学校ニュース
2018年5月の記事一覧
新体力テストの実施
業間から3校時、4校時にかけて「新体力テスト」を実施しました。体育館と校庭に分かれて学年事に行いました。1・2年生の種目の実施や記録を5・6年生が一緒について手伝ってくれました。残っている種目は体育の時間に行います。それぞれの児童が自己ベストを出して欲しいと思います。


親子リサイクル作戦
27日(日)に「親子リサイクル作戦」を実施しました。早朝から全PTAの皆様の参加をいただき無事活動することが出来ました。また、地域の皆様にもたくさんの資源物を提供していただき、感謝申し上げます。おかげで、たくさんの資源物を回収することができました。収益金につきましては、今後の学校の活動で有効に使用させていただきます。御協力、有り難うございました。(下学年の児童を中心に、農園の除草作業も行いました。農園がきれいになりました。)


4年生 自然生活体験学習
5月21日から23日までの2泊3日で、4年生が板荷の自然生活交流センターにて体験学習を行いました。加蘇中の1年生、久我小の3年生4年生と一緒に活動しました。1日目の午前中は3校一緒に入所式やイニシアティブゲームを行いました。



1日目の午後は小学生はウオークラリーを行いました。どの班も協力し合って、ほぼ設定時間通りに戻ってくることが出来ました。



1日目の夜には、3校合同でキャンプファイヤーを行いました。各学校ごとに、工夫を凝らした出し物を行いました。とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。



2日目の午前中に火おこし体験とカレー作りを行いました。火おこし体験では、なかなか火がつかず、みっつの班の内、ひと班だけが火を作ることが出来ました。カレー作りはその火をみんなで分けて行いました。カレー作りはばっちりでした。



2日目の午後は、総合的な学習の時間にお世話になっている、渡邉先生と山﨑先生に指導していただき、川に出て自然観察を行いました。



2日目の夜には、中学生と一緒にナイトハイクを行いました。暗闇の森の中で「きゃー」という叫び声が聞こえていました。とても楽しく行えました。

最終日には、木の実クラフトを行いました。森の木の実や枝を使って思い思いの工作を行いました。


この三日間で、協力することや時間を守って活動することなどたくさんのことを学ぶことが出来ました。みんな元気に活動できてとても充実していました。
1日目の午後は小学生はウオークラリーを行いました。どの班も協力し合って、ほぼ設定時間通りに戻ってくることが出来ました。
1日目の夜には、3校合同でキャンプファイヤーを行いました。各学校ごとに、工夫を凝らした出し物を行いました。とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。
2日目の午前中に火おこし体験とカレー作りを行いました。火おこし体験では、なかなか火がつかず、みっつの班の内、ひと班だけが火を作ることが出来ました。カレー作りはその火をみんなで分けて行いました。カレー作りはばっちりでした。
2日目の午後は、総合的な学習の時間にお世話になっている、渡邉先生と山﨑先生に指導していただき、川に出て自然観察を行いました。
2日目の夜には、中学生と一緒にナイトハイクを行いました。暗闇の森の中で「きゃー」という叫び声が聞こえていました。とても楽しく行えました。
最終日には、木の実クラフトを行いました。森の木の実や枝を使って思い思いの工作を行いました。
下校時刻の変更について
学校からのお知らせ欄に記載されていた 5月24日(木)の一斉下校時刻に間違いがあり訂正致しました。
正しくは、13時10分下校になりますので、よろしくお願い致します。
※ 5月22日付で配布させていただいたプリントの記載のとおりお願いします。
正しくは、13時10分下校になりますので、よろしくお願い致します。
※ 5月22日付で配布させていただいたプリントの記載のとおりお願いします。
5年生 臨海自然教室 三日目
今日の活動は、アクアワールド茨城県大洗水族館での見学でした。班ごとに「イルカのショー」を見に行ったり「水族館のバックヤード見学」に参加したり、買い物をしたりとそれぞれの班で考えた活動をしました。各班とも充実していました。


5年生 臨海自然教室 二日目その2
午後の活動(塩つくり)も元気に行いました。これから、入浴、食事で夜の活動になります。






夜の活動(貝のキーホルダーつくり)を頑張りました。


夜の活動(貝のキーホルダーつくり)を頑張りました。
5年生 臨海自然教室 二日目
二日目の午前中の活動が終わりました。砂浜での散歩に始まり、南摩小、上南摩小、加園小、久我小合同での砂浜活動でした。潮汲みリレーや砂の造形などをみんなで協力して行いました。これから、午後の活動の準備を行います。







5年生 臨海自然教室 一日目
本日から、とちぎ海浜自然の家にて活動をしています。一日目、みんな元気に活動することができました。一日の様子を写真でお知らせします。











PTA全体会
11日の金曜日に「PTA全体会」が行われました。各専門部事の今年度の活動についての打ち合わせが行われました。また、今月末に行われる「親子リサイクル作戦」の各地区事の打ち合わせを行いました。昨年度の反省を活かしながら、より効率よく安全に行われるように話し合いをしていただきました。遅い時間まで有り難うございました。
「親子リサイクル作戦」
5月27日(日) 児童・保護者集合 7時30分
活動開始 8時~
※雨天時中止の場合、まちコミメールで連絡(6時30分)
予備日(6月3日)
「親子リサイクル作戦」
5月27日(日) 児童・保護者集合 7時30分
活動開始 8時~
※雨天時中止の場合、まちコミメールで連絡(6時30分)
予備日(6月3日)
歯科検診
今日は、こづか歯科医院の先生にお世話になり、歯科検診が行われました。「むし歯等は、多くも無く少なくも無く標準的ですが、歯の磨き方はまだまだですね」というお話をいただきました。今後、指導していきたいと思います。
不審者対応講話
不審者対応の避難訓練を行う予定でしたが、天候の関係で「講話」をしていただくことになりました。本日お世話になったのは、鹿沼警察署のスクールサポーターの大島さん、鹿沼市のスクールガードリーダーの須永さん、加園駐在所の立柳さんの3名です。大島さんを中心に知らない人に声をかけられたときの対応についてお話ししていただきました。「いか」「の」「お」「す」「し」を改めて確認しました。一番大切なのは「みんなの命」と言うことを再確認しました。





野外給食の予定でしたが…
今日は野外給食の予定でしたが、天候の関係で各クラスで野外気分の給食をいただきました。いつもとは違う雰囲気で楽しかったです。





授業参観・学級懇談・PTA総会
授業参観・引き渡し訓練・学級懇談・PTA総会が行われました。2年に一度の引き渡し訓練でしたが、7年前の震災の事を思い出し、万が一に備えたいと思いました。PTA総会でも多くの議題がございましたが、スムーズに進行されました。特に今年は、学校としての大きな変化の年になりますので、色々な説明をさせていただきました。今後とも、保護者の皆様の御理解と御協力をお願い致します。
〇授業参観〇






〇引き渡し訓練〇

〇授業参観〇
〇引き渡し訓練〇
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
0
6
7
3
3
7
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。