学校ニュース

2021年3月の記事一覧

修了式

本日、修了式を行いました。

5年生が進行・開閉の言葉の役を担って進めました。その堂々とした姿から、次年度に向けた最上級生としての覚悟を感じました。

  

「児童の発表」では、1・2年生代表2名、3・4年生代表1名、5年生代表として1名から、1年間の反省・新年度の抱負等について次のような発表がありました。

星「なわとび」をがんばりました。5回しか跳べなかったのが19回跳べるようになりました。漢字を書けるようになったので、これからはもっと丁寧に書けるようにしたいです。 1年生に優しくできる2年生になりたいです。(1年生)

星「足し算・引き算」ができるようになりました。一輪車にも乗れるようになりました。2年生になったら、1年生に優しくしたいです。(1年生)

星自然体験学習の板荷での学習が思い出に残っています。トラブルもありましたが、みんなで協力してゴールすることができました。一人ではできないことも、みんなで協力すればできるということを学びました。5年生になったら、自主学習で理科と社会も頑張りたいです。また、登校班長としてリードしていきたいです。更に、6年生が楽になれるよう、進んで協力したいです。(4年生)

星今学期の目標だった3点について振り返りました。一つ目は「自主学習」です。2学期より頑張れました。二つ目の「算数」では、簡単なミスがまだ課題です。これからも取り組んでいきます。三つ目の「うがい・手洗い」では、毎日よく取り組むことができました。今後も感染症対策は必要なので、継続したいです。次年度は6年生なので、責任感を持って頑張ってきたいです。

 

修了式の後、学習指導員として児童たちの授業を支えてくださっていた神山先生への感謝の会を行いました。代表の5年生が、感謝の言葉をお伝えするとともに写真のプレゼントをお送りしました。神山先生からは音楽の楽しさとともに、在校生に励ましの言葉を頂戴しましたキラキラ

 

 

今年度最後の表彰伝達も実施しました。全員が立派な態度で臨むことができました。

 

プログラミング学習

3・4年生のプログラミング学習の様子をお伝えします星

「ぼく、わたしの かたつむり を作ろう!」をめあてに、次の条件で挑戦しました!

 1 形は同じ!

 2 プログラミングで自分らしさを表そう!

   3 まずは、自分で考えよう!

児童たちは、自分らしいかたつむりづくりに魅力を感じたようです。制限時間が近づくと「あと5分ください!」と申し出て、完成させました。自分なりのこだわりを伝えながら発表しました星

  

社会の授業

3年生の社会の授業では、鹿沼市教育委員会文化課の堀野さんと神山さん、南摩コミュニティセンターの小野さんに来校いただき、昔の生活について御指導いただきました。

ダイヤル式の電話機や洗濯桶と洗濯板、石臼、炭を使ったアイロンやコタツなど、使い方を想像するのが難しい物をたくさん持参いただき、実際に触れて学ぶことができました。

昔の遊びとして、多様なコマも用意してくださり、児童とともに職員までもが夢中になって活動しました。

  

  

   

 

かみなんま委員会

卒業式も無事に終わり、在校生たちは6年生がいない状況に不安になっているのではないかと思っていました。

ところがすでに、6年生が担っていた委員会活動の仕事を自分たちで相談し、分担して進めていましたキラキラ 

頼もしい在校生の姿に、職員たちはニッコリでしたピース 

給食後自発的に集まり、相談しあって決めている様子をお伝えします星

  

 

 

 

卒業式について

昨日、卒業式を行いました。

卒業生たちの中学校の制服姿がとても輝いた一日でした。担任からの呼名を受け、堂々と卒業証書を受けとる卒業生たちは、最上級生として学校を支えようと尽力した頼もしさを感じる姿でした。

下級生たちは、前日までの準備での賑やかな雰囲気を切り替えて、儀式を意識した厳粛な態度で臨むことができました。

キラキラキラキラ今年度は感染症防止対策のため、卒業生の保護者の方々の御臨席のみとなりましたが、多くの方々からのお祝いメッセージ等を頂戴し、会場やしおりに掲示させていただきました。また、南摩コミュニティセンターの方々のご配慮で、来賓として御案内をさせていただきたかった方々からのメッセージカードも頂戴することができました。多くの方々からの祝福は、卒業生たちにとって何よりの励みになったと思います。ありがとうございました。キラキラキラキラ

  

  

 

 

 

 

卒業式に向けて

明日の卒業式に向けて、1~5年生で準備を行いました。

お世話になった6年生へどのような気持ちを伝えたいのかを確認したあと、1・2年生は任された仕事を、3~5年生は会場完成図をもとに自分たちで分担して活動しました。

会場となる体育館では、最後の確認を5年生が担い、4年生に微調整を指示しながら完成させました。また、6年生の教室は3・4年生が準備しました。

キラキラ全児童の憧れの存在である6年生のために、全員が感謝の心をこめて準備しました。その様子をお伝えいたします。

   

  

  

  

 

 

 

4年生社会発表

4年生の社会の授業の様子です。

「世界とつながる日光」をテーマに、各自の調べ学習のまとめの内容でした。

『日光の神話』『外国人に日光のよさを伝えよう!』『外国人からみた日光のよさをみつけよう!』を各自のコンセプトとして、様々な資料を活用してまとめました。

その様子をお伝えします。

  

  

 

 

 

群雀と雲龍

書写でお世話になっている杉山先生が、群雀と雲龍をお持ちくださいました。

群雀は玄関に、雲龍は校長室に飾らせていただきました。

様々な桜を紹介いただき、児童たちも大喜びです。

ご紹介いたします。

  

  

 

校庭の桜も咲き始めましたキラキラ 花壇も華やかになってきました星

 

  

調理実習をしました

5・6年生で調理実習をしました。

一人一台の調理台を使った個別調理です。必要に応じて手袋を使うなど安全管理を徹底しました。

お米を炊く・お味噌汁を作る内容で、児童たちは、だしの取り方やお米の研ぎ方など、まるで科学実験のように目をキラキラさせて行っていました。

鍋と炊飯器で炊いたご飯の食べ比べや、だし入りとだし無しのお味噌汁を飲み比べるなど、熱心に取り組んでいる様子をお伝えします。

   

  

  

  

 

 

シェイクアウト訓練について

3月11日にシェイクアウト訓練を実施しました。

13:50に大きな地震が1分ほど続く想定で行いました。避難放送後、各自安全を確保するため、机の下に避難し机の脚をつかみます。揺れがおさまり、校庭避難の放送後、速やかに校庭中央へ避難しました。全員の避難は1分18秒で完了しました。その後ランチルームに移動し、安全教育担当教諭からの「地震から身を守るために」の講話をもとにグループごとに分かれて話し合いました。最後に、教頭から児童たちの危機回避能力の育成に向けて、東日本大震災から学んだことを踏まえて、日頃から危険に敏感になることとともに、避難の3原則として『的確な判断』『想定にとらわれないこと』『率先して避難すること』のお話がありました。その様子をお伝えします。