学校ニュース

2019年12月の記事一覧

2019年も大変お世話になりました!

 2019年も残りわずかとなりました。学校も昨日から冬休みに入りました。保護者・地域の皆様には、今年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
 2020年もよろしくお願いいたします。

図書室環境整備をありがとうございました!

 26日(木)にKLVの方が、図書室の環境整備のために来校し、クリスマスバージョンからお正月バージョンに模様替えしてくださいました。来年の干支のねずみなどの飾りが壁や窓に飾られ、学校にも一足早くお正月が来たようです。年末のお忙しいところ、ありがとうございました

   

上南摩自然ニュースNO7

 上南摩自然ニュースNO7を左のメニュー「上南摩小自然ニュース」に掲載しましたので、ご覧ください。来年の干支にちなんで、「ねずみ」についての内容です。

防災教育‥引き渡し訓練

 終業式の日に、保護者の皆様の御協力を得て、引き渡し訓練を行いました。今年の台風19号では、想定外の災害が鹿沼市でも起きました。学校が土砂災害等で危険な場合は、学校から第二次避難場所に移動しなくてはならない状況になるかもしれません。万が一の場合に備えて、考えられる避難訓練は実施しておく必要があると考えて実行しました。
 学校から近くの公民館に避難し、そこで保護者のお迎えを待つという訓練でした。学校から歩いているときに、子供たちが「ここは雨が降ったら、ぬかって歩きにくくなるね。」とか「この用水路も水が増えるかもしれない。」などのつぶやきが聞こえました。子供たちには気付いたことをつぶやいてほしいと頼んでいたので、大変参考になりました。実際にやってみたことで、引き渡しの方法や教員の配置などの改善が必要だということがわかりました。保護者の皆様の御協力でスムーズに訓練が終了しました。ありがとうございました。

第2学期終業式

 今日で2学期が終わります。今朝は、大変寒く霜柱が見られました。子供たちは元気に登校し、4校時に終業式を行いました。
 最初に標語と俳句の表彰伝達を行いました。式では、各学級の代表が2学期に頑張ったことを発表しました。それぞれ、めあてを立てて努力したことがわかる内容でした。校長の話では、いつものように新聞記事を使って、冬休みに注意してほしいことなどを話しました。校歌を元気に歌い式が終了してから、児童指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての細かな注意がありました。5校時に通信票を配り、下校時に引き渡し訓練を行います。

地域の皆様、ありがとうございます!

 年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間です。今朝も早くから、上南摩町自治公民館付近で、南摩地区交通安全協会の上南摩の皆様が街頭に立ち、黄色いボードを持って、交通安全を呼びかけていました。子供たちをいつも見守っていただき、ありがとうございます。

 

体育館の大掃除

 今日の清掃は、日頃なかなかできない体育館を全校生と先生たちで大掃除をしました。玄関やトイレなどの仕事を班ごとに分担しました。みんな大変熱心に取り組んでくれたので、きれいになりました


 

クリスマスイブ

 今日の給食はクリスマス献立でした。献立は、「牛乳・バターロール・野菜スープ・マカロニサラダ・ハンバーグ・セレクトケーキ(いちご・チョコレート)」でした。全体的には、チョコレートケーキが多かったようです。サラダの中の人参がかわいい星型になっていました。子供たちは見つけて喜んでいました。調理員さん、ありがとうございました。
 給食の後、代表委員から募金の報告がありました。プリントも作成して配付しました。歳末助け合いとユニセフ募金に分けて納めました。保護者の皆様には御協力いただき、ありがとうございました。


   
 

事前練習

 今日の業間に、第2学期終業式と第3学期始業式の事前の練習をしました。高学年の児童が司会進行したり、クラス代表が発表したりするため、毎回練習しています。明日は寒いのが予想されるので、体育館では行わず、全校集会を行う教室で実施する予定です。


NIE(新聞をつくろう)

 総合的な学習の時間に取り組んでいる「ふるさと学習」では、新聞をつくることになりました。20日(金)の総合の時間に、どんな新聞にするかを考えました。上南摩の歴史や自然など、子供たちが今まで調べてきたことをもとにつくることになります。いろいろなアイディアがだされました。

   

防災教育‥災害図上訓練(DIG)

 明後日の25日の終業式の日に引き渡し訓練を行います。今日は、その事前指導を兼ねて、防災教育として「災害図上訓練(DIG)」の手法を取り入れた学習をしました。全校生がなかよし班に分かれて活動しました。
 最初に、上南摩町付近の地図を見て、自分の家を探して丸をつけ、気づいたことを付箋紙に書いてもらいました。山に囲まれていることに気付いた子が多かったです。
 次に土砂災害警戒区域のハザードマップを見て、気付いたことを付箋紙に書いてもらいました。「危険区域が多い。崩れた所がある。」などの付箋紙が多くありました。
 最後に、設定した「タイムライン」に沿って、その時どんなことを考えたか、どう行動したらよいかということを色分けして付箋紙に書いてもらいました。「こんなことは初めてだ。この後、どうなるのだろう。家に帰れるかな。家族が心配」などの気持ちが書かれていました。また、行動としては、「三階に避難する。落ち着いて状態を確認する。先生の指示をよく聞く。冷静になる。給食が来ないなら非常食を食べよう。」などの考えが書かれていました。
 この訓練では、様々な災害に対して、想像力を高めて、「もしも」に備えることができるようにすることがねらいでした。上級生と下級生が教え合って、仲良く意見を出し合えたこともよかったです。



 班ごとに熱心に取り組んだ成果です。
 

みどりん広場に

 先週、南摩ダムの工事現場から、伐採した木材のチップをいただいて、トラックで運んで来ました。防草効果があるということなので、体育館と校舎の間のみどりん広場付近に敷き詰めました。関係機関の皆様と御協力いただいた皆様には大変お世話になりました。


学校だより12月号

 今朝は、雨が上がり晴れてきました。登校してきた子供たちは、金曜日のワックスがけの後の教室や図書室の机等を動かして、元の教室に戻していました。みんなで力を合わせて、あっという間にやっていました。
 学校だより「竜蓋山」12月号を左のメニューの「学校だより等」に掲載しましたので、ご覧ください。

中学校の先生の授業

 今日の6校時は南摩中学校の先生が本校に来てくださって、6年生に「君たちはもう中学生」というタイトルで、小学校との違いなどを優しく説明してくださいました。中学校に入学する前の心構えになったのではないかと思います。

 

ありがとうございます!23万回達成!

 いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日の12時25分に、本校のホームページへの累積アクセス数が23万回を超えたのを確認しました。12月5日に22万回を達成してから半月で1万回増えたことに驚いています。これからも本校の教育活動を充実させてホームページで紹介したいと考えています。これからも引き続き、ご覧いただけたら幸いです。

自主学習計画

 冬休みを前に、金曜日の朝はいつものように図書室に集まって、自主学習の計画を立てました。今日は2週間分が配られました。12月23日からの週と1月6日からの週です。みんな熱心に考えていました。友達や上級生のノートを見せてもらって、参考にしていたようです。冬休みも計画的に学習してほしいです。

  

 図書室はクリスマスの飾り付けになっています。冬休み前の貸し出しでは、一人5冊の本を借りられます。借りた本があった場所には、返すときに困らないように代本板を置いています。
  

 

給食指導と生活習慣病予防

 今日の給食の時間に南摩小の給食担当の先生が来て、子供たちに冬休み前の指導をしてくださいました。「ふゆやすみ」の言葉にかけて、注意することを5つ教えてくださいました。
 「ふ」ふとります。たべすぎ注意
 「ゆ」ゆっくりかんで歯のけんこう
 「や」やさいをしっかり食べてかぜよぼう
 「す」すっきりめざめて朝ごはん
 「み」みんな元気で会いましょう 
 これらのことをしっかり守って元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
 昼休みには、5年生に「生活習慣病を予防しよう」という話をしてくださいました。予防するためには、①規則正しい食事、②運動を続けよう、③しっかり眠るの3点についてプリントを使って分かりやすく説明してくださいました。

 

冬至献立

 今日の給食は「冬至献立」でした。冬至は22日(日)ですが、ちょっと早めの献立です。献立は、牛乳・ごはん・白身魚のゆずこうじ焼き・かぼちゃのそぼろあん・みそ汁でした。冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならないという言い伝えがあり、お風呂にゆずを浮かべて入ると身体が温まり、かぜをひきにくくなると言われています。みんなしっかり食べて元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

情報モラル

 今日の2校時の総合的な学習の時間に、「情報モラル」の授業を行っていました。「インターネット安全教室」という資料に基づき、「モラルを学んで標語をつくろう」というめあてで授業が展開されました。
 ・知識と心構えが必要
 ・個人情報が流出する危険があり、一度出てしまうと完全に消すのは難しい。
 ・オンラインゲームなどで、IDやパスワードを教えてはいけない。
 ・インターネットで知り合ったった人と会ってはいけない。 
 ・ゲームをやりすぎない。
などを学びました。最後に、今日の授業をもとに、標語を作りました。子供たちには危険な面もよく理解して安全に使えるように指導しました。

  

書き初めの練習

 3年生から6年生が、ボランティアの先生にご指導いただき、書き初めの練習をしました。基本の練習をしてから、お手本をよく見て、いつもより大きな半紙に書きました。机の上では書きにくいので、床に長い下敷きを敷いて書きました。いつもより太い筆を使って、太く大きく、立派な文字が書けました。