学校ニュース

2019年8月の記事一覧

8月30日の給食


 今日の給食は、「夏野菜のスパゲティ・フレンチサラダ・チーズドック・牛乳」でした。農園でも育てていた「ズッキーニ」が入っていて、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

みどりん学習(自然観察)


 今日は朝から3時間目まで市バスに乗って、梶又地区の所久保(ところくぼ)保全地に行ってきました。3年前にも行ったので、4年生以上は2度目、1~3年生は初めて行きました。バスに乗り、県道を通ってトンネルをくぐって、南摩ダムの工事現場の風景を見ながら所久保まで行きました。水資源機構の方や鹿沼自然観察会の方の協力を得て、所久保保全地の自然観察をしてきました。子供たちは、咲いている花の名前や飛んでいるトンボの名前を聞いたり、池の中の生き物について聞いたりしていました。また、池の水を飲みに来た動物の写真も見せていただきました。大変貴重な学習ができました。皆様、大変お世話になりました。
 今にも雨が降りそうでしたが、なんとか雨にも降られず、暑くもなくて、観察には最適の天候でした。(学校は子供たちが出かけた後に、結構雨が降ったそうです。)
       
                (まだ使われていないトンネルに入らせていただきました。)

 

第3回PTA理事会


 29日(木)に、午後6時30分から、保体部の集まり、7時から第3回PTA理事会が開催されました。保護者の皆様には、お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございました。
 議題は、運動会や今後の活動についての話し合いでした。熱心なご討議ありがとうございました。

  

17万回達成!


 いつも本校のホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。今朝、本校のホームページへの累積アクセス数が17万回を超えているのを確認しました。8月6日から24日間で1万回を超え、多くの方に本校を知っていただき、大変嬉しいです。
 これからも教育活動を充実させ、ホームページで紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

熱中症対策


 熱中症対策で、昇降口にミストを設置してあります。今日は晴れていて暑いので、子供たちは、業間後、校庭から昇降口に入るときに、ミストを浴びて気持ちよさそうでした。

 

運動会のスローガン


 今年の運動会のスローガンは、「勝利をつかめ!仲間を信じて」です。
 本校の運動会は、児童全員で行う競技がほとんどです。日頃から、全校生が助け合い、お互いを信じて頑張っています。運動会を通じて、一人一人が、さらに成長できるように、私たち教員も頑張ります。

朝の学習


 木曜日の朝の学習は、国語です。1年生は読み聞かせ、2~6年生は、県のホームページからダウンロードした「フォローアップシート・ドリル」を一冊のファイルにしたものを使って復習しています。15分間、真剣に取り組んでいました。

 
  

稲穂


 夏休みの間に、バケツで育てている稲が成長し、稲穂がたれてきました。学校の近くには、田んぼが少ないので、バケツで稲を育て収穫することで、稲の成長を身近で学習することができます。 (近くの花壇では、ヒマワリが咲いています。)

    

新聞タイム


 水曜日の朝は、「新聞タイム」です。2学期が始まって初めてです。最初に、新聞記事を紹介しました。その記事には、6年生が4月に実施した全国学力学習状況調査では、「新聞を読む子は好成績」と書かれていました。実際に、上南摩の子供たちも昨年度の後半から「新聞タイム」で新聞を読むようになり、国語の力が向上しています。新聞タイムの影響もあると考えています。
 今回から、「スクラップブック」を使うことにしました。ワークシートより大きいので、今までより大きな記事も貼れるし、複数の記事も貼れるし、自分で自由にレイアウトすることもできます。この一冊が一つの作品になります。
 今度、小学生新聞もとることにしました。低・中学年の児童もカナが振ってあり、子供向けなので、熱心に読んでいました。


   

ありがとうございます!


 地域の方が「クリーンデーに用事があって来られない」からと仰って、27日の夕方に草刈りをしてくださいました。校庭への入口付近がきれいになりました。ありがとうございました。

 

第2学期始業式


 今朝は、南摩地区交通安全協会の方々が上南摩自治会館近くの道路に立って、子供たちを見守ってくださいました。いつもありがとうございます。

 1時間目が体育館で始業式でした。3人が2学期に頑張ることを3つずつ発表した後、校長の話でした。夏休みを新聞記事で振り返り、今年の猛暑についての記事や上南摩小学校が掲載された記事を紹介しました。また、夏休み中に校庭の除草を地域の方々がしてくださった話や本校がNIE実践指定校になった話や2学期についての話などをしました。元気に校歌を歌って始業式は終わりました。最後に、歯の標語コンクールで入賞した児童の表彰をしました。(最優秀賞1名と佳作3名が入賞しました。)
  始業式の後は、2学期のめあてを立てたり、5・6年生は運動会についての話合いをしたりしていました。5時間終了後に一斉下校をしました。

  

ありがとうございます!


 26日に、ご近所にお住まいの方が、学校の土手の草刈りをしてくださいました。暑い中、斜面なので大変だったと思います。おかげさまで、始業式前に、土手がきれいになりました。ありがとうございました。

 

ありがとうございます!

 25日(日)の早朝、シルバー人材センターの南部第3地区の14名の方が、本校の校庭の除草活動をしてくださいました。夏休み中に伸びた草をきれいにむしったり、植木を剪定したり、草を刈ったりししてくださいました。暑いのに熱心に活動していただいたので、大変きれいになりました。
 毎年、この時期に「奉仕活動」として、本校の除草をしてくださっています。ありがとうございます。感謝申し上げます。

処暑


 8月23日は24節気の「処暑」です。暑さがおさまる頃ですが、今朝は曇っていて雨の予報が出ています。今年の夏は大変暑かったので、早く暑さがやわらいでほしいです。子供たちに知らせるために、昇降口の「今日は何の日」コーナーに掲示しました。

 

                 (2018年4月の入学式の時のガーベラに花が咲いていました。)

除草


 夏休みももうすぐ終わり、子供たちが登校してきます。少しずつ、校庭や花壇・昇降口付近の除草をしています。コンクリートの間に根を張り、花を咲かせている植物もあります。ホームセンターで売っているような花があちこちに咲いているので、プランターに植え替えています。

  

こんにゃく


 職員室に、こんにゃくの植木鉢が飾ってあります。夏休み中の出張で、粕尾小に行ったときに近くの直売所で見つけて、珍しいので買ってきました。上南摩でも、こんにゃく畑を見かけます。昨年度は3~6年生で、こんにゃく畑を見学してきました。
 植木鉢は、学校が始まったら昇降口に移動して、子供たちに見てもらおうと思います。茎が枯れたら、親芋と小芋が収穫できるようです。

  

スズムシ


 本校では、昇降口に、スズムシがいます。飼育箱の中で元気に動き回っています。休み中でも先生方がきゅうりを入れるなどの世話をしています。今年も、素敵な鳴き声を楽しみにしています。

  

なんま音楽とお話の夕べ


 南摩地区では、夏休みにお寺で「なんま音楽とお話の夕べ」というイベントが実施されています。今年で6回目だそうです。本校の児童も参加していました。かるた取り・パネルシアター・金管三重奏・ご住職のお話でした。最後に南摩小学校の体育館に移動してかき氷を食べました。
 かるたは、南摩地区の内容が表現されていて、「竜蓋山」なども出てきました。学年別に分かれて、とても盛り上がっていました。
 このように楽しいひとときが過ごせたのも、準備してくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。

学校閉庁日


 8月13日(火)から16日(金)まで鹿沼市では、学校閉庁日となります。昨年に引き続きの実施となりますので、御理解と御協力をお願いいたします。(保護者の皆様は、PTAだよりでお知らせした連絡先を参考にしてください。)

 
(学校の職員室前のフェンスにとまっていた「アオサギ」です。)

立秋

 今日は立秋です。しかし、今日も暑い1日になりそうです。
 暑い中、2年前に挿し芽した「おかめざくら」が大きく育っています。ご指導いただいたボランティアの方によると、来年3月の卒業式には花を咲かせるだろうということです。秋になったら、植木鉢に植え替える予定です。それまでに、枯らすことのないように、夏休みは日直が世話をしています。


 

南摩夏祭り


 8月3日(土)の午後7時から南摩中学校で、「南摩夏祭り」が行われました。櫓の上で地域の方や中学生がお囃子を演奏して、地域の方々や子供たちが踊りました。かき氷や焼きそば・カレーなどが売られていて、行列ができていました。南摩のキャラクターの「なんまん焼き」やタオルも売られていました。上南摩小の子供たちも数名来ていました。南摩地区の人が集まり、楽しいひとときを過ごしました。
 

ありがとうございます!16万回達成

  本校のホームページへの累積アクセス数が今朝16万回に達しているのを確認しました。皆様には、いつもご覧いただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

バケツ稲(開花)


 5年生が育てているバケツに植えた稲の生育が心配でしたが、小さな白い花が咲いていました。JAグループのバケツ稲マニュアルによると、穂の赤ちゃん(幼穂・ようすい)ができて、茎がふくらみ、約20日で穂が出てきます。出穂(しゅっすい・稲の穂が出ること)と開花がほぼ同時に行われます。花は、穂の先から咲き始めて7日くらいですべて咲き終わります。開花は、頴が開いて、中から1本の雌しべと6本の雄しべが出てきます。穂の花は、午前9時ごろからほんの数時間しか咲かないそうです。(写真は8月5日午前9時10分です。)
 

第24回NIE全国大会宇都宮大会閉幕


 今日は、6人の教員で参加しました。多くの分科会が開かれているので、分担して参加しました。夏休みですが、子供たちも来て授業を公開してくれました。また、各学校で実践した内容を発表していました。沖縄や北海道から参加した方もいました。1100人もの多くの人が、「深い対話を育むNIE」について考えた2日間でした。本校でも、それぞれの分科会で得た情報から、実践すべきことを検討し、取り入れていきたいと思います。

  

NIE全国大会宇都宮大会開幕


 今日から、「第24回NIE全国大会宇都宮大会」が始まります。今朝の下野新聞に「NIE特集」が折り込まれています。その1面に「しもつけ新聞塾」の様子が写真で紹介されています。写真の中に、本校の図書室で撮った授業の様子の写真も含まれています。残念ながら全員は写っていませんが、熱心に新聞記者さんの話を聞いている写真です。保護者の皆様には、メールでお知らせした写真が本日掲載されています。
 本校の教員も参加して勉強してきます。