学校ニュース

2021年10月の記事一覧

社会の授業

本日の6年生社会の授業では、児童が指導者として職員に授業を行いました学校

本時のめあては『大名行列について知ろう』です。大名行列の絵をもとに、気づいたことや不思議に感じることを出し合いながら進めました。

児童はすでに大名行列について学んでいます。学んだことを生かして、興味を引く発問を用意し、学習者である職員の反応や呟き、質問に答えていく授業でした。児童にとっては、様々な意見や質問に、これまで学んできたことをわかりやすくまとめながら伝えようとする学習です。

「先生、ふりかえりってどんなことを書くのですか?」との問いに、「この時間で気づいたことやもっとよく分かったこと、もっと知りたくなったこと、ちょっと思っていたことと違うなと感じたたこと、友達の意見で分かったことや感じたことなどを書いてください」と答えていました。児童の姿から指導の様子がうかがえます。そばで観ていた社会科担当者のドキドキした表情が楽しい授業でしたキラキラ

  

 

 

運動会練習

澄み切った青空の下で、運動会の練習を行いました学校

今日は「よっちょれ」「上南摩小音頭」の練習です。

5・6年生たちが見本となって、下級生たちにアドバイスしながら進めました。

休憩時間では、3年生の国語の授業で扱った「ちいちゃんのかげおくり」を思い出して『かげおくり』をする児童もいました。

 

 

 

 

 

 

運動会スローガン

校庭に運動会のスローガンを掲示しましたイベント

今朝は、掲示したスローガンが青空によく映えていました。

児童会の仕事を行っていた児童たちも一緒に紹介しますグループ

 

 

 

花壇の苗植え

業間はポカポカ陽気となりました晴れ 小春日和です。

児童たちは外に飛び出し、花壇にパンジーの苗を植えましたグループ

慣れない1年生たちに、昨年までの経験をもつ上級生たちが優しく教えてあげています。頼もしい上級生たちですイベント職員たちは、できるだけ口を挟まずに見守ります。

明日からは、委員会活動で花壇の世話が加わります。 また、児童たちの素敵な姿を見ることができそうです。

  

 

 

 

 

  

 

 

運動会全体練習

運動会の全体練習が今日から始まりました。

5・6年生を中心として、全員で確認したいところを出し合って進めました。

元気な児童たちの様子をお伝えいたします。

  

 

 

季節の言葉

季節の言葉シリーズです。

 『霜降(そうこう)』10月23日頃

   しもが降りるころ。

   虫の音が減り、寒さが増して、冬が近づいてきたことを感じられるようになる。

 

 6年生が作成しています。昇降口に掲示してますので、御来校の際にはご覧ください。

   

 

 

 

 

KLV(カリブー)さんのハロウィン

今年もKLVさんたちが図書室をハロウィンで飾ってくださいましたイベント

児童だけでなく、職員まで楽しませていただいています。

ありがとうございますにっこり

  

運動会スローガン

今年度の運動会スローガンが決定しました晴れ

『勝利を目指せ みんなで協力』です。

代表委員たちはスローガンの発表をするにあたり、「勝利って何?」とずいぶん話し合いました。全員で目指すためにも、「勝利」のイメージをみんなで共有したいとの思いです。話し合って決めた『勝利」は次の通りです。

 星自分勝つ

 星過去の自分に勝つ

 星やる気を出すために負けないぞという気持ち

 星自分の限界を超える

昨日、代表委員からスローガンと「勝利」の捉え方の発表がありました。「このスローガンのもと、みんなで運動会を盛り上げていきましょう!」と力強い締めくくりでした。

このスローガンは、一人一人に配付するとともに、教室や児童会掲示板にも掲示されます。

また、毎年恒例の『一輪車』の発表に向けて、参加者の募集の案内もありました。

運動会に向けて、ますます児童たちの活動が楽しみです。

 

 

 

書写の授業

本日の書写の授業は杉山先生にご支援をいただきました。

3年生は『小』、4年生は『麦』、5年生は『読む』、6年生は『街角』です。

全員が杉山先生の助言をよく聞き、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生ギャラリー

本校の校舎内には、学年ギャラリーがあります学校

自分たちで好きなように表現できるスペースです。学習活動での作品や、気が向いて作ったもの、友達へのメッセージなどを自由に掲示できる場所です。

今日は、1・2年生ギャラリーにリースが飾られましたので紹介いたしますイベント また、図工での作品もあわせて紹介いたします。

 

1・2年生の教室には、「思いやり・やさしやいっぱいカード」や「みんなで出し合った「がんばりやさんカード」、みんなで出し合った「やさしいことば」が掲示されています。担任の先生と一緒に、毎日笑い声が絶えない温かな学級ですキラキラ

 

 

 

元気な姿です

校庭で元気に遊ぶ児童たちです昼

木枯らしを思わせるような強い風です。でも、嫌がるのは大人だけで、児童たちは大喜びです。風に飛ばされた木の葉をつかもうとしたり、風に帽子を乗せようと高く帽子を投げたりするなど、強い風を楽しんでいましたグループ

風がやむとポカポカ日差しを全身に浴びていましたにっこり

 

 

 

火災探知機の誤作動

本日午前中、火災警報器が鳴りました。

急ぎ、警報場所を特定して状況を把握し、その結果、火災探知機の誤作動であることが分かりました。

警報は誤作動であり、教室へ戻っても安全である事が伝わるまで、児童たちは次のような行動をとってました。

 星1・2年生:指導者の指示により校庭へ避難。

 星3・4年生:指導者の指示ににより昇降口へ避難。

 星5・6年生:自主的に机の下に入る。指導者の指示のもと2階の3・4年生と合流し、昇降口へ避難。

3~6年生の選んだ待機場所は、より正確な情報に対応するために、校庭・正門のどちらにも移動できる場所を選んだ結果です。

今回の避難について、全員で振り返る場を臨時に設けました。教頭先生をファシリテーターとして、そのとき児童自身が考えたことや判断したこと、実際にとった行動について確認し合いました。児童たちは、真剣な表情で振り返ることができました。

この誤作動は、安全管理上起きてはいけないことでしたが、児童・職員にとって学びの一つにすることができました。そのときの様子をお伝えいたします。

  

 

 

 

 

自主学習計画

金曜日の朝の学習の時間は、次週の自主学習計画を立てています。

今朝は、友達や先輩の自主学習への取組を知る機会を設けました。

「こんなやり方があるんだ」「すごい…ここまで丁寧に確認している!」など、様々な呟きが聞こえてきましたにっこり

 

 

 

稲刈り(5年生)

5年生の社会で「バケツで米作り」に挑戦しました。いよいよ実った稲を、鎌の使い方に注意しながら真剣な表情で稲刈りを行いました。

安全でおいしいお米を作るために、様々な取り組みを行っていることを確認したり、実際の生産量を実感したりしながら、さらに品質を保ちながらの輸送・販売の仕方について学びを深めていきます。

  

 

 

 

 

特別講演(UMA伝説R3)

昨日の学習発表会で特別講演『UMA伝説R3』を実施いたしましたにっこり

本校で起きている不思議な現象を、有識者の皆様(学校評議員さん、元PTA会長さん)に紐解いていただくイベントです。心がきれいな人にしか見えない妖精のような生き物(UMA)を、全員で呪文を唱えて呼び出します。昨年度も挑戦しましたができませんでした。今年度も引き続き挑戦です!

有識者の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。 

児童たちは「見えた! ピンクのウサギのような姿だった!!」と言ってますが、大人は誰一人見ることはできませんでした。

残念です衝撃・ガーン

児童・職員とともに、有識者・保護者の皆様にもご協力いただいている様子をお伝えいたしますキラキラ 

 

 

 

 

学習発表会

学習発表会を実施しました。

1・2年生たちは生活科、3~6年生たちは総合的な学習の時間の発表です。

 1・2年生 「あきのいきもの」「わたしたちのまち」

 3・4年生 「地域の人となかよくなろう」

 5・6年生 「自然と私たちの生活との関わり」

児童たちにとっては、多くの方々に向けて学習の成果を発表する大切な活動です。児童たちの引き締まった表情からも緊張が伝わってきました。児童たちは全員がタブレットを活用し、聞いてくださる方々にわかりやすく伝えることに留意して発表することができました。

発表後、参観してくださった方々からの拍手を聞いてやっと表情を和らげた児童たちは、自分たちの学びを他の人に伝えることができたという達成感を得ることができたようです。

また、振り返りシートには次のような感想が書かれていました。友達と協働することの大切さについて学ぶことができる学習活動になっていると感じました。

 星『みんなよりもよりよいものをつくらないと!』という考えが、『みんなでいいものをつくろう!!』に変わりました。

 星(『竜凱山の図鑑作り』について)これから実現する方法を考えていきたい。

 星去年よりやりやすかった。自分一人で出ない意見や考え方が出てくるから。また、いい資料もみんなで探すと、すぐ見つかった。

 星みんなと相談して決断できるようになった。

 星意見を出す「力」がついた。

参観してくださった方から「子どもたちが、本気で地域のことを考えていることがわかりました。大人が子どもたちから勇気をもらうことができました。ありがとう!」という感想をいただきました。ありがとうございました。

児童たちの姿をお伝えいたします。

  

 

 

 

 

 

ボランティア感謝の会

児童会主催のボランティア感謝の会を実施しました。

ボランティアの皆様、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

登校指導、お習字、読み聞かせ、図書室支援、環境整備、防災教育など、日々多くの方々にお世話になっております。その方々に、感謝の気持ちをお伝えしたく、代表委員たちが企画して全児童で準備を進めてきました。

昨年度は、感染症対策として実施することができませんでしたが、お礼の手紙やメダル、鉢植えのプレゼントはオリンピックスタイルで行うなど、感染症対策をしっかり行って実施しました。

 

 

 

 

 

 

登校班会議

 本日、ひとつの登校班の班長・副班長たちから「登校の仕方について、下級生たちに伝えたいことがあります。業間の時間に、ランチルームに来ていただけますか?」とお誘いがありました。

 この班では数日前から、上級生たちが登校の仕方に不安を感じ、休み時間をつかって上級生たちだけの自主的な話し合いを行ってきました。そこでは現状の不安な点を出し合い、その改善策を練り合ってきたようです。

 この件(改善策)は、先生方にも知ってほしいという思いから、話し合って決めた取組(改善策)を下級生たちに説明する場に、下級生たちの担任や安全担当、校長に同席を依頼してきました。

 上級生たちが下級生たちに説明した内容は、次のことです。

 星 横断歩道や道路を横切るときには、しっかりと手を上げて渡りましょう。

 星 登校中に出会う方々に、元気に挨拶や礼をしましょう。特に横断歩道で、横断を優先してくれた自動車へのお礼はきちんと行いましょう。

 星 八幡前の横断後の並び方は、一人ひとり意識して奥に立ち、次の歩行に備えましょう。

 星 上級生が手本となるように行いますので、その姿をしっかりと見て、みんなもやってください。そのためにも、顔をあげて常に前を向いて歩いてください。でも、「上級生がやったからやる」で終わることなく、皆さん自身が判断して行えるようにしてください。

キラキラキラキラ下級生の前に立って、堂々と優しく説明する上級生たちはとても頼もしく思えました。よりよい生活に向けて、現状から自分たちで課題を見いだし、相談しながら解決策を考え、実際に行おうとする姿は、まさしく本校が目指す児童の姿です。キラキラキラキラ

その様子をお伝えいたします。

 

 

 

 

 

季節の言葉

季節の言葉シリーズです。

6年生がつくっています。

昇降口に掲示してますので、御来校の際にはご覧ください。

 

『寒路(かんろ)』 10月8日ころ

 冷気に当たって、つゆも凍りそうになるころ。

 木々の葉も、紅葉したり、落葉したりするようになる。

 

 

 

ニヒヒ 疑似おうちで算数の授業!

2時間目にICT支援員の永山先生のサポートを得ながら、算数の授業でおうちで授業をするような体験を行いました。

まずは、教室で動作の確認を行い、その後、実際にあちこちの特別教室に子どもたちが分かれてリモート授業を行いました。

振り返りでは、「そうなんだ」とタブレットを活用した授業でいろいろなことができることに驚く意見がでました。

子どもたちはもちろん私たちもワクワクしながらタブレットのいろいろな機能を学び、ますますICTを文房具として活用していきたいと思いました。