学校ニュース

令和5年度 日誌

急ぎ 運動会に向けてリレーの練習

チームごとにバトンパスの練習をしました。「声をかけて」「走りながらバトンを受け取るんだよ」「もう一回やってみよう」など、団長さんを中心にして声をかけ合いながら練習を進めていました。チームとしてのまとまりもでてきました。

 

 

晴れ アサガオや野菜が育っています

1年生が種をまいた、アサガオの芽が出てきました。2年生は野菜を育てています。「芽がたくさん出てきた」「ミニトマトの花が咲きました」とうれしそうに報告してくれます。今日も天気がよく、暑い日になりそうです。子ども達は登校すると、たっぷり水をあげて世話していました。

 

 

 

 

グループ 学校運営協議会

第1回加蘇地区学校運営協議会を開催しました。鹿沼市のコミュニティ・スクールの取り組みや規約の確認、学校運営についての説明を行い、今年度の活動について話し合うことができました。子ども達の笑顔のために、学校、家庭、地域がさらにつながりを深めていきたいと思います。

 

 

 

お知らせ 運動会練習

赤白に分かれて応援合戦の練習をしました。団長さんを中心に、工夫して取り組んでいるのが素晴らしいです。

 

運動会スローガンも決まり、校舎に掲示してあります。やる気が高まります。

スローガンは「心を一つに 全力で勝利を目指そう かぞのっ子」です。

運動会の練習だけではなく、授業にもしっかり取り組んでいます。

道徳の授業、たくさん意見を発表しています。

英語活動、楽しく会話の練習をしています。

国語、グループで話し合っています。

キラキラ 歯科検診

 歯科検診がありました。検診後、歯科医さんより、受診する態度も立派で、きちんと歯を磨いている子が多いですねと話がありました。ただ、虫歯があると、歯周病やその他の病気につながりやすいので、治療の必要がある場合は、早めに受診してくださいとも話されていました。これからも、歯の健康に注意していきましょう。

 

車 交通安全週間

交通安全週間が始まりました。登校時に地域の方が街頭指導をしてくださっています。大変お世話になります。ドライバーの皆様、安全運転をお願いいたします。

 

 

お知らせ 3・4年生自然観察

昨年の冬に採取したゴマダラチョウとオオムラサキの幼虫を、飼育小屋に移しました。エノキに移した児童は「蝶になってほしい,ぜひ見たい」と話していました。今後も観察を続けていきたいと思います。また、校舎にコシアカツバメとツバメが営巣していることが分かりました。巣を観察し,同じ仲間でも種類が違うと形が違うのはなぜだろうと疑問をもった児童もいました。他にもたくさんの発見がありました。

 

 

 

児童の感想

・幼虫がきれいな蝶になってくれるといいと思った。

・クロオオアリの兵隊アリと働きアリでは大きさが全然違ったのでどうしてかと思ったが,役割が全然違うからだと分かった。

・珍しい虫を捕まえた人もいてすごいと思った。

・鳥の名前を知らないから勉強して覚えたい。

・珍しい鳥が巣作りをしていてうれしいなと思った。

 

晴れ さといも植え

1・2年生が、さといも植えを行いました。上手に穴をほり、向きを間違えないようにして、ていねいに植え土をかぶせました。雑草が生えないよう、協力してマルチがけも行いました。たくさん収穫できるといいですね。ボランティアでお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

汗・焦る アユの放流体験

荒井川漁協の皆様にお世話になり、3・4年生がアユの放流体験を行いました。元気に大きく育つよう願いながら、そっと川に放しました。

 

 

  

児童の感想

・アユは自由に泳いでいるだけだと思っていたけれど、天敵がいて、生きのびることも大変だと思った。

・きれいな川を見かけたら、魚つりをしたり観察をしたりして、アユを見つけたい。

・大人になったアユを見てみたい。

車 交通安全教室

鹿沼市交通対策係、駐在所の方々においでいただき、交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方、信号のない道路の渡り方や歩き方、車が止まっていたときの確認の仕方など、一つ一つ確認しながら、登校班ごとに模擬道路を歩いて練習しました。また、下校時には交通安全ボランティアの方々にもあいさつをして、通学路の安全点検を行いました。安全に登下校できるよう、たくさんの方にお世話になっていますが、これからも事故にあわないよう、一人一人が気をつけていきましょう。

 

 

 

 

グループ 授業参観・PTA総会 

授業参観・PTA総会、大変お世話になりました。子ども達は、家の人に授業の様子を見ていただき、緊張しつつもうれしそうな表情で、一生懸命学習に取り組んでいました。PTA総会にも、多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。今年度のPTA活動もご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 
 

本 5・6年生おすすめの本

5・6年生から「みんなにおすすめの本」が紹介されています。さすが5・6年生、少し難しそうだけれど、興味がわく本や、低学年のみんなに向けて、読んでほしい楽しい本が紹介されています。ぜひ図書室でさがして読んでみてください。

 

 

! 職員研修(緊急時の対応)

児童が、突然体調が悪くなった場合、嘔吐してしまった場合など、場面を想定してどう対応したらいいか研修を行いました。実際に役割を分担して応急処置のシミュレーションも行いました。いざというとき、迅速に適切に行動できるよう、今後も研修を重ねていきたいと思います。

 

 

お知らせ 自然体験学習

3・4年生は自然体験学習を行いました。外で自然探索を行う予定でしたが、あいにく雨の天気になってしまい、教室で自然に関するお話を聞きました。

虫や鳥は食料を手に入れるのに苦労しているけれど,植物は日光を求めて苦労していることを知り,子どもたちは驚いた様子でした。また、鳥については,実際に見たことを生かし,先生の問いかけに積極的に答えていました。これからの活動が楽しみです。

 

 

児童の感想

  ・木に日光をとられてしまう植物は,つるを伸ばしたり花と葉で分けたりして生きよう

   としていることが分かり,大変なんだと思った。

  ・虫は苦手だが,よく見るとちゃんとがんばって生きているからすてきだなと思った。

  ・植物にとっても太陽ってやっぱり大切なんだなと思った。

  ・つくしの生きる方法がすごいと思った。

  ・姿は似ているけれど名前が違う鳥もいたので,調べてみたいと思った。

  ・ヤドリギの実は鳥のえさになると聞いたが,人間でも食べられるのかと思った。

  ・カラスは何でも食べられるから最強なのだと分かった。

  ・今度鳥のくちばしをよく見たいと思った。

花丸 学校たんけん

1年生と2年生で、学校たんけんを行いました。グループごとに、校内のいろいろな部屋をたんけんし、2年生は1年生に、上手に説明することができました。きちんとあいさつしたり、並んで歩いたりする姿もよいお手本になっていました。1年生は、教室とは違った設備や道具にも興味をもち、たくさん発見もあったようです。

 

 

 

鉛筆 学習の様子

どの学年も新しい内容を真剣に学んでいます。学習した成果も、積み重ねています。

1年生、数の学習や正しい姿勢で書く練習、がんばっています。

 

2年生、国語で学んだことや見つけたことを上手に書いています。

 

3・4年生、計算の仕方を工夫して考えたり、物語を読んで伸び伸びと表現したりしています。

 

5・6年生、進んで発言し、学び合っています。

 

昼 春の自然から学んでいます

5年生が、理科の時間に、アブラナの花のつくりを観察していました。詳しくメモしています。

 

3年生は、生き物の観察についてのお話を聞きました。ちょうど、教室で観察していた、カマキリの卵から、小さなカマキリがたくさん出てきたところで、子ども達は興味津々で観察したりお話を聞いたりしました。

 

ピース 1年生を迎える会

1年生を拍手で迎え、みんなで楽しく「〇✕ゲームやじゃんけんゲーム、ジェスチャーゲーム」などを行いました。高学年の児童が工夫して計画し、進行もとても上手でした。なかよし班ごとの自己紹介では、1年生もしっかり名前や好きなものを発表していました。これから、もっともっと仲良くなっていきましょう。

 

 

本 図書指導

学年ごとに、図書支援の先生から、図書室の使い方や本の借り方などのお話がありました。高学年の児童は、図書の貸し出しをお手伝いする子もいるので、パソコンでの作業の仕方も教えていただきました。今年もたくさん本を読んで、心を豊かにしていってほしいです。

 

 

お祝い 入学お祝い献立

1年生の入学お祝い献立で、みんなに人気のわかめご飯やから揚げ、いちごのゼリーなど、うれしい献立でした。吉野汁には、「お祝いなると」が入って、1年生もおいしそうに食べていました。