ブログ

令和4年度以前 日誌

離任式

3月30日、離任式を行いました。7名の先生方と児童が、お別れをすることができました。昨年は、新型コロナウイルス感染症対応のため、離任式を行うことができなかったので、こうして顔を合わせてお別れすることができたのは、寂しいですがよかったと思います。一人一人の先生方に、児童からお別れの言葉と花束を贈りました。ただ、離任式が延びて下校予定の時刻が過ぎてしまい、御迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

2名の給食調理員さんが退職され、5名の教員が異動となりました。保護者の方々にはメールでお知らせしました。地域の皆様には、4月の学校だよりでお知らせいたします。

 

 

 

今日で、令和4年度が終わります。1年間、本当にありがとうございました。

1年間 ありがとうございました!

例年より温かな3月24日、無事修了式を終えました。各学年の代表児童が、1年間で頑張ったことを発表しました。それぞれ努力したことや来年度頑張りたいことを、堂々と発表することができました。

 

市歌・校歌斉唱の声が、体育館中に響き渡って、更に温かい修了式となりました。

また、一斉下校の時、今年度で転出する児童が、挨拶をしました。とても寂しいですが、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。

修了式で、各学年の成長や頑張りについて話をしました。そして、成長の裏には各自の一所懸命がんばる心があったことと、周りの先生方やおうちの方の支えがあったことを話しました。3学期の始業式で、「つなぐ」と「感謝」の学期にしようと話をしましたが、全員が次の学年につながる努力をし、感謝の心を表せた3学期でした。

すばらしい子供たちと、1年間毎日充実した日々を送ることができ、楽しい「楽校」となりました。これも、保護者や地域の皆様の御理解・御協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。1年間本当にありがとうございました。

(3月24日の桜です)

まもなく3学期も終了

年度末最後のワックスがけを、3月20日(月)に、4・5年生が行いました。1~3年生もみんなで協力して、教室やオープンスペースの荷物を全部移動して、床の水拭きをしました。ランチルームの床は、5年生が水拭きをしてくれました。ワックスを塗った後は、ピカピカです。きれいな教室で、気持ちも新たに、新しい学年を迎えることができそうです。

 

 

 

校庭の桜の木も、とうとう開花しました!ほかにも、コブシ、ツバキ、ヒサカキが次々と花を咲かせ、例年より早い春の訪れを感じます。

 

 

いよいよ明日は、修了式。学年最後の日を、有終の美で締めくくりましょう。

卒業おめでとう❕

3月17日、16名の卒業生が、菊沢西小学校を立派に旅立っていきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、御来賓の皆様にはご臨席を賜らず卒業式を挙行させていただきましたことを、深くお詫び申し上げます。

今年度は、子供たちがマスクを外す場面も設け、お互いの顔を見合ってお別れすることができました。卒業生の卒業証書を受け取る堂々とした姿や、心を込めて自分の思いを精一杯語る姿と、在校生の感謝の思いが一つになって、とても温かな式を挙行することができました。

 

 

卒業式に向けて…

卒業式がいよいよ間近に迫ってきました。歌の練習を昇降口の吹抜けで行っています。とても上手になってきました。

6年生が最後の奉仕作業で、校舎内外の清掃をしてくれました。

 

 

また、在校生や職員で、いろいろな準備を進めています。

体育館の飾り付けを、4・5年生が行いました。

昇降口正面の壁面には、6年生の顔写真と詩が飾られています。

ランチルームには、給食委員会の児童が作ったこんな飾りも。

こんなところにも、さりげなく…

昇降口には、校庭の桜の枝を数本、卒業式に咲くように室内に入れておいたものが花を咲かせたので、飾ってみました。

いよいよ明日は、最後の準備です。6年生の晴れの舞台を、みんなで心を込めて整えていきたいと思います。

卒業式予行練習

いよいよ今週金曜日が卒業式。今日は、本番と同じ流れで、予行練習を行いました。

入場から、ぴんと張り詰めた空気の中で、卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で練習することができました。お別れの言葉や歌は、月曜日だったためか、いつもよりちょっと声が出ていないなという感じでしたが、本番にはしっかりとした声が出せると思います。

 

 

6年生が学校に来るのもあと4日…あっという間で、寂しいです。一日一日を大切に、過ごしてほしいと思います。

ボランティアの皆様 ありがとうございます‼

KLVの皆様から、卒業する6年生がプレゼントをいただきました。KLVの皆様が、何日間もかけて手作りしてくださいました。子供たち一人一人のランドセルを折り紙等で再現したかわいらしいミニチュアランドセルです。

 

すてきなメッセージカードと小物もいただきました。

6年生一人一人に手渡していただきました。

 

「私のランドセルと同じ~興奮・ヤッター!」とみんな大喜びです!

 

 

また、これとは別に、今学期も多読賞の児童へとプレゼントを用意してくださいました。ペットボトルキャップを台座にしたかわいいミニカップケーキのマグネットです。来週、多読賞の児童に手渡したいと思います。本当にありがとうございました。

 

また、正門脇には、今スイセンが咲き乱れています。今年はいつもより早めの開花となっています。これも、写真の地域の方が数年前に植えてくださったものです。ほかにも、マツバギクも植えてくださり、初夏には紫色の花がたくさん咲きます。いつもこの周辺の除草をするなど整備してくださっています。おかげでいつも美しい環境を保つことができています。本当にありがとうございます。

 

学校生活の様子~2年生縄跳び記録会他~

今、昇降口には、図書委員が行った「好きな本アンケート」の結果と代表的な本が飾ってあります。1位は「物語」、2位は「怖い話」です。学年ごとの結果も掲示してくれました。委員会活動の自主的な活動、素晴らしいですね。

 

今日は、2年生が縄跳び記録会を行いました。持久跳びでは、3分を超えた児童が3人もいました!また、後ろ跳びの最高記録はなんと219回!「練習ではもっと跳べていたのに…」と悔しがっていた子もいましたが、大丈夫。担任の先生はちゃんとわかっていますよ。全員本当に頑張りました。

 

 

卒業式の練習も、回を重ね、ずいぶん上手になってきました。暖かい日が続き、校庭の桜の芽もずいぶん膨らんできました。春も、もうそこまで来ていますね。

 

学校生活の様子  ~給食委員会リクエスト献立他~

日中、だいぶ暖かい日が増えてきました。校庭のあちこちに、春の訪れを見つけることができます。

ランチルームの前の花壇では、早くもスイセンが咲き始めました。周りには、ヒメオドリコソウやナズナも、たくさん咲いています。

 

 

昇降口の正面には、栃木県書写・書道作品書初展の入賞作品が掲示されています。どれも立派な作品ばかりです。

 

今日の給食は、給食委員会のリクエスト献立でした。わかめご飯、豚汁、春巻、ナムル、手作りゼリーと子供たちの大好きなメニューばかりですが、栄養バランスもしっかり考えられています。みんな、嬉しそうに食べていました。

 

おいしい給食ありがとうございました!

学校生活の中で、子供たちが一番楽しみにしているといっても過言ではない給食の時間。特に、菊西小の給食は、とってもおいしいのです!!そのおいしい給食を毎回作ってくださっている二人の調理員さんに、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。児童会の代表委員が中心となって、お礼の言葉とメッセージをお渡ししました。6年生は、「あと9回しかこのおいしい給食を食べられないのが、残念です。」と言っていました。本当にありがとうございました。

 

 

6年生ありがとう!! 6年生を送る会

4・5年生が中心となり、在校生が、学校生活の中でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。

花のアーチをくぐって6年生が入場した後は、まず、児童会委員会の引継ぎ。6年生の委員長から5年生の副委員長に、委員会のファイルが引き渡されました。

 

送る会は、5年生が在校生を代表してあいさつをした後、ゲームをして楽しいひとときを過ごしました。

 

 

ジェスチャークイズ・宝探し

 

 

割り箸落とし・ボーリング

 

ゲームは5年生が考えて、なかよし班ごとに行いました。どのゲームもよく考えられていて、6年生も在校生もとても楽しそうでした。ゲームの合間には、昇降口に掲示した6年生の入学からの写真を眺めていました。

最後のゲームは、校庭での全校ケイドロ。6年生がオニになって、在校生みんなを追いかけました。

 

最後に、在校生が色紙や記念品、花束を6年生に贈りました。その後、6年生代表のお礼の言葉と、リコーダーの演奏のプレゼントがありました。

 

 

今年1年、菊西小を引っ張っていってくれた6年生に、在校生の感謝の気持ちが十分に伝わった会でした。これまで、たくさんの時間をかけてこの日まで準備をしてきた4・5年生。6年生からのバトンをしっかりと受け取り、菊西小の伝統が「つながった」時間となりました。

学校生活の様子~3・4年生縄跳び記録会他~

〈3・4年生 縄跳び記録会〉

3・4年生は合同で縄跳び記録会を行いました。中学年は、5分以上持久跳びができると賞状を授与していますが、今回3人も5分を超えることができました。また、二重跳びは、最高71回とこれもすごい記録です。みんな最後の練習まで、一所懸命頑張っていました。

 

 

〈6年生を送る会リハーサル〉

3月2日の本番に向けて、プレゼントなどの渡し方の練習を1~5年生で行いました。進行は5年生が、プレゼント贈呈は4年生が中心となって練習しました。

4年生が下級生にしっかり説明している様子に、すっかり上学年の顔になってきたなと感じました。

 

 

 

〈1年生 生活科〉

いずみ幼稚園生へのプレゼント「1年生すごろく」が完成に近づいてきました。みんなで協力して、カラフルなマジックペンで飾りなどをかいたりして、とても楽しそうなすごろくです。完成して幼稚園に届けるのが楽しみです。

 

縄跳び記録会 1・5・6年生編

3学期、学校や家で練習を重ねてきた縄跳びですが、いよいよ学年ごとの記録会が始まりました。今日は、1・5・6年生が行いました。

1年生は、駆け足跳びと3分間の持久跳びです。持久跳びでは3分以上跳べた児童が3人もいました。

 

 

5・6年生は、二重跳びと7分間の持久跳びです。

5年生は、二重跳びは最高記録112回、持久跳びは最高10分を超える大記録が飛び出しました。

 

そして、6年生は、二重跳びは最高記録96回、持久跳びはなんと最高13分を超える大記録が飛び出しました。

 

さすが高学年はすごいです!

ほかの学年もこれから順次実施していきます。

 

学力向上コーディネーター訪問〜教職員研修

今年度、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの皆様方に6回訪問していただき、授業力の向上に取り組んできました。最後の訪問では、全クラスの授業を見ていただき、御指導いただきました。今後も、子ども主体の楽しい授業を展開できるよう、尽力していきたいと思います。

2年生 えがおのひみつ たんけんたい!

2年生が生活科の校外学習で、リーバスを使って鹿沼市立図書館と鹿沼市文化活動交流館に出掛けました。

公共交通機関の利用の仕方も、生活科の大切な学習の一つです。一般のお客様も乗車する中、マナーを守って利用することができました。

 

鹿沼市立図書館では、普段入ることのできない書庫なども見学させていただきました。図書館の方に詳しく説明をいただき、それぞれ好きな本を借りました。学校の図書館とは比べ物にならないくらい本があるので、どれを借りようか迷ってしまいます。

 

 どこにあるか分からなければ、司書の方が教えてくださいます

 

次は、鹿沼市文化活動交流館へ。ここでも、交流館の方に説明をしていただきながら、鹿沼が誇るユネスコ無形文化遺産である彫刻屋台を間近で見学しました。

 

 

初めて見るものや知ることがたくさんあった楽しい探検に、子供たちは笑顔いっぱいでした。

絵本とコラボ給食

食に関する絵本と、それに関連する給食の献立を関連させて、食への興味関心を高める取組、第2回目の「絵本とコラボ給食」を2月20日に行いました。

今回の絵本は、「おいしそうなしろくま」。

食べるのが大好きなしろくまが、食べ物の中に入ったら…と想像するお話です。

図書委員の児童が予め録画しておいたビデオの読み聞かせを、菊西タイムに全校生で視聴しました。

  

そして、給食の献立は、「まんてんみそしる」。具材もたっぷり、栄養もたっぷりの味噌汁です。もちろん、ご飯もコラボしてますね。ほかにも、ぶりフライ、大根サラダとどれもおいしくて、みんな笑顔で食べていました。

 

 

学校生活の様子 ~6年生出前講座「木工教室」他~

全校に広がっている挨拶運動。1階から2階へ上がる階段の踊り場でも、「おはようございます!」という元気な声が響き渡っています。当番というわけではなくても、自主的に声を掛けている児童もいて、明るい挨拶と笑顔に、朝からすがすがしい気持ちになります。

 

 

教員も頑張っていますにっこり

今週は「第2回授業力アップ週間」ということで、ブロックごとにお互いの授業を見合って、より良い授業づくりのために自主的に研修をしています。隣のクラスの授業を見るときは、担任以外の教員が授業を行う時間を当てて、自分のクラスの授業に支障がないようにしています。また、授業後自分の授業を振り返るために、タブレットで録画している教員もいます。子供たちの学びのために、自己研鑽を重ね頑張っています。

 

 

6年生 出前講座「木工教室」

鹿沼市林政課と栃木県木材業協同組合連合会鹿沼支部の皆様にお越しいただき、6年生が木工教室を行いました。まず、森林の公益的機能や木材の特性を知るクイズで、身近な環境や生活と森林との関係について、理解を深めました。そして、木材を材料としたティッシュケース作りをしました。3名の講師の方に教えていただいて、ヒノキの香りがたっぷりの素敵なティッシュボックスが完成しました。

 

 かなりの難問もありました!

 

春はもうすぐ…そして、頑張りました‼学力テスト

今朝も氷点下6~7℃という厳しい冷え込みとなりましたが、校庭の紅梅がほころび始めました‼春はもうそこまでやってきていますね。

 

お客様にも見ていただこうと、校長室に少し飾りました。

 

2月14・15日の二日間は、学力テストでした。1か月学習強化月間として取り組んできた成果を発揮しようと、みんな真剣に頑張っていました。

  

  

そして、全学級学力テストが終了した後は、放送の合図で休み時間となりました。子供たちは一斉に外に飛び出していきました。新しい縄跳び練習台は、大人気です。風は冷たかったのですが、子供は「風の子」元気いっぱい遊んで、体もほかほか温まりました。

 

 

学校生活の様子 ~新しい縄跳び練習台が届きました!~

傷んでしまった縄跳び練習台を、大工さんをやっている保護者方にお願いしたところ、快く新調してくださいました。防腐剤が塗ってあったり、水が抜けるように中央に穴が開いていたりなど、細部までお心遣いをいただいた素敵な練習台です。

早速休み時間、子供たちが練習に使っていました。「跳びやす~い!」とみんなに大人気です笑う

 

業間の縄跳び練習にも、ますます力が入りました。

  

 

外で体をたくさん動かした後は、学習も集中して頑張っています。

 

1年生生活科:幼稚園生にプレゼントするすごろくを作っています。

 

 

2年生図工:初めてカッターを使って、作品を作っています。

 

4年生国語:災害について意見文を書くために、タブレットで調べています。

 

5年生算数:割合を表した帯グラフから分かることを調べています。

 

寒さに負けず頑張っている子どもたち。今日もちょっぴり春の訪れを見つけました。

花壇のマルチの下から、球根が芽を出していました。2枚目は、秋に地域の方からいただいて植えたものです。

 

桜の芽も、少し膨らんできたような気がします…

 

6年生今までありがとう!通学班編成

体育館で、来年度の通学班の編成を行いました。

まず、1年間の登下校の反省をしました。そして、新しい班の名簿を作成しました。最後に、新1年生に登校についてのお手紙を記入しました。6年生のアドバイスを受けながら、新班長が初めての仕事をしました。1年間、登校班をリードしてくれた6年生、本当にありがとうございました。明日の登校からは、班の一番後ろから見守ってください!

 

 

引き継がれる伝統

今日は雪がちらつく中でしたが、いつもどおり元気な「おはようございます!」という声が、響き渡っていました。最近は、早めに登校した1年生も挨拶運動に自主的に加わり、元気な挨拶に更にパワーを注入しています。6年生の取組が、下級生へと自然に引き継がれていく菊西小。すばらしいことです!

 

 

そして今日は「鼓笛隊引継ぎ式」。6年生中心で編成されていた鼓笛隊が、5年生を中心とした3~5年生へと引き継がれます。4~6年生では、今日が最後の演奏。これまでの中でも1,2位を争うくらいの息のぴったりと合った演奏に、胸が熱くなりました。

 

そして、6年生から5年生への、指揮者引き渡しの式。6年生の思いが込められた閉会の言葉にも、3~5年生は気持ちが引き締まったようでした。

 

外は雪が降る寒い中でしたが、体育館は、学校の伝統を受け継いでいく子供たちの温かい心に包まれていました。

今年度最後の読み聞かせ & 縄跳び練習

今日は、今年度最後の読み聞かせでした。寒い中、朝早くからお越しいただきありがとうございました。

1・2年「てぶ~くろ」

3・4年「宇宙からきたかんづめ」

5・6年「たいせつなこと」

毎回子供たちはとても楽しみにしていました。1年間本当にありがとうございました。

 

業間には、縄跳び記録に向けて、学年ごとに練習に励んでいます。抜けるような青空の下、寒さに負けず、みんなで励ましあいながら練習を重ねています。

 

 

楽しいお話ありがとう!まざあぐうすの皆さん

今年も、まざあぐうすの皆さんによるお話会が、1~3年生を対象に行われました。12月に開催予定でしたが、都合により2月に延期となっていました。

いつものランチルームが、すてきなお話会の会場に変身!3年生の係の児童が進行して、会がスタートしました。

 

1話目は、「6わのからす」のスライド絵本。次に、楽しい手遊びをしました。

 

2話目は、「王様のまほうのこな」の人形劇。たくさんの仕掛けや、ダイナミックな人形劇に、子供たちは引き込まれていきました。

 

お話の後、代表児童のお礼の言葉と、お礼のお花をお渡ししました。

 

まざあぐうすの皆さんから「6わのからす」の絵本もいただきました。あっという間の楽しい時間を本当にありがとうございました。

 

3年生「それいけ 菊西探検隊」

総合的な学習の時間、3年生は地域に伝わる行事や産物・産業などについて調べ、自分たちの住む地域のよさを発見しています。御存知のとおり、鹿沼市では、2016年11月に「いちご市」を宣言し、「いちごのまち」としてプロモーション活動を行っています。今回いちごについて調べるため、見野で50年以上前からいちご栽培をされている「わたなべいちご園」さんを訪れ、見学させていただきました。

わたなべいちご園さんでは、「とちひめ」と「女峰」の2品種を2万株栽培しているそうです。25℃に保たれているハウスの中に入ると、甘いイチゴの香りがします。栽培方法などについてお話を聞いた後、調べ学習で疑問に思ったことを質問しました。

 

最後に、二つの品種のいちごを試食させてくださいました。味が全く違うことに、子供たちも驚いていました。わたなべいちご園さん、本当にありがとうございました。

  

学校生活の様子

2月5日は初午。給食では、今日初午献立で、栃木県の郷土料理「しもつかれ」をいただきました。そのほか、赤飯、鶏肉のから揚げ、のりあえ、クレープとどれもおいしくて、おなかいっぱいになりました。

給食のしもつかれは、酒かすを控えめにして、子供たちが食べやすいようにしています。1年生もたくさん食べていました。

  

暦の上では、もう春。まだまだ寒い日が続きますが、校庭の隅の方にオオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。

もう、そこまで春が近づいていますね。

避難訓練を行いました!

今年4回目の避難訓練は、火災を想定し、子供たちには知らせずに行いました。2校時終了間際、突然鳴り響く火災報知機の音。後から子どもたちに聞いたところ、どきどきした子が多かったようですが、みんな放送や担任の先生の指示をしっかり聞いて、素早く避難することができました。かかった時間は、わずか3分!素晴らしいです。

 

その後、鹿沼消防本部予防課の方から、火災の際の避難についてお話をいただきました。火災で避難するとき、一番大切なことは「慌てない」ことだそうです。

 

最後に、消火器の使い方を教えていただきました。そして、代表児童と職員が、訓練用の水消火器で消火体験を行いました。

 

 

冬は空気が乾燥し、火災が増える季節です。この後、万が一の時どのように行動したらよいか、クラスごとにしっかり考えました。

学校生活の様子

鹿沼市立北中学校の先生が来てくださり、6年生に中学校生活の様子や、中学生に向けての心構えなどについて話をしてくださいました。中学生の説明の映像やスライドも交えてお話してくださり、中学校の様子がとてもよく分かりました。中学校に入学するまでに身につけておきたいことも分かり、これまで以上に進学への期待が膨らんできたようです。最後には、質問にも答えてくださり、充実した時間となりました。

 

 

県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業による体育の授業が、3~6年生を対象に行われました。講師は、とちぎスポーツ医科学センターで指導担当専門員を務めている中田佳秀先生です。3・4年生と5・6年生に分かれて、「走る」運動について御指導いただきました。速く走るためにはどのように体を動かしたらよいのか、いろいろな方法で教えてくださいました。

腕の振り方も大切です(5・6年)

 

前傾姿勢のイメージをつけて・・・・・・・・・・・・スタート!(3・4年)

 

 

ストレッチで柔軟性を高めます(5・6年)

今回教えていただいたことを、日頃の運動に生かしていきましょう!

学校生活の様子

朝の挨拶運動も3週間目に入りました。天気の良い日は、昇降口の外で声を掛けています。寒い中毎日5・6年生が声を掛けてくれることで、最近では低学年の子供たちの挨拶の声も大きくなってきました。

 

5年生が、総合的な学習の時間の一環で、日本盲導犬協会によるオンライン「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。盲導犬の働きや盲導犬と生活を共にする方の日常生活の話をとおして、視覚に障がいのある方への理解を深めました。

 

全盲と弱視の見え方の違いを体験しました。

 

視覚障がいがある講師の方が使っている触読時計を見せてくださいました。

 

オンラインの講話でしたが、子供たちは熱心に話を聞き、理解を深めることができました。

雪、そして今年度最後の授業参観

10年に一度といわれる大寒波が襲来し、菊西小の校庭にも雪が積もりました。休み時間には、思い思いに雪遊びを楽しみました。

 

 

  

 

午後には、一日中氷点下の真冬日という厳しい寒さの中、授業参観にたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

入学してからの出来事を振り返り、頑張ってできるようになったことや、2年生になって頑張りたいことを発表しました。             

 

2年生 生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」 

今までの自分を振り返り、iMovieで作成した動画を使っておうちの方に感謝の気持ちを伝えました。

 

3年生 社会科「古い道具を使っていたころのくらし」

昔の道具について発表し、道具の変化の理由について話し合いました。

 

4年生 学活「2分の1成人式」

10年間の成長を振り返り、今までの感謝の気持ちをおうちの方に伝え、自分の将来の夢を発表しました。

 

5年生 総合的な学習の時間「手と手をつないで」

障害のある方や高齢者への理解を深め、学んだことをグループごとに発表しました。

 

6年生 総合的な学習の時間「12歳の自分発見」

今までの12年間を振り返り、お世話になったおうちの方への感謝の気持ちを伝え、将来の夢や希望を発表しました。

いつもありがとうございます!「感謝の会」

日頃お世話になっている方々を招待し、「感謝の会」を3年ぶりに開催することができました。

準備から実施まで、児童会の代表委員が中心となって行いました。

 

児童代表のあいさつの後、全児童がかいたお礼の手紙を一人一人にお渡ししました。

 

次に、1~3年生が運動会で踊った「ツバメ」を、4~6年生が鼓笛を披露しました。

 

コロナ禍で、なかなか地域の方と触れ合える機会がもてないでいます。今回短い時間でしたが、子供たちの感謝の思いを直接伝えることができて、本当にうれしく思います。御都合でお越しいただけなかった方には、後日お手紙をお送りします。楽しい学校生活を送れるのも、様々な場面で支えてくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!

学校生活の様子~「しもつけ新聞塾」・KLV様の活動~

5年生が社会科「情報をつくり、伝える」の学習で、下野新聞社鹿沼支局長柴山英紀様と同販売事業局教育文化事業部坂井千恵様を講師にお招きし、講義をいただきました。新聞の役割や特性、製作過程、記者の仕事など1時間にわたり教えていただきました。教科書だけでは分からない、新聞の製作過程や新聞記者の仕事について詳しく話を伺い、学びを深めることができました。学習の様子は、後日下野新聞に掲載される予定です。

 

 

 

3学期もKLVの皆様が、図書室の整備に来てくださっています。今回は、図書室の飾り付けをしてくださいました。子供たちも飾りを楽しみに、図書室に行っています。ありがとうございます。

 

学校生活の様子

本校のよさとして、お客様に元気な挨拶ができるという点がありますが、今年度、校内での児童同士の挨拶に少し元気がなくなってきたという声が上がりました。子供たちに意見を求めたところ、6年生を中心に、朝挨拶運動をしようということになりました。早速、高学年の児童が、昇降口や階段などで、「おはようございます!」という声を掛けてくれています。低学年の児童も、少しずつ元気な挨拶が朝からできるようになるといいなと思います。

 

 

業間には、抜けるような晴天の下、縦割り班ごとに共遊を楽しみました。

ドッジボールでは、上級生が取ったボールを下級生に渡してあげたり、敵味方関係なく「頑張れ!」という声を掛けたりしています。

三本線やけいどろ(鬼ごっこ)では、低学年の子が高学年の子を必死に追いかけたり、作戦を立てて走ったり、思いきり体を動かして遊びました。

 

5年生が、総合的な学習の時間の授業で、オレンジホームの方をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。体に重りバンドやイヤーマフ、前かがみ姿勢体験ベルト、前が見えにくくなるゴーグルなどを装着して、高齢者の方の体の動きにくさを体験しました。高齢者が生活する上での困難さを体験することで、子供たちは自然と高齢者を思いやる言葉を口にしていました。また、その生活を家族だけではなく、社会全体で支えていくことが福祉であることも学びました。お忙しい中、多くの学びをする機会を設けてくださいましたオレンジホームの皆様、本当にありがとうございました。

  

  

学校生活の様子

3学期が始まって2日目。身体計測を行いました。どのくらい成長してるかな?結果が楽しみです。

 

3日目は、読み聞かせがありました。

 

1・2年生「ワタナベさん」            3・4年生「鹿沼のむかし話~芋正月」

 5・6年生「こわい!闇王」

ボランティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。

 

3年生が、紙版画を刷りました。版画用紙を霧吹きで濡らしてから、台紙にのせて刷ります。カラフルな色合いが、版画用紙にきれいに写し出されて、楽しいです。

 

3学期のスタート‼

令和5年が幕を開けました。学校は令和4年度3学期の始まりです。

始業式では次のような話をしました。

一番短い3学期、1~5年生は52日間、6年生は48日間しか学校に来る日がありません。そんな短い3学期ですが、1年間のまとめの大切な時期です。1・2学期でできるようになったことがたくさんあったことでしょう。でも、それには自分の努力もありますが、周りの友達や家族などの支えがあったはずです。その周りの人たちへの「感謝」の気持ちを表しましょう。また、まだできないこともあります。それを次の学年に向けてできるよう「つなぐ」学期でもあります。3学期は、「感謝」と「つなぐ」を大切に、過ごしていきましょう。

代表児童からも、3学期頑張りたいことや、次の学年に向けて取り組みたいことが、それぞれしっかりと発表されました。3学期がとても楽しみになりました。

  

2学期終業式

1年の中で一番長い2学期。大きな行事が次々とありました。2学期始業式に話した多少の困難「壁」を乗り越えることの大切さ。子供たちは、その時その時で、立てためあてに向かって困難にくじけず、どのようにしたらよいか考え行動することができました。終業式では、代表児童が「頑張ったこと」を堂々と発表することができました。

 

不審者対応避難訓練

校舎内に不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。当初11月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症対応のため延期して12月22日に実施しました。学校は開放的な施設ですので、どこからでも学校敷地内に入ることができます。今回は、2年生教室のベランダから侵入したことを想定し、訓練しました。児童は安全な鍵のかかる教室に素早く身を隠し、不審者が制圧されるまで避難しました。

その後、ランチルームに集まり、下校時不審者に声を掛けられたらどうするか、シミュレーションを代表児童にやってもらいました。不審者との距離の取り方や防犯ベルの使い方など考えました。

 

最後に私たち教職員の研修として、さすまたの使い方について御指導いただきました。鹿沼警察署スクールサポーターさん、そして見野駐在所さん大変お世話になりました。

頑張った‼持久走大会

12月14日に行った持久走大会。天候に恵まれ、一人一人が自分のめあてに向かって、一所懸命頑張りました。恒例のスタート時に宣言する自分のめあて。「〇位以内になりたいです。」「試走より、速いタイムを出したいです。」「同じペースで走りたいです。」など、どれも自分自身を見つめた立派なめあてです。そのめあてに向かって、全員が最後まで頑張りぬきました。子供たちが力を発揮できたのも、早朝から走路整備をしてくださった地域の方や安全を見守るボランティアの皆様のおかげです。また、沿道で大勢の保護者や地域の皆様に御声援をいただいたのも、大きな力となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

5年生 臨海自然教室

12月1日(木)、2日(金)に1泊2日で、5年生が臨海自然教室に行ってきました。

 

まずは入所式です。施設の使い方や注意点などを確認しました。

ここから2日間の学習が始まります。

 

 入所式の後は部屋に入り、荷物整理やベッドメイキングを自分で行います。

 

大きな食堂でおいしい昼食をいただきました。

 

おかわり自由なのでたくさん食べます。

 

おなかいっぱいになって早速活動です。

「BCモトクロス」にチャレンジです。

ヘルメット、肘あて、膝あてを装着して完全防備です。

身近には無いような、急な坂やでこぼこ道、丸太などの様々な障害物をクリアしていきます。みんな初めは転びそうで、恐る恐る走っていましたが、次第に上手に走れるようになって満足そうでした。

 

夕食後の活動は、「サンドブラストグラス作り」です。

各自が準備してきたデザインをガラスのグラスに彫り込みます。

完成した作品は、自宅で宝物になっていることでしょう。

1日目の夜は、みんなぐっすり眠れていました。

 

2日目の活動は、「海浜オリエンテーリング」からスタートです。

広大な敷地内のチェックポイントを、グループで協力して問題を解きながら回ります。

全く知らない場所をコマ図だけを頼りに歩くのはなかなか貴重な経験です。 

 

オリエンテーリングの後は、1日目に雨天で中止した、海岸散歩に行けました。

天気が回復し、気持ちの良い海の景色を楽しみました。

 

アスレチックでも大はしゃぎでした。

 

あっという間の2日間の学習でしたが、5年生10人が協力し、安全に、充実した体験を行うことができました。

当日に備えて、準備や健康管理に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

すてきなお花をありがとうございます!花卉イノベーション

4~6年生が、今年も希望の家の方が育てられたパンジーの苗を、植え方を教えていただきながらミニプランターに植えました。花の世話を通して、植物を慈しむ心を育て、環境美化への意識を高めることがねらいです。育て方のポイントをプリントにまとめて一人一人いただいたので、それを参考にしながら家に持ち帰ったプランターを大切に育ててほしいと思います。

 

 

 

終わってから、2年生が畑で採れたサツマイモとサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントしました。本来ならば、希望の家の方と一緒に芋ほりをする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止になってしまいました。苗植えは一緒に行えたので、来年こそ収穫まで一緒に行えることを願っています。

 

資源物回収、ありがとうございました!

11月26日(土)、第2回目の資源物回収が行われました。執行部や支部長、事業奉仕部のPTAの皆様と菊西サポートの皆様が、地域の賛助会員の方や保護者のお宅から集まったたくさんの資源物を回収し分別してくださいました。早朝から本当にありがとうございました。

 

 

1年生雑木林探検

1年生が、11月22日(火)見野の大橋様の雑木林に探検に行かせていただきました。前々日の雨のため、一日延期になったので、待ちに待った探検です。生き物を捕まえたり、落ち葉のシャワーを浴びたり、のびのびと雑木林で活動させていただきました。10月に2・3年生が伺ったときよりたくさんの落ち葉があって、林の中はふかふかの落ち葉のじゅうたんを歩いているようでした。今年は、木の実があまりならなかったとのことで、事前に大橋様が別の場所にも行って集めてくださったたくさんの木の実をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

3年ぶりの運動会

抜けるような青空の下、11月12日に運動会が行われました。3年ぶりに「運動会」の形に戻した今年、全員が練習の成果を発揮し、全力で最後まで頑張りました。そして、最後の全校紅白リレーまで、勝負の行方が決まらなかった、白熱した展開となりました。閉会式には、赤組も白組も互いの健闘を称えあい、まさに「走りだそう きずなを深め 最後まで」のスローガンの通りとなりました。今年は、種目数を増やしましたが、保護者の皆様の御協力のおかげで、感染症対策を講じながら円滑に進行することができました。ありがとうございました。

運動会の様子のほんの一部を御紹介します。

 

     息の合った選手宣誓                  復活‼応援合戦

 

 

     真剣勝負!徒競走(全学年)         かわいい「ツバメ」1~3学年ダンス

 

 

  運も味方につけて(高学年障害走)           親子で協力(中学年団体種目)

 

 

ハロウィンは終わってしまったけど(低学年)      心一つに 鼓笛パレード(4~6年)

 

 

 親子で楽しくチェッコリ玉入れ(低学年)    あのゲームをイメージしてインクを塗りまくれ(中学年)

 

 

  親子で息もぴったり二人三脚(高学年)     格好よくポーズも決めて‼4~6年ダンス

 

 最後までデッドヒート 全校紅白リレー

 

運動会終了後は、恒例のようになってきました菊西サポートの皆様によるサプライズ企画。今年は「駄菓子屋さん きくにし商店」でした。好きな駄菓子を選んで、最後は、大人にとって懐かしいスーパーボールくじ。がんばった後のすてきな御褒美に、子供たちもにこにこ笑顔でした。菊西サポートの皆様、本当にありがとうございました‼

 

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、山下公園の朝の散歩からスタートしました。タブレットで思い思いに写真を撮りながら、公園を散策しました。

その後は、楽しみにしていた八景島シーパラダイスです‼️水族館で魚を見たり、アトラクションに乗ったり、お土産を買ったりなど、楽しくグループ活動しました。お昼は、横浜中華街に本店がある中華料理屋さんで、おいしいチャーハンをいただきました。

清々しい秋空の下、潮風を感じながら、充実した思い出に残る修学旅行となりました。

 

 

 

修学旅行1日目

10月20・21日の2日間は、6年生の修学旅行です。

1日目は、鎌倉を訪れました。鎌倉の歴史や文化に触れたり、買い物を楽しんだりしました。夕食は、横浜でディナークルーズでした。みなとみらいの夜景も思う存分楽しんできました。

 

第2回家庭教育学級&家庭教育学級閉級式

10月13日(木)第2回家庭教育学級を行いました。今回は、「りらっくす。」の岩瀬由美様を講師にお招きして「しめ縄作り」を行いました。色とりどりのしめ縄に、クリスマスや正月をイメージして、ブリザーブドフラワーやドライフラワー、リボンなどをあしらって、思い思いに作りました。あっという間の1時間30分で、それぞれ個性豊かで素敵なしめ縄が仕上がりました。

 

 

 

実習後は、閉級式を行いました。充実した研修を企画運営してくださった家庭教育部の皆様、本当にありがとうございました。

外部講師の方々をお招きして

どの学年も、様々な外部講師の方をお招きして、専門性の高いお話を聞いたり、技術を教えていただいたりしています。

今回は、5年生の木版画教室と、6年生の薬物乱用防止教室についてお伝えします。

 

【5年生:木版画教室】

10月4日(火)鹿沼市立川上澄生美術館長青木理様と原田敏行様にお越しいただき、木版画について教えていただきました。彫る前の下絵がとても重要だということで、最初の段階から教えていただきました。各自がタブレットで撮った版画にしたい写真をもとに、どのように下絵にしたらよいか、マンツーマンで教えていただきました。2時間の授業があっという間に終わってしまいました。あと1回、次は彫り方について教えていただく予定です。

 

 

 

【6年生:薬物乱用防止教室】

10月5日(水)栃木県警察本部生活安全部の高田裕也巡査長と池内沙織少年補導職員にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物は一度でも使ってしまうと、脳が壊れてしまい、やめられなくなってしまうという話を聞き、子供たちは「初めて知った。」「もし誘われても、はっきり断ろう。」などの感想を口にしていました。

 

 

児童会活動の様子~図書委員編~

児童会活動は、4年から6年生の児童による、学校生活を共に楽しく豊かにする自発的・自治的な活動です。

今回図書委員会では、「本クイズ」を計画し、多くの児童が参加しました。この日は、図書委員から参加した児童への手作りしおりのプレゼントや、全問正解者へのメダルが渡されました。このような創意工夫ある活動を通して、将来地域社会の自治的な活動の中で生かされる力を育んでいきます。

 

 

4年板荷自然生活体験学習

 真っ青な秋空の下、9月29,30日2日間にわたって、4年生が鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。

入所式でセンターの先生方からお話をいただき、早速活動に入りました。

 まずは仲間づくり活動です。センターの荒木先生とじゃんけんでウォーミングアップしたあと、グループに分かれてそれぞれが雨どいを持ち、3種類の球を運ぶパイプラインというゲームを行いました。友達と息を合わせて協力することの難しさや大切さを学びました。

 次は火起こし体験です。木と木を擦り合わせて火種を起こし、ぼっと燃え上がった時には歓声が上がりました。

昼食を済ませて、午後は楽しみにしていた川遊び・水生生物観察です。水生生物を見つけてはセンターの先生に見せて名前を教えていただいたり、冷たい水をものともせず川遊びを楽しんだりしました。

 夕食後はキャンプファイヤーです。校長先生にとてもよく似た火の神様が来てくださり、信頼と希望の火を分け与えてくださいました。火を囲んでの出し物には、応援の先生方も加わってくださり、大いに盛り上がりました。

 

 2日目もお天気に恵まれ晴天でした。昨日の火起こし体験で起こした火種を使って、杉板焼きを行いました。板をのこぎりで切って真っ黒になるまで焼き、それをたわしとぞうきんで磨きました。そのあと、思い思いに字や絵を描いて、すてきなお土産が出来上がりました。2日間の思い出をたっぷりと頭と心に詰め込んで帰りました。

 

 

 

第6学年PTA

9月29日、6年生の学年PTAが開催されました。

まず、ランチルームで親子給食をいただきました。6年生もやっぱりうれしそうな様子でした。

 

その後、花のアトリエTamazoの軽部弥生様を講師にお招きし、卒業式でつけるコサージュ作りを行いました。毎年6年生の学年PTAで実施しているコサージュ作りです。大人の方の体験教室と同じ作り方だそうですが、親子で力を合わせて皆さんとてもきれいなコサージュを仕上げました。卒業式に付けるのが、今からとても楽しみです。

 

 

地域の自然にふれて・・・

秋も深まってきた9月26日・27日、今年も学校のすぐ近くにある大橋様の雑木林で、2年生と3年生が学習させていただきました。

2年生は生活科「めざせ 生き物はかせ ~ぞう木林をたんけんしよう~」として、3年生は総合的な学習の時間「雑木林から地域の自然を学ぼう」として、大橋様所有の雑木林を中心に、蓮の池や用水路などで活動させていただきました。雑木林の中には、大橋様や地域の方が手作りされたすべり台やブランコなどの遊具もあります。生き物探しをした後は、柔らかな日差しが降り注ぐ中、その遊具でも遊ばせていただきました。

大橋様や地域の方が、下草を刈ってくださったり、落枝を寄せておいてくださったり、様々な準備をしてくださったおかげで、子供たちはのびのびと活動することができました。毎年素敵な場所を提供してくださる大橋様、本当にありがとうございます。

【2年生】

 

クイズに挑戦しながら雑木林について学びました。  タブレットで生き物を撮影しました。

 

 

 手作りのすべり台、楽しい‼           ハスの実をいただきました。

 

 

水路の水もとってもきれい!            サワガニもいました!

 

【3年生】 

 

雑木林について説明を聞きました。         水路には、魚もいっぱいいます。

 

 

タブレットで生き物を撮影             コクワガタもいました!

 

 

 ターザンのように「アーア アーーー」      手作りのボルダリングもあって、すごい!

いちご一会とちぎ国体「花いっぱい運動」協力

10月1日から開催されるいちご一会とちぎ国体に来場される選手の皆さんを、花いっぱいの会場でお出迎えするため、プランターにペチュニアの苗を育てました。

美化園芸委員会の子供たちが、9月上旬に苗を定植しました。プランターには、6年生が応援メッセージを書いたシールを貼り付けました。TKCいちごアリーナの会場を華やかに飾る予定です。

 

 

 

鼓笛の練習開始‼

いよいよ、運動会に向けて鼓笛の練習が本格的に始まりました。

1学期も学年ごとに、音楽の時間を使って練習してきましたが、9月からいよいよ4~6年生全員で、6年生を中心にパートごとに練習を開始しました。

今年は、11月に鹿沼市小中合同音楽会も開催されます。2年間新型コロナウイルス感染症対応のため中止となっていたので、音楽会は全員初めての経験です。

運動会と音楽会に向けて、練習を重ねていきます。

  

 

授業風景・1年生

今回は、1年生の生活科の様子をお伝えします。

雨の多い9月ですが、その合間を縫って、砂場遊びをしました。生活科の「きせつとなかよし なつ」の単元と図工の「さらさら どろどろ いいきもち」という造形遊びの単元を合わせて、たっぷり活動しました。生活科では7月に行う予定でしたが、暑い日が続いたため2学期に行いました。暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候で砂遊びを楽しみました。はだしになって、じょうろに水を汲んで流したり、泥団子を夢中で作ったり、思い思いに砂の感触を味わいました。

 

読み聞かせ&図書室の飾り付け ありがとうございます!

今学期も、読み聞かせボランティアの皆様に、ブロックごとに朝読み聞かせをしていただきます。毎回、様々な本を選んでくださり、朝から潤いのある時間を過ごすことができています。今回は、中・高学年はじっくりとした、低学年は大爆笑の時間となりました。

 

 

 

 

また、今週はKLVの皆様が、図書室の飾り付けに来てくださいました。今回のテーマはもちろん「秋」。図書室中が、すてきな秋の気配に包まれました。子供たちは、更に図書室に行くのが楽しみになりました。本当にいつもありがとうございます。

 

 

4年生 防災教室

9月9日、菊沢コミュニティーセンターにおいて、4年生が防災教室を実施しました。今年も、菊沢きずなプロジェクトの皆様に講師をしていただきました。

 

オリエンテーションの後、非常持ち出し袋にはどんな物を入れたらよいか考えました。実際に、講師の方の非常持ち出し袋の中身を見させていただき、万が一に備えて、自分用の非常持ち出し袋を準備しようという気持ちになりました。

次に、避難所でやるべきことを考えたり、実際のテントや非常用トイレを見たりしました。そして、防災間違い探しや「なまずの学校」というゲーム形式の防災クイズを行いました。グループになって、災害時にどのような行動をとったらよいか、また、どんなものがいざという時役に立つのかを考えました。

 

昼食は、災害時を想定して、パッククッキングを体験しました。これは、130℃耐熱のポリ袋を使って、ご飯を炊いたり、バナナパンケーキを作ったりするものです。「ちゃんと食べられるのかなあ」と半信半疑の様子の子供たちでしたが、あまりのおいしさに、にっこりしていました。インターネットで検索すると、ほかにもいろいろなパッククッキングのレシピが検索できるそうなので、ぜひ試してみたくなりました。

 

午後は、鹿沼消防署の方によるAEDのお話を聞きました。実際に、胸部圧迫の実技もやってみました。できるかどうか不安でしたが、みんな上手にできました!

最後は、「きずなトライアル」です。棒と毛布を使った担架で傷病者を搬送したり、一輪車を使って物資を運んだり、水消火器を使ったりと、災害時を想定してレース形式で楽しく体験しました。

 

学校だけではなかなかできない、多彩なプログラムを実施してくださる菊沢きずなプロジェクトの皆様には、大変お世話になりました。子供たちだけでなく、引率した私たちも、防災について様々なことを学ぶことができました。

9月は、台風が日本に接近する一番多い月です。改めて御家庭でも、防災について考えてみてはいかがでしょうか。

校内のすてきな掲示物

今日は朝からあいにくの雨・・・一日校舎内で過ごすと、フラストレーションがたまって、思わぬけがをしなければいいなと思っていたら、毎朝6年生がやっている放送で、「今日は、雨なので室内での過ごし方を工夫しましょう。」と呼び掛けてくれました。このように、その日の予定以外に、自分で考えたことを全校生に呼び掛けてくれる6年生。さすがです!

 

さて、今日は校内にあるすてきな掲示物を紹介します。

まずは、昇降口を入ってすぐに目に飛び込んでくるポスターです。これは「歯と口の健康に関する作品コンクール」に出品されたポスターです。どれも、力のこもった作品ですね。今後も、各種コンクールに出品した作品を随時掲示していきます。

 

 

そして、さりげなく掲示されている「ことばのまど」。1・2・3階それぞれに掲示しています。これは、国語主任の先生が、子供たちに言葉に少しでも興味をもってもらいたいと、季節に関する言葉を掲示しているものです。

 

 

1階から2階に向かう階段の踊り場には、学年ごとに「おすすめの本」が掲示されています。それぞれ3名ずつ掲示していますので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。

全校共遊

普段の休み時間も、子供たちは元気いっぱい。外で、思いっきり遊んでいます。これは、6月6日昼休みの様子です。

この日は暑かったので、室内で飼っているコクワガタを見て、過ごしている子もいました。

休み時間は、学校生活の中で、ほっと一息つける時間。自分の好きなことに没頭できる時間です。

そして、菊西小では、年間7回6月全校児童で縦割り班ごとに遊ぶ時間を設けています。9月7日は、校庭でおにごっこやドッジボールをして遊びました。

 

 

ドッジボールをしていても、上学年の子供たちは、下級生に取ったボールを譲ってあげたり、思い切り投げずに取りやすいようにボールを投げたり、自然に思いやりのある行動をとっています。そして、敵味方関係なく、好プレーには拍手を送っています。この柔らかな雰囲気が、菊西小のよさです!

授業風景・6年生

これから少しずつ、各学年の授業の様子もお伝えしていきたいと思います。

まず初めに、6年生の算数の様子をお伝えします。

今日の学習のめあては、「縮図を使って実際の長さの求め方を考えよう」です。基本事項を全体で確認した後、それぞれ問題に取り組みました。上の学年になればなるほど、これまで学習したことをいろいろもとにして、さらに新しい内容を学習しなければなりません。今日の問題は、なかなか難しかったのですが、さすが6年生。誰も途中であきらめることなく、一所懸命課題に取り組んでいました。そして、つまずいて困っている友達に、解き方が分かった子が丁寧に説明していました。説明する側も、聞く方も、とても真剣です。この学びに向かう姿は、さすが6年生だなと感じました。

 

避難訓練

9月5日は、竜巻と河川の氾濫を想定した避難訓練でした。

竜巻は、いつどこで起きるか分からない災害です。今回は、業間の休み時間に竜巻が発生したという想定で、訓練を開始しました。校庭で遊んでいた子供たちも、一斉に校舎の中に逃げ込みました。そして、竜巻発生時、近くにある「竜巻避難の部屋」で、身を守る体勢をとりました。

 

その後、大雨の影響で黒川が増水したという想定で、全員体育館へ避難しました。体育館への移動も整然と、素早く行うことができました。校長からは、災害はいつ起こるか分からないものであること、特にゲリラ豪雨は、最近全国各地で起きていることを伝え、増水した河川やアンダーパスで命を落としてしまう人もいることを話しました。いざという時、自分の命は自分で守れるよう、様々な状況で取るべき行動を考えさせました。

 

全校除草

9月2日1時間目に、全校生で校庭の除草を行いました。夏休み中に奉仕作業で除草剤を散布していただいたので、簡単に草を抜くことができます。一人一人の間隔をあけて、感染症対策をしながら作業しました。時間いっぱい一所懸命除草して、校庭がさらにきれいになりました。

 

同時に、校庭東側フェンス沿いに雑草が伸びてしまっていたので、教職員で除草作業をしました。あまりにも多くて、全部はできませんでしたが、来週また作業したいと思います。

 ➡ 

 

防災救食

9月1日は防災の日。今日の給食は、非常食を用いた「防災救食」でした。

 牛乳・ヒートレスシチュー・クロワッサン・バナナ・ヨーグルト

非常時に食べることを想定して、使う食器はスプーンだけです。シチューは、常温で温めずにいただきました。

袋から直接食べるのに苦労しながら、でも、工夫して1年生も上手に食べていました。不自由さを感じながらも、感想を子どもたちに聞くと「シチューがおいしかった‼」と好評でした。クロワッサンも、冷凍したものを解凍して食べましたが、しっとりしていてとてもおいしかったです。

 

万が一に備えて非常食を準備されている御家庭も多いかと思います。ぜひ、子供たちの感想を参考にしてください。

今月は、全校生での避難訓練や、4年生の防災教室を予定しています。災害について、自分にできることを考えさせていきたいと思います。

楽しかったね!サマースクール

7月25・26日の二日間、講師の方や地域の方々に御協力いただいて、サマースクールを実施しました。延べ29名の子供たちが参加し、日頃の授業とは一味違った活動内容に、目を輝かせていました。

【習字教室】

講師の先生の御都合がつかなくなったため、職員が講師となって、下野書道展の課題に取り組みました。1年生から6年生まで、2時間近くも集中して取り組み、それぞれ力のこもった作品が仕上がりました。

 

 

【アート教室】

今年も、栃木県彫刻造形協会会長の田中茂先生に講師をお願いして開催しました。今年のテーマは、「段ボールでお面を作ろう」です。1年生から4年生が参加しました。田中先生の「自分が思うように、自由に作っていいんだよ。」というお話で、子供たちは思い思いの発想で、素敵なお面を作り上げました。活動を振り返って、「もっと作りたい。」「心がもっと豊かになれそう。」という感想が上がり、芸術の力を感じました。

 

 

 

【生き物観察会】

5・6年生を対象に、これまで夏休みの奉仕作業の後に行っていた生き物観察会を、サマースクールとして実施しました。見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様の御協力のもと、鹿沼自然観察会長・栃木県自然ふれあい活動指導者の渡邉知義先生に御指導いただき、校舎北側の水路の生き物を観察しました。一度網を水路に入れただけで、たくさんの生き物が採取できたことにまずびっくり!そして、採取した生き物を渡邉先生によく見ていただくと、たくさんの種類の絶滅危惧や準絶滅危惧種が多数見つかり、またまたびっくり‼子供たちも、「汚いと思っていた用水路に、多くの生き物がいてびっくりした。」「初めて知った生き物が多かったので、また観察してみたい。」と、学校周辺の自然の豊かさに感動していました。

 

 

2学期がスタートしました‼

39日間の夏休みを終え、8月29日に2学期がスタートしました。

夏休みに頑張った習字や絵画・ポスター、作文、工作、自由研究などを嬉しそうに、両手いっぱい抱えながら登校してきた子供たち。めあてに向かって、一所懸命取り組んだ子供たちの顔は輝いていました。きっと2学期も、しっかり頑張れることだと思います。

始業式には、各学年2名ずつの代表児童が、2学期に楽しみなことや頑張りたいことを発表しました。

たくさんある行事や、学習について、それぞれ頑張りたいことを堂々と発表できました。

 

校長からは、2学期の心構えについて話をしました。まず、めあてをしっかりもつことやそれに向かって一所懸命頑張ることは、1学期と同様です。2学期は、その中で「壁」に当たっても、それを乗り越えていこうという話をしました。何かを成し遂げようとするとき、様々な困難が生じたり、くじけてしまいそうになったりすることがあります。しかし、それを乗り越えることで、真の成長を遂げることができます。そんな話をしたのですが、既に6年生の児童が、「難しい問題にも、最後まであきらめず頑張りたい。」としっかり発表していました。さすが、菊西の6年生です!

また、夏休み明けにもかかわらず、全校生が落ち着いた態度で始業式に臨むことができました。菊西っ子、立派です‼

 

 

8月21日には、早朝から、保護者の方々をはじめ、見友会や菊西サポートの皆様に御協力いただき、奉仕作業を実施することができました。学校の敷地の隅々まで除草や樹木の剪定をしていただいたり、校舎の窓ガラスをピカピカに磨いていただいたりして、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

1学期終業式&学校生活の様子

7月20日(水)1学期終業式が行われました。各学年の代表児童が、1学期楽しかったことや頑張ったことを堂々と発表しました。校長先生からは、「『めあてめあて』に向かって『一所懸命頑張れたか』『自分も友達も大切にできたか』振り返り、できなかったことはこれからも頑張って、楽しい『楽校』を目指していきましょう」とうい話をしました。そして、夏休みに「頭と体と心の栄養」をとるように話をしました。39日間の夏休みもめあてをもって、充実したものにしてほしいと思います。

  

 

本日配付しました学校だよりでは、掲載しきれなかった各学年の学習や生活様子をお知らせします

【1年生】体をきれいに           学年PTA 食育の授業       MIMの授業

  

 

【2年生】町たんけん

  

  

 

【3年生】 社会科見学                          ぼく、わたしの誕生

  

 

【4年生】 社会科見学                         しもつけ新聞塾

  

 

【5年生】手話教室                           点訳教室

  

 

【6年生】いずみ幼稚園との交流学習

  

 

【5・6年生 エキスパートティーチャーによる体育の授業】

  

 

【図書委員による読み聞かせ】

 

 

【とちぎ国体応援のぼり旗作成】

   

【PTA事業奉仕部・菊西サポートの皆様による資源物回収】

  

 

歯と口の健康週間

6月6日の週は、「歯と口の健康週間」でした。岡養護教諭と担任で、『いただきます 人生100年 歯と共に』を合言葉に、学年の段階に応じた指導を行いました。

1年生「6才臼歯の磨き方」             2年生「むし歯のばい菌」

  

 

3年生「歯並びとかむ力」              4年生「自分に合った歯の磨き方」

  

 

5年生「歯の役割と新しく生えた歯」         6年生「むし歯や歯肉炎の原因と予防」

  

一所懸命がんばりました!体力テスト

6月2日には、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で班を作り、体力テストを行いました。また、翌週には、それぞれのペア学年で、体力テストの種目の中のシャトルランを行いました。自分の限界まで頑張る子供たちの姿は、とても立派でした。来年度の体力テストに向けて、自分の得意なところを伸ばしたり、不得意なところを練習したりするために、今回の結果を生かしていってほしいと思います。

   

   

1~3年生 遠足に行っていきました!

5月20日は、1~3年生の遠足でした。

1・2年生は宇都宮動物園に行ってきました。午前中はグループごとに乗り物に乗り、午後は動物を見たりエサをやったりしました。

【1年生】

  

  

【2年生】

  

  

 

【3年生】日光東照宮を見学しました。お昼ご飯を日光だいや川公園で食べて、広々とした芝生の上でみんなで遊びました。

  

  

学校がきれいになりました!

5月15日(日)、PTA執行部・事業奉仕部・菊西サポーターの皆様が、早朝からお越しくださり、校庭の除草作業や樹木の剪定をしてくださいました。校庭の隅々まで、見違えるほどきれいになりました。

  

  

 

5月25日には、全校児童と教職員で校庭の除草作業を行いました。これからも、保護者や地域の皆様の力をお借りしながら、学校整備に頑張りたいと思います。

 

この日は、野外給食でした。きれいになった校庭や、涼しいベランダなどを選んで、縦割りのなかよし班ごとに給食を食べました。気温は高めでしたが、さわやかな風が吹いていて、いつも以上においしく感じました。

 

 

自分の命は、自分で守る!

「かけがえのない自分の命を大切にする。」大人にとっては当たり前のことですが、その気持ちを育てることも、学校教育では大切です。本校では、「命を大切にする」ために、様々な取り組みをしています。

年に3回、児童が、学校内外の安全点検を教職員と行っています。縦割り班(なかよし班)ごとに、その時の清掃場所に危険な箇所がないかなどを点検することで、安全への意識を高めています。少人数ならではの取り組みです。

 

  防犯ブザーが鳴るか点検しています         椅子に危険がないか見ています

 

 ブランコが安全かどうか見ています

 

4月27日には、鹿沼市生活課の鈴木孔美子交通教育指導員さんと、鹿沼警察署見野駐在所の坂本信之巡査長さんにお越しいただいて、交通安全教室を行いました。校庭に書いた模擬道路で、道路の横断の仕方や道路に車が駐車していた場合の歩行の仕方などについて教えていただき、登校班ごとに練習しました。

 

 

5月12日には、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。事前指導で、避難訓練の目的や、身を守る方法、避難経路などを学習して臨んだので、全員が真剣に訓練に臨むことができました。校庭に避難した後は、保護者の方への引き渡しを想定した訓練も行いました。実際に、引き渡しのためのメールも保護者の皆様に配信させていただきました。

 

 

野菜の栽培を始めました!!

学校支援ボランティアの佐藤兼夫さんに御指導・御支援いただきながら、4月25日に学校農園の整備を教職員全員で行いました。

  

 

5月の連休明け、学習に必要な苗や自分で育てたい野菜の苗を、1・2年生は教室の前に、3~6年生は、学校農園に植えました。

 

 

広々とした農園で、自分の好きな野菜を育てられるのは、菊西小のいいところです。大きく育って、おいしい野菜が収穫できるように、これからしっかりと世話をしていきたいと思います。

新入生20名を迎えてのスタート‼

4月12日 入学式

抜けるような青空のもと、保護者の皆様、PTA執行部の皆様の見守る中、入学式をとり行うことができました。新入生も、緊張と嬉しさの入り混じった表情で、とても立派な態度で、式に臨むことができました。2年生以上の在校生も、落ち着いた態度で、温かく1年生を迎えました。

 

 校庭で通学班確認を行いました。

 

4月25日 1年生を迎える会

児童会の代表委員が中心となって、1年生を迎える会を校庭で行いました。この日は暑いくらいに良い天気でした。

まず、1年生の自己紹介を兼ねた「1年生〇×クイズ」を行いました。

 

 

 

 

次に、「体でじゃんけん大会」を行いました。

第一回戦の決勝戦の様子です。          

 

 

最後に、6年生が作ったメダルが、1年生にプレゼントされました。

 

 

企画・運営をしてくれた代表委員の皆さん、1年生のために楽しく温かい会を催してくれてありがとうございました。

 

令和4年度のスタートです!!

暖かい日差しのもと、いよいよ令和4年度がスタートしました。

今年度、5名の先生が着任しました。新任式では、代表の6年生が立派に歓迎の言葉の発表をしました。

 

 

始業式では、春休み明けにもかかわらず、みんな校長先生の目をしっかり見て、話を聞くことができました。

自分のめあてに向かって、一所懸命、自分も友達も大切にして、楽しい『楽校』にしていきましょう

という話をしました。

 

 

今日はたくさんの物が配られました。2年生も3年生も、担任の先生の話を聞きながら、きちんと連絡袋にしまっていました。

 

 

4年生は、すごろくゲームしながら、楽しく自己紹介をしました。

 

 

高学年になると、担任の先生の話を落ち着いて、真剣な表情で聞くことができますね。さすがです!

 

学校のためにありがとうございました!

4月2日(土)朝8時から、PTA執行部の皆様と菊西サポートの皆様が、校庭に除草剤を散布してくださいました。これから暖かくなる前に除草剤を散布してくださったので、今後除草作業がぐんと楽になると思います。また、プール脇にあった枯れてしまったサクラの古木も伐採してくださいました。スズメバチが巣を作ってしまい危険だったので、これで安心です。子供たちが新学期を迎える前にとご配慮いただきました。本当にありがとうございました!!

    除草剤を準備して、いざ、スタート‼

  

校庭の端の方に、散布します。      こんな所も!(どこにいるか、分かりますか?)

 

   

枯れた老木をチェンソーで切ります。   教頭先生も、頑張りました!!

ご卒業おめでとうございます

 3月の優しい雨がしっとりと草木を潤した3月18日、おかげさまで、10名の卒業生が、全校児童・職員に見送られて立派に巣立っていきました。素直で、前向きで、チャレンジ精神旺盛で、どんな時にも全員が全員を思いやり、みんなで思い切り楽しみながら、菊沢西小学校にワクワクするような風をたくさん吹かせた10名は、まさに本校自慢のリーダーでした。卒業を迎えた今の思いを堂々と語る「卒業生別れの言葉」、在校生全員の思いを一つにまとめた「卒業生に贈る言葉」は、卒業生はもちろん、ともに学んだすべての者の心にあたたかくしみました。うれしい春の予感です。ご卒業おめでとうございます。

KLVのみなさん、多読賞の賞品ありがとうございました!!

 いつも素敵な賞品を作ってくださっているKLVさんが、今回はミニノートと鉛筆と消しゴムのセットを用意してくださいました。何と消しゴムには「菊西」の文字が!!特注の消しゴムです。使ってしまうのがもったいないくらいですね。

 今年度もKLVさんには、図書室の環境整備や壁面飾り、多読賞の賞品づくりなど、多くのご支援をいただきました。おかげで、菊西小には本が大好きな子どもたちが増えています。1年間、大変お世話になりました。

 

KLVの皆様からの手作りプレゼント

 KLVの皆様が、6年生の卒業を祝って、手作りのミニランドセルをプレゼントしてくださいました。自分のランドセルと色も形もそっくりのミニランドセルに「キャー、すごーい、私のランドセルだあ。いつの間に・・・」と感動!最高の笑顔を見せました。KLVの皆様、ありがとうございました。

 

ゴヨウマツが愛らしい風見鶏になって帰ってきました

 体育館玄関前にあったゴヨウマツの切り株を、サマースクール(アート)でお世話になった田中茂先生に依頼して、風見鶏のオブジェに生まれ変わらせていただきました。風見鶏は、かつては本校の時計台の上にあったという本校の隠れたシンボルです。11年前の東日本大震災の時に落ちてしまったと伝え聞いています。田中茂先生は、多くの子どもたちが、日々「おはよう」「またね」とかわいがってくれたらうれしいとおっしゃっていました。近いうちに、子どもたちから名前を募集したいと考えています。昇降口に飾りましたので、ご来校の折にはぜひご覧になってください。

 

 

給食感謝の会

 本校は調理員さんの顔が見える給食をいただいています。調理室が体育館通路に面しているため、子どもたちは、毎日、調理員さんが朝早くから働いている様子を見ながら生活しています。給食の時間になると、一人一人がカウンターの調理員さんに「いただきます」とあいさつをしてランチルームに入り、ほぼほぼ完食します。そんな子どもたちが「ありがとう」の気持ちを込めて、給食感謝の会を開きました。企画運営は代表委員の子どもたちです。緊張しながらも気持ちを伝えようと一生懸命でした。「調理員さん、毎日、おいしい給食を作ってくださりありがとうございました。おかげで、嫌いなものも少しずつ食べられるようになりました。」うれしいひと時でした。

6年生の奉仕活動

 卒業式を前に、6年生が奉仕活動を実施しました。駐車場周辺に球根を植え、側溝の清掃をしました。いつも楽しそうに、一生懸命働く6年生。まだ時間があると、周辺の除草作業まで始めました。おかげで駐車場付近がとてもとてもとてもきれいになりました。6年生のパワーは絶大です。卒業式まであと1週間。全員そろって、元気に卒業式が迎えられますように。

北中学校から出前授業

 卒業式まで、みんなで過ごす日もあと8日となりました。今日は、北中学校からお二人の先生がみえて、北中学校の様子と中学校への心構えのお話をしてくださいました。北中学校の生徒さんが制作したという映像にも、子どもたちは身を乗り出すように見入っていました。6年生の意欲は満点!もうすぐ希望の春です。全校そろって、元気に、充実した学年末が過ごせますように。

 

なわとび記録会に挑戦中

 今、子どもたちは、学年ごとになわとび記録会に挑戦中です。とんとんトントン、ヒューウーウーウー、「がんばれえー」「がんばれえー」みんなとても上手です。記録会が終わって、練習の成果を出しきったとすてきな笑顔を見せる子ども、思わぬつまずきに信じられないといった表情の子ども、何を思っているのか黙って1点を見つめる子ども、様々です。今年もよい記録がたくさん出ました。

6年生、「エコたびチャレンジ」優秀校を受賞!

 振り返れば、今年の6年生の修学旅行は、感染症対策のため春から秋に延期しました。6年生は、延期になったこの時間を活用して、栃木県が企画する「エコたび栃木プロジェクト」に参加したのです。エコな修学旅行にするために、自分たちにできることは何だろうとクラスで何度も話し合ったそうです。一人一台のタブレットでペーパーレスのしおりと旅行記を作る。ご家庭にも協力していただき、食べ残しゼロを練習する。マイはしを持参する等々・・・そして迎えた修学旅行。いただいた栃木県オリジナルのエコバックを片手に、意気揚々とエコたび修学旅行にチャレンジする子どもたちは、行く先々でその土地の方々から温かい歓迎を受けました。そして昨日、栃木県知事様から「エコたびチャレンジ優秀校」という木製の立派な賞状をいただきました。修学旅行の感動再来!子どもたちの喜びはマックス!卒業を前に、最上級生として全員で楽しく頑張った日々に胸を張っています。

6年生を送る会

 3月1日、5年生が中心になって、6年生を送る会を開催しました。児童会の引継ぎ式に続いて、前半はゲームラリー、後半は校庭で全校ケイドロ、フィナーレは校庭で記念品贈呈式。子どもたちは、感染症対策をしながらでも、こんなに素敵な企画ができるようになったのだと胸が熱くなりました。6年生から5年生へ、子どもたちの襷はしっかりと引き継がれました。

 

学力テスト終了 遊ぼう、遊ぼう!

 学力テストが終了しました。ご褒美は、長ーい休み時間。遊ぼう、遊ぼう!風は冷たいけれど、日差しは温かです。元気な笑顔が校庭に飛び出してきました。

学力テスト

 今日と明日は、学力テストです。これまで「家庭学習強調週間」を設定して、1年間のまとめの学習をみんなで頑張ってきました。いよいよ力試し!子どもたちは真剣そのものです。

鼓笛隊引継ぎ式

 菊西小の子どもたちが長く子どもたちの手でつないできた鼓笛隊の引継ぎ式が行われました。本来なら体育館に全校児童が集まり、みんなで最後の鼓笛隊の演奏を味わってから、引継ぎ式を行うのですが、コロナ禍の今、子どもたちの安全を第一に考え、代表者による引継ぎ式を行い、その様子を各教室の子どもたちにオンライン配信しました。どんな時にもできることはある!子どもたちは、「体育館よりも緊張するぅ」と言いながら、大きく深呼吸して臨みました。大変立派な引継ぎ式でした。

らくりん座演劇鑑賞会

 1月20日、らくりん座友の会様のご支援をいただき、念願の「らくりん座演劇鑑賞会」を本校体育館において開催することができました。感染症対策強化により、保護者の皆様や地域の皆様をお誘いすることはできませんでしたが、子どもたちは大喜び!本物の舞台の魅力に大興奮でした。

1作目は、消費者被害防止啓発劇「タノキとキツネがだまされた?」で、楽しく悪徳商法被害防止について学びました。

2作目は、「あらしの夜に」。1年生から私たち大人まで、それぞれがそれぞれの立場で感じ、考え、元気をいただいた素敵な舞台でした。

子どもたちは「また、来年も見たいです。ありがとうございました。」「僕も、演劇をやってみたくなりました。」と別れを惜しみました。

5・6年生は、最後に舞台体験もさせていただきました。

コロナ禍の中、心まで縮んでしまいそうな日々ですが、らくりん座の皆様のおかげで豊かな時間を共有することができました。この喜びをきちんとお伝えしたくて、過日、一人一人の感動や思いをお手紙にしてらくりん座の皆様にお届けしました。らくりん座の皆様、友の会の皆様、本当にありがとうございました。

体育館玄関前にシモクレンを植栽

 平井造園様にご協力いただき、体育館玄関前にシモクレンの木を植えることができました。春には、濃紅色の花を咲かせてくれるそうです。子どもたちの歓声や笑顔が、今から楽しみです。

まもなく2月、昇降口の掲示が更新されました

 「鬼は外、福は内!」昇降口前の掲示板が更新されました。2月は、図書委員のおすすめ本と1・2年生の親子読書の紹介です。節分をイメージした楽しい掲示板が、子どもたちに元気を届けています。

図書委員からは、7冊のおすすめ本が紹介されました。

『少女のリベンジ』『大きな森の小さな家』『にげる王様と追うにわとり』『しっぽをなくしたイルカ』『カボちゃんのうんどうかい』『おもちがふくらんできた』

丁寧に描かれた紹介ポスターを読んでいると、全部読んでみたくなります。ご家庭でも、ぜひどうぞ!

 

校舎北側の樹木剪定

学校の敷地北側にある樹木の剪定を、鹿沼市教育委員会学校施設係の作業班の方々にお願いしました。

学校職員では出来ない作業を、手際よく行っていただけました。

 

 

校舎北側道路への張り出しもなくなり、すっきりと整えていただけました。

施設係 作業班の方々には、難しい危険も伴う作業のお願いにいつも迅速に対応していただき、子どもたちの安全安心な学校施設環境の維持ができています。本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせ

 3学期も読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがスタートしました。

 1・2年生は入江弥生さんが、のっぺらぼうを植木鉢に植えて育てるという、何とも不思議なお話「うえきばちです」という本を読んでくださいました。奇妙なのっぺらぼうに、子どもたちは釘付けになりました。

 3・4年生は大橋弘子さんが、草久に昔から伝わる「芋正月」というお話をしてくださいました。お正月に食べるお雑煮にどうして里芋を入れるようになったのか、その由来についてのお話でした。

 5・6年生は宇須井祥子さんが、日本神話で有名な「古事記」の中からヤマタノオロチの話をしてくださいました。これをきっかけに、ぜひ高学年には読んでほしい1冊です。

 3学期も本の読み聞かせで1日のスタートができることに、とても感謝しています。読み聞かせボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

第3学期始業式

 1月11日、いよいよ3学期が始まりました。学校へ来るのは6年生はあと47日、1~5年生は50日です。子どもたちから「えー、そんなに少ないの」という声が聞こえてきました。短い期間ですが、1年間のまとめと次の学年への準備をするとても重要な期間です。たとえ明日何が起こっても悔いが残らないよう、一日一日を大切に充実させてまいりたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます。

 始業式では、各学年の代表者が自分で考えた3学期のめあてを堂々と発表しました。今回は、学習にかかわるめあてが多くあり驚きました。そんな子どもたちに「何のために勉強するの?」と問いかけると、子どもたちは、はっとしたような表情で思考をフル回転させ始めました。「勉強すると楽しことがいっぱい増えるんだよ。」子どもたちがそんなふうに感じられるような学校生活を、子どもたちと一緒につくっていきたいと思います。

 久しぶりにランチルームで食べた給食の美味しかったこと!献立は、「大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ハムマリネ」です。調理員さんの心のこもったおいしい給食をいただき、みんなで3学期のスタートを喜びました。残食もほとんどありませんでした。よく食べて、よく学び、よく遊んで、よく働いて、大いに楽しい3学期にしましょう。

第2学期終業式

 12月24日、今日はうれしいことに欠席なしです。終業式では12名の代表児童が、2学期に頑張ったことや楽しかったことを自分の言葉で堂々と発表しました。鹿沼市歌と校歌も1番だけですが、みんなで歌いました。子どもたちが歌う校歌はやっぱり最高です。振り返れば、山あり谷ありいろいろありました。いろいろあったからこそ、今日の喜びは大きいと言えます。一年間大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

 終業式の前に、多読賞の表彰を行いました。2学期もたくさん本を読みました。

 立派な発表でした。聞く態度も素晴らしかったです。さすが菊西小の子どもたちです。

 みんなで校歌を歌いました。久しぶりの澄んだ歌声に感動しました。

 

5・6年生 英語でクリスマスパーティー

 5・6年生が一緒になって、英語のクリスマスパーティーを開きました。ドリー先生が楽しいアイディアをたくさん出してくださり、パーティーは大盛り上がり!さすが菊西の5・6年生です。思わず出ちゃった日本語も英語で言い直したりして、ゲームも英語もみんなで楽しく頑張っていました。

6年生 一筆龍体験学習

 6年生が図工の時間に一筆龍の体験学習を行いました。一筆龍とは、古来より縁起物として知られる龍の胴体を一筆で描く伝統の技で、講師は、晄秋家 阿部様ご夫妻が快くお引き受けくださいました。まずは、先生の素晴らしい作品に息をのみ、見事な実演にうっとりして拍手、それからいよいよ体験です。一人一人が真剣そのもの!自分だけの龍の作品づくりに挑戦しました。阿部先生、素敵なドキドキ感動体験をありがとうございました。

 

2学期最後の読み聞かせ

 図書委員による、今学期最後の読み聞かせがありました。

 1年生には、いろいろな動物がお面をつけて化けるお話「おめんです」 図書委員の「この動物は何かな?」の問いかけに、1年生は張り切って手を挙げて答えていました。

 2年生には、低学年の大好きな「ぐりとぐら」の大型絵本。ぐりとぐらが、見つけた卵を使って大きなカステラを作るお話です。おいしそうなカステラの甘い匂いが漂ってくるようでした。

 3年生には、「きのこのばけもの」という紙芝居。さすがは図書委員です。村人ときのこの化け物たちとのやりとりを感情を込めて表現し、聞いている3年生はお話の世界に引き込まれていました。

1~3年生 まざあぐうすお話会

 1~3年生が楽しみにしていた「まざあぐすお話会」の日がやってきました。3年生の堂々とした司会進行でお話会は進みます。スライド絵本は「ぼくだけのこと」、人形劇は「よわむしドラゴンのぼうけん」、合間には楽しい手遊びも教えていただきました。子どもたちはニコニコ笑顔です。「ぼくだけのこと」は、日本中、世界中に一人だけの僕を発見するお話です。「よわむしドラゴンのぼうけん」は、いじめられっ子のよわむしドラゴンが成長していく物語です。かわいらしいドラゴンのしぐさに、思わず「うふふっ」なんてかわいい声も聞こえてきました。とてもとても幸せな時間をいただきました。まざあぐうすの皆様、ありがとうございました。

6年生 租税教室

 鹿沼市役所からお二人の講師の先生をお迎えして、6年生が租税教室を行いました。生まれた時から、買い物をすると消費税がかかる世の中に育った子どもたちです。思った以上に税金に対して理解があり感心しました。授業後には「税金って色々なところで役立っているんだね」「税金を納めることは大切だ」と、友達同士で今日の学びを確かめ合っていました。頼もしい限りです。

頑張った持久走大会

 12月9日、子どもたちは、自分で立てた目標を明言してスタートラインに立ちました。約1か月、学校ではもちろん学校外でも、熱心に走り込んできた子どもたちなので、気合は十分です。保護者の皆様の応援に手を振り、胸を張る子どもたちが、ひときわ頼もしく見えました。おかげさまで、皆、とても良い表情でゴールすることができました。「一生懸命頑張るって楽しい」という経験を、また一つ重ねることができました。安全を見守ってくださったボランティアの皆様、子どもたちと一緒に走って元気づけてくださった駐在さん、雨あがりの走路整備や車の走行、沿道での声援にご協力くださった地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

 

親子人権標語発表

 12月9日(木)・10日(金)の給食の後に、人権標語の発表を行いました。

 素直に気持ちを伝えることや個性を認める大切さ、友達とのかかわりなど、さまざまなテーマの標語を発表しました。聞いている子どもたちはとても真剣な眼差しで、発表が終わった後に拍手が起き、とても温かな雰囲気に包まれていました。

 保護者の皆様には、親子人権標語にご協力いただきありがとうございました。