学校ニュース

2021年9月の記事一覧

携帯端末 算数の研究授業を行いました

 6年生が算数の研究授業を行いました。面積の求め方を考え伝え合う学習です。今まで学習してきたことを生かして、変わった形の図形の面積を求めるにはどうしたらいいか、タブレットで考えを共有したり話し合ったりしながら、考えを深めていました。放課後は職員で授業に関する研修を行いました。実りのある研修ができました。

  

  

  

竜巻に対する避難訓練

 竜巻の被害を想定した訓練を行いました。竜巻は8月から10月にかけて発生することが多いそうです。各教室で、竜巻はどんなものか、竜巻によってどんな被害が起こるのか、映像を見たり話を聞いたりして、自分の身を守るにはどうしたらいいか考えました。その後、実施した訓練では、窓から遠ざかる、自分の頭を守る行動をする、などのことをしっかり守って訓練を行うことができました。

  

  

  

 

OK 英語実践研修

 5年生が、英語実践研修のための研究授業を行いました。なりたい職業や、学びたい教科などを英語で伝えあったり発表したりしました。歌や会話で、繰り返し表現の仕方を練習し、その後、堂々と発表することができました。さすが5年生です。

 

 

 

 

ハート 1年生アサガオのつるのリースを作りました

 花が咲き終わったアサガオのつるでリースづくりをしました。支柱からつるをはずすのが大変でしたが、つるが途中で切れないように頑張りました。リースの形につるを巻いて、その後、思い思いにリボンや木の実を飾りをつけました。きれいなリースができあがりました。

 

 

美術・図工 3・4年生図工の作品

 「本から飛び出した物語」をテーマに、お話から想像した作品を紙粘土や段ボール、色画用紙を使って作りました。初めのうちは、どんなお話にしようかなと迷っている様子も見られましたが、そのうち、お話に合わせて登場人物を紙粘土で作ったり、背景を組み立てたりして、夢中になって仕上げていました。それぞれ素敵な作品ができあがりました。

作成途中です。さてどんなお話の作品ができあがるでしょう。

 

 

できあがりです。いろいろなお話が表現されています。工夫した作品ができました。

 

 

 

5年生森林学習

 森林事務所、みどり推進機構の方々においでいただき、森林の役割について学習しました。森林が土砂の流出を防ぎ、環境を守っていることや、森林を育てるためにどのような工夫や努力をしているのか、詳しく話を聞くことができました。子ども達も、話を聞きながら熱心にメモをとっていました。

 

 

シウマイ像完成

 鹿沼駅前の広場にて、シウマイ像の除幕式が行われました。シウマイワークショップでお世話になった東京藝術大学の石井先生の制作による像が完成し、鹿沼駅前に設置されました。児童はこれまでに、加園小出身である野並茂吉氏のことを学んだり、「にぎる」形をイメージするために紙粘土での造形活動に協力したりしてきました。「にぎる」という行為が彫刻内部の空洞に託され、野並氏の偉業と崎陽軒、鹿沼市をつなぎ、末永く人々の心に刻まれることを願って制作された像です。ぜひ、ご覧になってください。

 

 

オンライン授業の練習

ICT支援員さんと担任の先生の指導のもと、6年生がそれぞれのタブレットからオンラインでやりとりする練習を行いました。6年生は、画像をつないだり意見をやりとりしたり、説明を聞きながらしっかり操作することができました。

 

秋の交通安全運動

  9月20日から9月30日までの10日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が行われています。今日は地域の方が街頭啓発活動をしてくださいました。見守りありがとうございます。事故防止のために、よく確認することを常に心がけ、安全に登下校しましょう。

  

 

 

 

 

給食・食事 今月のさつきランチ

  メニューは「バターロール、かんぴょう入りクリーム煮、にら入りサラダ、とちおとめゼリー」です。パンには栃木県産の小麦粉が使われています。かんぴょうやにら、とちおとめは栃木県や鹿沼市の特産物です。郷土のおいしい味を楽しみました。

  

 

3・4年生「タブレットを持ち帰るときのルール」の確認

   それぞれの学年でタブレットを持ち帰るときのルールを確認しています。今週末は希望制でタブレットを持ち帰ります。姿勢を良くして画面に近づきすぎないこと、長時間使わないこと、寝る前は使わないこと、学習に関係のないことに使わないこと、などの決まりを守り、家の人とも約束を決めて使用するようにしてください。

 

タブレット活用のルール(3年生向け).pdf

5年生家庭科「エプロン」の制作

 5年生はミシンを使ってエプロンを作っています。まっすぐ縫えるように手を軽く添えること、布のはしの部分は、返し縫いをすることなどの説明をよく聞いて、上手にミシンを操作していました。

 

 

1年生 生活科の授業

 校庭で虫さがしをしました。虫の食べる餌もさがしました。いろいろな虫や、その虫の食べるものは何かを見つけることができました。

 

 

 

2年生算数の授業

 繰り下がりのある引き算を学習しています。この日は空位のある引き算「102-65」の計算の仕方を考えました。十の位が0の時、どうしたら引くことができるのか、一生懸命考えて説明しました。

 

 

給食・食事 お月見献立

 今日はお月見献立でした。メニューは「わかめご飯、厚焼き卵、おかか和え、さといものそぼろ煮」です。9月21日が十五夜ですが、少し早めのお月見献立です。卵焼きの黄色の色や丸いさといもの形がお月様を連想させます。わかめご飯も子ども達の大好きなメニューです。和風の献立をおいしく味わいました。

 

 

6年生家庭科の授業

 6年生は家庭科で、ミシンを使って手提げ袋の制作を行っています。ミシンの操作は難しいようですが、だんだんに慣れて手際が良くなってきました。仕上がりが楽しみです。

 

 

休み時間の様子

 休み時間は、ドッジボールやサッカー、ブランコ、のぼり棒、一輪車練習など思い思いに楽しく遊んでいます。距離をとって遊ぶことも指導しています。

 

  

小児生活習慣病予防検診

 5年生が小児生活習慣病予防検診を受診しました。血圧測定や血液検査により、小児生活習慣病予防を図ったり、健康管理の意識付けとしたりするためのものです。しっかりした態度で受診することができました。結果は後でお知らせとなりますが、生活習慣を見直したり、健康について関心をもつきっかけにしたりしてほしいです。

 

 

授業の様子

 2学期が始まり、感染症対策に配慮しながら学習活動を進めています。子ども達は頑張って学習に取り組んでいます。

1年生:書写の時間に水筆を使って左はらい、右はらいを練習しました。

 

2年生、国語ではわかりやすい道案内を考えました。算数では、足し算の計算の仕方を学習しています。

 

3・4年生、タブレットを使って、観察した生き物の様子をまとめています。

 

5年生、けがの防止について学んだり、算数では、奇数偶数について学習したりしました。

 

6年生、外国語の授業では夏休みの過ごし方について表現しました。音楽では、パーテーションを利用して学習しています。

 

 

給食・食事 旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚は「さんま」です。今年はあまりサンマがとれないようで価格が高いです。皮まで食べられる「さんまの開き一夜干し」、味わっていただきました。

  

 

 

本 図書の貸し出し

 2学期の図書の貸し出しが始まりました。図書支援の先生が、新しい本のコーナーも整えてくださいました。お天気が良くなかったので、休み時間に、本を借りたり読んだりする子も多かったです。たくさん本を読んでほしいです。

 

 

一輪車の練習がんばっています

 夏休み中に一輪車の点検や修理をしていただき、とても乗りやすくなったようです。子ども達は休み時間に一生懸命練習しています。長い距離を乗れるようになった子もおり、上達ぶりに驚いています。

 

 

畑の作物

 地域のボランティアの方が、3・4年生が育てている大豆の消毒をしてくださいました。今年はよく実っていますよとおっしゃってくださいました。こまめに様子を見にきてくださりありがとうございます。他の野菜も大きくなり、スイカは収穫することができました。

 

 

給食・食事 防災献立

 今日は防災給食でした。避難生活のことを想像し、あえて不便を体験するための給食です。メニューは「ナン・牛乳・レトルトカレー・ヨーグルト・バナナ」でした。栄養士の先生から、各教室で防災給食についての説明もありました。子ども達はおいしそうに食べていましたが、普段の温かい給食のありがたみも感じたのではないかと思います。