学校ニュース

2021年4月の記事一覧

4月28日(水)昼休み

昼休み、給食を食べたばかりなのに、たくさんの子が思いっきり遊んでいました。胃もたれなどしないのですね。

今日は、6年生と1年生が一緒に遊ぶ姿を見ることができました。1年生を相手に、思いやりの気持ちをもって、手加減しながら、やさしい態度で、遊ぼうとしている6年生の姿が美しく映りました。

また、休み時間が終わると、子どもたちは走って昇降口へと向かうのでした。本当にすばらしいと思いました。

そして、休み時間終了後に、委員会の役割が発生する子がいました。「当番は、本当は2人なんだけど、もう1人は体調が悪いんで。」と、一人で黙々と竹馬を並べていました。この姿が最上級生としての「自覚」です。とてもすばらしい瞬間を目にすることができました。

 

地域の皆様、ありがとうございます

4月28日(水)の朝、「293号線交通安全運動」が行われました。鹿沼警察署交通課の方、菊沢地区の交通安全協会の皆様による交通安全運動でした。毎月29日に行われる運動だということです。

それにしても、とんでもない交通量です。信号機や横断歩道は設置されているとは言え、子どもたちは、こんな過酷な状況の中を登校しています。毎日、事故がないことがどれだけ有難いことか。この交差点を通行されるドライバーの皆様、どうか安全運転でよろしくお願いいたします。

鹿沼警察署の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。できることなら、毎日お願いしたいのですが…。

ちなみに、写真の配置は時間の経過どおりです。

鹿沼東高校の女子生徒が

4月27日(火)の登校中の出来事です。(残念ながら映像はありません。ご了承ください。)

学校の南にある横断歩道から仁神堂町交差点の方を見ると、ガソリンスタンド前の横断歩道を渡り切った西側の場所で、登校中の子どもたちと鹿沼東高校の女子生徒が、しばらく立ち止まって何やら話していました。「何があったんだろう。」と思っていると、次の瞬間、女子生徒が自分の自転車をその場に置いたまま、児童に付き添って歩いてくるではありませんか。私は「接触事故か。」と思い、急いで道路を渡って交差点の方に駆け寄りました。私が近づくと、女子生徒は笑って、「この子が転んじゃったんです。」と話しました。「そうだったんですか。」「ありがとうございました。」と私が言うと女子生徒は足早に戻っていきました。

その後、班の子たちと学校まで歩いたのですが、その途中、その班のある子は「やさしい人だったなぁ。」「きれいな人だったなぁ。」と感嘆の声を漏らしていました。その女子生徒のやさしさが、その子の目にはそう映ったのだと思いました。

 

                   ※もちろん、私はその場で女子生徒に名前と学年・クラスは聞きました。

                    その後、鹿沼東高校に連絡して、その出来事を伝えました。

飛沫防止ガード

すべてのクラスに飛沫防止ガードが設置されました。

6年生でも組み立てに30分程度かかったと聞いています。1・2年生では、組み立てるだけで1日が終わってしまうかもしれませんので、1・2年生分は、22日(木)の放課後に先生方が全員で組み立ててくださいました。素晴らしいチームワークです。

1・2年生の机上に置かれた物は、高学年の物よりも若干小さめです。子どもたちは、自分だけの「囲いの中」を楽しんでいるかのようでした。

音楽室でも設置された状態で授業が行われていました。特別教室には、自分の教室から持っていくことになっています。

キャベツを見つめる女の子が

4月26日(月)業間の時間に、校庭を歩いていると、なにやらキャベツをじっと見つめている女の子2人に出会いました。

「なにをしているんですか?」と尋ねると、「ここにタマゴがあるんです」ときちんとした言葉遣いでのお返事がありました。「なんのタマゴなんですか?」と尋ねると、「チョウのです」とのお返事が。ちなみに、私は一応分かっていて尋ねています。

熱心にキャベツの葉の裏側を見ている姿がとても光って見えました。また、敬語できちんと受け答えができたその言葉遣いもとても光っていました。

 

タマゴ見えましたか? 何色をしていましたか? 大きさはどのくらいでしたか?

なぜキャベツなのでしょうか? なぜ裏側なのでしょうか? 

タマゴの次はなにになるんでしょうか? どのように成長していくのでしょうか?

子どもたちとは、そんな内容を学習していきます。

つばめの巣を見付けました

昇降口の軒下につばめの巣を見付けました。

親鳥が交代で巣作りをしている最中でした。一度飛び立ったつばめは、2分くらい経つと巣の材料を口にくわえて戻ってきました。「ピヨピヨッ」と鳴くと交代の合図のようで、次のつばめが巣に入っていく見事な連係プレイを見せてくれました。かくいう私は、気配を消しながらカメラを構えて10分くらいその様子を見ていました。

これから、ここで、ひなが生まれ、育ち、巣立っていくんですね。

トイレのサンダル

トイレの写真です。

1時間目授業中のトイレの写真と業間後のトイレの写真を挙げました。

自分たちが使っているトイレの写真はどれでしょうか。

上が1時間目授業中の写真。下が業間後の写真です。

 

1年生の学校探検

4月21日(水)に1年1組が学校探検を行いました。

この日は、校舎の2階と3階を探検しました。

まずは、使い慣れていない「階段」を上がって上の階へ。

お兄さんお姉さんの教室を物珍しそうにのぞき込んでいました。

上の階から外を眺めたり、来たことのない場所の壁や室内をしげしげと見たり、

1年生にとっては、まさに「探検」であったに違いありません。

だれもいないのに

4月21日(水)給食の時間帯、電気がついていない、だれもいない図書室をのぞいてみました。

テーブルの上に、ぽつんと2冊の本がありました。

飛沫防止ガード

4月22日(木)4時間目に6年生の教室をのぞくと、飛沫防止ガードが設置されていました。高学年の児童にとっては、窮屈で不便かもしれませんが、感染症拡大防止対策に努めなければなりません。気を緩めることのないようにしていきましょう。

飛沫防止ガード

注文中だった飛沫防止ガードが届きました。今週中には、どのクラスにも設置される予定です。今日の1・2時間目の時点で、さっそく4年1組と5年1組が組み立てて設置してくれていました。当面の間は、「登校後に設置して下校前に片付ける」方向で考えています。

ちなみに、これに係る費用は国庫補助金を活用した「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」から捻出しています。

政府は20日、東京都、大阪府、兵庫県を対象に「緊急事態宣言」を発令する方針を決めました。週内にも決定するそうです。また、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と愛知県では20日、重点措置が始まりました。

昨年度の今頃よりも、世の中の状況は間違いなく悪くなっているにも関わらず、人々の気持ちはかなり緩んでいるような気がしています。これからゴールデンウイークを迎えます。どのような状況になるか定かではありませんが、気を引き締めて生活しなければならないと思っています。

 

休み時間の風景

4月20日(火)は、暖かくて風も心地よいお天気でした。休み時間になって校庭に出ると、なにやら6年生が草むらをのぞいていました。そして捕まえて、見せてくれたのは「カナヘビ」でした。「尻尾なげえー」などと感心していました。

次に遭遇したのが、2・3年生女子による「尻尾おに」でした。ズボンにはさんだリボンを取られないように逃げるというものでした。子どもたちが風を切って走るとリボンも風になびいていました。

次に、噴水のところで1年生が金魚をながめていました。「くもの巣が水に入っちゃう」などと大騒ぎしていました。いつの間にか他の子も集まっていました。

ふと、後ろに目をやると、一輪車に果敢にチャレンジしている子たちが。棒に伝わりながら、練習をしていました。

そして、体育館側に目をやると、遠くに1人、なわとびジャンピングボードでなわとびをしている女の子の姿が。その子は一生懸命に前跳びの練習をしていました。一心不乱に練習する姿に感動を覚えました。

ジャングルジムには、低学年の子がたくさんいました。大人気スポットでした。

やがて、休み時間終了のチャイムが鳴ると、子どもたちは、あっという間に昇降口へと向かったのでした。何人かは「いつまでも遊んでいたいオーラ」を出しているものですが、1人もいないことが本当にすばらしく思えたのでした。

 

 

 

清掃時の風景

4月19日(月)は清掃時に校舎内を歩いてみました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、異学年の接触はなるべく避けようとの考えのもと、現在は「縦割り班での清掃」は行っておりません。自分のクラスの友達と一緒に清掃を行っています。

6年生は各クラス3か所ずつの場所を担ってくれています。どの子も一生懸命に取り組んでいる姿がとても素晴らしく映りました。最高学年としての自覚がひしひしと伝わってきました。

授業中の風景

4月16日(金)も3時間目に校舎内を歩いてみました。
道徳の授業をしているクラスがたくさんありました。
音楽でリズム遊びをしているクラスも。
タブレットを活用してメダカについて調べているクラスも。
どのクラスも、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

 

授業中の風景

4月15日(木)の3時間目、校舎内を歩いてみました。
4年2組では外国語活動の授業が行われていました。
「キュー」が自己紹介をしているところでした。
出身国であるニュージーランドの映像などを交えての自己紹介に、子どもたちの体はだんだん前のめりになっていました。
3年1組は国語の時間でした。音読の仕方について、先生と一緒に考えていました。
3年2組は書写の時間でした。書写の時間の心構えについての説明を聞いているところでした。
どのクラスも、子どもたちは落ち着いた態度で臨んでいました。
校庭では、タブレットで「春」の写真を撮っているクラスや「春」を観察しているクラス、体育で思いっきり走り回っているクラスなどがありました。
とても気持ちのよい青空でした。
半袖で活動している子どもたちの姿を見て、清々しい気持ちになりました。

 

避難訓練の風景

9:35から避難訓練を行いました。今回は、地震発生があり、校庭中央に避難するというものでした。本来ならば、全校生が校庭に集合し、避難にかかった時間を計測し、それに基づいて校長が講評するという流れなのですが、今回は、全校生が一同に校庭に集まることを回避しました。
今回の避難訓練の目的は「避難経路と避難場所の確認」としました。「どこをどのように通って校庭まで避難するのか」そのことが分かれば今回は目的達成としました。校庭に到着した後は、学年主任の先生の話を聞いて教室に戻ることとしました。
子どもたちは真剣な表情で臨んでいました。とても素晴らしい態度でした。
ご家庭でも、大きな地震が起きたら、どこに、どのように避難するのかを話し合ってみてはいかがでしょうか。

休み時間の風景

今日はとても清々しい青空でした。
休み時間のひととき、子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。
どの子もニコニコしていてとても楽しそうでした。
チャイムが鳴ると、すぐに昇降口に向かって行きました。
チャイムが鳴っても外で遊んでいる子がいないことは当たり前なのかもしれませんが、チャイムの合図を守る姿が素晴らしいと思いました。

 

1年生の下校風景です

4月13日(火)13:30頃の1年生の下校風景です。
毎回、7名程度の保護者の方が、児童の下校に付き添ってくださることになっています。
保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生のみなさんは、自分の家まで、きちんとお利口さんに歩いてくださいね。

1年生が登校しました

4月12日・13日と鹿沼市内の学校のインターネットに不具合が生じたため、学校の様子をお伝えすることができませんでした。申し訳ありませんでした。ご了承ください。

13日・14日ともに、小雨交じりの朝でした。私は学校南側の横断歩道に立ちました。
入学式の翌日に、子どもたちが登校班で登校する姿を見ることができました。
どの班も1列で歩いていました。とても素晴らしく思いました。
歩道はあるものの、東高校生とすれ違うことが多く、歩道一杯に広がって歩くわけにはいかない状況です。子どもたちも東高校の生徒たちも、お互いにぶつからないように気を付けながら歩くことができていて、お互いに立派だなと思いました。
黄色いランドセルカバーを付けた1年生は、班のお兄さんやお姉さんと一緒に、小さな歩幅で一生懸命に歩いていました。
班長さんは、ときどき後ろを振り返り、1年生の様子を気配りしていました。1年生の後ろにいるお兄さんやお姉さんが、1年生の歩き方や横断歩道での並び方などを教える姿も見ることができました。
とても心あたたまる瞬間でした。

※肖像権の確認をしている最中ですので、写真は小さめに、個人が特定されないように配慮して掲載しています。

 

 

令和3年度のALTは

今日、鹿沼市教育委員会の指導主事と一緒にALTがあいさつに来てくださいました。
「名前は、ホープ クイントン。『キュー』と呼んでください。」と自己紹介していました。
それ以上の詳しいことはキュー本人から聞きましょう。
ALTが本校で指導してくださるのは、火曜日と木曜日です。
さっそく明日から外国語活動がスタートする予定です。楽しみですね。

 

すてきな入学式でした

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、規模を縮小して行われた入学式でしたが、55名の新入生にとっては喜びいっぱいの入学式でした。どの子もニコニコしていました。入退場もしっかり歩いていました。名前を呼ばれたときの返事も大きな声でできていました。お話を聞くときもほとんど動かず、よい姿勢で聞くことができていました。とても優秀な子どもたちだと感じました。
式が終了し、写真撮影をするときには、子どもたちはほっとした表情を見せていました。
また、従来、教室で実施していた学級懇談を体育館で実施しました。大きな体育館を有効に活用し、密を避けるための配慮をしました。
1年生のみなさん、明日から元気に登校してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

入学式の準備が終わりました

4月12日(月)の入学式に向けて、6年生が会場等の準備を行いました。今回が最上級生として初めての大仕事になります。卒業式準備の経験を生かして、どの子も指示された仕事に真面目に取り組み、「次は何をしますか?」と積極的に作業を進めていきました。これからの6年生の活躍が本当に楽しみです。12日には55名の1年生が入学してきます。学校生活に希望をもてるようにお迎えしたいと思います。

4月8日始業式後の教室の様子

教室を回りました。子どもたちは、担任の先生と顔合わせをしていました。楽しそうな笑い声があちこちから聞こえてきました。今日のこの出会いと熱い気持ちをいつまでも忘れないようにしてほしいと思っています。
その後、下校時に、子どもたちと一緒に職員が歩き、通学路の危険箇所を点検しました。
今日一日が無事に終わりましたことに感謝申し上げます。
保護者の皆様には、4/8付で、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関する文書を配付させていただきましたので、目を通していただき、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

久しぶりに子どもたちに再会できて

とても素敵な青空でした。少なくとも私にはそう映りました。
新任式・始業式では、たくさんの子どもたちに再会できました。
「今日、再会できた」ことがとてもとても嬉しくて、始業式の話の冒頭では目頭が熱くなってしまいました。保護者の皆様のご理解とご協力に深くお礼申し上げます。

新任式では、9名の先生方をお迎えしました。昨年度同様、校庭に両手間隔で広がって並びました。子どもたちは「おはようございます」「よろしくお願いします」と、とてもすばらしい挨拶ができました。児童代表のお迎えの言葉も上手にでき、拍手が起こりました。

始業式では、「思いやりのある優しい人になってほしい」「きちんとあいさつできる人になってほしい」「自分の目標に向かって頑張れる人になってほしい」と話しました。
始業式終了後には、放送にて、教室にいる子どもたちに新型コロナウイルス感染症についての話をしました。「誰でも感染する可能性がある。検査を受けた人や感染した人、その家族が傷付くような言動は絶対に許さない。いじめは絶対に許さない。」という話をしました。

令和3年度 第1学期始業式を迎えるにあたって

 この度は、児童をはじめ保護者の皆様に多大なるご心配をお掛けしてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
 4月8日より新年度を迎えるにあたり、より安全な学習環境を提供するために、鹿沼市教育委員会や県西健康福祉センター、学校医、学校薬剤師の指導・助言のもと、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の点検・見直しを行いました。職員室には教育委員会よりビニルシートが設置されました。児童には机の上に置く飛沫防止ガードを購入して(手配中です)飛沫対策を行うなど、環境面からの整備も進めております。始業式当日には、人権に配慮する指導を行います。
 8日までには全教室の消毒を行い、体制を整えた上で、始業式に児童を迎え入れたいと考えております。お子様にもお伝えいただき、元気に登校するよう背中を押していただけるとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。