学校ニュース

2019年12月の記事一覧

2019年も大変お世話になりました!

 2019年も残りわずかとなりました。学校も昨日から冬休みに入りました。保護者・地域の皆様には、今年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
 2020年もよろしくお願いいたします。

図書室環境整備をありがとうございました!

 26日(木)にKLVの方が、図書室の環境整備のために来校し、クリスマスバージョンからお正月バージョンに模様替えしてくださいました。来年の干支のねずみなどの飾りが壁や窓に飾られ、学校にも一足早くお正月が来たようです。年末のお忙しいところ、ありがとうございました

   

上南摩自然ニュースNO7

 上南摩自然ニュースNO7を左のメニュー「上南摩小自然ニュース」に掲載しましたので、ご覧ください。来年の干支にちなんで、「ねずみ」についての内容です。

防災教育‥引き渡し訓練

 終業式の日に、保護者の皆様の御協力を得て、引き渡し訓練を行いました。今年の台風19号では、想定外の災害が鹿沼市でも起きました。学校が土砂災害等で危険な場合は、学校から第二次避難場所に移動しなくてはならない状況になるかもしれません。万が一の場合に備えて、考えられる避難訓練は実施しておく必要があると考えて実行しました。
 学校から近くの公民館に避難し、そこで保護者のお迎えを待つという訓練でした。学校から歩いているときに、子供たちが「ここは雨が降ったら、ぬかって歩きにくくなるね。」とか「この用水路も水が増えるかもしれない。」などのつぶやきが聞こえました。子供たちには気付いたことをつぶやいてほしいと頼んでいたので、大変参考になりました。実際にやってみたことで、引き渡しの方法や教員の配置などの改善が必要だということがわかりました。保護者の皆様の御協力でスムーズに訓練が終了しました。ありがとうございました。

第2学期終業式

 今日で2学期が終わります。今朝は、大変寒く霜柱が見られました。子供たちは元気に登校し、4校時に終業式を行いました。
 最初に標語と俳句の表彰伝達を行いました。式では、各学級の代表が2学期に頑張ったことを発表しました。それぞれ、めあてを立てて努力したことがわかる内容でした。校長の話では、いつものように新聞記事を使って、冬休みに注意してほしいことなどを話しました。校歌を元気に歌い式が終了してから、児童指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての細かな注意がありました。5校時に通信票を配り、下校時に引き渡し訓練を行います。

地域の皆様、ありがとうございます!

 年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間です。今朝も早くから、上南摩町自治公民館付近で、南摩地区交通安全協会の上南摩の皆様が街頭に立ち、黄色いボードを持って、交通安全を呼びかけていました。子供たちをいつも見守っていただき、ありがとうございます。

 

体育館の大掃除

 今日の清掃は、日頃なかなかできない体育館を全校生と先生たちで大掃除をしました。玄関やトイレなどの仕事を班ごとに分担しました。みんな大変熱心に取り組んでくれたので、きれいになりました


 

クリスマスイブ

 今日の給食はクリスマス献立でした。献立は、「牛乳・バターロール・野菜スープ・マカロニサラダ・ハンバーグ・セレクトケーキ(いちご・チョコレート)」でした。全体的には、チョコレートケーキが多かったようです。サラダの中の人参がかわいい星型になっていました。子供たちは見つけて喜んでいました。調理員さん、ありがとうございました。
 給食の後、代表委員から募金の報告がありました。プリントも作成して配付しました。歳末助け合いとユニセフ募金に分けて納めました。保護者の皆様には御協力いただき、ありがとうございました。


   
 

事前練習

 今日の業間に、第2学期終業式と第3学期始業式の事前の練習をしました。高学年の児童が司会進行したり、クラス代表が発表したりするため、毎回練習しています。明日は寒いのが予想されるので、体育館では行わず、全校集会を行う教室で実施する予定です。


NIE(新聞をつくろう)

 総合的な学習の時間に取り組んでいる「ふるさと学習」では、新聞をつくることになりました。20日(金)の総合の時間に、どんな新聞にするかを考えました。上南摩の歴史や自然など、子供たちが今まで調べてきたことをもとにつくることになります。いろいろなアイディアがだされました。

   

防災教育‥災害図上訓練(DIG)

 明後日の25日の終業式の日に引き渡し訓練を行います。今日は、その事前指導を兼ねて、防災教育として「災害図上訓練(DIG)」の手法を取り入れた学習をしました。全校生がなかよし班に分かれて活動しました。
 最初に、上南摩町付近の地図を見て、自分の家を探して丸をつけ、気づいたことを付箋紙に書いてもらいました。山に囲まれていることに気付いた子が多かったです。
 次に土砂災害警戒区域のハザードマップを見て、気付いたことを付箋紙に書いてもらいました。「危険区域が多い。崩れた所がある。」などの付箋紙が多くありました。
 最後に、設定した「タイムライン」に沿って、その時どんなことを考えたか、どう行動したらよいかということを色分けして付箋紙に書いてもらいました。「こんなことは初めてだ。この後、どうなるのだろう。家に帰れるかな。家族が心配」などの気持ちが書かれていました。また、行動としては、「三階に避難する。落ち着いて状態を確認する。先生の指示をよく聞く。冷静になる。給食が来ないなら非常食を食べよう。」などの考えが書かれていました。
 この訓練では、様々な災害に対して、想像力を高めて、「もしも」に備えることができるようにすることがねらいでした。上級生と下級生が教え合って、仲良く意見を出し合えたこともよかったです。



 班ごとに熱心に取り組んだ成果です。
 

みどりん広場に

 先週、南摩ダムの工事現場から、伐採した木材のチップをいただいて、トラックで運んで来ました。防草効果があるということなので、体育館と校舎の間のみどりん広場付近に敷き詰めました。関係機関の皆様と御協力いただいた皆様には大変お世話になりました。


学校だより12月号

 今朝は、雨が上がり晴れてきました。登校してきた子供たちは、金曜日のワックスがけの後の教室や図書室の机等を動かして、元の教室に戻していました。みんなで力を合わせて、あっという間にやっていました。
 学校だより「竜蓋山」12月号を左のメニューの「学校だより等」に掲載しましたので、ご覧ください。

中学校の先生の授業

 今日の6校時は南摩中学校の先生が本校に来てくださって、6年生に「君たちはもう中学生」というタイトルで、小学校との違いなどを優しく説明してくださいました。中学校に入学する前の心構えになったのではないかと思います。

 

ありがとうございます!23万回達成!

 いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日の12時25分に、本校のホームページへの累積アクセス数が23万回を超えたのを確認しました。12月5日に22万回を達成してから半月で1万回増えたことに驚いています。これからも本校の教育活動を充実させてホームページで紹介したいと考えています。これからも引き続き、ご覧いただけたら幸いです。

自主学習計画

 冬休みを前に、金曜日の朝はいつものように図書室に集まって、自主学習の計画を立てました。今日は2週間分が配られました。12月23日からの週と1月6日からの週です。みんな熱心に考えていました。友達や上級生のノートを見せてもらって、参考にしていたようです。冬休みも計画的に学習してほしいです。

  

 図書室はクリスマスの飾り付けになっています。冬休み前の貸し出しでは、一人5冊の本を借りられます。借りた本があった場所には、返すときに困らないように代本板を置いています。
  

 

給食指導と生活習慣病予防

 今日の給食の時間に南摩小の給食担当の先生が来て、子供たちに冬休み前の指導をしてくださいました。「ふゆやすみ」の言葉にかけて、注意することを5つ教えてくださいました。
 「ふ」ふとります。たべすぎ注意
 「ゆ」ゆっくりかんで歯のけんこう
 「や」やさいをしっかり食べてかぜよぼう
 「す」すっきりめざめて朝ごはん
 「み」みんな元気で会いましょう 
 これらのことをしっかり守って元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
 昼休みには、5年生に「生活習慣病を予防しよう」という話をしてくださいました。予防するためには、①規則正しい食事、②運動を続けよう、③しっかり眠るの3点についてプリントを使って分かりやすく説明してくださいました。

 

冬至献立

 今日の給食は「冬至献立」でした。冬至は22日(日)ですが、ちょっと早めの献立です。献立は、牛乳・ごはん・白身魚のゆずこうじ焼き・かぼちゃのそぼろあん・みそ汁でした。冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならないという言い伝えがあり、お風呂にゆずを浮かべて入ると身体が温まり、かぜをひきにくくなると言われています。みんなしっかり食べて元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

情報モラル

 今日の2校時の総合的な学習の時間に、「情報モラル」の授業を行っていました。「インターネット安全教室」という資料に基づき、「モラルを学んで標語をつくろう」というめあてで授業が展開されました。
 ・知識と心構えが必要
 ・個人情報が流出する危険があり、一度出てしまうと完全に消すのは難しい。
 ・オンラインゲームなどで、IDやパスワードを教えてはいけない。
 ・インターネットで知り合ったった人と会ってはいけない。 
 ・ゲームをやりすぎない。
などを学びました。最後に、今日の授業をもとに、標語を作りました。子供たちには危険な面もよく理解して安全に使えるように指導しました。

  

書き初めの練習

 3年生から6年生が、ボランティアの先生にご指導いただき、書き初めの練習をしました。基本の練習をしてから、お手本をよく見て、いつもより大きな半紙に書きました。机の上では書きにくいので、床に長い下敷きを敷いて書きました。いつもより太い筆を使って、太く大きく、立派な文字が書けました。

     

さつきランチ

 今日の給食は、さつきランチでした。栃木県産や鹿沼産の食材が出ます。今日は、かんぴょうでした。献立は、牛乳・インド煮・米粉パン・かんぴょうサラダでした。

生活科探検

 1・2年生が生活科探検に行ってきました。学校から歩いて、地域のお店に行き、お店の名前の由来を質問をしたり、買い物をしたりしてきました。自分たちの住んでいる地域の方とお話をしながら楽しく学習してきました。

  

NIE(新聞タイム)

 水曜日の朝は新聞タイムです。今日も図書室に集まり、新聞を切り抜き、見出しをつけたり要約をしたり、質問を考えたりしていました。6年生が選ぶ記事は社会面からが多く、関心の広がりを感じます。

   

人権教育講演会(6年)

 鹿沼市では、児童生徒を対象とした人権教育講演会を実施しています。本校は、本日6年生を対象に実施しました。子供たちは講師の方の話を真剣に聞いていました。身分制度などの歴史的な話から、身の回りにもある差別の問題まで、子供たちに大変わかりやすく話してくださいました。講師の先生には、昨年に引き続き大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

雨の日は体育館で‥

 今朝は、傘をささずに登校してきましたが、その後は雨になりました。業間の休み時間は、全員体育館で、バスケットボールやバドミントンなどをして楽しそうに遊んでいました。本校の体育館は広いので全校生が遊べます。

 

塩ジョイランチ

 今日の給食は「塩ジョイランチ」でした。献立は、「牛乳・わかめスープ・ビビンバの具・ごはん」でした。みんな、もりもり食べていました。わかめスープの中のニラは南摩産だそうです。地元のニラは美味しかったです

冬に見つけた「赤」

 学校では、もみじやブルーベリー、おかめ桜などが、まだ赤く色づいています。ピロティでは、赤いガーベラの花が一輪咲いていました。この植木鉢は既に1年8ヶ月も枯れないので驚いています。

   

募金活動

 先週の金曜日に、代表委員の児童が、今週からスタートする「ユニセフ募金と歳末助け合い募金」についての説明をしました。その掲示資料は、6年生が社会科の授業で調べて作成したものです。今は、昇降口に掲示してあります。募金を行う際に、その使われ方などを詳しく調べ、知ることは大切なことだと思います。

  

ありがとうございます!農園の環境整備

 今年は、農園の整備を進めてきました。ネットや防草シートが痛み、除草がやりぬくくなっていました。また、耕しが十分でなく、収穫物も根が伸ばせないのか、サツマイモなどが太く短くなっていました。そこで、職員で少しずつ作業を進め、全てを取り除きました。それから、ご近所の方が、トラクターで深く耕してくださいました。これで、来年度から、収穫も増え、草刈りなどがやりやすくなると思います。本当にご近所の方々には、いろいろお世話になっております。ありがとうございます。

NIE(新聞係)

 現在、毎朝、新聞7紙と小学生新聞2紙が届きます。それを4年~6年生が曜日ごとに分担して職員室から図書室まで持って行き、閲覧できるようにしています。今朝も金曜日担当の児童2人が職員室から新聞が入ったバッグを持って行って、3つの「しんぶん台」に置く新聞を決めました。その他の新聞は決められた箱に入れていました。係になったときは新聞各紙を見て比較することになります。
 今朝も、朝の学習の時間に図書室で自主学習の計画を立てました。その時に、先日の「18年国際学力テストPISA」の結果の新聞記事の切り抜きを熱心に読んでいる子供たちもいました。「本・新聞を読む生徒 高い平均点」という記事もあり、子供たちには関心があるようです。
 

   


年賀状を書きました!

 地区の企業が協賛してくださり、郵便局から届けられた年賀状を書きました。これは、「年賀状のやりとりを通じて児童に手紙の楽しみや喜びを体験してもらおう」という郵便局の願いがあることが、11月26日の下野新聞に紹介されていました。
 子供たちは事前に誰に書くかを決めて住所を調べてきました。うら面に書かれたイラストは来年の干支にちなんで、ねずみの絵が多かったようです。家に一度持ち帰りますので、保護者の皆様のチェックの後、学校にまた持たせてください。学校でまとめて郵便局に出します。年賀状ではなく寒中見舞いを書いた子もいます。みんなが、はがきの書き方を学び、日頃の感謝の気持ちを伝えるという貴重な学習をする機会をいただきました。関係機関の皆様に感謝申し上げます。

 

   

グリーンタイム(野鳥観察)

 木曜日の業間はグリーンタイムです。今日は、全校生で野鳥観察を校庭でしました。全員が一つずつ双眼鏡と図鑑やカードを持って観察しました。学校のそばでは工事をしているので大きな音がするため、鳥はいないのではないかと予想をしていた通り、一羽も見つからず残念な思いをしていました。終了間際になって、セキレイが子供たちのすぐそばに飛んできたり、上空にとんびが飛んできたりして、みんなを喜ばせてくれました。暖かな日差しのもと、自然をゆっくり観察することができました

          

上南摩尋常小学校の校旗

 今週から大掃除週間です。ふだんはできない場所を掃除していますが、昔の校旗の入っている箱を見つけたので、箱から出して虫干ししました。「上南摩尋常小学校」と書かれていました。「上南摩第一尋常小学校」と改称されたのは明治25年で、「上南摩尋常小学校」と改称されたのは明治34年、次に「南摩村立上南摩国民学校」と改称されたのが昭和16年です。かなり古い校旗ですが、大変きれいな状態で保管されていました。今後、子供たちにも見せたいと思います。




地域の皆様、ありがとうございます!

 今日から、年末の交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。さっそく、今朝早くから、上南摩町自治公民館付近で、南摩地区の交通安全協会の方々が街頭に立ち、黄色いボードを持って、交通安全を呼びかけていました。子供たちは、その横を通って登校しました。子供たちの安全のために、いつもありがとうございます。


 

全校集会

 今朝は全校集会でした。最初にポスター・書道・絵画の表彰をしました。
  

 次に、こども新聞に掲載されていた「公衆電話」の記事から、「公衆電話は災害の時に大変役に立つ」という内容を紹介しました。小学生の85%は公衆電話を使ったことがないというデータが掲載されていましたが、本校でもほとんど使ったことがないという実態です。しかし、本校には公衆電話が設置されていて、学区内にも2カ所設置されています。いざというときに使えないのは困ります。今まで使い方を教えたことがなかったので、NTTのホームページから児童用の資料をダウンロードして配付しました。人数が少ないので、全員に学校へ電話をかけるという練習をしてもらいました。子供たちは緊張しながら電話をかけた様子でした。災害に対応するための知識と経験は多いほど、いざというときに対応する力となるのではないかと思います。

  

NIE(5年国語 グラフや表)

 5年生の国語では、「グラフや表を用いて書こう」という単元があります。火曜日の4校時に、図書室で新聞を使って、グラフや表がある記事を探していました。経済新聞にはグラフが多く載っていることに気がつきました。切り取った記事を分類し、その中から関心をもった記事を一つ選んで、じっくりと読みました。この記事のグラフや表をもとに自分の考えを書きます。新聞がよい教材となっています。

 

今日から大掃除週間

 今日から「学期末大掃除週間」です。月曜日は掃除がない日なので、今日からのスタートです。掃除するポイントが示されている表を見ながら、分担して取り組んでいます。人数が少ないので、例えば、昇降口を一人で掃除しなければなりませんが、みんな真剣に頑張っています。今日は、体育館の掃除や蜘蛛の巣取りもしていました。

   

NIE(保健室廊下の掲示)

 保健室の廊下に新聞記事が掲示されていました。11月28日・29日に報道された記事を使って「ゲーム障害」について紹介しています。ゲームをやっている子供たちもいるので、「やめられない」「ゲームに生活が奪われる」という記事は必要な情報だと思います。
 

NIE(3年国語 言葉を分類する)

 今日の2校時に3年生の国語「言葉を分類する」学習で新聞を使っていました。言葉を3つの種類(名詞・動詞・形容詞)に分ける学習をしたあとに、先生が用意した新聞の切り抜きを相談もしながら3つに分ける活動をしました。最後に、新聞から自分で見つけて色分けする活動をしていました。最後の振り返りでは、「新聞を使ったので楽しかった」と発表していました。

 

人権週間②

 今日は「世界人権デー」です。本校では今日まで人権週間です。全校生が考えた「人権標語」をボードに貼り付け、花さき山の上に掲示しました。一人一人の人を思いやる、やさしさがあふれた標語になっていました。
 

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動でした。クラブは、3~6年生が一緒に活動しています。今日は、4チームに分かれて、ソフトバレーボールをしていました。ルールを工夫していたので、ラリーが長く続いていました。

   

読み聞かせ

 第二月曜日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせです。今朝は、紙芝居でした。中国の「幸せさがし」というお話でした。優しい語りかけなので、みんな真剣に聞いていました。

  

二宮金次郎像

 鹿沼市文化活動交流館では、「鹿沼まるごと博物館 第5回企画展 二宮尊徳と久保田譲之助」が開催されています。今年の4年生の板荷の宿泊学習の時に、久保田掘を見学しました。久保田掘通水150周年を記念しての企画展のようです。企画展には、各学校の「二宮金次郎像」の写真が展示されていて、シールで投票できるようになっています。学校名は書かれていないので、上南摩小の像を探しました。各学校の像を見ると、それぞれ異なるので驚きました。12月22日まで展示されているので、機会がありましたら、ご覧になって上南摩小の像を探していただけたら嬉しいです。
 

市文化課授業③(3・4年国語)

 3校時は、3・4年生の国語で、文化課の方にお世話になりました。3年生では「ちいちゃんのかげおくり」4年生では「一つの花」という教材で戦争の時代のお話を学習します。その時代背景を知るために、5・6年生の授業で使った資料をやさしく説明していただきました。疑問に思ったことを質問しながら授業は進みました。丁寧に説明していただき、とてもわかりやすかったです。私たち教師も時間が空いていたら一緒にお話を聞かせていただいたり、休み時間に資料を見させていただいたりしました。初めてみるものばかりで、大変役に立ちました。もしかすると、子供たち以上に真剣に資料を見ていたかもしれません。実物での学習は心にも記憶にも残ります。本当に、今日の授業をしていただいてよかったと感動しています。ありがとうございました。

 

市文化課授業②(貴重な資料)

 文化課の方から見せていただいた資料は貴重なものばかりでした。特に、実物の「戦時国債」や「急使心得書」を一人一人がよく見ることができました。「急使心得書」は4年前に見つかった資料だそうです。「招集令状」を届ける時の心得が1~14まで書かれています。戦争が終わって70年も経ってから見つかったことで、今まで知らなかった歴史を知ることができるのだと実感しました。


 

市文化課授業①(鹿沼と戦争)

 今日の2校時に、鹿沼市文化課の方が講師として6年社会科の授業に来てくださいました。鹿沼市に残る資料を持ってきてくださり、それに関する話をしてくださいました。
 まず、写真を見て、当時の鹿沼市の様子を知りました。鹿沼駅で出征する兵士を見送る写真やお菓子屋さんが鉄を供出した時の写真などをすぐそばで見ることができました。7月12日に鹿沼の空襲で落とされた「焼夷弾」の実物も見ました。当時は木造家屋だったので、この焼夷弾は爆発するのではなく、ゼリー状の油が入っていて火事を起こす仕組みになっていること、これが38本束ねたものが一つになっていて、これが鹿沼には1500個落とされたそうです。軍服や見送りに使った国旗なども持参いただきました。子供たちは熱心に質問していました。


   

自主学習計画

 土曜日の朝は、自主学習の計画を立てる時間があります。今日は、最初に、みんなの家庭学習ノートを展示して、友達のやり方を参考にする時間がありました。どのノートもいろいろ工夫されていました。みんな頑張っていることがわかりました。
 

ありがとうございます!22万回

 12月5日の夜、本校のホームページへの累積アクセス数が22万回を超えているのを確認しました。15日間で1万回も増えたことになります。皆様には、いつもご覧いただき、ありがとうございます。これからもご覧いただけるように、教育活動を充実していきますので、よろしくお願いいたします。


(人権集会で作成した「花さき山」を1階廊下に掲示しました。)

保護者懇談

 本校では、4日と5日の2日間、保護者懇談を実施しています。保護者の皆様と担任がじっくり話し合ったことを、今後の指導に生かしていきます。保護者の皆様には、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

 

NIE(6年社会科 戦争の学習で新聞活用)

 6年生の社会科に「戦争への道」という学習があります。今年は、この授業で、新聞の復刻版と特集の新聞、新聞記事のスクラップを活用していました。
 まず、新聞の記事は、8月頃の戦争に関する記事をスクラップして、ストックしておいたものを掲示し、授業で関連する記事を紹介して活用しました。また、満州事変や日中戦争の報道記事の復刻版を活用しました。最後には、事前に取り寄せていた朝日新聞社の「知る沖縄戦」と「知る原爆」をじっくり時間を取って読ませました。子供たちは真剣にアンダーラインを引きながら読んでいて、ノートには、「いろいろな人の体験談を読んでとても悲しくなりました。」「被爆した人たちがどのような状況で爆弾を投下されたのかがわかった。」などと書いてありました。教科書には書いていないこともいろいろ知ることができました。