学校ニュース

2021年9月の記事一覧

総合的な学習の時間(5・6年生)

5・6年生たちの総合的な学習の時間の様子です学校

 

「上南摩の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたい」「上南摩の豊かな自然を守りたい」そんな思いをもとに、児童たちは自身の意見を出し合っています。

前時では『魅力度ランキング』等の結果から、低順位から高順位を目指した他県の具体的な取組を調べ、その取組で共通していることを分析しました。また、児童たちのキーワードにもなっている「空き家」「星空」「自然」について、空き家を利用したカフェや星空観察を工夫した取組などの情報も入手して、本時の自分たちの探究的な学習に生かしています。

キラキラキラキラ児童たちは、互いに得意な分野を知っている強みを生かしてテンポ良く学習を進めています。 星タブレット操作が得意で、友達の発想に近い映像をすぐに探し出し、イメージの共有を図る児童  星得た情報を生かし、多面的な見方をして新しい意見を出す児童  星様々な意見や呟きをすぐに板書し、学習状況を客観的に見て学習の方向性を調整することができる児童  星友達と協働的に学習するための役割分担や学習の見通しを進んで提案する児童・・・。

総合的な学習の時間が、児童たちにとって自身のよさを生かしながら「これからの未来を考えるワクワクする時間」となるよう支援していきたいと思います。キラキラキラキラ

 

 

 

 

週はじめの授業の様子

今週最初の授業の様子です学校

登校時は眠そうな表情だった児童も、頭を回転させて授業に参加していました鉛筆

1・2年生たちは学級活動、3・4年生たちは理科、5年生たちは国語、6年生は社会です。

その様子をお伝えいたします。

  

  

  

 

 

5・6年生英語の授業

5・6年生たちの英語の授業の様子ですグループ

『How was your summer vacation?(夏休みどうでしたか?)] という教師たちからの問いかけに、児童たちは英語で答えます。

自分の体験を英語で伝える、楽しい学習活動です興奮・ヤッター!

タブレットを活用しながら、相手にわかりやすく伝えることにも留意していますイベント

教師たちからの予想もしない追加質問にも、できるだけ英語を使って答えていました。

頑張る児童たちの様子を、指導している担任とALT(アリスター先生)は優しく見守り、必要に応じた適切な支援をしていました。

楽しい授業の様子をお伝えいたします。

  

  

  

  

お手紙を頂戴しました

昨日の登校指導の際に、鹿沼地区安全協会南摩支部の方からお手紙を頂戴しました。

『上南摩小の皆様へ』と書かれたお手紙には、児童たちが毎日元気に登校する姿や、大きな声で挨拶する児童の姿をたたえてくださる内容でした。

キラキラキラキラこのお手紙を児童たちに伝えることで、児童たちは日頃から多くの方々に自分たちの安全を見守っていただいていること、さらに、大きな声での挨拶の姿を通した「心の在り方」を褒めていただけたのだと、心のエネルギーを高めています。

児童たちの健やかな成長を支えてくださり、心から感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。キラキラキラキラ

  

 

交通安全立哨指導

連休明けの登校は少し気が重そうな表情の児童たちでしたが、今朝も交通指導員の阿部さん、鹿沼地区安全協会南摩支部の皆さん、山口さん、すれ違う車の運転手の皆さん・・・多くの方々に励ましのお言葉をいただき、学校に着く頃には、いつもの元気な姿になりました晴れ

ありがとうございました学校

  

あけび

お習字の授業を支援していただいている杉山先生が、秋の鉢植えをお持ちくださいました。

その中の「あけび」では、実の紫がだんだん色濃くなり、今朝は熟して割れていました。

児童たちと一緒に、楽しく秋を鑑賞しています。 杉山先生、ありがとうございます。

  

突然の雨

今朝の登校の様子です。

この季節は登校路に咲く花(そば、曼珠沙華など)がとてもきれいです。

  

  

児童たちと合流して間もなく、突然強い雨が降ってきました小雨

雨が当たらないところに逃げ込もうとしたのですが、近くには見当たりませんでした。

すると、多くの保護者の方が車で駆けつけてくれました。

皆さん、家にある傘をたくさん持ち寄って、登校班全員に配ってくださいました雨

おかげさまで雨に濡れず、無事に登校することができました。ありがとうございました。

いつもの「疲れたな… 重いな… タクシーが来てくれないかな…」といった呟きは一言もなく、「お家の人たち、すごかったね。 みんな傘をたくさん持ってきてくれて驚いたね」と笑顔で元気に歩くことができました学校

キラキラキラキラ児童たちの元気に登校する姿を見て、改めて多くの皆様に支えられていることを感じました。

児童たちも、多くの方々に支えられている自分を実感できたと思います。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。キラキラキラキラ

 

 

 

授業の様子

午前中の授業の様子です学校

1・2年生は音楽『うたにあわせて鍵盤ハーモニカをふきましょう』でした。

広い教室を有効に使って、感染症対策を整えて実施しています。

後半の『旋律づくり』では、「最後はドで終わりたいなぁ」など、思い思いのつぶやきをしながら楽しく学習していましたグループ

  

3~6年生たちの総合的な学習の時間の様子です。

それぞれが設定している探究課題に、熱心に取り組んでいました。

10月の学習発表会では、中間発表を行う予定です。

 

5・6年生たちの算数の様子です。5年生は『偶数と奇数、倍数と約数』6年生は『円の面積』です。

どうしてそう考えたのか、どうしてそのようにするといいのか、テンポ良い学習の様子でした。

 

5・6年生たちの家庭科『快適に過ごす手入れ』の様子です。

児童たちは各自が用意したハンカチや靴下を、汚れの状態や洗剤の種類、水とお湯などに着目しながら実際に試して学んでいました。「これは部分的に固形を使ってみます。」「これはお湯の方がいいかなぁ」「布地が薄いからこれ以上は危険かも…」「洗剤を入れすぎるとダメだよ」などと様々な気づきの言葉が出てきました。

「これって…理科で習ったやつかなぁ…」そんな他教科とのつながりを意識させる授業でした。

  

 

 

 

情報処理・パソコン タブレットペンを使ってまとめよう

生活科の授業で、写真に気づいたことを書き込む際にタブレットペンを使用しました。指を使って文字を書くよりも細かくきれいに書くことができ、表現の幅が広がりました。

先生以上にペンを自在に使って書いたり絵を描いたりと工夫してまとめていました。

使っている児童からは「書きやすい」や「使いやすかった」との声があがっていました。

新しい文房具に児童たちはワクワクして使っていました。興奮・ヤッター!

タブレットを使った学習について(情報モラル)

タブレットを使った学習を進めるに当たり、情報モラルについてあらためて学習しました。

児童指導主任と情報教育担当者及び担任が一緒に行いました。

これまで、家に持ちかえって行ったタブレットを使った学習を児童と一緒に振り返えり、タブレットを使う上で児童たちが感じた(気づいた)危険なことや不安なことを出し合いました。

そこでは、取り扱いに対する不安だけでなく、人権に関わる意見も多く出てきました。

『人を傷つけたり、嫌がることをしない。』このことは全学年から出てきた意見です。

キラキラキラキラ児童たちがICTを正しく豊かに活用できるよう、情報モラルについての学習はこれからもしっかりと進めていきたいと思います。キラキラキラキラ

1・2年生の情報モラルについての学習と、タブレットを活用した生活科の授業の様子をお伝えします。

  

  

  

 

 

 

 

書写の時間

1・2年生の書写の時間です。

児童たちの落ち着いた取組をお伝えいたします鉛筆

  

 

3年生たちは国語です。この時間はローマ字を学習していました。

日常生活の中にある促音(詰まった音)をローマ字で表記していました鉛筆

写真の時はネコの『しっぽ』にチャレンジしています。

  

 

 

タブレットを活用して宿題をやろう!

本日、児童たちはタブレットを持ち帰って宿題を行いますグループ

1・2年生、3~6年生それぞれに事前指導を行いました。

まずはタブレット使用のルールをしっかりと確認してから、本日帰宅後に行うことを確認しましたひらめき

新しい宿題のスタイルに、児童たちはワクワク顔です興奮・ヤッター!

   

  

  

下校後、職員から全児童に宿題が送信され、約30分後には多くの児童から返信がありました興奮・ヤッター!

  児童から提出された宿題です。

あっという間に宿題に取り組んだようです喜ぶ・デレ

 キラキラキラキラ職員たちは、児童からの返信や宿題の提出を確認しながら、そのまま研修会を実施しました。

実践的な研修会に、職員の熱も入ります。

今、明日の授業でオクリンクを活用するに当たっての操作確認を全員で行っています。

新しい事へ挑戦するワクワク感は、児童たちに負けていませんキラキラキラキラ

  

 

季節のことば

季節の言葉シリーズです。

今回も6年生が自主的に掲示してくれました。

昇降口に掲示してあります。

ご来校の際に、ぜひご覧ください学校

  『白露(はくろ)』 

    9月8日ごろ

    草木につゆが結ぶころ。

    このころから、だんだん秋らしい感じが増してくる。

    

今日の給食

今日の給食の献立は、『ごはん 牛乳 マーボーはるさめ シュウマイ ぶどう』です学校

デザートのぶどうは、南摩の廣田ぶどう園さんが育ててくださった地元のぶどうです星

児童たちは、感謝の気持ちを持って、全部のぶどうを美味しくいただきましたイベント

 

夏休みの作品展(絵画の部)

夏休みの作品展の絵画の部を紹介いたします星

一人一人、思いを込めて一生懸命に描いたのが伝わってくる作品ばかりですイベント

 

 

 

 

  

  

 

 

 

道徳科

今日は、昼前から雨が降ってきて肌寒く、児童たちは、昨日とは違った屋内での過ごし方を意識しています雨

そして水曜日の5校時は、全学年道徳科です 学校

児童たちは読み物教材を使って、登場人物に思いを寄せながら自分を通して考えを深めていきます。

落ち着いた環境の中で、児童たちはそれぞれの思いを伝え合っていました。

児童たちの様子をお伝えいたします。

  

 

 

 

 

 

なかよしタイム(教材見つけ)

今日は久しぶりに校庭での「なかよしタイム」でした晴れ

児童たちは勢いよく校庭に飛び出し、思い思いに活動しました。

1・2年生の児童は大好きな昆虫探しですグループ

トンボ、バッタを中心に、虫取り網を持って走り回ります。

いつもなら、なかよしタイムの終了とともに捕まえた昆虫はリリースするところですが、今日は3年生の理科担当教員へ渡しました。3校時に昆虫を勉強するための教材にするためですイベント 担当教員の「ありがとう」の言葉に、うれしそうにうなずき「終わったら、逃がしてください。」とお願いする1・2年生たちの姿から、生き物への正しい理解と接し方を身に付けていることが伝わりました。

3校時の理科の様子をお伝えします学校

  

 

 

昇降口の踏み台

本校の昇降口にある廊下に踏み台を作っていただきました学校

これまでは、昇降口から校庭に抜ける動線が職員室から教室に向かう廊下とクロスしてしまうため、教室へ向かうためには大きな溝をまたぐ必要がありました。

1・2年生には負担が大きく、特に感染症拡大防止対策として実施している分散給食の際には、一人一人が自分の給食を持って大きな溝をまたぐことで苦労していました。

本校職員が、大学の夏休みで帰郷されている息子さん(広田雅尚さん)にその話をしたところ、わざわざ来校してくださり、ぴったりサイズの踏み台を作ってくださいました星

おかげさまで、児童たちは安心して廊下を渡ることができるようになりましたイベント その様子をお伝えいたします。

キラキラキラキラ広田さん、本当にありがとうございました。キラキラキラキラ

 

 

  

 

 

 

なかよしタイム

朝からの雨で肌寒い一日です雨

なかよしタイムでは、全児童が体育館で元気よく活動していましたイベント

先に体育館に入った児童は、自主的に体育館の窓を開けます。それも一輪車に乗って開けます。高い場所にある窓の鍵を開けるには、一輪車に乗った方が楽なのだそうです興奮・ヤッター!

そんなカッコイイ先輩の姿をみて、低学年の児童は自分も早く一輪車を上手に乗りこなしたいと練習に熱を入れ始めます了解

カラーコーンやカラーサークルを自由に配置して、様々なコースを設定して楽しむ児童や、先日観たパラリンピックを思い出し、サッカーに挑戦する児童もいます。

キラキラキラキラ雨の日は、限られた体育館のスペースを互いに行いたい遊びを尊重しながら譲り合い、互いに楽しく過ごすことの大切さを実感することができるよい機会となっていますキラキラキラキラ

  

   

  

 

 

体育の授業

本日は朝からの雨で、少し肌寒く感じます雨

でも、今日も体育の授業は元気いっぱいですイベント

1・2年生は、ミニサークル等を使ってウォーミングアップを行い、その後は身体全体を使ってミミズや象になって動いてみました星

  

  

  

上級生たちのウォーミングアップはより高度です星

十分に身体を温め、ミニハードルを使って様々な動きをテンポよく行っていました星

  

キラキラ感染症対策のため、激しい運動以外の説明場面や作戦タイム、準備・片付けの時はマスクをつけています。

感染症対策を意識しながら、児童たちは広い体育館で身体全体を使って運動し、気持ちよく汗をかいていました。キラキラ

全校集会(人権教育)

本校の毎月の全校集会は、必ず人権教育の視点での学習場面を設定しています。

今月の人権教育は教頭先生が担当しました。

お子さんの卓球大会での会場設営で気づいたことを題材に、性に関わる人権について考えました。

 

キラキラキラキラ生活の中の様々な場面からの気づきをもとにした学習は、児童たちの人権感覚を揺さぶります。

自分の考えを言葉で出し合いながら、性によって不利益を受ける問題があることに気づいたり、これからの自分がすべきことを考えることができました。キラキラキラキラ

防災給食です

今日の給食は「防災給食」です学校

献立表には「防災救食」と表記されていました。

レトルトカレー、ナン、アロエヨーグルト、牛乳です。

非常事態宣言下のため今年度はこの時期の防災教室を見送ることになりましたが、昨年度実施した防災教室で、講師の廣田さんから教えていただいた「災害備蓄食品」について振り返ってからいただきました。

  

  

学校 本校では、緊急事態宣言中や熱中症対策が必要な時は、ランチルームでの全員給食ではなく、校長室・職員室・教室に分散して感染リスクを下げて食べることにしています。学校

 

 

夏休み作品展

夏休み作品展を1階の学習室にて開催しています。

現在、緊急事態宣言下で来校いただく機会がないため、HPと各種だより等でお知らせいたします学校

HPでは作品展の概要しかお知らせできないことをお許しください。

テーブルには理科の自由研究を展示してます。

4年生の研究では、家庭にある医療機器が理科の授業で学習した電気回線と同じ仕組みであることに気づき、自分で実際に作って多様な電気回線のつなぎ方を行い『電気の実験』としてまとめました。実際に作った機器が、災害時等で役立つことを想定しています鉛筆

3年生の研究では、『水と油をまぜてみよう!』という研究です。基礎研究編と応用編としてまとめています鉛筆

  

その他にも、『新聞から選んだ生き物調べ』として、淡水の魚や日本の小鳥・渡り鳥、昆虫などをまとめた作品も掲示してます鉛筆

  

また、習字や絵画も展示してますイベント

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として活動を制限された夏休みでしたが、児童たちは自分で立てた学習計画を意識して取り組むことができましたキラキラ保護者の皆様のご協力に感謝いたしますキラキラ

 

 

季節の言葉

季節の言葉シリーズです。

今回も6年生が作ってくれました。

昇降口に掲示してます学校  

ご覧ください。

  『処暑』  8月23日ごろ

    暑さがやむという意味。

    立秋から15日目に当たる。

    このころからすずしくなり始める。