大変お世話になっています。

お習字ボランティア


 今日は、ボランティアの先生による習字の授業がありました。6年生は、卒業式に飾る条幅に挑戦しました。書く文字は自分で決めました。3~5年生は書き初め用の用紙に書きました。今日の作品は卒業式の会場に展示することになっています。太い筆で、いつもより大きな用紙に、力いっぱい書いていました。

 

麻に関する道具


 2月7日の市文化課の出前授業では、麻に関する道具等をたくさん触らせていただきました。「上南摩での麻づくり」について調べて発表した児童がいたので、その発表を聞いた子供たちも、上南摩で作った麻は品質が良かったことや道具も改良されて使われていたことも知っています。興味津々で道具を観察していました。また、表彰状も展示されていたので、じっくり見ていました。表彰状に「大久保利通」の名前が書かれていたので驚きました。

          

 麻の栽培では「堆肥作り」と「地ごしらえ」が大切だそうです。深く耕す「踏み鋤」や起こした土を細かく砕く「フリマンガ」を触らせてもらいました。麻の種まきの道具「はしき(播種器)」は粟野町の人が発明・改良したそうです。「鉄砲釜」という鉄でできた釜は子供たちの身長ぐらいありました。良質な麻の繊維を得るために、熱湯にくぐらせる「湯かけ」に使った道具だそうです。今まで写真でしか見ていなかった道具の実物を観察して触れられたのは、大変貴重な体験となりました。

卒業おめでとう会の準備

 25日(月)は、卒業おめでとう会です。今、3~5年生が準備をしています。今日は、仕事を分担して一人一人が熱心に活動していました。6年生に喜んでもらえるよう頑張っています。

   

95,000回


 今朝、本校のホームページ累積アクセス数が95,000回を超えているのを確認しました。
 多くの保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に本校のホームページをご覧いただけて大変嬉しいです。引き続き、内容の充実を図りたいと思っています。今年度中に、10万回を達成できたらと思っています。今後もよろしくお願いいたします。

上都賀地区へき地複式教育研究発表会


 2月12日に、上都賀地区へき地複式教育研究発表会があり、本校のPTAの発表がありました。毎年、この時期に、学校とPTAが南部と北部で一校ずつ発表しています。また、今年度は、上南摩小が上都賀地区の研究会の事務局で、会場や資料の準備をしました。
 発表はPTA会長さんと副会長さんの2名で発表しました。上南摩小PTA全員参加の取組の様子を写真を多く使って紹介しました。地域の皆様にもご協力いただいていることも紹介させていただきました。会場の教員とPTA役員の方々が、熱心に発表を聞いてくださいました。皆様、大変お世話になりました。
 
 

初午献立


 今日は「はつうまこんだて」でした。「しもつかれ」の味に慣れていない子もいますが、「おいしい」と言って食べている子もいました。

 「牛乳・黒米ごはん・ごましお・とりのレモンソース・そくせきづけ・しもつかれ・プリンタルト」

 

 一口メモ
 「しもつかれ」は栃木県の郷土料理です。江戸時代に稲荷神社に供えたのが始まりと伝えられています。2月は最も食べるものが少なくなるころでした。稲荷神社の祭りである、初午にごちそうを作るのが難しいくらいでした。そこで、考え出されたのが、残り物を上手に使った「しもつかれ」です。

屋内の植物


 本校には、盆栽等を持ってきて飾ってくださる方がいらっしゃるので、職員玄関や校長室には、いつも素敵な植物が飾ってあります。今は、「黄梅」と「おかめ桜」の盆栽があります。校長室には「ロウバイ」やクンシランや観葉植物等が窓際や壁際に飾ってあります。
 「黄梅」と「ロウバイ」の黄色い花が咲き始めました。「ロウバイ」は南摩フェスティバルで買ってきました。シクラメンは、11月に近くの直売所で買ったものですが、次々と花を咲かせています。昨年の入学式の受付に置いたガーベラが秋にも咲いたのですが、また咲こうと頑張っています。
 
 (職員玄関の外にあるプランターには、土曜日の雪が水曜日まで残っていました。本校の校舎の裏側(駐車場)は日陰になっていて、雪が降ると、なかなか溶けずに凍ってしまいます。土曜日の雪が日曜日の午後まで残っていたので、雪かきをしました。鹿沼で雪かきをしたところは珍しいのではないかと思います。)

        

南摩中での小中交流学習


 13日の5校時、6年生は南摩中に行きました。南摩小6年生と南摩中生徒との交流学習でした。最初に、南摩中の1日の流れや学校行事、先生や部活動紹介がありました。写真を使って、わかりやすく説明してくださったので、南摩中についてのことがよくわかりました。
 その後は、グループに分かれて、自己紹介やゲームをしたので、緊張がほぐれて、楽しかったようです。その後、事前に出しておいた質問に中学生が優しく答えてくれました。同じグループには、昨年度卒業した先輩たちがいて心強かったと思います。
 南摩中のみなさん、ありがとうございました。

自動手指消毒器


 インフルエンザが栃木県内でも流行していますが、本校でも、手洗い・うがい等の励行に努めています。今までは、ランチルームの入口で、押すとアルコールが出てくるスプレー式ものを使って手指の消毒をしていました。しかし、今は、自動で消毒できるものを使っています。これなら、どこにも触れずに消毒できます。みんな喜んで使っています。

 

水曜日


 今日は、水曜日なので、朝の学習は、3~6年生は「NIEタイム」でした。図書室に集まると、新聞とワークシートを取って、いつものように記事を切り抜き、自分の考えを書きました。虐待や環境問題、自然についての記事を選んでいました。今、テレビのニュースで報道されている問題には関心が高いようです。アンケートを実施したところ、以前よりも新聞を読む機会が増えました。
 業間は、「短なわ」で体力づくりをしました。今日は、「二重跳び」「あや跳び」などの種目別のチャンピオンが決まりました。一人で3種目のチャンピオンになった人もいましたが、種目によって異なり、多くのチャンピオンが誕生しました。

   

江戸時代の上南摩


 7日の文化課の出前講座で、「上南摩ってどんな地域?江戸時代の上南摩」という内容がありました。今から249年前の上南摩について書かれた「下野国都賀郡上南摩村明細書式指出帳写」に書かれているそうです。江戸時代の上南摩の様子が、いろいろ分かりました。
 
 人口  男 137人  女 112人 計249人
 仕事  ・農業(米・麦・ひえ・あわ・いも・麻)  ・炭焼き 
      ・男性→マキとり、馬草とり       ・女性→麻布織り、炭俵編み

 
 1838年、上南摩村で家の門をめぐる事件があったそうです。土地を持っていないのに大きな長屋門を作った人がいたそうです。上南摩村で取れる麻を売ったり、木材を売ったりする商売をしていた人だそうです。

学校関係緑化コンクール表彰


 2月8日(金)に、平成30年度「環境とみどりの県民大会」が県庁東館で実施されました。本校は、今年も栃木県学校関係緑化コンクールで「優秀賞」をいただきました。また、国土緑化運動・育樹運動ポスター原画・標語コンクールの表彰もあり、本校から2名の児童が参加し、表彰されました。
 地域の皆様・関係機関の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 

校門のそばの石碑


 今日も子供たちが校門から元気に登校してきました。その校門のそばには石碑があります。昨日の文化課の出前講座で、この石碑について教えていただきました。石碑の上部には「頌徳碑」(偉人など先人の立派なおこないをほめたたえる碑)と書かれています。この文字は、上南摩町出身で鹿沼名誉市民の奈良武次さんが書いたと書かれています。
 この碑は、上南摩小学校の初代の校長先生について書かれています。30歳から校長となり、58歳で亡くなるまで校長を務めていました。校長室に写真があることを知っている子もいました。教え子たちに尊敬されていたので、みんなが忘れないようにと石碑を建立したそうです。
 石碑等には、昔の人たちの大切な気持ちが込められていることがわかりました。

 

文化課の出前授業


 7日(木)の2校時は、鹿沼市文化課文化財係の方々による出前授業でした。今年の総合的な学習の時間は、「ふるさと学習」に取り組んできました。今日は、そのまとめをするための授業でした。文化課の方が、「上南摩のむかし」という資料を作成してきてくださり、たくさんの道具も持ってきてくださいました。大変わかりやすく話してくださったので、上南摩について知らなかったことが、いろいろわかりました。来週からは、今日のお話やいただいた資料も参考にして、一人一人がまとめのレポートを書きます。
 実際の道具に触れたり、石臼をひいたり、蚊帳の中に入ったりする体験もできました。本当に有意義な学習ができました。文化課の皆様、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
 
 内容を紹介します。(今後、このホームページ上で、「上南摩のむかし」について詳しく紹介したいと思います。)
 「上南摩のむかし」 
  ①校門のそばの石碑  ②上南摩ってどんな地域-江戸時代の上南摩-
  ③麻が支えた?鹿沼の秋まつり  ④麻を作る道具を触ってみよう! 


 


 資料 ・地図   ・表彰状(鹿沼産の麻は良い品質で多くの表彰を受けました。)

 道具 ・麻づくりに関する道具  ・石臼  ・蚊帳(麻でできている。「帝国繊維」製) 
        

そろばんの授業


 7日(木)の3・4校時は、3・4年生のそろばんの授業でした。学区内で教えている方が、先生でした。そろばんの歴史をカードを使って説明してくださった後に、3年生用ドリルと4年生ドリルの2冊をやりました。3年生は初めてでしたが、丁寧に教えていただき、4年生のドリルまでやることができました。4年生は日頃から、そろばんの先生に習っていますが、復習も兼ねて練習しました。いろいろなそろばんも持ってきてくださいました。大変お世話になり、ありがとうございました。

   

学校公開日


 今日は2校時から学校公開日でした。2校時は、5・6年生の箏体験でした。ボランティアの先生と中学校からお借りして、1人ずつ体験することができました。1時間で、「さくらさくら」が演奏できるようになりました。ボランティアの先生から、「みんな上手でした。」とほめていただきました。
 算数や理科、音楽、図工、体育の授業が行われて、保護者の方にご参観いただきました。5時間目が学活や道徳の授業参観、その後に学級懇談がありました。
 保護者の皆様には、お忙しいところ、ご参観いただき、ありがとうございました。

   

図書室で雛祭り気分を


 今日、KLVの皆様が、図書室の飾りを「雛祭り」に変えてくださいました。一足先に、図書室に春が来た気分になります。お忙しいところ、ありがとうございました。

    

NIEタイム


 水曜日の朝は、3~6年生は「NIEタイム」です。新聞記事から一つ記事を選んで切り抜き、ワークシートに記入します。慣れてきたようで、15分間で全員が終わりました。記事の内容を読み取り、自分の考えを書く力を育てることがねらいです。ワークシートは、図書室近くに展示しています。

   

野鳥観察


 今日のクリーンタイムは、野鳥観察でした。学校の校庭から望遠鏡や双眼鏡で観察しました。ホオジロ・カワラヒワ等が観察できました。今日は、昨日より寒い日で、手が冷たくなりましたが、子供たちは、鳥の鳴き声がする方を見ながら、鳥を熱心に探していました。見つけると、図鑑を手に熱心に鳥の名前を調べていました。上南摩は、自然に恵まれています。こうして、学校で野鳥観察ができるのは幸せなことだと思います。

     

節分~立春


 今日の給食は、「せつぶんこんだて」でした。子供たちに、昨日のことを聞くと、それぞれの家庭で、豆まきをしたようです。昨日は学校が休みでしたので、今日の給食が節分献立でした。

 「牛乳・ごはん・いわしのごまみそに・なのはなあえ・だいこんのみそしる・ふくまめ」

  

 今日は、立春です。大変風が強いですが、雲一つない青空で、日射しは暖かい日です。花壇などの花が咲き、プランターや植木鉢の球根の芽が出てきました。

   

立春を前にして


 今日の午前中に、業者の方が桜の木の枝を剪定してくださいました。梯子や高所作業車も使って、高い場所の作業も行ったので、昼休みに桜の木を見ると、さっぱりした印象になっていました。今までは、校庭で、ちょっと邪魔になっていた枝もきれいになりました。お世話になりました。

  

 ビオトープ「もりりん」の「せんげん池」周辺は、ススキの森のようだったので、教職員が鎌で刈り取りました。以前よりずっと、すっきりしました。花壇には、クロッカスの花が咲いたり、スイセンの茎が伸びたりして、春が近付いているのを感じます。2月4日は、立春です。

  

縄跳び


 今朝は、校舎の日陰に雪が残っています。業間は、縄跳びで体力作りでした。短縄で後ろ跳びを練習した後に、長縄跳びをしました。低学年、運動会の赤と白の3箇所に分かれて練習しました。何度も縄に引っかかっても、「もう1回」と言って、時間いっぱい跳び続けていました。
 全校生で、縄跳び名人にチャレンジしています。昇降口付近の掲示板に名人の名前が貼られます。現在、2種目で2人の名人が誕生しました。今年は、何人の名人が誕生するか楽しみです。