学校ニュース

2020年1月の記事一覧

中学校の先生の英語の授業

 今日は南摩中の英語の先生が本校に来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました。最初に、中学校の行事などの写真を英語で紹介してくださいました。子供たちは、ちょっと緊張しながら授業を受けていたようです。お忙しいところありがとうございました。
 

体育館掃除の日

 今日は、全校生で体育館を掃除する日でした。本校の体育館は、広いので、夜間や休日にバレーボールやバドミントンなどにも使われています。子供たちも体育館で遊ぶのが大好きです。しかし、人数の関係で毎日掃除することができません。今日のように全員で掃除をして、きれいにする方法をとることにしました。今日は、窓のさんや玄関などを分担して掃除しました。冷たい水で雑巾をしぼって拭いていました。拭いたところはピカピカになりました。

 

ぼうさい駅伝

 高学年の児童と「ぼうさい駅伝」をやりました。防災のクイズをしながら、すごろくをします。駅伝というのは、たすきを使うからです。でも、人数の関係があり、チームでやるのではなく、一人でやるので、たすきはかけたままでした。クイズは初級でも難しい問題があったり、上級でも簡単に答えられる問題もありました。感想を聞くと、「難しいのが面白かった」という子もいました。残念ながら、時間がなくて、折り返せてもゴールできませんでした。楽しみながら、防災の知識を増やすことができたと思います。

  

なわとびで体力づくり

 業間に、なわとびで体力づくりをしました。上級生が下級生に教えていました。カードに記録しながら、いろいろな跳び方に挑戦しました。

 

昔の道具

 3年生は、社会科で昔の道具を調べています。今日は、たらいと洗濯板を使って、ぞうきんを洗う体験をしました。昔の人は、寒い冬でも毎日、このような方法で1枚1枚洗濯していたことを考えることができました。

 

NIE(新聞タイム)

 水曜日の朝は、新聞タイムです。図書室では、シーンとした雰囲気の中で、子供たちは新聞と対話しているようでした。切り抜いていたのは、やはり「新型肺炎 コロナウイルス」の記事もあり、切り抜いた新聞の日付が1日違うだけで、感染者や死者の数が増えているのに驚いていました。スクラップブックコンクールは2月12日になりました。

 


3・4年生の食に関する指導

 感謝の会・給食指導に続いて、5時間目は、3・4年生への食に関する指導がありました。今日のテーマは、「自分の食事のマナーを見直そう」でした。最初に、給食の時に自分が気を付けていることとその理由を記入し、「気を付けるとどんないいことがあるか」と「これから気を付けたいこと」を考えました。最後に、おはしの持ち方を確認しました。「食に関する指導」は健康に生活していくためには大切な学習です。

 

給食感謝の会

 今日の給食の前に、感謝の会を開きました。南摩小の栄養士の先生と給食を運んできてくださる調理員さんのお二人が参加してくださいました。児童代表の言葉の後に、お手紙をプレゼントし、一緒に給食を食べました。給食後、栄養士の先生から、南摩小の給食室の調理の様子の写真を見せていただいたので、どのように給食を作っているのかを知ることができました。いつも、安全で美味しい給食をありがとうございます。これからも感謝しながら、いただきたいと思います。

   
 献立【 牛乳・ごはん・焼きぎょうざ・ナムル・麻婆豆腐】

NIE(総合・上南摩新聞をつくろう)

 今日の5時間目の総合的な学習の時間は、研究授業でした。文科省のNIEの担当調査官の方と市教委の指導主事の方々が指導者として参観してくださいました。また、南摩小中学校の先生方にも参観していただきました。
 授業は、上南摩新聞をつくるために、地域の方にインタビューすることがメインでした。地域の方々に事前に質問をお知らせしたところ、写真を探して持って来てくださったり、調べてまとめて来てくだったりと大変お世話になりました。子供たちは大変熱心に話を聞いてメモを取っていました。参観していた方々から、話の聞き方が上手だとお褒めの言葉をいただきました。途中で1・2年生にもインタビューしている班もありました。新聞ができたら、地域の方々に配って読んでいただく予定です。
 授業後に、南摩小中の先生方にも参加していただいて、授業研究会を行いました。また、文科省の教科調査官の方にご講話とご指導をいただきました。今後の研究の指針を示していただき、大変勉強になりました。
 今日、有意義な研究ができたのも、地域の方と本日の指導の先生方のおかげです。ありがとうございました。

     




 

学校給食週間⑤

 学校給食週間最終日は、「いちごランチ」でした。
 献立は、「牛乳・さつきの舞のこめこパン・ハンバーグにらソースかけ・はとむぎ雑炊・いちご」です。様々な特産物を味わいながら、おいしくいただきました。


 一口メモより
 今日は鹿沼市の特産物を使った献立、「いちごランチ」です。さつきの舞米粉パンは、鹿沼市のブランド米に指定されている「さつきの舞」というおいしい「こしひかり」から作られた、米粉を使っています。「牛乳」には、鹿沼市内で育てられてる、乳牛から搾った生乳も使われています。栃木県産の豚肉で作ったハンバーグには、鹿沼市産のニラを使ったソースをかけました。「はと麦雑炊」では、鹿沼市産のはと麦をたっぷり使っています。デザートのいちごももちろん鹿沼市産です。JAさんより小中学生のみなさんに特別にいただいたものです。毎日食べている給食はたくさんの人たちのおかげであることを忘れずに、感謝の気持ちをもっていただきましょう。

 

南摩フェスティバル

 26日に「第7回 南摩フェスティバル」が開催されました。「上南摩小学校」と書かれたテントも張られていました。数多くのお店が並んでいたり、2つのステージで踊りや歌などが披露され、大勢の人でにぎわっていました。上南摩小の子供たちも来ていましたし、お手伝いをしている南摩中の生徒の中には本校卒業生たちも元気に活動していました。上南摩のおいしいおそばも食べられました。上南摩の地域の皆様が大活躍でした。

給食記念日

 今日は、給食記念日です。献立は、牛乳・ごはん・モロのねぎみそやき・五目煮・いなか汁です。27日(月)が学校給食週間最終日で、いちごランチです。

一口メモより
 こんにゃくに含まれる、グルコマンナンという成分は、糖分の吸収をゆっくりにしてくれるので、糖尿病の予防になります。また、とりすぎた塩分を体の外に出して血圧を下げてくれます。こんにゃく自体に栄養はあまりありませんが、生活習慣病を予防する働きがたくさんある食品です。

 

読書の記録

 図書室の読書の記録の表が1500冊を超えました。一人平均百冊読んだことになります。目標は1800冊です。

 

学校給食週間④

 今日の給食は、鹿沼市人気メニューでした。人気と言えば、子供たちが大好きなカレーです。献立は、牛乳・むぎごはん・ポークカレー・海藻サラダ・チーズでした。

 一口メモから
 今日は、昨年度に鹿沼市でアンケートをとった「好きな給食ランキング」で1位になった献立です。南摩地区の給食のカレーは、3種類のルウを使って作っています。他にもソースやケチャップを入れ、よりおいしくなるよう工夫しています。今日のカレーもみんなで楽しく、おいしく食べてください。

 

NIE(5年国語の発表)

 今日の4時間目に5年生の発表を6年生が聞いていました。5年生は国語の時間にグラフをもとに自分の意見をまとめる学習をして意見文を完成させました。新聞の記事やグラフを根拠にして、自分の考えをしっかりとまとめて、わかりやすく発表しました。しっかり聞いていた6年生から、質問や感想が出されました。担当の先生から、5年生の意見に関連した最近の新聞記事も紹介されました。

 

NIE(新聞づくり)

 今日の総合的な学習の時間は、「上南摩新聞をつくろう」という学習でした。子供たちは紙面ごとに分かれて。今後の計画を立てた後に、取材を始めました。これから、地域の方に学校に来ていただいて、インタビューもする予定です。

 

学校給食週間③

 今日の献立は、牛乳・丸パン・クロケット・枝豆のポタージュ・いかのマリナード・クレープ・ラフランスジャムでした。お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
 一口メモより
 今日の献立は2024年のオリンピック・パラリンピック開催地のフランスの料理です。ラフランスはフランス原産の西洋なしの種類です。クロケットは「小さな丸い揚げ物」という意味で、コロッケに似ています。マリナードはフランス語で「マリネ」のことです。クレープはフランスで生まれたデザートです。本場の味とはいきませんが、給食用にアレンジしたフランスの料理を味わってください。

習字の授業

 今日は、月一回のお習字ボランティアの先生が来校する日でした。最初に3・4年生で、次に5・6年生でした。「はね」や「はらい」などの基本を練習して、学年ごとの文字を書いて、熱心に練習していました。書き終わるとボランティアの先生にご指導いただきました。来月、6年生は卒業式に飾る条幅を書きます。
 

新聞タイム

 水曜日の朝は新聞タイムです。記事にアンダーラインを引きながら新聞を熱心に読んでいて、図書室はシーンとしていました。今日は世界に広がり始めた新型コロナウイルスによる肺炎の記事を選らんでいる子が複数いました。また、先週全国紙で見つけた記事が今日の小学生新聞に掲載されているのを知って、切り抜いて隣に貼り付けている子もいました。

   

市文化課出前授業

 今日は3年生の社会科の出前授業がありました。本校では市の文化課の出前授業を今年は総合的な学習の時間・社会科・国語で実施しました。専門機関の実物資料の展示と説明により、大変充実した学習が展開できていると実感しています。3年社会科では昔の道具の学習を通して、昔の人の工夫や知恵を学びます。今までは、学校で、昔の道具を集めて展示していましたが、多くの種類を集めることは難しいです。今年は文化課で保管している貸出資料をいくつか持ってきていただき、道具の使い方を説明していただきました。最後に、様々な種類のコマの回し方を教えていただきました。今年はこれで4回も文化課の方にお世話になりました。ありがとうございました。

     

学校給食週間②

 今日のメニューは今年開催される東京オリンピックにちなんで、東京の深川丼がメインでした。深川は昔、海に面した漁師町でした。海に出る前の船の上で簡単に食べられるものとして生まれたそうです。みそ味で煮たあさりをごはんにかけて食べました。今日もおいしかったです。
 献立【牛乳・ごはん・深川丼の具・ちゃんこじる・たまごやき】

 

外国語科

 来年度から高学年が外国語科として70時間学習します。今日は公開授業があり、みんなで参観しました。教科になっているので、内容が難しくなっていますが、子供たちは、わからない単語を質問したり、ペアでゲームをしたりして楽しく学習していました。
 

募金

 今朝の下野新聞の歳末助け合い募金の欄に上南摩小学校の名前が掲載されました。同時に集めていたユニセフ募金からも、先日感謝状が届きました。社会科の学習と関連させて、高学年が中心となって活動した成果です。

   

租税教室(6年)

 今日の午後、6年生の社会科として租税教室がありました。講師の方が授業を進め、DVDを視聴したり、グループで話し合ったりしました。わかりやすいお話で、税金についての理解が深まったことと思います。お忙しいところ、ありがとうございました。

   

学校給食週間

 1月20日から27日まで、学校給食週間です。明治22年、山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子供たちに、おにぎりと簡単なおかずを出したのが始まりだそうです。今日は、前回オリンピックが開催されたブラジルの献立でした。
 献立【牛乳・ごはん・フェジョアーダ風ハヤシライス・コーンサラダ・コーヒープリン】

 

大寒

 今日は二十四節気の「大寒」ですが、「せんげん池」の氷も薄く、今日は暖かい一日でした。休み時間、子供たちが遊んでいる校庭の隅には、オオイヌノフグリが咲いていました。本校では、毎年校庭の除草が大変な仕事なので、昨年から特に力を入れて除草していますが、よく見ると小さな草があちこちに生えてきました。

   

ありがとうございます!25万回達成

 今朝、本校のホームページへの累積アクセス数が250,000回を超えているのを確認しました。1月3日から17日間で10,000回増えたことになります。多くの皆様にご覧いただき、大変嬉しく思っています。今年も充実した教育活動をご紹介できるように精進したいと思います。いつも、ありがとうございます。

二つの会議

 感謝の会の後に、ボランティア推進委員会と安全安心対策委員会を開催しました。引き続き、参加していただいたり、会議のために来てくださったりして多くの方にご出席いただきました。子供たちのために、貴重な話し合いができました。ありがとうございました。

 

ボランティア感謝の会

 今日の4校時から給食にかけて、ボランティア感謝の会がありました。この行事は児童会主催で、高学年の児童が中心になって企画運営し、昨年度までとは違う形態で実施しました。感謝の手紙とメダル・お花をプレゼント贈呈した後、上南摩小クイズをグループごとに解答したり、一緒に昔の遊びをしたりしました。ボランティアの方は、こまやけん玉を久しぶりにやって懐かしかったという話をしていました。
 ランチルームに移動して、給食を一緒に食べていただきました。ボランティアの皆様には、お忙しいところ、ありがとうございました。


     

かるちゃんランチ

 今日の給食は。魚を主体とした献立の「かるちゃんランチ」です。今日の魚はししゃもです。献立は、牛乳・ごはん・ししゃもフライ・ぶたじる・ごまあえです。

感謝の会へ向けて

 明日がボランティア感謝の会です。全校生が集まって、簡単にリハーサルをしました。今年は、各クラスの出し物ではなく、子供たちとボランティアの人でクイズや昔の遊びを一緒にやって、給食を食べるという内容になりました。高学年の児童がアイディアを出し合って準備を進めています。

 

NIE(3年国語)

 3年生の国語では、「自分だけの詩集をつくろう」という単元があります。本のほかに、新聞に掲載されている詩も参考にして、詩集作りをしていました。新聞を使ったNIEの授業も学校評議員さんに参観していただきました。

 

第3回学校評議員会

 今日は、第3回学校評議員会がありました。5時間目の授業を参観していただきました。今年の学校評価のまとめと今年度と来年度の教育活動について説明した後に、貴重なご意見をいただきました。

   

写真ニュース

 本校には、「写真ニュース」が毎週4枚一組で送られてきます。寄贈者の深いご理解により、毎年継続していただいています。本当にありがたいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。
 最新のニュースが大きな写真と簡単な記事で紹介されています。ランチルームの入口にあるので、給食の帰り道に足を止めて子供たちは「今週のニュースは何かな」と見ています。

 

新聞タイム

 水曜日の朝は、新聞タイムです。新聞を事前に選んでいたり、ちょっと早めに来て選んだりして、新聞を切り抜き、熱心に読み始めました。「津波に流されたえびす様」という小さな記事には、8年前の津波で流されたえびす様が海底から見つかったという内容が書かれていました。このような記事にも注目したことを嬉しく思いました。

 

寒い冬に

 保健室前の掲示板には、寒い冬の衣服の調節についての掲示物があります。今年の冬は暖かい日が多いですが、寒暖の差は大きいので自分で調節してかぜをひかないようにしてほしいと思います。
 


階段で勉強しよう

 子供たちが使っている階段に、英語のカードが掲示されました。月の名前なので12枚のカードが階段の数とぴったり合いました。しっかりと覚えてほしいと思います。

 

塩ジョイランチ

 一口メモより
 塩(えん)ジョイランチとは、「おいしく、楽しく、減塩しよう」という献立です。今日の給食は、あえ物に「ゆず」、肉じゃがに「辛み」が入っています。このように「ゆずの香り」や「辛み」をたすことによって、少ない塩分でもおいしく食べられます。

 献立(牛乳・ごはん・ピリ辛肉じゃが・ゆずかあえ・なっとう)

感謝の会の準備

 来週、お世話になったボランティアさん方をお迎えして、感謝の会を開催する予定です。今日は、高学年の児童が、その準備をしていました。お花をつくったり、進行を考えたりしていました。

 

情報

 学校には、様々な情報を発信するために各場所に掲示板が設けられています。昇降口には、今週の予定と季節を表す言葉等が掲示されています。今は、情報モラルの時間に作った標語も掲示されています。

早速、使っています!

 昨日研修したタブレットを、2年生と3年生の算数の授業で使っていました。タブレットを開くと「いちご市」と書かれたかわいいベリーちゃんの画面が出てきます。いろいろなくふうがあって、楽しく学習していました。

 

給食と昼休み

 昨日から久しぶりの給食を食べています。今日の献立は、牛乳・ごはん・八宝菜・シュウマイ・りんごでした。おいしくいただき、ごちそうさまの後は、昼休みでした。今日は暖かく、みんな外で元気に遊んでいました。1・2年生は仲良く縄跳びの練習をしていました。

 

避難訓練

 不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者が授業中の校内に入ってきたという想定で、担任の誘導で避難しました。実際に警察に電話をしたり、不審者に対応したりする教員の訓練でもありました。
 終わってから、ランチルームに移動し、DVD「自分で自分を守る」を視聴したり、「いかのおすし」の話を聞いたりしました。みんな真剣に取り組んでいました。終了後、教職員だけで「さすまた」等の使い方や対応の仕方も訓練しました。

  

下のような「さすまた」は他校にあまりない形で珍しいというお話でした。足を抑えるのに使うようです。

 

タブレット研修

 鹿沼市内の小学校には、タブレットが入りました。本校にも年末に入りました。子供たちが下校した後に、業者の方による研修会がありました。市内各学校で行う研修の一番最初でした。あっという間に時間が経過し、驚きの連続でした。授業で使うためには、私たち教員が、実際に操作して研究する必要があります。講師の皆様と業者の皆様には大変お世話になりました。

  

パンフレット作成中

 「ふるさと学習」で2年間調べてきたことをまとめて、パンフレットを作成しています。印刷屋さんが、素敵にレイアウトしてくださったので驚いています。今後、子供たちにも見てもらって、校正を進めていきます。まだ、スペースがあるので、子供たちが描いた昆虫・植物・動物等のイラストを入れてもらうことにしました。全校生が描いたイラストもパンフレットのどこかに掲載します。完成したら、ご協力いただいた方々や関係機関の皆様などに配付させていただく予定です。

 

第3学期始業式

 1時間目に始業式をふれあいルームで行いました。3人の代表児童が「3学期にがんばること」を発表しました。その後の校長の話では、冬休み中の新聞記事からの話や自分の目標などへの取り組み方のポイントなどの話がありました。校歌を元気に歌った後に、学習指導主任から3学期の学習への取り組み方について話がありました。みんな真剣に聞いていました。

   
 ばり強く っと続けて 身()につける」
 話を聞いて、干支の「ねずみ」にかけていることに子供たちは気付いていました。
 本日、PTAだより、学年だよりとともに2月5日の「学校公開のご案内の文書を持ち帰りますので、ご覧ください。

地域の皆様、ありがとうございます!

 今日から3学期が始まりました。子供たちは、今日も交通指導員さんや地域の方に見守られて安全に登校してきました。また、上南摩町自治公民館付近では南摩地区交通安全協会の上南摩の皆様が街頭に立ち、黄色いボードを持って、交通安全を呼びかけていました。子供たちをいつも見守っていただき、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

  

明日から3学期‥登校時に注意を

 冬休みも今日で終わりです。明日から第3学期が始まります。しかし、今夜遅くから降雪の予報が出ています。明日の朝の登校時には雪が積もっていたり、凍っていて滑りやすくなっていたりするかもしれませんので、注意して歩いてきてほしいと思います。
 児童の安全な登校のために、多くの方の御協力をいただいています。3学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

ありがとうございます!24万回

 1月3日に上南摩小学校のホームページ累積アクセス数が24万回を超えているのを確認しました。本校は小さい学校ですが、このように多くの方々にご覧いただけるのは、大変嬉しいことです。3学期は「子供たちの進級・卒業に向けてのまとめ、NIE(教育に新聞を)の研究、新年度への準備」等が充実するように努力してまいります。そして、引き続き、より多くの皆様に、本校のホームページをご覧いただけるように内容も充実させたいと考えています。
 いつもご覧いただき、感謝申し上げます。

今年もよろしくお願いいたします

 2020年になりました。新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 穏やかな晴れの日が続いています。今年も充実した教育活動を展開し、当ホームページで紹介していきたいと思いますので、ご覧いただけたら幸いです。

  
   (1月1日の学校の風景です。)