学校ニュース

2019年7月の記事一覧

植物の世話


 いつもは植物の世話を子供たちがしていますが、夏休みは日直の教職員の仕事です。今日のように暑い日は、水をたっぷりあげるだけで大変な仕事になります。農園や花壇やプランターなどの植物を枯らさないように頑張っています。今日は、農園の野菜をとりに子供たちが保護者の方と来ていました。既に長雨の影響で枯れてきた野菜もありますが、まだ収穫できる野菜がある人は、おうちの人と来て、自分の野菜を観察したり収穫したりしてください。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

  

バケツ稲の成長


 今年は梅雨が長く、田んぼの稲の生育が心配されています。学校で5年生が育てているバケツ稲は、5年生がこまめに世話をしていたので、なんとか成長しているようです。
 すぐ近くの花壇では、ホウセンカの種を蒔いていないのに、今年も花壇を覆い尽くすほど成長して花を咲かせています。学校は休み中なので静かです。

 

家庭教育学級三校合同学習会


 22日(月)の午後、家庭教育学級三校合同学習会が南摩中で行われました。南摩中・南摩小・上南摩小の児童生徒・保護者・教職員がランチルームに集まりました。「ネット時代の歩き方」がテーマで、小学生や中学生も意見を述べていました。本校の5・6年生数名と家庭教育学級の役員さん方が参加してくださいました。教員も全員参加して研修してきました。

夏休みに


 夏休み入り、今週は連日、様々な研修や作業などをしています。24日の午前中は、職員作業で、体育倉庫や特別教室と準備室等の整備に汗を流しました。(写真を撮影してませんでした。)
 午後は、プログラミングの研修をしました。来年度から始まるプログラミングについて担当の先生からの話や映像、教材を使っての活動などを体験しました。来年度に向けて、今年からできることに取り組んでいます。
 その他にも、夏休みを利用して研修を行っています。

   

下野新聞に


 7月4日に実施した「しもつけ新聞塾」の様子が、23日の下野新聞に掲載されました。図書室で3~6年生が、新聞について学んでいる国語の授業の様子の写真と児童・先生の感想が紹介されていました。23日はサマースクールがあって児童が登校してきたので、職員玄関と児童昇降口の「NIEコーナー」に掲示しました。

 

夏休みの研修(NIE研修)


 本校では、夏休み前半に研修を集中して実施しています。23日の午後は、学校課題のNIEについて研修しました。担当の先生が6月に受けてきた「NIEセミナー」のワークショップをみんなで体験しました。まず、個人で、一つの新聞記事を読んで、「持続可能な開発目標(SDGs)」の17の国際目標を付箋紙を使って分類しました。その後、グループに分かれて、自分が書いた付箋紙をもとに話し合いをしました。終わった後に、二つの用紙を比べてみると、付箋紙の色が異なりました。一つの記事も受け取る人によって受け取り方が異なること、多様な考え方があることに改めて気付きました。
 その後は、教科でどのように実践していくかを資料をもとに検討しました。あっという間に時間が経って、予定の時間をオーバーして研修が終わりました。この研修も活かして、2学期に実践していきます。

   

サマースクール2日目


 今日は、サマースクール2日目です。絵画・読書感想文・新聞スクラップづくりの3つに取り組みました。どんな絵にするか、下書きを書いてきたので、それをもとに、先生方にアドバイスをもらって、真剣に取り組んでいました。感想文の子供たちは、課題図書を読んできて、書き方を担当の先生から教えてもらって構想メモから取り組んでいました。新聞のスクラップを選んだ子は、コンクールの作品づくりに取り組みました。
 サマースクールが終わったら、農園に行って野菜を収穫して帰って行きました。

   

クマへの注意


 昨日、学区内の運動公園付近にクマが出没したという話が警察からありました。すぐに、保護者の皆様にはメールでお知らせしましたが、今日、子供たちにも注意をしました。6月には、クマレクチャーを受けましたが、再度、担当の先生から話をしました。ご家庭でも、ご注意ください。

 

サマースクール1日目


 夏休みに入りましたが、今日も雨が降ったりやんだりしています。今日の午前中は、サマースクールでした。3~6年生は習字で、1~2年生は学習(夏休みの友)でした。習字はボランティアの先生に教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。

   

NIE実践指定校に!


 本校は、今年度、NIE(教育に新聞を)の研究を進めています。7月11日に正式に「NIE実践指定校」に認定されました。栃木県では、小中高合わせて14校が認定されました。先日、「認定書」が届きました。これから本格的に研究を進めていきます。

 

学校だより7月号


 学校だより7月号を左のメニューの「学校だより等」に掲載しましたので、ご覧ください。自治会を通じて、来週以降配付されます。

第一学期終業式


 19日は第一学期終業式でした。4校時に体育館で行いました。各学級の代表が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。3人とも自分の目標に向かって1学期に努力をしたことがわかる発表でした。校長は、今年取り組んでいるNIE(教育に新聞を)に関連して、新聞を題材に話をしました。今回は、読書登壇の「10代の声」から小学生などの意見を紹介しました。子供たちの生活に関連している内容を紹介しました。その後に、1学期と夏休みについて話をしました。子供たちは、真剣に聞いていました。式の後には、児童指導担当の先生が、夏休みに注意することをイラストなどを使って、わかりやすく説明しました。
 みんなが元気に安全に充実した夏休みが過ごせるように祈っています。

  

夏休みの作品募集


 夏休みには、国語や図工等の作品の募集がたくさんあります。子供たちは、一覧表を見て、作文や標語を書いたり、ポスターや絵画を描いたりします。その一覧と出品票をまとめて、一人一人に渡しました。今年は、どんな課題に取り組み、どんな作品ができるのか楽しみです。

 

社会科見学の感想


 世界遺産の日光東照宮と輪王寺・大猷院をじっくりと見学してきた6年生が、その感想をしおりに書いてきたので、読ませてもらいました。
 ・世界遺産の魅力がよく伝わってきました。看板を読んだり人の話を聞いたりして、よく知ることができました。
 ・東照宮の陽明門の彫刻の数に驚きました。
  ・日光東照宮の建築物をよく観察できました。彫刻は細かく、繊細で、とても心に残りました。
 ・五重の塔の心柱が10㎝浮いていることや鳴き竜の頭の下でしか音が響かないことなど初めて知ることがたくさんありました。
・東照宮の彫刻がとても美しく感じました。全体的に金などの豪華できれいな色が使われていたので、とても素敵で、建物全体に文化が詰まっているのを感じました。
・「魔除けの逆さ柱」を見て、「完成された建物は、いずれ崩壊する」との考えから1本だけ模様が他とは逆になっていることを確かめました。

   

おおきなかぶ


 1年生の国語の授業で、「おおきなかぶ」を音読しながら劇をしていました。先生方も劇に出演したり、観客となったりして協力しました。かぶやお面の小道具は、以前からあるものを活用しています。1年生は、もう暗記するくらい練習していて、上手に音読ができました。

 

さつきランチ


 今日の給食は、「さつきランチ」でした。特産物がいっぱいの献立でした。

 一口メモより
 「栃木県や鹿沼市の特産物を味わう『さつきランチ』です。今日の献立は、栃木県民がよく食べる「モロ」のフライ、栃木県が生産量第二位の「にら」が入ったおひたし、生産量日本一のかんぴょうが入ったみそ汁です。地域の食材を知り、よく味わっていただきましょう。」

 

新聞タイム


 今朝は、新聞タイムでした。最初に、スクラップコンクールの話と4年生が作った新聞を紹介しました。今日の切り抜きでは、6年生が那須塩原の個人宅で錦絵「見立唐人行列」が見つかったという記事がありました。これは、6年生の社会科で学習した「朝鮮通信使」の行列に見立てて書かれたという記事なので、6年生にとってはタイムリーな記事でした。こうして、学習したことと関連した記事に関心を持てるようになってきたのは嬉しいことです。

 

6年社会科見学


 7月17日(水)に、6年生が電車に乗って社会科見学に行ってきました。世界遺産の東照宮と輪王寺・大猷院を見学してきました。東照宮では、石鳥居や五重の塔の心柱、三ざるの彫刻、陽明門などの大きさや彫刻の素晴らしさに圧倒されました。眠猫を見てから参道を登り、奥社御宝塔も見てきました。
 近くの店でお昼を食べてから、輪王寺の三仏堂と大猷院を見学しました。大猷院も二天門、夜叉門、唐門、拝殿、皇嘉門(竜宮門)と見学して、それらの素晴らしさも味わってきました。
 近年、陽明門や輪王寺の三仏堂などが修復され、さらに豪華で美しくなった姿を見てきました。また、東照宮の拝殿の廊下にあった「修復作業をしている人たちの写真」を見て、文化財を守る人たちの姿にも気付いたようです。
 社会科見学をしながらも、上南摩の子供たちは、せみの羽化の場面を見たり、植物や昆虫を見たりと日光の豊かな自然も堪能してきたようです。

        

NIE研修


 12日(金)の午後、NIE研修を実施しました。本年度、上南摩小で取り組んでいく「NIE」(教育に新聞を)について、文部科学省の教育課程調査官の担当の先生から、講話をお聞きしました。
 新学習指導要領の総則の中では、「各種の統計資料や新聞、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること」等と言うように、新聞活用について明記され、新聞の活用が重要視されています。
 講師の先生からは、新学習指導要領の要点や新聞を使った授業などの具体例を示していただきました。今後、本校で実践していく上で、大切なポイントを教えていただきました。大変勉強になりました。子供たちにどんな力をどのようにつけていくのか、職員で研修を積み重ねています。


 

3連休があけて‥


 3連休が終わり、子供たちも全員元気に登校してきました。1学期も、今週4日間です。今朝の農園は大収穫でした。きゅうり・トマト・ピーマン・オクラ・ズッキーニが収穫できました。今年の夏は、長梅雨の影響で、野菜が値上がりしているようですが、上南摩小の農園に影響は、まだでていないようです。ズッキーニは、3日日間で大きくなりすぎて、ヘチマのようになってしまいました。メロンとスイカも実も少しずつ大きくなっているので、わらを敷きました。オクラの花がきれいに咲いています。

    

150,000回達成!


 12日(金)の夜、当ホームページへの累積アクセス数が150,000回を超えているのを確認しました。多くの皆様に、ご覧いただけて大変嬉しいです。これからも教育活動を充実させて、このホームページでお知らせできるように頑張ります。これからも、ご覧いただけば幸いです。

赤ちゃん交流体験事業


 12日の3・4校時に、鹿沼市で実施している「赤ちゃん交流体験」を3~6年生が行いました。3校時には、事前講話として、いのちのお話を聞いたり、クイズをしたり、人形抱っこ体験をしたりしました。また、もうすぐ赤ちゃんが産まれる妊婦さんも来てくださって、赤ちゃんの心臓の音を聞かせてくださいました。そして、いよいよ、4校時には、赤ちゃんたちと交流しました。抱っこやおんぶをしたり、一緒に遊んだりしました。赤ちゃんのお母さんやスタッフの皆さんのおかげで、貴重な素晴らしい体験ができました。未来につながる学習でした。多くの方にご来校いただき、この体験ができたことに感謝しています。

   

3年社会科見学


 3年生は社会科見学で地域探検をしてきました。歩いて、近くのお寺と工場を見学してきました。事前に考えたり、話を聞いたり見学したりして考えた質問をして、お寺と工場の方に大変丁寧に答えていただきました。お寺は600年もの歴史があると聞いて驚きました。学校がお寺にあったという時期もありました。入口には「十九夜塔」などの石像がたくさん並んでいました。工場では、いろいろな工夫をして製品を生産していることが分かりました。実際に地域の方と触れあって、見たり聞いたりした学習は、かけがえのない学習となりました。ありがとうございました。

 

お習字ボランティア


 今日の午前中、お習字ボランティアの先生が3~6年生を教えてくださいました。下野書道展用の文字を練習しました。用紙がいつもより大きいので、床に新聞紙を敷いて書きました。みんないつもより文字数も多く、用紙も大きいので、真剣に取り組んでいました。続きは、サマースクールでも清書します。

   

新聞タイム


 水曜日の朝は、新聞タイムです。登校後、農園に行き、野菜を収穫後、教室を経由して、図書室に集まってきました。新聞を切り抜き、ワークシートに貼り、記事の要約や感想を書きました。高学年では、この記事をスピーチで使っています。
 

   

学期末大掃除週間


 いつもの水曜日は清掃はありません。しかし、昨日から、学期末大掃除週間になっているので、今日は清掃の時間がありました。その日によって取り組む場所が決まっているので、カードにチェックしながら取り組んでいます。1階担当の子供たちは、昇降口の傘立ての底の部分を水洗いしたり、ぞうきんで拭いたりして、普段できない場所を入念に掃除していました。また、普段は人数が少なくて手が回らない体育館は、この大掃除週間に掃除しています。今日は、体育館の玄関の掃除をしていました。

   

理科の授業でNIE


 9日(火)の6年生の理科の授業で新聞を使って学習していました。植物の学習のまとめとして、「植物の知恵」が書かれた記事を探そうということで、みんな真剣に植物の写真を見つけて、記事を真剣に読んで、切り抜いていました。新聞は様々な学習の資料となっています。

7月の給食指導


 今日の給食は、「牛乳・ごはん・鶏肉のレモンソース・ごまあえ・みそ汁」でした。

 

 今日は、南摩小の給食の先生から、給食指導がありました。夏休みに向けて、「おやつのとり方」についてのお話でした。200キロカロリーぐらいを目安にということで、掲示資料をいただきました。昇降口に掲示したいと思います。

  

さっそく、昇降口付近に掲示されました。
 

朝の農園


 子供たちは、今朝も登校後、農園に行って収穫したり水をやったりしていました。トマトやきゅうりやズッキーニが収穫できました。ズッキーニの花の中でミツバチが働いていました。メロンの実も大きくなってきて、サツマイモも元気に育っています。今年の農園は、天候が良くないですが、今のところ大収穫です。

       

勾玉作り


 今日のクラブ活動の時間に、勾玉作りをしました。栃木県埋蔵文化財センターの方が講師でした。道具も勾玉の石も準備してくださいました。子供たちは鉛筆で形を書いた後は、ひたすら削って形を整え、最後に紙やすりを掛けて、仕上げました。みんな集中して取り組んでいたので、素敵な勾玉の首飾りが完成しました。今日、嬉しそうに持って帰りました。講師の方には大変お世話になりました。

     

ネジバナ


 ボランティアの方が「ネジバナ」の植木鉢を持って来てくださいました。「ネジバナ」はラン科ですが、身近な野花です。特に日当たりのよい芝地を好むそうです。花の穂はねじれるようにつき、そのねじれ方は一本一本異なるそうです。右巻きと左巻きの割合は半々で、中にはほとんど巻かないものもあるそうです。株によって、色の濃さが異なり、ぐるぐるねじれていてかわいい花です。昇降口に置いてあります。

 

読み聞かせ


 毎月第2月曜日は、地域にお住まいの方による読み聞かせです。今年は外国の昔話がテーマです。今日は、インドのお話でした。おしゃべりな王様とカメが出てくる話でした。日本でも、似たような話があります。ものの考え方は外国も日本も似ていると感じました。

 

第2回クリーンデー


 7日(日)の朝6時半から、第2回クリーンデーが行われました。二十四節気では、「小暑」という日でしたが、暑いどころか、雨が降りそうで風もあり、ちょっと肌寒いくらいの日でした。しかし、地域の皆様、保護者の皆様、そして子供たちが集まり、力を合わせて草むしりをしたり、窓ふきや草刈りをしていただいたりしたので、学校が大変きれいになりました。また、クリーンデーの数日前にもご近所の方が、土手の草刈りをしてくださいました。本当に、皆様ありがとうございました。
           

プール最終日


 本校は、学区内の運動公園のプールへバスで行って、水泳の授業をしています。5回予定されていて、今日が最終日でした。今年の夏は、毎日のように梅雨空で、外にあるプールでは、なかなか泳げない日が続いています。しかし、屋内の温水プールなので、計画通りに実施できました。今日もみんな自分の目標に向かって、熱心に練習に取り組んでいました。泳いだ距離を測って、目標を達成した子も多くいました。
 帰ったら、給食でした。今日は、スパゲティミートソースとチーズドッグでした。

とちぎっ子学習状況調査のふり返り


 4・5年生が4月に受けた「とちぎっ子学習状況調査」の結果が届きました。「あなたの結果」など個人にわたす資料がありますが、「これからがんばること」を記入するようになっています。そこで、朝の学習の時に、結果の見方を説明し、その結果から、自分で「これからがんばること」を考える時間を確保しました。担任の先生とも話をしながら考えています。まだ、終わっていないので、結果は来週持って帰ります。

運動会スローガン募集


 代表委員会で、運動会のスローガンを募集しています。本校の運動会は9月に開催されます。来週末がしめきりです。今年は、創立145周年の運動会になります。どんなスローガンが集まるか楽しみです

しもつけ新聞塾


 今日の3・4校時に、3~6年生が「しもつけ新聞塾」を受講しました。講師の先生方には、新聞の構成や新聞作りのポイントを教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。特に、昔話の桃太郎を題材に、「5W1Hを探そう!」という活動は楽しくできました。それをもとに自分が記者になったつもりで記事を書きました。また、2018年3月5日に掲載された「上南摩小植物図鑑」の記事の見出しを考える活動は、自分たちの学校が題材だったので、大変身近に感じました。最後に取り組んだ新聞のレイアウトは、自分で考えて、実際に線を引きました。新聞についての基礎をいろいろ教えていただいたので、今後の社会科新聞づくりなどに活用できると思います。


       

植物図鑑を更新


 3・4年生が観察してスケッチした植物を追加して、左のメニューの「上南摩小植物図鑑」を更新しました。これで、全校生のスケッチがどこかに掲載されています。(どの絵かは、お子さんにお聞きください。)

6年生が中学校へ


 3日の午後、6年生が近くの南摩中に出かけました。中学生の意見交換発表会を参観するためです。授業参観も兼ねているため、保護者の方や南摩中の生徒と南摩小の6年生と一緒に参観してきました。10名の発表者の内容や発表態度が素晴らしかったです。上南摩小の卒業生も発表していました。子供たちに感想を聞いたところ、発表する時の視線や態度、声の大きさなどが参考になり、内容にも感動していました。中学校の雰囲気をちょっとだけ味わってきました。


たなばた献立


 今日の給食は、「たなばた献立」でした。7日は日曜日なので、一足早い七夕です。学校でも昇降口に全校生の願いが込められた短冊が飾られています。
 メニューは、「牛乳・バターロール・星のハンバーグケチャップかけ・ブロッコリー・たなばた汁・たなばたゼリー」でした。
 ゼリーは「星のソーダゼリー」でした。たなばた汁の中には、星が描かれたなるとが入っていました。星型のハンバーグなど、楽しくておいしい給食でした。

   

紫陽花


 1年前に、植木鉢の紫陽花を昇降口付近に植えたところ、今年、きれいに咲いているのを見つけました。
 他にも、2年前に挿し芽をした「おかめ桜」が大きく育っているので、時期が来たら、植木鉢に植え替える予定です。来春は、きっと花を咲かせてくれることと思います。


 
 

清掃の時間


 本校では、縦割り班で清掃をしています。月ごとに、場所を交代しています。7月の場所は、今日から変更になりました。人数が少ないので、みんな一生懸命に取り組んでいます。
 
 

給食の時間


 7月2日の給食は、「牛乳・ごはん・とうがんスープ・にくしゅうまい・くきわかめのチャプチェ」でした。給食の時間の最後に、代表委員会からの連絡がありました。明日から、「みどりの募金」を集めるので、その連絡でした。(学校行事等の関係で、いつもの時期より遅くなってしまいました。)

     

7月の全校集会


 今日は、全校集会をしました。最初に、育休から復帰した先生を紹介しました。その後、「日本には二十四の節気と七十二の季節がある」という話から、今月の「小暑」や「大暑」の話をしました。自然豊かな上南摩で生活している子供たちには、自然をさらに感じて生活してほしいと思っています。
  

ふるさと学習(竜蓋山)


 本校の北側には、竜蓋山(標高325メートル)という名前の山があります。竜蓋山には、「上南摩上の城」があり、「竜蓋山城」とも呼ばれていました。この城は、「非常時の詰めの城」だったそうです。校歌の3番に「竜蓋山の靄晴れて」という歌詞があります。学校だよりの名前も「竜蓋山」です。
 ふるさと学習で調べていた児童が、「なぜ、竜蓋山という名前なのかな?」という疑問を持ちました。調べてみたいと思っていたところ、鹿沼市文化課の方のお話を聞いて知ることができました。
 「竜蓋山」という名前は、上南摩だけでなく、他の地域にもあり、そこには、お城があったそうです。ようがい(要害)がなまって、「りゅうがい」となったという説があるそうです。(要害とは、土地がけわしく、守るのによい場所やとりでという意味)また、階段状に作られていて、竜のようになっているからだという説もあるそうです。5月に竜蓋山に登った子供たちは、地形を思い出して、攻めにくい城だったことがよく理解できたようです。お城に関わる地名として、「掘の内」「舘ノ越」があるそうですが、上南摩町にも、それらの地名は残っています。