鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
今日は、2回目の除草です。前回同様、朝の涼しいうちに実施しました。短時間でしたが全員とても熱心に行うことができました。お蔭で校庭がさらに、きれいになりました。
環境委員会の児童たちは、今回も大活躍でした。
6月29日水曜日、授業参観を1時間目、3時間目、5時間目に参観者の入れ替えをしながら実施しました。約150名の方に参観していただきました。暑い中の参観でしたが、大変お世話になりました。
本日は、学校公開日でした。同時に学校評議員会も実施しました。5名の方をお招きし委嘱状をお渡しし、北押原小学校の学校経営や学校の様子について、学校から説明した後、授業参観をしていただきました。1年間よろしくお願いいたします。
6月27日月曜日(4年2組):セルフタコライス、牛乳、ボイルキャベツ、もずくスープ、シークヮーサーゼリー。
6月28日火曜日(4年3組):ご飯、牛乳、ジャガイモのそぼろ煮、セルフとうふサラダ(ドレッシング付)。
6月29日水曜日(3年1組):【セレクト給食】まるパン、メンチカツ・えびカツ、コールスロー、チキンビーンズ。
6月30日木曜日(3年2組):【お魚ランチ】ご飯、牛乳、いわしの甘辛煮、塩昆布和え、ごま汁。
7月1日金曜日:(この日は、クラス訪問はありません):キーマカレー、牛乳、オムレツ、コールスロー
2校時に、全校生で縦割り班活動「わくわくタイム」を行いました。これは、異学年間の交流を図り、高学年のリーダーシップ、低学年のフォロアーシップを養うこと、縦の人間関係のつながりを強めながら、思いやりや協力する気持ちを養うことを目的とします。
今回は、「1年生と仲良くなろう」をテーマに、校庭で1班10人、45班に分かれて行いました。感染対策をとりながらの取り組みでした。曇り空でしたが、過ごしやすい天気でした。
活動の内容は、①はじめの言葉、②歓迎の言葉 ③説明 ④自己紹介 ⑤誰でしょうクイズ ⑥ふり返り ⑦先生のお話 ⑥終わりの言葉です。1年生には、「手作りのメダル」、誰でしょうクイズにたくさん正解した児童に「手作りの景品」を渡して、盛り上がりました。6年生のリードが光っていました。
次回は、6月27日月曜日を予定しています。
今週の給食を紹介します。
20日月曜日(6年3組)献立:ご飯、牛乳、四川豆腐、ナムル。KLVさんからの読み聞かせもありました。
21日火曜日(5年1組)献立:ご飯、牛乳、白身魚フライ、磯煮、田舎汁。KLVさんからの読み聞かせがありました。
22日水曜日(5年2組)献立:【いちごいちえ国体・大会応援ランチ】食パン(とちおとめジャム)、牛乳、インド煮、干ぴょうサラダ、ヨーグルト。KLVさんによる読み聞かせがありました。
y
23日木曜日(4年1組):セルフ三色丼、牛乳、ジャガイモのみそ汁
24日金曜日:食パン(チョコクリーム)、牛乳、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダ
全校生で、校庭の除草を行いました。朝の涼しいうちに、各学年・学級ごとに場所を割り振って、指示を聞いてから活動を始めました。20分の短時間でしたが、集中して活動することができました。むしった草の片づを環境委員会の児童たちが、最後まで責任をもって取り組んでくれました。
13日月曜日の献立:ご飯、牛乳、焼きギョーザ、回鍋肉、冷凍みかん
KLVさんによる読み聞かせもありました。(1年1組の様子)
14日火曜日の献立:ご飯、牛乳、とちまる君卵焼き、ゴボウと干ぴょうのしぐれ煮、干ぴょうのみそ汁。KLVさんの読み聞かせもありました。(1年2組の様子)
15日水曜日の献立(県民の日献立・さつきランチ):まるパン、牛乳、県産豚肉ハンバーグ、干ぴょうのクリーム煮、デザート(1年3組の様子)
16日木曜日の献立:ご飯、牛乳、モロカツのみそソースかけ、ニラともやしのおかか和え、ざくざく汁(6年1組の様子)
17日金曜日の献立:ナン、牛乳、キーマカレー、スパゲティサラダ(6年2組の様子)
今週も美味しい給食ありがとうございます。
「奈佐原文楽」について総合的な学習の時間で学びました。
奈佐原文楽は、栃木県内に現存する唯一の人形浄瑠璃一座です。
栃木県重要無形文化財指定(栃木県第1号)、有形文化財指定、国選択民族文化財指定(栃木県第1号)となっています。昭和52年ごろから、北押原小・中学校で文楽の指導を始めました。平成20年7月にドイツのミュンヘンにて3日間講演した実績があります。
短い時間でしたが、いろいろなことに興味がわいて、たくさん質問をしていました。
雨の影響で校庭で行う予定だった交通安全教室を、各教室でリモートで実施しました。
鹿沼市交通政策係と鹿沼警察署の方をお迎えし、登下校時の注意点についてお話をいただきました。クイズ形式でDVDを視聴しながら、お話を聞けたので楽しく学ぶことができました。警察の方からは、交通事故が起こりやすい時間帯や地域の危険個所についてお話をしていただき、今日の下校から生かし、意識をさらに高めてほしいと思います。
鹿沼市を会場にした競技がいくつかあります。その競技に出場する各県の選手の方々を応援する旗を、市内の学校で分担をして作成しています。
北押原小の分担は、千葉県・富山県・奈良県・愛媛県・熊本県・宮崎県の6県です。6年生、5年生、4年生で、現在、デザインを考えています。どんな応援の旗ができるのか楽しみです。
〈応援の旗〉…白い部分にデザインを描きます。
〈それぞれの県について、4年生が昇降口前に6県の紹介ポスターを制作し掲示しました。〉
完成は、7月8日。
昇降口前に7月11日~14日の4日間設置し、鹿沼市へ提出予定です。
6月6日月曜日の献立(クラス4年3組):大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ。KLVの方による読み聞かせもありました。
6月7日火曜日の献立(クラス3年1組):セルフかき揚げ丼、牛乳、コロコロ漬け、豚汁。KLVの方による読み聞かせもありました。
6月8日水曜日の献立(クラス3年2組):【カミカミ献立】セルフドッグ(コッペパン、ソーセージ)、ツナと大豆のサラダ、卵スープ、ブドウグミ、ケチャップ
6月9日木曜日の献立(クラス2年2組):ご飯、牛乳、チーズタッカルビ、ニラスープ
6月10日金曜日の献立(クラス2年1組):バターロール、牛乳、ポトフ、ツナサラダ
天候が心配されましたが、1,3,6年生は、7日火曜日、2,4,5年生は、8日水曜日のの午前中を使って、新体力テストを実施しました。
グループ別に分かれ、種目ごとに説明を真剣に聞いて実施していました。昨年度の記録より伸びている児童が多くとても喜んでいました。
本日の献立は、黒パン、牛乳、ほうれん草オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュです。ラタトゥイユにズッキーニが具材として入っています。今が旬の野菜で、カボチャの仲間になります。
今日は、4年2組の給食の様子です。コーンポタージュは、温かいまま出てくるので美味しくいただけました。
2年1組「体育」途中で雷の音が鳴り始め、急遽教室に戻り、タブレットを使ってドリルなどを行っていました。熱心に自分の課題に取り組んでいました。
2年2組「算数」文章問題の足し算・引き算に取り組んでいました。先生の指示に従って、教科書の問題に取り組んでいました。
6月2日の献立は、エンジョイランチ:ご飯、牛乳、さばの塩焼き、ごま和え、鶏ごぼう汁でした。塩分が高く、味が濃いものが好まれがちです。塩分を低く抑えて、美味しくいただけます。
今日は、4年1組の様子です。鶏ごぼう汁は、それぞれの具材の味がしっかりでており、残さず食べていました。
本時の献立は、ピザドッグ、牛乳、肉団子と野菜のコンソメ、ブロッコリーサラダです。コンソメには、レンズ豆が入っています。味わい深いスープでした。
5年1組では、ピザドッグを美味しく食べていました。
1年1組「算数」ばしょをかぞえよう。場所を『「みぎ・ひだり・うえ・した」から「 」ばんめ』と数えていました。
1年2組「生活科」アサガオの観察 自分で育ているアサガオの様子をスケッチしていました。葉の複雑な形を丁寧に描いていました。
1年3組「図画工作」全員の作品が完成し、仕上がりをみんなで鑑賞していました。
献立は、ご飯、牛乳、親子煮、ちぐさ和えです。今日の煮物は、卵と鶏肉が使われているので、親子煮になります。5年2組では、親子煮をご飯に乗せるなどして、親子丼として食べていました。
昨日に引き続き、KLVの方の読み聞かせもありました。
献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、いとかまぼこの中華和え、冷凍みかんです。1日に30種類の食べ物を食べると栄養素のバランスがよくなるといわれています。今日は、17種類の食べ物を食べたことになります。
6年3組の教室では、給食の準備が早くできているので、時間をかけてゆっくり食べることができていました。KLVさんによる、読み聞かせもありました。
5年生を対象に、エキスパートティーチャーによる体育の授業を実施しました。これは、栃木県の「子どもの体力向上やスポーツによる健やかな体づくり」のとちぎっ子体力ジャンプアッププロジェクト事業の一環として行われます。
事前に打ち合わせを行い、本日が本番です。先生の指示をよく聞いて、ボールを使った運動を熱心に取り組んでいました。
今年度より北押原中、北押原小、みなみ小学校3校合同で家庭教育学級を進めていくことになりました。今年度は、北押原中学校が事務局となり準備を進めました。
まず、開級式では、市生涯学習課とせせらぎ会の方をお招きし、委嘱状を交付し、委員の紹介を行いました。
その後、「おなかと健康と乳酸菌」についての学習会を行いました。講師の方には、乳酸菌の働きと腸内環境について詳しくお話をしていただきました。
本日の献立は、バターロール、牛乳、スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、ヨーグルトです。イタリアンサラダに、アスパラガスを具材として入れました。ア,スパラガスは、ビタミンが入っていて疲れを取る作用があります。
1年1組の児童の皆さんは、ナポリタンやデザートのヨーグルトを美味しく食べていました。
本日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮椀、いわしのゴマみそ煮、塩昆布和えです。沢煮椀は、肉や千切りの野菜が入ったしょうゆ味の汁物です。野菜など具材のうまみや栄養素が出て大変美味しくいただけました。6年3組の皆さんは、お代わりをしている人が多かったです。
6年生は、鹿沼税務署の方を2名をお迎えして、税金についてお話を聞きました。
もし税金がなくなったらどうるのかをドラマにした動画を見ました。想像もつかない世の中になることに驚いていたようです。また、税金を使って作られたものはどれかについて、みんなで考えました。税金が私たち身近に役立っていることを実感したようです。、
本日の献立:ミルクパン、牛乳、はるまき、バンバンジーサラダ、タイピーエンでした。たっぷりの野菜と春雨を入れたスープがタイピーエンです。春雨は、熱や力の素になるはたらきがあります。
6年2組の給食の様子です。バンバンジーサラダも人気でしっかり食べていました。
本日の献立:ご飯、牛乳、冷ややっこ、磯煮、いなか汁です。
磯煮にしたいなか汁のひじきは、わかめや昆布と同じ海藻です。カルシウムや食物繊維が多いです。
6年1組の給食の様子です。冷ややっこを美味しくいただいていました。
また、KLVの方による読み聞かせがありました。「森の家」の後半部分です。
「給食栄養表」は、給食委員会の児童たちが、毎回表示をしてくれています。
本日の献立:セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、牛乳、満点みそ汁です。
満点みそ汁は、豆、ごま、わかめ、野菜、魚、きのこ、いもの具が入って、栄養満点です。
今日は、5年2組に様子です。三色丼を味わって食べていました。
KLVさんの読み聞かせもあり、今日は「森の家」でした。明日も、後半の部分の続きを読んでくださいます。
5月23日月曜日に、全校集会をリモートで行いました。
1つ目は、本日から6月 日まで、教育実習生が本校で実習します。1年生を担当します。全校生の前で自己紹介をしてもらいました。
2つ目は、校長先生からのお話です。
・図書室前の廊下のところに、定期的に本の紹介がされています。5月30日が、ごみの日なので、そのごみに関係する内容の本が紹介されています。各学年の児童の皆さんに合った本が、わかるように掲示されているので、興味があったら読んでみましょう。
・1階の委員会活動のコーナーに、「きたおしルール」の掲示物が貼ってあります。これは、代表委員の人が、学校生活をよりよくしようと考えて作ったものです。とてもよくまとめてあります。ルールの説明は、代表委員が皆さんに伝えるのでよく聞いて守りましょう。
・みんなと仲良く生活するには、自分だけでなくみんなのことを考えて生活することが大切です。みんなとのつながりを大切にするルールを守って、「やさしい子」になってほしいと思います。
以上、2つのことをお話しましiた。
5月22日 日曜日 午前7時半より PTA本部役員、総務部、教職員30名で分担をし、学区内のごみステーションを回りながら回収を行いました。3時間ほど活動でした。回収された資源ごみは、業者の方に引き取っていただきました。早朝から晴天に恵まれ、スムーズに実施できました。大変お世話になりました。
今日の天気は昨日に引き続き暑いでしたが、校舎の外でも元気に授業に取り組んでいました。
5年2組 体育:リレー
1年1組 アサガオの観察
2年2組 野菜の成長記録
6年2組 体育:リレー
本日のメニュー:セルフツナサンド(コッペパン)、牛乳、ツナサンドの具、メンチカツ、クラムチャウダーです。クラムチャウダーは、二枚貝(あさり)を使った具だくさんのスープです。
5年1組の給食の様子です。クラムチャウダーのスープは、ちょうどよい温かさで美味しかったです。
今年度は5人の学校歯科医の先生にお世話になっています。今日は、5日目で最終日です。
歯科医の先生皆さん口をそろえて、お話しているのは、歯磨きの大切さです。虫歯は、全体的に少ないようですが、油断は禁物です。しっかり毎日磨きましょう。食べたら磨くです。
クラブ活動が始まりました。クラブを待ち遠しく感じていた児童も多かった思います。
今年度、開設されたクラブは、ダンスクラブ、頭脳プレークラブ、絵画工作クラブ、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、理科クラブ、タブレットクラブ、奈佐原文楽クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、手話クラブ。全部で11クラブです。楽しくできたので、時間があっという間に過ぎてしまいました。次回は、26日です。
本日の献立は、【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのニラソースかけ、ごま和え、干ぴょうのみそ汁、とちおとめいちごアイスです。
鹿沼市を代表する特産物で、鹿沼ブランドでもある「にら」。そのにらをにらソースにして「モロ」にかけました。みそ汁の具には、生産量日本一の「かんぴょう」、とちおとめを使ったアイスデザートなど、鹿沼と栃木の特産物をふんだんに使ったメニューでした。
今日は、4年3組の給食の様子です。特産物の味を味わっていました。
本日の献立は、まるパン(スライス入)、ハンバーグデミグラスソースかけ、ごぼうサラダ、ポトフ、牛乳です。
今日は、4年2組の給食の様子です。パンに、ハンバーグを挟んで食べると、ても美味しく感じられ、残さず食べることができました。また、ポトフも、具材がバランスよく入っていて美味しかったです。
本日の献立は、ご飯、焼きギョーザ、ジャージャン豆腐、牛乳です。ギョーザは、もともと中国で食べられていましたが、日本に伝わって、焼いて食べるようになりました。
4年1組の様子です。ジャージャン豆腐とギョーザの組み合わせがよく、残さず食べていました。また、昨日に引き続き、KLVの方による読み聞かせがありました。「まめたろう」の後半部分を読んでいただきました。
本日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、かき玉汁、ハチミツレモンゼリー、牛乳です。「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。特製タレにつけこんだ鶏肉をキャベツなどの野菜と焼いて食べる料理です。
今日は、3年2組の給食の様子です。校内放送で、KLV方による朗読がありました。本の名前は、「まめたろう」です。前半部分を読んでいただきました。
本日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートソース、キャベツのクリーム煮、牛乳です。キャベツは1年に3回旬があって、今日は、春キャベツを使って調理してあります。柔らかくみずみずしいお味でした。
3年1組の様子です。どの献立も残さず、美味しく食べていました。
〇 4年3組「図工」お友達のデザイン画を鑑賞する活動をしていました。見るポイントをもとに、みんな熱心に感想を書いていました。
〇 6年3組 家庭科 生活時間を調整して、実践してみるとどんなことになるのか、アンケートなどからまとめていました。
〇 6年2組 国語 意見・理由・事例を使って文章のまとめ方を学習していました。
〇 6年1組 算数 線対象や点対称を使って、図形を描いていました。自力解決解決後、仲間同士で教え合って、正解を求めていました。
〇 5年2組 社会 日本の火山や山、川などについて、タブレットを利用して調べ学習をしていました。
〇 6年3組 外国語 デジタル教科書に出てくる主人公が話をしているインタビューの内容を聞き取る活動を行っていました。
〇 2年2組 生活科 トマト、シシトウなどの苗植えやエダマメの種をまいていました。これから毎日、水をあげるなど世話をすることになります。子どもたちは、収穫が楽しみのようです。
本日のメニュー:【塩(エン)ジョイランチ】(ご飯、納豆、おかか和え、ジャガイモのピリ辛煮、牛乳)でした。「おいしく!楽しく!減塩しよう!」という給食です。小学校は、1回の給食で、2.0gより少ないほうがよいされいて、今日は、いつもより少ない塩の量となっています。
2年2組の教室の給食の様子です。ピリ辛煮が辛くて苦手てかなと思っていましたが、残さず食べていました。
「夢を感動へ。感動を未来へ。」をスローガンにした『いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会』の横断幕を鹿沼市の国体推進室の方が、学校に持参してくださいました。
さっそく、学校の正門のところに設置しました。
本大会:2022/10/1(土)~11(火)11日間
障スポ会:10/29(土)~31(月)3日間
※鹿沼市内でも会場となる競技場があります。
3年2組 図工「赤・青・黄を使って色を作ろう」をテーマに、水彩絵の具を混ぜ合わせて、どんな色ができるか学習をしていました。
4年1組 国語「漢字辞典の使い方」辞書の活用の仕方につてい学んでいました。
4年3組 理科「1日の気温の変化」をテーマに時間ごとの気温をグラフにし、考察していました。
本日の献立:ココア揚げパン、肉団子のケチャップ煮、ブロッコリーサラダ、牛乳
2年1組の給食の様子です。大好きなココア揚げパンだけあって、大きな口を開けて、美味しそうに味わっていました。
本日のメニュー:お魚ランチ(ご飯、ブリの照り焼き、菜の花和え、牛乳
今日は、1年3組の皆さんの様子です。1カ月が経って小学校の給食の準備から片づけまで慣れてきました。残さずたくさん食べて、元気をつけているようです。
全校一斉に行うのではなく、学校歯科医の先生に協力をしていただき、日程を分けて実施します。今日はその第1回目として、5年生と6年1組の4クラスで実施しました。どの児童も歯磨きの仕方がよいとお褒めのことばを頂きました。また、静かにマナーよく検診できました。
10日火曜は4年生、12日木曜3年生と6年2組、17日火曜2年生と6年3組、20日金曜1年生を予定しています。
5月9日月曜日の授業の様子です。
1年2組「算数」6~10の数字について学習しました。教科書を見ながら、動物やものの数を数えました。
3年1組「体育」リレーの練習をしました。班で、何回も繰り返し練習をしていました。
本日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ハムチーズサラダ、牛乳です。
1年2組の給食の様子です。4月の緊張感と連休明けの疲れがあったかもしれませんが、カレーで元気を取り戻してほしいです。よく噛んで、残さず食べていました。
連休の疲れも見せず、元気に登校しました。今日は、3年2組と2年1組の授業の様子を紹介します。
3年2組は、理科の野外観察です。タブレットで、植物の成長の様子を撮影したり、育ち方についての説明を真剣に聞いていました。
2年1組は、体育の授業でした。徒競走の練習やおにごっこをするなど、元気いっぱいに体を動かしていました。
本日の献立は、食パン、クリーム、チリコンカン、スパゲティサラダ、牛乳でした。
今日は、1年1組の児童の皆さんの給食の様子です。小学校の給食に慣れ、誰もが残さず、美味しく食べていました。姿勢もよかったです。
本日メニューは、「塩(エン)ジョイランチ」で、ごはん、親子煮(おやこに)、のり和え(あえ)、牛乳(ぎゅうにゅう)です。塩ジョイランチは、食材を工夫して、調理することで塩分が少なくても美味しく食られるように考えられています。その工夫に対して調理員さんに感謝です。
2年2組の給食の様子です。親子には、鶏肉とこおりとうふ、ニンジンがバランスよく入っていておいしく食べられたようです。
2校時終了前から業間の時間にかけて、地震を想定した避難訓練を行いました。
進級によって教室が変わったこともあり避難経路や避難場所の確認や訓練の必要性について担任の先生からお話をしていただきました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「自分の身は、自分で守ること」と「お・か・し・も・ち」の合い言葉を忘れないようにお願いをしました。
本日、元文部科学省初等中等教育局視学官の宮川先生と鹿沼市教育委員会2名の先生が来校して、授業研究会を行いました。授業を実施したクラスは、以下の通りです。
3校時:4年3組 議題「4年3組なかよくなろうね会をしよう」
4校時:3年1組 議題「3ー1 しんきゅうおいわいの会をしよう」
5校時:6年1組 議題「6-1仲良くなろうねの会をしよう」
放課後は、全体会で宮川先生からご講話をいただきました。
本校では、宮川先生にご指導を頂きながら、特別活動、とくに学級会に力を入れ、6年目になります。先生の文科省で従事されていた時の豊富な指導経験をいただきながら現在にいたっています。それぞれの議題に司会進行がスムーズにされ、熱心に意見を述べて合っていました。
4月26日(火)の献立:「入学おめでとう献立」
わかめご飯 、鶏のから揚げ、即席漬け、すまし汁、お祝いクレープ、牛乳
4月27日(水)の献立:メープルトースト、ポークビーンズ、ポテトミックスサラダ、牛乳
本日のメニューは、「おさかなランチ」(ごはん、さばのみそ煮、ほうれん草のごま和え、ざくざく汁、牛乳)です。
2年1組の給食の様子です。さばのみそ煮は、ほどよくの味付けされ、ざくざく汁は、色んな食感が楽しめました。
6年2組 外国語活動「自己紹介」。耳で聞き取って、書き取ることをしていました。教科担任制となって、英語担当の先生が中心に授業をしますが、本日は、ALTの先生の代わりに、外国語アドバイザーの先生が授業をアシスタントしてくださいました。
6年3組 体育「リレー」。日差しが強くなりましたが、校庭でリレーをしながら、走っている仲間に声援を送っていました。
「おおけやき」の葉も、ずいぶん緑に色づきました。
昨日に引き続き、学校公開を行いました。2日目は、2年、4年、6年が対象です。授業は、学級活動(学級会)の様子を参観していただきました。「どんな〇年生になりたいか。」が主なテーマでした。保護者の方々には、参観にあたって短時間の参観でしたが、ご協力をいただきありがとうございました。
今日のメニューは、「さつきランチ(特産物献立)」:米粉パン(さつきのまい使用)、インド煮、干ぴょうサラダ、そして牛乳です。」
米粉パン:鹿沼産コシヒカリ「さつきの舞」の米粉で作ったパン。
インド煮:鹿沼市発祥の給食メニューです。肉じゃが風の煮物に、ウズラの卵・地元産のコンニャク、さつま揚げなどを加えて、カレー粉やケチャップなどで味付けしたもの。
干ぴょうサラダ:栃木県特産の干ぴょうをキャベツとツナで和えたものです。
今日は、3年2組の給食の様子です。さつきランチということもあって、みんな残さず食べていました。
今日は、1年3組と2年1組の授業を紹介します。
1年3組では、4時間目に図画工作(粘土・名前リレー)、5時間目には学級活動(1ねんせいになって「どんな1ねんせいになりたいかかんがえよう」)を行いました。
2年1組では、4時間目に体育「50m走」、5時間目に外国語活動「せいかいのうたをたのしもう」を行いました。
今日の公開は、12:55から、1年、3年、5年生が対象でした。
保護者の皆さんの参観する時間が短くて申し訳なかったのですが、マスク着用、手指、距離をとることなどの対策をとることができました。学校公開の様子は画像の通りです。
明日は、2,4,6年生がを対象とした学校公開です。
本日のメニューは、「ごはん、焼きギョウザ、八宝菜、牛乳」です。
今日は、3年1組の給食の様子です。残さずきちんと食べてます。
新学期が始まって、クラスに馴染んできました。2時間目と3時間目の業間の時間は、20分あります。この時間を使って、児童たちは、ドッジボールやおにごっこ、ボール遊びなどをして校庭で、元気よく遊んでいる姿が、多く見られます。
4月14日~18日に身体計測を行いました。お話もせず整列し、距離をとって実施です。
今日のメニューは、「ごはん、ミナミカマスのしおやき、五目煮、ジャガイモのみそ汁、牛乳」です。今日は、4年2組の給食の様子です。お代わりをする子どもたちが多かったです。
また、KLVの方による読み聞かせが、放送でありました。
小学校6年生を対象とした「全国・学力学習状況調査(国語、算数、理科、質問紙調査)」を実施しました。また、あわせて、「とちぎっ子学習状況調査(国語、算数、理科、質問紙調査)」も4年生、5年生を対象に実施しました。
どの学年の児童も、基礎知識や思考力・表現力を問う問題に、最後まで粘り強く問題を解いていました。
今日のメニューは、「大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳」です。
4年1組の給食の様子です。「おいしい」と言って残さず食べていました。
1年生は、歩いての登校に徐々に慣れてきているようです。登校班の班長さんが中心となって、面倒を見てくれているおかげで、元気に登校できています。
さて、本日、4月18日は、北押原小学校にとって忘れることのできな日です。先週、「子いう通安全の集い」を実施し、集いの意義や交通安全のためにルールを守ることや命の大切さについて確認したところです。早朝より栃木県警察本部、鹿沼市、交通安全協会、他各種団体の皆様による交通安全指導が大門宿の交差点を中心に行われ、また、保護者、地域の皆様に通学路にも出ていただき、見守り活動をしていただきました。児童たちの安全のためにご尽力をいただき感謝申し上げます。
本日のメニューは、「まるパン、ハンバーグケチャップソースかけ、春キャベツのサラダ、コーンポタージュ」です。
今日は、5年2組の給食の様子です。
本日のメニュー「ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳」です。
今日は、5年1組に入り、食べている様子を撮らせていただきました。
今日のお昼の校内放送は、KLV(カリブー)の方による本の朗読がありました。
お話は、「エパミナンダス」(東京子ども図書館)でした。引き込まれるような、朗読に、また聞いてみたい、読んでみたいと思った子どもたちが多いのではないでしょうか。
本日のメニューは、「バターロール、マカロニのクリーム煮、ハムと大根のマリネ、牛乳」です。
本年度から、導入行わないため、1年生も同じメニューを食べています。今日は、6年3組と1年生の教室にお邪魔しました。
全校生で、保健と給食について、リモートで行いました。
心や体の健康、給食の衛生面や配膳について具体例をあげて説明していただきました。
4月18日は、北押原小学校にとって忘れることのできない日です。
今年度は、本日13日から1年生が通学班に加わり、登下校が始まります。また、1年生が加わった一斉下校になることから、本日に行いました。
【次第】
1 校長からのお話
2 黙とう
3 令和4年度「交通安全のバトン」の復唱
4 決意発表(※決意発表は、2年生以上が事前に決意の作文を書き、各学年の代表が発表を行いました。)
5 交通安全担当からのお話
全校生集まっての集会ではなく、各教室でリモート形式で行いました。
交通事故は一瞬にして命を奪ってしまうこと、事故は他人事ではなく、自分や身近にいる家族や友達にも起こりうるものです。交通事故は、車を運転する人だけ、歩いている人だけが、気を付けても防ぐことができません、どちらの立場の人も交通ルールを守り、自分の責任を果たすことが重要です。いつまでも交通安全には人一倍気を付ける人になってほしいです。また、北押原小学校は、交通事故の恐ろしさ、命の大切さを一番知っている学校であり、命や安全について、誰よりも強く考えられる子どもたちになってほしいです。
交通担当の先生からは、具体的な登下校について話がありました。
昨日の「学習について」のガイダンスに引き続き、本日5校時は、学校生活のきまりについて担当の先生からお話がありました。身だしなみや校内・校庭での過ごし方について「振り返りシート」を使って確認していました。昨年度までの実例をもとに、具体的にお話がされました。
今日のメニューは、「ごはん・白身魚のフライ・昆布和え・いなか汁」です。
6年2組にお邪魔して、給食の様子を撮影しました。ストローレス牛乳パックの扱いは、とても上手でした。
新入生が、大きなランドセルを背負って、保護者の方と一緒に登校してきました。
今年度の新入生は73名です。大勢の中で、緊張しながらも、担任の先生の呼名にしっかりと返事することができました。
校長先生からは、学校が楽しくなる合い言葉「き・た・お・し」の話がありました。
き:人の話をしっかり最後まで聞けるようにしましょう
た:たくさん勉強しましょう
お:給食をおししく食べよう
し:人(お友達)に親切にしよう
この合い言葉を忘れず、楽しい学校生活を送ってほしいです。
6年生代表の歓迎の言葉では、いろいろな行事を一緒に活動して、楽しく生活しましょうとお迎えの言葉を話していました。
そして、何といっても、新入生全員が、式前から式終了後の写真撮影や学校からの連絡の時まで、きちんと椅子に座ってきちんとお話を聞くことができました。立派でした。「き・た・お・し」の「き」ができていました。
【入学式の様子】
会場の片づけは、6年生が、また大活躍です。先生の指示に従いながら手際よく行いました。ありがとうございます。
本日の給食メニューは、セルフビビンバでした。
今日は、6年1組にお邪魔して、おいしく食べている様子を紹介します。
さて、今日から、牛乳のストローがなくなります。これは、「海洋プラスチックごみ」が引き起こす地球規模の環境汚染が問題視され、プラスチックごみは鹿沼市と無関係とは限りません。このことから「プラごみゼロ」を県と県内他市町村と共同で宣言しました。これを受け、学校給食で利用されているプラスチックのストローを使用しないことも、この一環です。ストローレス牛乳パックが、どんな容器か紹介しましょう。低学年の児童たちは、慣れるまで時間がかかりそうな感じがします。
※牛マークを開いて、とがらせます。口先から飲みます。
1時間目にリモートで、学習指導の担当の先生が2年生から6年生を対象に、「学習について」のオリエンテーションを行いました。「学習の約束」「立腰」「語先後礼」「学習用具の準備」について、共通して指導していただきました。
明日の入学式に備え、5時間目に6年生が参加するため、入学式リハーサルを行いました。また、6時間目には、6年生と教職員で会場作りを行いました。さすが6年生、手際よく取り組んでくれたおかげで、時間内に終わりました。準備が進むにつれ、1年生を迎え入れる気持ちが高まっていました。
【会場作りの様子】
【1年生の教室準備】
本日の午後、小児科のドクターを講師に、食物アレルギー研修を行いました。
食物アレルギーは、食べ物に対して体を守るはずの免疫システムが過剰に働いて起きる症状です。じんま疹やかゆみといった軽い症状から命に関わる重い症状まであります。
全職員で、緊急時の対応について研修することができました。
令和4年度は、4月12日に入学する新入生を含め445名でスタートです。児童たちは今日は、新しい気持ちで学校に登校し、学校に活気が戻ってきました。
新任式・始業式は、コロナ対策をとり、全校生で集まらず、各教室からリモートで実施しました。
新任式は、今年度転入されました先生方の紹介を行いました。
始業式では、3つのお願いをしました。
1つ目は、自分の目標を立て、いろいろなことに「挑戦」しよう。得意なことだけでなく、苦手なことにも挑戦しましょう。挑戦することは、自分を伸ばしてくれます。
2つ目は、「笑顔とあいさつ」をしっかり続けよう。笑顔とあいさつは、仲間とつながる第一歩です。そして、元気の源になります。自分から進んであいさつしましょう。
3つ目は、誰にでも「親切」にしよう。クラス替えがあって、新しい仲間が増えます。誰にでも親切にして、勉強や行事を楽しみましょう。
始業式の後、担任の先生とクラス発表し、学級開きが行われました。各クラスで、担任の自己紹介や教科書等を配られました。学校からの通知や書類などが配布されましたので、ご家庭でご確認ください。
令和4年度も、教職員一同、お子様たちをいろいろな面で、成長させるよう一丸となって取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
日曜日から昨日まで雨でした。しかし、本日4月5日は、曇り空でしたが、晴れ間が差しました。
校庭の枝垂れ桜が、満開になり、花壇のチューリップやスイセンも児童の皆さんを待っているかのように咲き誇っています。
メニュー画面の「学校だより」に掲載しましたので、
新1年生の保護者の皆様はぜひご覧ください。
学校だよりの3月号を発行しました。
メニュー>学校だより からごらんください。
在校生には、3月22日に配布いたします。
冷たい雨が降る中の寒い日。
しかし、体育館の中は、寒さを忘れる温かな卒業式を挙行することができました。
【卒業式が始まります】
【卒業証書の授与】
【第二部① 在校生からのメッセージ】
【第二部② 卒業生からの旅立ちの言葉】
「態度は結果を引き寄せる」を心にとめ、しっかりと歩んでいってください。
卒業生の皆様のご健康とさらなるご活躍を願っています。
いよいよ明日が卒業式です。
本日は、卒業にかかる様々なことがありましたのでご紹介します。
【6年生最後の給食】あの有名高級アイスクリーム出ました。
【お別れの会】卒業式に参列しない在校生が卒業生に感謝のメッセージを届けました
【卒業式会場準備】5年生と教職員が最終準備をしました。5年生の一生懸命さが伝わってきました。
【卒業生からのメッセージです】
花
花びら一枚一枚に、卒業生からのメッセージが書かれています。
明日は、天候が悪く寒い一日になる予報ですが、子どもたちがつくる温かな式になることを願っています。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
2校時目に卒業式予行を行いました。
当日に参加する予定の5年生も参加し、緊張の中、式の流れに沿って練習をしました。卒業式にはさらに立派な姿を保護者の皆様に見ていただけるよう練習や準備を進めてまいります。
多くの方が犠牲となった東日本大震災。11年前のこの日も金曜日でした。
鹿沼市内でも大きな被害をうけた学校もありました。余震が幾度も起こり、そのような中で校庭で避難しご家族のお迎えを待つ不安な午後が鮮明な記憶として残っています。
この震災を経験した私たちがしっかりと語り継き、「もしも」のことを考え、訓練等を通して防災意識を高めていく必要があると感じています。
本日は中学校の卒業式でした。
小学校は3月18日(金)を予定し、卒業式の準備も本格的になります。
さて、本日午後は5年生が卒業式の会場を準備してくれました。短時間ではありましたが、それぞれが一生懸命に掃除や会場づくりをしてくれました。送る側のこのような姿が卒業生にも伝わってくれると嬉しいです。
まん延防止等重点措置が発令されている中、今年の「6年生を送る会」は、事前に録画したものをオンラインで各教室に配信をし、6年生をはじめ全児童が視聴する形式で実施をしました。
5年生が中心となり、「6年生を送る会」の全体構想を考え、各学年が撮影した動画を編集し本日を迎えました。今回のような中で「どうやって感謝の気持ちを伝えるのか」を一生懸命に考え準備をしてくれました。企画だけではなく、動画編集のスキルの上達に感心をしました。
【校長室から配信です】
【開会のことば】
【動画を視聴している6年生】
【6年生が動画を視聴して間に、こっそり飾りつけをする5年生】
【動画の一部です。各学年ごとに工夫をした動画が配信されました】
【動画を送信を操作する5年生も見入っています】
【終わりのことば】
よい思い出の一つになった送る会となったかと思います。
6年生は卒業まで残り10日です。仲間や先生方との絆を深め、一人ひとりが胸をはって卒業することを願っています。
次年度の登校班編成を行いました。感染症対策で、全児童が校庭に出て実施をしました。
新しい登校班のメンバーの確認、集合時間や場所の確認です。
このような作業を一つひとつ行いながら学校は歩んでいます。
本校では、道徳の授業の充実するためにチームを組んで推進をしています。
今回は、1年1組で「わきだしたみず」という資料を使って、「困っている友だちのことを考え、助け合おうとする態度を育てる」ことをねらいとした授業を実践しました。
現在は、新型コロナウィルス感染症対策のため、多くの教員が授業を参観するのではなく録画をしたものを後日に視聴し研修方式で行っています。
朝の冷え込みが緩み、春を感じさせる朝でした。
2月後半になってから暖かくなったためか、歩くスピードが速くなったためか、班ごとにしっかり歩いているか不明ですが、学校到着時間が早くなってきています。
本日に、6年2組と3年2組において「学級活動」の研究授業を行いました。
本来でしたら講師の先生に直接に参観していただき指導を受けるところでしたが、現在の感染状況から授業を録画しそれを見ていただき指導を受ける形式にと変更になりました。
【6年2組学級活動「6-2思い出展覧会をいしよう」】
さすが6年生。司会者の進行や黒板記録係の動きはスムーズであり経験豊富さを感じます。児童の意見も建設的なものが多かったように感じます。
【3年2組学級活動「3年2組ありがとうの会をしよう」】
本年度7回目の学級会です。担任の支援を受けつつ自分たちで進行していくこと、自分たちで決めていくことが自然に行われていました。自分の意見を頑張って伝えることができるようになってきました。成長を感じます。
久しぶりに今日の給食をご紹介します。
タイトルにあるとおり6年2組の児童が考えたメニューです。
どのような給食が好きなのかわかるかと思います。
【今日のメニュー】
ごはん 牛乳 春巻き ナムル 春雨スープ レモンタルト
降雪の予報が出されており、子どもたちは楽しみにしていたと思います。
朝のうちにうっすらと雪化粧をした程度でした。
登校では転倒防止のため注意深く歩いていました。
午前に引き続いて、5校時目に社会科の研究授業が行われました。
これもオンラインで授業の様子を指導者に配信して行われました。また、この授業は、栃木県小学校教育研究会社会科部会上都賀支部の研究授業を兼ねているため、鹿沼市内の社会科担当の先生もオンラインで視聴をしています。
【6年3組社会科「アジア・太平洋に広がる戦争」】
この単元の終末部分の授業でした。単元の始まりから「運命の分かれ道(日本のターニングポイントはどこ)」について考えながら学習をしてきました。今日は、それぞれが考えたターニングポイントについてタブレットを使用し準備した資料を用いて説明をしました。一から資料作りを行ってきて、自分の考えを自分の言葉で伝えられる3組の児童の成長を感じることができました。
鹿沼市教育委員会による若手教員の指導力を高めるための研究授業が2年2組で行われました。
授業のようすはオンラインで鹿沼市教育委員会に配信され、その後に指導者からもオンラインで教員がご指導をいただきました。
【2年2組学級活動「せつ分を楽しむ会をしよう」】
活発な学級会でした。発言が途切れることなく、自分の意見の修正ができたり、理由を述べてしっかり自分の意見を伝えるなど3年生の成長を感じ取ることができました。
午後には6年3組の社会科の授業が行われます。
保護者の皆様に先週にお知らせをしたとおり、各教育活動においては異学年、異学級との交流を極力減らして実施をし始めました。
異学年が交わる委員会活動やクラブ活動、縦割り清掃を当面は中止としています。業間や昼休みなどは、先週までは高学年と低学年の2つに分けてどちらかが校庭で遊ぶようにしましたが、今週からはさらに校庭にラインを引き、学年・学級ごとに遊ぶエリアを分けるようにしました。自由に校庭を走り回れない窮屈さがあるとは思いますが、今しばらくの辛抱です。
【中央の白いラインが2年生と3年生を分けるものとなっています】
本日は、一年間の学習の成果をはかるために学力テストを実施しました。
今月24日から飛沫防止ガードを設置して授業をしておりますが、ガード越しからは真剣な姿がたくさん見られました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。