日誌
ひなまつり献立
調理室で煮た、五目ずしの具を酢飯と混ぜていただきました。栄養士の先生から「上手に混ぜてください」とのお話もありました。三色のゼリーもついて、華やかなひな祭り気分を味わうことができました。
清掃強化週間
清掃強化週間では、1年間お世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込め、きれいにしようとがんばって清掃活動に取り組んでいます。床を水拭きした後、ワックスがけも行いました。協力してよく働いています。
加園小5年生アイディア献立
今日の給食は、5年生が家庭科の時間に考えた献立です。テーマは「みんなに人気のメニュー」です。「メープルトースト、ブラウンシチュー、コールスロー、いちご」は、みんなが大好き。6年生にも思い出に残る献立になったでしょうか。
6年生を送る会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、4・5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。それぞれの教室からリモートで参加できるよう、内容を工夫し、準備を進めてくれました。「的あてゲーム」「学校行事クイズ」「ものまねゲーム」「いつ・どこで・誰が・何をしたかゲーム」「○×クイズ」「時間当てゲーム」など、みんなで仲良く楽しむことができ、心温まる会になりました。折り紙のメダルやみんなからのメッセージ、お花のプレゼントを受け取り、6年生もうれしそうでした。
読み聞かせ
業間の時間、学年ごとに読み聞かせを行いました。3・4年生が聞かせてもらった本は「おばけやしきなんてこわくない」という本でした。「最後に、おばけはこわくないけど、ネズミがこわいというところがおもしろかった。」と感想を話していました。どんなお話でしょう。興味のある人は、図書室に本がありますので読んでみてください。
体育館ワックスがけ
6年生が体育館のワックスがけを行いました。一列に並んでモップで床を磨き、その後、広い体育館を協力してワックスがけしました。塗り残しがないかよく確認しながら丁寧に塗っていました。さすが6年生です。床がピカピカになりました。
さつきランチ(県産物献立)
今月のさつきランチは「県産小麦バターロール、かんぴょう入りクリーム煮、ニラ入りサラダ、とちおとめゼリー」でした。栃木県や鹿沼市の食材を味わいながらいただきました。
なわとび大会(1・2年生、3・4年生)
時間跳び(1・2年生は最高5分間まで、3・4年生は最高7分間まで)と1・2年生があや跳び、3・4年生が二重跳びの回数を記録しました。自分の目標を目指してがんばりました。記録は後ほどお知らせします。
1・2年生
3・4年生
なわとび大会(5・6年)
なわとび大会は、学年ごとに記録をとりました。5・6年生は「前跳びの継続時間」(最高10分まで)と「二重跳びの回数」を記録しました。10分間続けてとべた人が4人いました。二重跳びは100回跳んだ人がいました。練習の成果と一人一人の頑張りが素晴らしいです。
6年生卒業まであと22日
6年生教室には、卒業までのカレンダーが掲示してあります。あと22日です。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
英語の時間には、「中学校生活と夢」について話し合いました。
廊下には、図工の時間に仕上げた卒業制作のオルゴールが飾られています。
家庭科の時間には、感謝の気持ちを表す小物の制作を行っています。みんな真剣に取り組んでいます。何ができあがるのでしょう。
はつうま献立
今日は初午(はつうま)の日で、栃木県の郷土食である「しもつかれ」が給食にでました。農作物の豊作とくらしの安全を願って赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあるそうです。
調理員さんが鬼おろしで大根や人参を粗くすりおろし、サケやマスの切り身はオーブンで焼いてから加えるなど、子ども達が食べやすいように工夫して作ってくださいました。
朝早くから、作業を始め、丁寧に作ってくださいました。「しもつかれ」は栄養価も高く健康に良い料理です。作りたてのしもつかれをしっかり味わっていただきました。
3・4年生の授業より
3年生の算数では、そろばんでの数の表し方や簡単な計算の仕方について学習しました。子ども達は、そろばんを目にする機会はほとんどないようです。日本に昔から伝わる計算方法について知る良い機会となっています。
外国語活動では、「道あんないゲームをしよう」の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて、上手にたずねたり、答えたりしていました。
理科では、「水のゆくえ」の実験をしました。コップに入れた水はどうなっていくのか、ラップをしたものと、しないもので、しばらく置いて比べます。また、校庭で湿った地面に伏せておいたカップの内側にはどんな変化があらわれるか調べました。こちらは、お天気が良かったのですぐに変化が現れました。「どうしてだろう。」と、疑問をもとに話し合っていました。
1・2年生体育
カラーコーンを回ってドリブルの練習です。あまり強く蹴ると思わぬ方向にボールが転がってしまうので、少しずつ蹴った方がよいことに気づいたようです。一生懸命練習しているうちに、体も温まってきました。
休み時間
5年生は、長縄跳びで2分間に何回跳べるか記録に挑戦中です。100回を超えて跳べるようになってきました。まだ、挑戦は続きます。
委員会活動でプランターへの水やりを交替で行っています。パンジーが寒さに耐えて次々に花を咲かせています。花壇にはスイセンの花も見られ、春が近づいていることを感じます。
休み時間の後は、しっかり手を洗います。放送される手洗いの音楽に合わせ、指先や手首も丁寧に洗っていました。
授業の様子から
1・2年生
体育:なわとびの練習をしています。休み時間にも練習して、上手に長くとべるようになってきました。
3・4年生
音楽:太鼓の演奏を練習しています。バチの持ち方や姿勢にも注意してリズムよくたたいています。
5年生
算数:円柱の展開図について考え、方眼用紙に描いて組み立てます。
6年生
図工:卒業制作のオルゴールを作っています。思い思いのデザインで丁寧に仕上げています。
節分献立
今日は節分の日で「いわしのしょうが煮、和風和え、けんちん汁、福豆」の献立でした。豆は鬼を退治する意味があり、いわしは、鬼がその匂いが嫌うとされています。けんちん汁は、節分の時期はまだ寒いので、サトイモや野菜などがたっぷり入った汁を食べると体を温めるのによいとされています。
オンライン授業の職員研修
ICT支援員さんにお世話になり、効果的なオンライン授業の実践方法について研修を行いました。授業でタブレットを使う機会も増え、職員も子ども達も操作に慣れてきていますが、どのようにしたら、よりスムーズに分かりやすく教えたり伝えあったりすることができるか、研修を重ねています。先生方も「こういった場合は・・・」などと質問しながら熱心に参加していました。
モンゴルのお話と音楽
オンラインの授業で、2年生と3・4年生が、モンゴリアンビレッジの皆さんに、モンゴルのお話、馬頭琴の演奏やホーミーの歌をきかせていただきました。2年生は国語「スーホの白い馬」でモンゴルの国のことや馬頭琴のことについて学んでいるので、興味津々で話を聞いていました。3・4年生も迫力のある演奏や歌に驚いていました。
学校給食特別週間
今週は、学校給食特別週間でした。1月24日が学校給食が始まった記念日で、そこから1週間が特別献立となりました。外国の料理や日本各地の料理、地元の食材を使った料理など、1週間、様々なメニューを楽しむことができました。
1月24日(月)中国の料理
棒棒鶏(バンバンジー)はゆでた鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから料理名に棒という字が入っているそうです。白湯(パイタン)は、豚骨や鶏ガラを煮込んでつくる白く濁ったスープです。野菜がたっぷり入っていました。シュウマイも2つ、つきました。
1月25日(火)山口県や愛知県の料理
その土地ならではのご当地料理はたくさんありますが、山口県の料理「チキンチキンごぼう」は甘辛い味が大人気です。愛知県のおでんは、八丁味噌を使っています。肉も入って「肉みそおでん」でした。
1月26日(水)トルコの料理
ケバブはトルコの代表的な料理です。今日は鶏肉のケバブでした。チョバンサラダは羊飼いのサラダと呼ばれ、レモンを使ったさっぱりした味付けです。レンズ豆のスープは、日本の味噌汁のようにトルコでは手軽にいつも食べられているそうです。
1月27日(木)和食:日本の料理
和食は世界の人々から栄養バランスが素晴らしいと注目されているそうです。昆布のだしがきいた汁、切り干し大根の煮物、イワシの開きみりん漬け焼き、それにコシヒカリのごはんの献立で、和食をしみじみ味わいました。
1月28日(金)鹿沼の特産物を使った「いちごランチ」
さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースがけ、いちごの献立でした。米粉パンは、ブランド米に指定されている「さつきの舞」から作られています。雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦がたっぷり使われていました。にらやいちごも鹿沼市の特産品ですね。いちごは、JAより小中学生の皆さんへと特別にいただいたものです。甘くてとてもおいしかったですね。
人権教育講演会
6年生がリモートで人権教育に関する講話を聞きました。画面越しではありましたが、講師の先生の熱のこもった講話に、差別が不合理であること、一人一人の人権が守られなければいけないことをしっかり考えることができました。子ども達の質問にも答えてくださりありがとうございました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。