学校ニュース
2018年7月の記事一覧
体育館通路の工事
昨日、教育委員会の作業班の方にお願いし、体育館通路の車両通行用のへこみを平らにしてもらう作業をしていただきました。もともとは、車両が通過できるように作られていたものと考えられますが、サイズが合わず通り抜けづらかったので、全面を埋めてもらった方が通行しやすいと考えました。緊急車両等の通行も考え、このようにしていただきました。作業班の方にはお世話になりました。


本日は、校舎と体育館の雨漏りの改修を行っていただいています。
本日は、校舎と体育館の雨漏りの改修を行っていただいています。
エアコン設置工事進行中
夏休みに入り、エアコン取り付けの工事が本格的に進行中です。すでに、天井に室内機が取り付けられつつあります。猛暑の中、工事の方が汗だくになって作業を進めてくださっています。


1学期終業式
1校時に、1学期の終業式を行いました。少しでも涼しいうちにということで、1校時に実施しました。どの児童も集中力を持って話を聞くことが出来ていました。各学年の代表児童から、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことの発表がありました。どの児童も立派に発表できました。校長から、夏休みは「安全に過ごす」というお願いをしました。猛暑が続く中、熱中症にも十分気をつけて欲しいという話もしました。また、児童指導担当から、①不審者に注意すること、②交通安全に注意すること、③プールを使うときに注意すること、が伝えられました。安全で有意義な夏休みにして欲しいと思います。


3学年PTA「カルビースナックスクール」
カルビーさんにお世話になり、3年生の児童と保護者が「カルビースナックスクール ~楽しいおやつの食べ方~」というテーマで、食育の学習をしました。ポテトチップスが教材だったこともあり、楽しい学習になりました。カルビーのお姉さんからの話を興味深く聞いていました。夏休みを前に、おやつの摂取の仕方などを学ぶことができ、とても有意義だったと思います。夏休みの健康的な生活に繋がると嬉しいです。





熱中症対策に伴う下校時刻の繰り上げのお知らせ
メール配信でお知らせしましたとおり、連日の猛暑による熱中症予防に対する緊急の対策として、終業式までの三日間の下校時刻を早めることと致しました。御理解と御協力をお願い致します。
実施期間 7月18日(本日)、19日(木)、20日(金)
下校時刻 13時30分一斉下校
お迎えをお願いします
※学童保育の児童は、学童の開始時刻までは学校でお預かりした後、
学童にお届けします。
実施期間 7月18日(本日)、19日(木)、20日(金)
下校時刻 13時30分一斉下校
お迎えをお願いします
※学童保育の児童は、学童の開始時刻までは学校でお預かりした後、
学童にお届けします。
地区交通安全協会七夕飾り
7月15日に地区安全協会の皆さんが、七夕飾りを加園駐在所に飾ってくださいました。児童の願い事が書かれた短冊も一緒に付けてくださいました。これからも交通安全に注意していきたいです。

学校協力隊による草刈り活動
学校協力隊「環境支援」班による学校敷地および周辺の草刈り活動がありました。金子班長を中心に、大貫さん鈴木さん津吹さん牧野さん伊佐野さん大貫さん石川さんにお世話になりました。学校周辺や学校内の草刈りをしていただき、きれいな環境で夏休みを迎えられます。早朝より活動していただきました。有り難うございました。





2年生が「町探検」
2年生が2つの班に分かれて、町探検に行ってきました。「加蘇コミュニティセンター」「加園駐在所」「伊佐野商店」「加園郵便局」を巡ってきました。保護者の方にもお世話になりながら色々な質問をしたりお話を聞いたりしました。充実した活動になりました。



リコーダー教室
3年生から6年生が「リコーダー教室」を行いました。講師として東京リコーダー協会の増永奏〔ますなが かなで〕さんに来校していただき、リコーダーについてご指導いただきました。いろんな種類のリコーダーも見せていただいたり、色々な曲を聴かせていただいたり、とても楽しく勉強できました。講師の先生から、とても良く話を聞いてくれて嬉しかったというお話や6年生のリコーダーの音がとてもきれいだったというお話をいただきました。





5年生がジャガイモ掘り
10日の火曜日に5年生学校農園でジャガイモ掘りをしました。雑草が畑一面に育ってしまい大変でしたが、大きなジャガイモを沢山収穫することができました。加園っ子祭で使用する計画です。



ランチルームのワックスがけ
7名のボランティアの保護者の皆様にお世話になりながら、6年生の児童も参加しランチルームの床のワックスかけを行いました。暑い中での作業となりましたが、お陰様できれいになりました。前日の準備から6年生が一生懸命に取り組めていて、さすがだなと思いました。ボランティアの保護者の皆様有り難うございました。



七夕飾り
「お話工作」で作った七夕飾りを、児童の昇降口にかざりました。

5年生 環境学習
5年生が森林を題材にして環境学習を行っています。今回も前回に引き続き、地域の鹿沼地区林業振興協会の金子さん、とちぎ環境みどり推進機構のグリーンアドバイザーの髙橋さんや栃木県県西環境森林事務所の稲川さん、大塚さんにご指導いただきました。前回の実習などをもとに子どもたちが質問事項を考えてご指導いただきました。とても充実した活動になっています。



お話工作
加園っ子タイムに図書福祉委員会の児童の進行で、図書支援員の髙橋さん、KLVの山﨑さん渡邊さんにお世話になり「お話工作」を行いました。はじめに山﨑さんから「10ぴきのかえるのたなばたまつり」という七夕のお話の読み聞かせをしていただきました。次に、皆さんにお世話になり、七夕飾りを作りました。KLVの神山さんが笹を持ってきてくださったので、これから飾り付けていく計画です。楽しく活動できました。


久我小との交流学習〔2回目〕
7月3日に今年度2回目の久我小との交流学習を行いました。久我小の全校児童が来校し、各クラスに分かれて一緒に学習をしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。また、業間や昼休み等、仲良く遊ぶ姿が見られました。
◇5年生と6年生の図工の授業


◇1年生の図工の授業 ◇2年生の図工の授業


◇3年生の理科の授業 ◇4年生の書道の授業


◇5年生の道徳の授業 ◇6年生の道徳の授業

◇5年生と6年生の図工の授業
◇1年生の図工の授業 ◇2年生の図工の授業
◇3年生の理科の授業 ◇4年生の書道の授業
◇5年生の道徳の授業 ◇6年生の道徳の授業
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
0
6
7
3
3
6
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。